タグ

2016年6月6日のブックマーク (10件)

  • 『リフレックス30㎎剤型の発売と薬価』

    Meiji Seika ファルマ株式会社から、2016年5月25日にリフレックスの新しい剤型30㎎錠が発売されている。リフレックス錠は従来15㎎剤型しかなく上限が45㎎だったため、最高3錠服薬しないといけない人がいた。今回の新しい剤型で、それまで3錠服薬しないといけなかった人が2錠で済むようになったのである。 これは医療現場からの要請でもあると思われる。 今回の30㎎錠発売では、価格傾斜が設けられ15㎎を2錠服用するより遥かに割安になった。リフレックスを2錠以上服用する人はできるだけ30㎎剤型を含めてもらった方が良い。 リフレックス薬価 30㎎  282円 15㎎錠  170.8円 30㎎服薬中の人はおよそ1日薬価が60円ほど安く済む。これは年間にすると2万円ほど安い。向精神薬はほとんど国費から出ているようなものなので、変更することで国の負担が減ることになる。 自分の患者さんは、リフレック

    『リフレックス30㎎剤型の発売と薬価』
    diet55
    diet55 2016/06/06
  • 『イ・ダクヒ選手にCo-Co Lifeを渡してきました!』

    編集の和久井香菜子です。 Vol.16 の男子部に登場したテニス選手、イ・ダクヒ選手が軽井沢の大会(フューチャーズ)に来ていたので、応援に行ってきました。 ダブルスは初戦で惜しくも松井俊英選手のペアに負けてしまいましたが、シングルスはシード1、そのプレッシャーをみごとにはねのけ、優勝です! 初めてダクヒくんのプレイを見ましたが、テンポがよくメリハリがあってとても楽しかったです。このままスクスクと成長していって欲しいですね。 Co-Co Lifeを渡してきましたよ! 先日和久井は、ろう学校に見学に行ってきて、手話に興味が湧いています。 ダクヒくんに手話ができるか聞いてみました。 すると「韓国にろう学校はないし、習っていないので手話はできない」とのこと。 普通の学校に通ったそうです。 「それでどうやって勉強したの?」 と聞くと、 「できないよ。だからテニスばっかり」 (いとこのウーさん談) と

    『イ・ダクヒ選手にCo-Co Lifeを渡してきました!』
    diet55
    diet55 2016/06/06
    「「韓国にろう学校はないし、習っていないので手話はできない」とのこと。普通の学校に通ったそうです。」 / イ・ダクヒ選手にCo-Co Lifeを渡してきました!|『Co-Co Life☆女子部』ブログ
  • DSM-5と精神医学的診察についての私見(ジェイムズ・モリソン) | 2016年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

    ジェイムズ・モリソン(米国オレゴン健康科学大学 精神科客員教授) 今回,DSM-5が生まれた米国において,DSM-5がどのように受け入れられてきたかについて書いてほしいという依頼を受けた。これはまさに私が長年考え続けてきたことなので,もちろん喜んで書こうと思う。しかしこのテーマについて書くには,精神疾患一般についても解説しなければならない。というのも,DSM-5は,診断・治療を受けるために私たちの下に受診してくる患者が呈する“精神障害”について取り上げているからである。担当する患者を真に支援するために,私たちはDSM-5の使い方について熟知しておく必要がある。なお,DSM-5を診断のバイブルと呼ぶ者もいるが,決してバイブルなどではない。 そもそも「異常」とは何か 精神障害はさまざまな定義が可能であるが,異常を障害とみなす一般的な定義は残念ながら正確でもなければ完全でもない。これは「異常」を

    DSM-5と精神医学的診察についての私見(ジェイムズ・モリソン) | 2016年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院
    diet55
    diet55 2016/06/06
    医学書院/週刊医学界新聞(第3177号 2016年06月06日) 〔寄稿〕DSM-5と精神医学的診察についての私見(ジェイムズ・モリソン)
  • 緊張しない方法はあるのか

    人前など注目を浴びる状況では誰でも緊張するものです。そして、この「緊張」という精神状態はあまり心地の良いものではありません。 中には緊張する状況を「ワクワクする」と楽しめる方もいますが、多くの方にとって緊張は「怖い」「心配」「逃げたい」といったものでしょう。 緊張という反応は、私たち生き物にとって必要な生理反応です。適度に緊張する事は神経が研ぎ澄まし、その状況を切り抜けやすくする良い作用が期待できます。 しかし過度に緊張してしまうと、不安や恐怖から神経がすり減らされ、動悸や息切れ・めまいといった不快な症状が強くなります。これは人にとって非常に強い苦痛です。 時々「緊張しない方法ってありませんか?」と質問を受けることがあります。 緊張しないような方法があれば、あのイヤな精神状態を味わわなくでもよいわけですから、そのメリットも大きいのかもしれません。 では果たして緊張しない方法ってあるのでし

    緊張しない方法はあるのか
    diet55
    diet55 2016/06/06
    緊張しない方法はあるのか|せせらぎメンタルクリニック
  • 『自分のスケジュールを管理できない。宿題、育児、仕事・・・「理想と現実のはざま」で惑う。』

