タグ

ブックマーク / zasshi.news.yahoo.co.jp (8)

  • 有名企業を退職した男たちが陥る「家庭内管理職」という病 オレが一番偉い、文句あるなら出て行け (現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    会社で偉かったオレは、家でも一番偉いんだ。文句があるなら辞めろ! ……じゃなかった、出て行け!  思わずこんな態度をとってしまい、家族に愛想を尽かされる男性が増えている。哀しい実録。 〈同居する父が、管理職だった有名企業を数年前に退職後、家でも管理職のように振る舞い、困っています〉 こう書き出された相談内容を見て、「自分の家のことかと思った」と言うのは、都内に住む40代女性である。 「私の父は、いわゆる五大商社のひとつで役員まで勤めあげ、口癖といえば『オレは同期で一番出世したんだ』なんです。 もう私の子供も上は中学生ですが、毎年正月になると、孫全員を集めて順番にお年玉を渡していくのが父の恒例行事。 問題は、お年玉と引きかえに、子供たちに一発芸をさせるんです。小学生のころはまだ微笑ましかったですけど、中学生の男子に家で『ピコ太郎』を踊らせるなんて、新年会じゃあるまいし……。父だけが喜

    有名企業を退職した男たちが陥る「家庭内管理職」という病 オレが一番偉い、文句あるなら出て行け (現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    dev0000_1
    dev0000_1 2017/02/05
    本当に優秀な奴は定年後も会社に引き止められるから、家庭で愚痴る奴はただの負け犬と思えば。
  • 北原みのり「タイトルだけで泣いた」〈週刊朝日〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    作家・北原みのり氏の週刊朝日連載「ニッポンスッポンポンNEO」。北原氏はエロ漬け状態の社会に心を痛める。 *  *  * 先日、男性向けアダルトグッズショップの社員と話していた時のこと。どんなお客さんが多いですか?みたいなことを私が聞くと、「お金を使ってくれるのは、AV見過ぎな中年男性ですね~」と、マネージャーという30代の男性がつまらなそうに教えてくれた。 日の家庭にビデオデッキが行き渡り、男たちが家庭でAVを見はじめたのは、1980年代初頭。80年代に中学・高校時代を共学で過ごした女子は、体験したことがあるんじゃないだろうか。教室で、男の子たちが大声で「自分たちの知らないアイドル」の名前を話してガハハと楽しそうにしている様、内容を察しつつ「聞こえないふり」をする女子たちの強ばった背中……。私の世代の男たち(現在40代)は、子どもの頃から日のAVを見てきた初めての世代だ。 業

    北原みのり「タイトルだけで泣いた」〈週刊朝日〉 (dot.) - Yahoo!ニュース
    dev0000_1
    dev0000_1 2016/07/06
    苛烈さの違いはあれど、BLにも被虐物はある訳で、どう思ってるのだろうか。
  • 「男友達がいない男性」と結婚してはいけない理由 (cakes) - Yahoo!ニュース

    東京渋谷のワインバー「bar bossa」の店主・林伸次さんのコラム連載です。今回のテーマは、「女性が結婚してはいけない男性」についてです。バーカウンターのむこうからたくさんの人たちを観察してきた林さんから見て、結婚をしてはいけない男性というのが何パターンかいたそうです。結婚を考えている女性の皆さん、ぜひ参考にしてください。 【その他の画像はこちら】 ●「男の友達」の定義 いらっしゃいませ。 bar bossaへようこそ。 今日は男性にはつらい話かもしれませんが、ちょっとおつきあいください。 職業柄、女性に「『こういう男性はやめておけ』って見分けるための何かわかりやすいポイントはありますか?」みたいなことをよく質問されます。 自分のことを棚に上げておいて、こんなことを言うのはちょっとあれなのですが、でも娘を持っている親として言わせていただくと、こういう有名な言葉があります。

    「男友達がいない男性」と結婚してはいけない理由 (cakes) - Yahoo!ニュース
    dev0000_1
    dev0000_1 2016/06/10
    友達だから金を貸す?友達じゃなくても貸す時は貸すし貸さない時は貸さないのが正しいような。
  • 【SMAP】「メリー喜多川」独占インタビュー “中居からも誰からも何の連絡もありませんでした” (デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    「SMAP」解散の危機は、1月18日の「SMAP×SMAP」冒頭の生謝罪によって、ひとまずの収束をみせた。ジャニーズ事務所のメリー喜多川副社長、そして飯島三智マネジメント室長の対立が発端となったこの騒動。「週刊新潮」1月21日発売号が、当事者であるメリー副社長の独占インタビューを掲載している。 *** 生謝罪が行われる前、各スポーツ紙は〈木村を除く4人の独立には、大手プロダクションの後ろ盾がある〉という趣旨の記事を報じていた。芸能担当記者によると、 「大手プロとは、タモリなどが所属する『田辺エージェンシー』のことです。タモリが長年司会を務めた『笑っていいとも!』に、メンバー3人がレギュラーとして出演し、とりわけ中居はタモリとの親交が深い。その関係もあり、4人は『田辺』へ入ることが決まっている、との話が出回りました」 この騒動と『田辺』との関連について尋ねると、メリー氏はこう答えた。

