タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

comminucationに関するdhalmelのブックマーク (4)

  • 不完全な世の中だから、言葉を尽くそう - 科学と生活のイーハトーヴ

    早いもので、もうすぐ今年も終わりを迎えます。 毎年のことですが、年末に仕事を終えると、長い休みが待っていそうな錯覚をおぼえて、とてつもない開放感に包まれます。 もっとも、実際の休みはそれほど長くない(どころか、自宅でゆっくり休める日もほとんどない)のですが、気持ちだけでもリフレッシュするためには、年末感に騙されておくのもいいのかな、と思ったりしています。 今年の生活を振り返ると、自分の仕事はまあぼちぼち。なんとか毎月、ごく細々と収入を得ることができるようになって、少しほっとしています。 小学5年生の子供は、心身ともに著しく成長しています。こんなに素晴らしくおもしろく、とびきり可愛い子と毎日を一緒に過ごせる私は、なんて幸せ者なんだと思います。 夫は夫で頑張っているようで何より。 自分の生活に精一杯で、なかなか会いに行けなかった祖母を亡くしたことが唯一の悲しいできごとでした。 世の中のできごと

    不完全な世の中だから、言葉を尽くそう - 科学と生活のイーハトーヴ
    dhalmel
    dhalmel 2018/01/01
    心に響くことば。今、見ているものを見ている自分の立ち位置だからこそ発する必要のあることばがあるんだろうなと、あらためて。
  • 最近増えてる? 妙な「ありがとう」 NHKニュース

    例えば会社で部下に「コピーをとって」などと用事を頼んだときに、部下から「ありがとうございます」と言われたら、どう感じるでしょう。 日語の使われ方を調査・研究しているNHK放送文化研究所によりますと、来は感謝の気持ちを表す「ありがとうございます」ということばの、これまでと違った使われ方がこのところ目立ち始めているということです。 もともと「ありがとうございます」は、「有り難い」から生まれたことばです。 「自分の希望がかなうことは、なかなか『あるものではない』」という気持ちが「有り難い」になり、それをかなえてくれた人に「ありがとう」と伝える、来は相手がしてくれたことへの感謝の気持ちを表すことばなのです。 ところがこのところ、恩恵を受けた(与えた)とは考えにくい場面で「ありがとうございます」が使われるケースが、目立ち始めているということです。 例えば、上司)「これ、10部コピーをとっておい

    dhalmel
    dhalmel 2013/02/21
    某方面に、いつもええ試合を見せていただいて見学させていただいてありがとうっていうちょるのは妙な遣い方じゃないよ!
  • 「行き過ぎでなければ」とか「愛があれば」とか - opeblo

    力士死亡でわかったのは「多少の暴力ならOK」という人の多さ - good2nd なんか「多少厳しく指導することは当然ある(が、この事件は行き過ぎ)」とか言ってたりして、それって「暴力自体は普通にあるよ」と堂々と言っちゃってるんですけど…。大怪我とか死亡とかにつながりさえしなければ、暴力そのものは否定しないよ、ってことでしょ? この事件と違って「愛のある体罰」もあるって?でも指導者と指導される側とは非対称な関係なので、愛があろうがなかろうが「強い立場の人間が弱い立場の人間に暴力を振る」という構図は一緒だよ。 暴力も問題ですけど、この「行き過ぎでない厳しい指導はOK」「愛があればOK」という意識って、大相撲に限らずありますよね。 僕の勤め先は、結構上司のパワーハラスメントの被害に会う人が多い職場で、僕も一時期被害にあっていたのですが、パワハラが多い職場だけあって、やっぱり社内の雰囲気が寛容なん

    「行き過ぎでなければ」とか「愛があれば」とか - opeblo
    dhalmel
    dhalmel 2013/02/02
    自分のありようとか考え方としてはほぼ賛同。だが、じゃあ、今見ているものをどう見ていけばいいのか、そのあたり、わけがわからなくなってしまっている。
  • 他人からの評価は受け止めちゃいけない - GoTheDistance

    「このままではどこか不安だ。自分の今の状態ってどうなんだろ」っていう意味で、ブログ等で発信を始めたい方はいっぱいいると思います。そんな方へ。 実際には、「自分の考え方を情報発信する」ということは、「批判を受け入れる覚悟を持つ」ということです。 そして「批判を受け入れる覚悟を持ち」「批判を受け入れる」ということは、成長に繋がります。 ビジネスパーソンが、積極的に社外に情報発信すべき理由。そして、最初の一歩としてやるべきこと:永井孝尚のMM21:ITmedia オルタナティブ・ブログ 上記のように「批判を受け入れる覚悟を持ちなさい」と説くケースが典型的だと思うんですが、まるで自分に降って来る全ての批判を受け入れなきゃダメなんだ、と解釈されがちではないでしょうか? 決してそんなことはないですし、これは大きな誤解です。過剰な反論空間は人を歪めるだけです。 批判を恐れずに発信していこうってよく言いま

    他人からの評価は受け止めちゃいけない - GoTheDistance
  • 1