タグ

2022年8月9日のブックマーク (16件)

  • 子どものダラダラ 責めずに「仕組み」で改善 宿題や生活習慣、親子で作戦会議 臨床心理士の中島美鈴さん - 日本経済新聞

    子どもが手を洗わない、宿題をしない――。そんなときは子どもを責めず、「仕組み」で改善するとよい。日経BPの子育て世代向け情報サイト「日経xwoman DUAL」から、臨床心理士の中島美鈴さんの助言を紹介する。「もっときちんと」といった精神論で子育てをすると親も子もつらい。子育ては認知行動療法の考え方を生かした仕組みを取り入れることでずっと楽になる。認知行動療法とは解決すべき問題があったときに

    子どものダラダラ 責めずに「仕組み」で改善 宿題や生活習慣、親子で作戦会議 臨床心理士の中島美鈴さん - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2022/08/09
    中島美鈴さん「認知行動療法とは解決すべき問題があったときに、原因を人ではなく考え方や行動に求め、考え方などの幅を広げたり、精神論に頼らなくて済む仕組みを作ったりすることで解決していくという心理療法」
  • 無印良品が紙製ショッピングバッグの無料配布を廃止 9月から有料化

    良品計画が運営する「無印良品」が、紙製ショッピングバッグの無料配布を終了し、有料化することを発表した。9月1日から、ショッピングバッグ1枚につき一律税込10円で販売する。 良品計画は、これまでにもマイバッグの持参を推奨する取り組みを行っており、2019年6月からは無印良品の公式アプリ「MUJI passport」の会員がレジ袋を辞退した場合に、ポイントとして530(ごみゼロ)マイルの付与を開始。2020年3月にはプラスチック製レジ袋を廃止した。以来、紙製のショッピングバッグのみを提供すると同時に、短期間で収穫が可能なジュート素材を使用した「ジュートマイバッグ」や、大きなサイズの商品やまとめ買いに利用できるシェアバッグ「再生ポリプロピレンバッグ」(デポジット150円)など、エコバッグの種類を増やして販売することで、マイバッグの利用を呼びかけてきた。その結果として、2021年のアプリ利用者のう

    無印良品が紙製ショッピングバッグの無料配布を廃止 9月から有料化
    diet55
    diet55 2022/08/09
    “9月1日から、ショッピングバッグ1枚につき一律税込10円で販売する。”
  • 暑さで電気代がヤバい!! 夏の節電とピークシフトの方法を考える。(その1) 冬の倍!? 冷蔵庫の電気代を減らす方法はあるか?

    暑さで電気代がヤバい!! 夏の節電とピークシフトの方法を考える。(その1) 冬の倍!? 冷蔵庫の電気代を減らす方法はあるか?
    diet55
    diet55 2022/08/09
  • 大谷翔平「今のウチはきつい」ホームラン後も笑顔はなく…番記者が見た“終戦”エンゼルスでの葛藤「プレーを楽しんでいるようには到底…」(阿部太郎)

    通常のナイター試合ならば、2時45分に開くが、この日は30分遅れでの開放。容易に予想はついた。 主力3人の放出で“終戦”を迎えたエンゼルス 今夏のトレード期限が午後3時に迫り、エンゼルスは、ギリギリの交渉を続けていた。ジェットコースターの冒頭のように頂上から一気に転落したようなシーズンで、トレードの市場は無念の「売り手」に回った。 駆け込みでブランドン・マーシュ、ノア・シンダーガード、ライセル・イグレシアスと、主力3人を放出した。イグレシアスはリリーフ陣とともに練習に顔を出したが、急きょ、切り上げてクラブハウスに戻った。 3時15分。私服姿でリュックを背負ったマーシュ、続いてタンクトップ姿のシンダーガードがクラブハウスの前の通路で会見。そして、クラブハウスの中に入ると、トレードが成立したばかりのイグレシアスが段ボールに荷物をまとめていた。 すぐにメディアに囲まれた守護神は、何とか言葉をつな

    大谷翔平「今のウチはきつい」ホームラン後も笑顔はなく…番記者が見た“終戦”エンゼルスでの葛藤「プレーを楽しんでいるようには到底…」(阿部太郎)
    diet55
    diet55 2022/08/09
    モチベーションが……(´・_・` ) 打者なら本塁打を打てばいいけど、投手は勝利数が。「3点取られたら勝つチャンスがない。先制点を取られたら厳しい」「主力3人を放出したチーム。何の抵抗もなく、負けを重ねるチーム」
  • 高齢層で「岸田内閣離れ」、支持率16ポイント下落…国葬に厳しい見方「評価しない」54%

    【読売新聞】 読売新聞社の全国世論調査で、岸田内閣の支持率が8ポイント下落の57%となった要因の一つは、60歳以上の高齢層の支持が離れたことだ。 支持率を年代別で分析すると、60歳以上の高齢層は前回比16ポイント下落の58%となり、

    高齢層で「岸田内閣離れ」、支持率16ポイント下落…国葬に厳しい見方「評価しない」54%
    diet55
    diet55 2022/08/09
    高齢層 7月 74%→8月 58%.「加え、国葬や物価高への対応に厳しい見方をする高齢層が多かった」
  • 東京都心、今年14回目の猛暑日 過去最多に - 日本経済新聞

