タグ

2007年12月3日のブックマーク (8件)

  • qmailパッケージがパブリックドメインに

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます D. J. Bernstein氏は11月末、MTA「qmail」のパッケージ(qmail-1.03.tar.gz)をパブリックドメインにした。qmailのサイトで明らかにされたこれによってパッケージの変更、および変更したパッケージの配布が以前よりも容易になる。 従来、qmailは改変したバージョンをパッケージとして配布する場合に、一定の条件が設けられていた。機能を追加したり特定プラットフォーム向けに変更を加えたqmailをパッケージで配布したりする際、この条件をクリアする必要があった。パブリックドメイン化によりこの制約が無くなることになる。 今回の変更はパッケージの改変を推奨するものではない。配布されるqmailパッケージが、同じインタ

    qmailパッケージがパブリックドメインに
  • 職場のSNS利用を禁止する理由、しない理由

    FacebookやMySpaceといったコンシューマー向けのソーシャルネットワーキングサービス(SNS)には、セキュリティや帯域幅にまつわる不安がある。しかし、職場で禁止しているIT管理者は半数に満たないことが調査で分かった。 調査は、Info-Tech Research Groupが200社のIT管理者を対象に実施した。同社の調査責任者ダーリン・スタール氏によると、SNSへのアクセスを完全に遮断している管理者は46%だった。49%は利用を黙認し、3%はむしろ奨励していた。 SNSを遮断しない企業の方が多いのは、それよりも深刻な課題を抱えているためだろうとスタール氏は言う。 「恐らく臨戦態勢にはなっているのだろうが、実際に行動を起こさなければ戦っていることにはならないとも言える」と同氏。 SNSはWebベースの社交ネットワークで、同じ関心を持つ仲間同士でチャットやメッセージ、メール、ビデオ

    職場のSNS利用を禁止する理由、しない理由
    diary193
    diary193 2007/12/03
    > 「生産性喪失とセキュリティ問題による悪影響の方が大きい」
  • 社内SNS風日報システム「nanotyBP」スタッフブログ 社内Twitterが流行る?

    Twitterとは(ウィキペディアより)Twitter(トゥイッター)は個々のユーザーが「つぶやき」を投稿し合うことでつながるコミュニケーション・サービス。米Obvious社(現在のTwitter社)が開発し、2006年7月にサービスを始めた。各ユーザーは自分専用のサイトを持ち、What are you doing?(今、何しているの?)の質問に対して140文字以内でコメントを投稿する。 このtwitterのようなサービス(ミニブログと呼ばれています)が 社内コミュニケーションのツールとしても使われるのではないか? と一部ブログ等で話題になっていました。 ブログやSNSを社内で利用している会社なら、その感覚がわかるかもしれません。 社内ミニブログは、社内ブログ・SNSをもっとスピードアップさせたものになりそうです。 上司「あの仕事終わった?」 部下「今8割くらいです。」 上司「じゃああと少

    diary193
    diary193 2007/12/03
    社内ミニブログ
  • http://japan.internet.com/column/finanews/20071119/27.html

    diary193
    diary193 2007/12/03
  • ライフハック交差点:第7回 誕生から4年たったライフハックの「今」|gihyo.jp … 技術評論社

    Danny O'Brienが非常に生産性の高いハッカーたちの実践している小さな習慣を指してLife Hackという言葉を生み出してもう4年弱になります。 最初はプログラマーが実践している小さなテクニックなどを指す言葉だったのが、爆発的に流行してゆく中で拡大解釈が繰り返されて、今では私たちの仕事や生活一般を改善するためのテクニックの総称のように用いられるようになりました。 今回はちょっと横道にそれて、誕生から4年が経過しようとしているライフハックの「今」をみてみたいと思いますが、それはライフハックの「未来」をみることでもあります。ここ数年で日でも定着したライフハックは今後どこへ向かってゆくのでしょうか? 爆発的な流行から集約へ 2004年から2005年頃に生まれたライフハックは、当初「大きな違いを生み出す小さな習慣」を指す言葉としてギークを中心に爆発的な人気を呼びました。GTDや、Hips

    ライフハック交差点:第7回 誕生から4年たったライフハックの「今」|gihyo.jp … 技術評論社
    diary193
    diary193 2007/12/03
    Unclutter(無駄省き)とElimination(排除)という新たなLifeHacks (笑)
  • 国産ベンダが目覚める前にエンジニアの空洞化が始まる ― @IT

    2007/11/30 ガートナー ジャパンは11月30日、同社のイベント「Gartner SYMPOSIUM ITXPO 2007」でメディア向けのセッションを開催し、「日の大手ベンダはオープン化で欧米のベンダに遅れて、また次の時代にも周回遅れになりそうになっている。20年は遅れる」(同社 ITインフラストラクチャ バイス プレジデント 亦賀忠明氏)と警告した。 ガートナーがこう警告する背景には、米国でグーグルが急成長し、IBMやオラクル、SAPなどの既存の大手ベンダに売り上げで迫りつつあることがある。グーグルは積極的な企業買収や、ユーザー指向のサービス開発、クラウド・コンピューティングの推進などで他社を圧倒。IBMなどもグーグルを最大のライバルと考え、クラウド・コンピューティングの戦略を練っている。そこにはNEC富士通、日立製作所などの国産ベンダが付け入る隙はなさそうだ。 象徴的なの

  • 梅田望夫×まつもとゆきひろ対談「ウェブ時代をひらく新しい仕事,新しい生き方」(前編):ITpro

    まつもとゆきひろ ネットワーク応用通信研究所 フェロー 楽天 楽天技術研究所フェロー Rubyアソシエーション理事長。Rubyの作者 Blog「Matzにっき」 まつもとゆきひろの起こした小さな奇跡---梅田望夫氏の著書「ウェブ時代をゆく」の中の節のタイトルである。「時代の巨大な変化の中で個人がどう生きるべきか」をテーマにしたというこのの中で,Rubyを生み「オープンソースで飯をう」生き方を実践するまつもと氏の生き方に,梅田氏は何を見い出したのか。梅田氏とまつもと氏が,インターネットがもたらす新しい時代の新しい仕事,新しい生き方を語る。 まつもとゆきひろの起こした小さな奇跡 ――梅田望夫さんの新刊「ウェブ時代をゆく」には,「まつもとゆきひろの起こした小さな奇跡」という節があります。こので何を伝えようとされ,なぜまつもとさんを紹介されたのでしょうか。 梅田 いま,インターネットの切り拓

    梅田望夫×まつもとゆきひろ対談「ウェブ時代をひらく新しい仕事,新しい生き方」(前編):ITpro
  • http://nextxp.net/archives/2007/12/infobar2.html

    diary193
    diary193 2007/12/03
    SO504iSから5年振りの買い換え候補なのに・・・