    【SMAP】「メリー喜多川」独占インタビュー “中居からも誰からも何の連絡もありませんでした” (デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    dev0000_1
    dev0000_1 2016/01/20
    幕引きを図りたいのだろうけど、公共の電波を使って被雇用者に謝罪させたという事実は引っ繰り返らない。
  • スイスのマクドナルドはなぜ時給2000円を払えるのか? (中嶋よしふみ SCOL編集長) (シェアーズカフェ・オンライン) - Yahoo!ニュース

    先日、ファストフード店の時給を1500円以上にあげるべき、というデモが行われた。 デモの根拠として、「ドコの国は時給が○○円だから日でも1500円は可能」という意見も散見された。国名は人によって異なるが、アメリカ、オーストラリアなどの国がいくつか挙げられていた。果たしてこの意見は正しいのだろうか。 結論を先に行ってしまえば100%間違いである事は議論の余地もない。物価水準が異なり、なにより豊かさの水準が異なるからだ。ただ、このような指摘はファストフード店の非正規雇用者にとどまらず、なぜ日人の所得は下がっているのかを考えるきっかけとなりうる。 ■ビッグマック指数とは? 購買力平価(こうばいりょくへいか)という考え方がある。簡単に説明すると世界各国の物価水準は摩擦が無く貿易されれば同じ物なら同じ価格になるように為替水準は調整されるはず、という理論だ。 そして世界中で売られているマ

    スイスのマクドナルドはなぜ時給2000円を払えるのか? (中嶋よしふみ SCOL編集長) (シェアーズカフェ・オンライン) - Yahoo!ニュース
    dev0000_1
    dev0000_1 2015/04/22
    デフレマインド...。ただ賃上げは労使交渉が基本で、収益性や原資、はたまた1500円デモは交渉の二次材料にしか過ぎないような。たとえ、粗利が倍になったとしても、それ自体は経営側の賃上げ動機にはならんでしょ。
  • マクドナルドの「時給1500円」で日本は滅ぶ。 (中嶋よしふみ SCOL編集長) (シェアーズカフェ・オンライン) - Yahoo!ニュース

    先日、ファストフード店の時給を1500円以上に上げるべきだ、というデモが各地で開催された事が報じられていた。 「ファストフード店などで働く人の賃金アップを求める世界的な取り組み「ファストフード世界同時アクション」に合わせ、東京・渋谷など24都道府県30都市で15日、アルバイトの若者らが時給1500円の実現を訴えるアピール行動をした。 <ファストフード>世界同時 賃上げ1500円アピール 毎日新聞 2015/04/15」 ファストフードを象徴するマクドナルドのキャラクター・ドナルドに白塗りで扮したデモ参加者もいたようで、実際に目にした人も居るかもしれない。 時給が低いから生活が困窮している、だから時給を上げれば生活は改善する、という事なのだろう。さて、これは正しいのだろうか。結論から言うと100%間違いだ。もしファストフード店の時給が1500円以上になればマックもロッテリアもモスもす

    マクドナルドの「時給1500円」で日本は滅ぶ。 (中嶋よしふみ SCOL編集長) (シェアーズカフェ・オンライン) - Yahoo!ニュース
    dev0000_1
    dev0000_1 2015/04/16
    ファーストフードって労使交渉の為の組合化がしにくい、という側面があり、それを解決する一つの形としての統一ストだそうな。つーか、まともな労使交渉がなければ、そりゃ賃金安いわ。
  • 物々交換で社食持てるか?六本木ITベンチャーが目指す「まかない社員食堂」 (オルタナ) - Yahoo!ニュース

    物々交換で社持てるか?六ITベンチャーが目指す「まかない社員堂」 オルタナ 11月15日(木)11時14分配信 六木にあるITベンチャー企業TIMERS inc.(タイマーズ)が14日、飲店のまかないを無料でもらう代わりに、自社のIT技術・アイデアを提供する新プロジェクトを開始した。まかないとIT技術の物々交換期間は約半年間。六木周辺の飲店とお金を介在させない関係でつながりを持つ。 同社は2012年5月に、博報堂、DeNA出身の25歳の3人で創業された。カップルが2人だけで使うアプリ「Pairy(ペアリー)」などを開発・運営しているITベンチャーである。 プロジェクトを企画した目的は、六木の街との関係を築くためだ。タイマーズのCOOである田和晃一郎さんは、「業界は違えど、同じ地域コミュニティを形成するメンバー。ITベンチャーと地域のお店がもっと新しい関係を築くことがで

  • 総務や経理まで中国へ業務移転 日本からホワイトカラーの仕事が消えていく(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    総務や経理まで中国へ業務移転 日からホワイトカラーの仕事が消えていく ダイヤモンド・オンライン10月24日(金) 10時31分配信 / 経済 - 経済総合 「こんな簡単な名簿の入力、中国人に負けるわけないじゃな〜い!」 これは、人気ドラマ「OLにっぽん」(日テレビ系列/毎週水曜日放送)のなかで、主人公のベテランOL・島子(出演/観月ありさ)が、中国人研修生の女の子と日語のパソコン入力でスピードを競い合う場面で口にしたセリフだ。 ところが勝負の結果は、自信満々の島子が完敗。総務部員はリストラの対象となり、日人ホワイトカラーの仕事の一部が中国に移管されることに――。 こんなショッキングな話は、ドラマの中だけの話ではない。今や生産現場だけでなく、人事、総務、経理などのホワイトカラーの仕事中国にアウトソーシングする日企業が急増しており、2500社にも上っているのだ。 アウトソー

  • 1