    スカイのブログ 社会的に安泰な生活を送っている自閉症スペクトラム、アスペルガー、発達障害の一族の様子から、役立つ情報を発信。 ~コミュ力が低く、コメント返しに難あり~ (なんとか返信できています) ~他の方のブログへ行けません。色や広告で目がチカチカして読めないので~ 今回の記事は、大人と子ども共通の内容です。 私達、親族がみな気をつけて過ごしていることの一つが、 「シンプルを心がける」 です。私たちの頭の中、脳内はとても多動でちょっと考え出すと、刺激するとドーっと脳内多動が始まります。それこそ一日中、何かを考え、思い、ぼやき、失望し、悩み、喜び、ジェットコースターのように、それこそ毎日が走馬灯のようにあれこれと、過去のことも今の事も、未来の不安もずーっとつけっぱなしのテレビのように感情や記憶、情報が流れつつ出ることもあります。 大人しい人も、活発な人も、脳内の忙しさはだれしも自覚するとこ

    『自分のスケジュールを管理できない。宿題、育児、仕事・・・「理想と現実のはざま」で惑う。』
    diet55
    diet55 2016/06/06
  • 「短期アルバイトから正社員へ」を読んで - ゆlog

    diet55
    diet55 2016/06/06
  • 【生きる 働く 第12部】障害者 個性生かして<1>「雇用義務」から戦力に | 西日本新聞me

    福岡市・天神にある医療関連会社「総合メディカル」。社員たちが、パソコンへのデータ入力や郵便物の発送、名刺作成などの作業に追われていた。他部署の後方支援を行うこの「業務支援グループ」は社員33人中、30人が障害者雇用枠で採用されている。 オフィスでは、音に敏感な社員は耳栓をして働く。通常の椅子では集中できないというアスペルガー症候群の男性には、正座のような姿勢で座れる椅子を導入した。部署内には、障害のある社員の相談に乗る「ジョブコーチ」と呼ばれる6人がいる。その一人、松隈浩史さん(35)は「得意なことに光を当て、特性に応じた働き方ができるよう支援している」と話す。 例えば、統合失調症の30代男性。遅刻や欠勤が増えたため、週4日の清掃作業だった仕事を見直し、週2日は事務作業に入ってもらうことにした。男性は「気持ちにめりはりが出て自己肯定感も生まれた」と言い、勤務状況も安定したという。 厚生労働

    【生きる 働く 第12部】障害者 個性生かして<1>「雇用義務」から戦力に | 西日本新聞me
    diet55
    diet55 2016/06/06
    【生きる 働く 第12部】障害者 個性生かして<1>「雇用義務」から戦力に
  • 【生きる 働く 第12部】障害者 個性生かして<2>精神疾患 支援を模索 | 西日本新聞me

    拡大 アイエスエフネットハーモニーで、親会社の社員とともに働く社員たち。首に掛けたストラップの色で、所属する会社が分かるようになっている=東京 IT関連企業「アイエスエフネット」(東京)が、障害者雇用促進のために設立した特例子会社「アイエスエフネットハーモニー」。従業員113人のうち100人が障害者。うち5割が統合失調症やそううつ病など精神障害がある人たちだ。 親会社からの事務作業に加え、パソコンの動作確認や設置など外部からの仕事も請け負う。2008年の設立から2年目で黒字化した。 特徴的なのは、特性の異なる障害者がチームを組み、補完しあっていることだ。精神疾患は気分や体調に波があり、無理をすると再び心の不調を招きかねない。チームだと一人で抱え込んで仕事がストップすることもない。勤務時間の短縮や休業に、柔軟に対応できる。 うつ病などで休職していた社員が勤務時間を少しずつ延ばし、軽作業から復

    【生きる 働く 第12部】障害者 個性生かして<2>精神疾患 支援を模索 | 西日本新聞me
    diet55
    diet55 2016/06/06
    「体調に波があり、業務を安定的にこなせるのか」「症状が人によって異なり、配慮が難しい」 / 【生きる 働く 第12部】障害者 個性生かして<2>精神疾患 支援を模索
  • 【生きる 働く 第12部】障害者 個性生かして<3>IT使い「在宅」多様に | 西日本新聞me

    会社を辞めた理由は、オフィスでラジオが流れていたから。北九州市の女性(32)にとっては、体調を崩すほどにストレスが大きかった。 大学院生のころ、発達障害と診断された。卒業後、別の会社を経て、憧れていたデザインの仕事ができる会社に就職した。 仕事は楽しかった。ただ、視覚や聴覚などの感覚が過敏なため、オフィスに差し込む光にくらくらし、ラジオの音が頭の中で響いた。2次障害のうつ病が悪化したため、やむなく退職を決意。社長に障害のことを告げると、「君のために会社の環境は変えられない」と言われた。 そんなとき、インターネット上で仕事を受注する「クラウドソーシング」というサービスがあることを知った。2年半前、大手の「クラウドワークス」(東京)に登録し、フリーのイラストレーターとして、自宅でロゴやイラストの制作を請け負うようになった。 以前の職場では、「適当に」「ちょっと」と曖昧な指示を受けると、どうすべ

    【生きる 働く 第12部】障害者 個性生かして<3>IT使い「在宅」多様に | 西日本新聞me
    diet55
    diet55 2016/06/06
    「月収は7万円ほど。賞与や障害年金と合わせれば、自立も遠くない。」 QT @ssk_sinjuku: 【生きる 働く 第12部】障害者 個性生かして<3>IT使い「在宅」多様に:西日本新聞
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    diet55
    diet55 2016/06/06