タグ

2013年4月30日のブックマーク (6件)

  • EclipseのAWS CloudFormationテンプレートエディタ - Unclouded Eyes

    AWS温泉ハッカソンで疲れてきたところ、CloudFormationテンプレートを触っていて楽しそうな人もいたので、ちょっと息抜き。 CloudFormationのテンプレートを作成する際に、手で書くと大変なのですが、AWS Toolkit for EclipeseかVisual Studioには、CloudFormationのテンプレートエディタ(AWSブログはこちら)がついており、Validationや、リソースヘルパー、IDEからのスタック作成などが行えます。全般的には使えますが、まだまだ改善していく必要ありです。覚書まで。 AWS Toolkit for Eclipseのインストール まずは、AWS Toolkit for Eclipseをインストールします。 ・Javaをインストール ・Eclipse IDE for Java EE Developer 3.7をインストール ・A

    EclipseのAWS CloudFormationテンプレートエディタ - Unclouded Eyes
    diary193
    diary193 2013/04/30
    久しぶりにEclipseインストールするか。AWS向けのEclipseディストリビューションってないか探してみるか。
  • riaxdnp.jp - このウェブサイトは販売用です! - riaxdnp リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    diary193
    diary193 2013/04/30
    JavaScript/CSS開発に有用なタスクが用意されたAntみたいなものか。タスク一覧だけでも最近流行してる技術の参考になるな、ぜんぜん分からんけど。
  • AWS: JavaのDNSキャッシュ ( TTL )について - aws memo

    AWSのサービスではDNSを用いて可用性を向上する仕組みを用いている。 各種APIのエンドポイント RDSのエンドポイント ELBのエンドポイント ElastiCacheのエンドポイント CloudSearchのエンドポイント Redshiftのエンドポイント などなど。AWSが提供するエンドポイントのFQDNを、自分のアプリケーションから参照するように設定したり、一旦DNSでCNAME設定することも多い。 ただし、これらのエンドポイントFQDNで設定されているIPアドレスは、運用中に変更される可能性がある(ノード障害、フェイルオーバー等によるIPアドレス変更、スケーリングによるIPアドレス増減、等)。そのため、アプリケーション側はエンドポイントのIPアドレス変更に追随する必要がある。(追随しないと、古いIPアドレスにアクセス試行しつづけて、結果としてシステム障害になってしまう) ここで問

    AWS: JavaのDNSキャッシュ ( TTL )について - aws memo
    diary193
    diary193 2013/04/30
    「Java (というかJVM)の1.5以前。デフォルトで、一度名前解決したIPアドレスは、JVMが終了するまでキャッシュし、再度名前解決することがないようになっている」
  • jqコマンドが実は高性能すぎてビビッた話

    GWが始まりましたが、鎌倉のGWは観光客多すぎて逆に住民はげんなりして外に出なくなる感じです。とはいえ路地まで観光客が攻め込んでくることは少ないので、路地を散歩する分には天気がよくていい感じですね。ちなみに人力車のおにーさんはそういう味のある路地を知り尽くしているので人力車で移動するのはそこそこオススメです(ぼくは乗ったことないけど「こんなところも通るんだ!」ってところで見かけたりします)。 さて、jqというコマンドをご存じでしょうか。 jq jq is a lightweight and flexible command-line JSON processor. と書いてあるとおり、コマンドラインでJSONを扱うことができるコマンドです。で、今まさに仕事で巨大JSONと戦うことが多く、このコマンドが大活躍です。 とはいえ、ぼくの使い方としては「巨大JSONをキレイに整形して表示する」とい

    jqコマンドが実は高性能すぎてビビッた話
    diary193
    diary193 2013/04/30
    jqの文法がわけわかめだったので、こういうサンプルはありがたい
  • 無料なのに多機能!音声合成ソフト「CeVIO Creative Studio FREE」ご紹介

    【より詳しいPV第2弾も絶賛公開中!⇒ http://t.co/4ve50lK9Yo 】 クリエイター向け創作支援プロジェクト「CeVIO」がお贈りするWindows音声合成ソフト「CeVIO Creative Studio FREE」がついに公開!誰でも無料でダウンロードでき、非商用利用であればご自由にお使い頂けます。どんなソフトなのか、オリジナルキャラクター「さとうささら」がその特徴をご紹介!興味を持って下さった方はぜひ、CeVIO公式サイト http://cevio.jp/ からダウンロードして色々と試してみて下さいね! さらに「CeVIO Creative Studio FREE」は今後もバージョンアップを予定しており、6月末には歌声合成機能の追加版­も(もちろん無償で!)公開できる見込みです。 最新情報は"CeVIOスタッフtwitter http://twitter.com

    無料なのに多機能!音声合成ソフト「CeVIO Creative Studio FREE」ご紹介
    diary193
    diary193 2013/04/30
    これすごい。もちっと声のトーンを落としたのも聞いてみたいな。さとうささらと月読アイとの掛け合いを切望。
  • Vagrant1.1 + vagrant-awsで複数インスタンスを作る方法

    ※2013/5更新:最新のvagrant-awsの仕様にあわせて修正 Vagrant(1.1)でvagrant-awsを使ってEC2に複数インスタンスをまとめて作ることが可能です。やり方は通常のMultiVMの場合と同じです。 以下は冗長ですが、サンプルのソースです。WebサーバとDBサーバのインスタンスを起動し、それぞれChefサーバに接続してそれぞれ設定されたロールの通りにセットアップします。なお、vagrant-awsをまだインストールしていない場合は vagrant plugin install vagrant-aws としてください。 ちなみに以下のままだと色々問題がありますが、それは後ほど説明します。 # -*- mode: ruby -*- # vi: set ft=ruby : Vagrant.configure("2") do |config| # 共通設定 box_na

    Vagrant1.1 + vagrant-awsで複数インスタンスを作る方法
    diary193
    diary193 2013/04/30
    設定事例