    気象庁によると、東京都心で9日正午前に35.0度を観測した。35度以上の猛暑日は今年に入って計14日に達し、年間の過去最多を更新した。これまでの最多は1995年と2010年の13日だった。日列島は、広い範囲で太平洋高気圧に覆われた影響で午前中から気温が上昇した。気象庁と環境省は関東甲信、東海、近畿、中国、四国、九州など

    東京都心、今年14回目の猛暑日 過去最多に - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2022/08/09
    「同庁によると、今後1週間程度は暑い日が続く見通しで、東京都心では16日まで連日猛暑日の予想となっている。」/(^o^)\
  • 東京都心でこの夏14回目の猛暑日 歴代最多を更新 記録的な猛暑とどまらず(気象予報士 日直主任)

    この先1週間、関東地方は猛烈な暑さが続く見込みです。 東京都心では最高気温が35℃以上の日が何日も予想されていて、今年は猛暑日が記録的に多い夏になりそうです。 お盆の期間中もかなりの高温が予想されています。 日中最も暑い時間帯は外出を控えるなど、暑さに厳重な警戒をしてください。 お盆休みに、車で長時間移動する予定の方も多くいらっしゃると思います。 車内温度が55℃と高温になった駐車車両の車内温度を下げるための方法を複数試したところ、最も早く温度が下がったのは「窓を全開にして車のエアコン(オート)を外気温導入、温度設定をLo(最低)にして走行し、2分後に窓を閉め、エアコンを内気循環にして3分間走行する方法」でした。この方法では5分後の車内温度が28℃になりました。 上の画像のように、窓を全開にしてエアコンを外気導入にして走り出し、車内の熱気を出したら窓を閉め、内気循環にして冷やすことが最も効

    東京都心でこの夏14回目の猛暑日 歴代最多を更新 記録的な猛暑とどまらず(気象予報士 日直主任)
    diet55
    diet55 2022/08/09
    まだ8月9日なのに/(^o^)\ たかだか10年20年のスパンで考えてはいけないのかもだけれど、やはり「温暖化」?…🤔💭
  • シリコンバレー101(894) Z世代はもう旧い、ブランドのターゲットはアルファ世代に

    新型コロナウイルスの変異株が次々と確認され、7日時点で最新の「ミュー」はギリシャ文字24文字の12番目となる。折り返し点を過ぎて、このペースだとギリシャ文字を使い切る可能性があり、次の名称候補の話題が出始めている(星座が有力候補)。 呼び名と言えば、世代(ジェネレーション)の名称は「X」から始まったこともあってすでにアルファベットの最後の"Z"に到達している。Z世代(90年代半ばから00年代生まれ)以降はしばらく「ポストZ」というように呼ばれていたが、それがアルファ(α)世代という呼び名で定着しようとしている。アルファ世代の定義にはまだばら付きがあるが、2010年以降に生まれた子供達のグループを指すことが多い。つまり、今の小学生はアルファ世代であり、米国で9月に新学年が始まって、小学生をターゲットにしたマーケティングでアルファ世代という言葉を見かけるようになってきた。 では、アルファ世代に

    シリコンバレー101(894) Z世代はもう旧い、ブランドのターゲットはアルファ世代に
    diet55
    diet55 2022/08/09
    9/13「例えば、アルファ世代の子供達の半分近くが親のシェアレンティングを嫌がり、投稿する前に自分の許可を取ることを求める。(中略)親世代より子供世代の方がプライバシー意識が高い。」
  • 令和なコトバ「アルファ世代」 全盛「Z」に早くも後継

    日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 誰もが知る流行語なき時代の新語を採掘し、世の中を知る「令和なコトバ」。何かと耳にする機会が増えている「Z世代」ですが、早くも〝その次〟に注目する動きがあります。それが「アルファ世代」。まだローティーン以下の子どもたちですが、どんな特徴があるのでしょう。ライターの福光恵さんが取材しました。

    令和なコトバ「アルファ世代」 全盛「Z」に早くも後継
    diet55
    diet55 2022/08/09
    「Z世代は生まれたときからインターネットがあるデジタルネーティブ」「サブスクリプションを活用するなど、賢い消費が特徴」「災害や疫病を経験したZ世代が強く持つようになった『助け合い』のマインド」
  • Z世代「TikTok好き」は本当か? 4000人調査で見えた意外な実態

    日経BPコンサルティングは、Z世代のSNS利用状況について2022年3月にWebアンケートを実施。19~26歳の男女4000人に情報収集手段や、その利用状況を聞いた。その結果、従来の“定説”とは異なるZ世代のリアルな生態が見えてきた。 生まれた時から膨大なネット情報が行き交う環境に身を置き、さらにSNS過渡期を身をもって体験してきたZ世代。自らに必要な情報を集め選択することにたけている彼ら彼女らは、普段どのような情報収集活動を行っているのか。 マーケティング・リサーチを行う日経BPコンサルティングは、Z世代のSNS利用状況についてWebアンケートを実施。Twitter、Facebook、Instagram、TikTok、YouTubeのうちいずれか1つ以上のSNSを週1回以上利用しているZ世代(2022年4月1日時点で19~26歳)の男女に情報収集手段やその利用状況について調査した。有効回

    Z世代「TikTok好き」は本当か? 4000人調査で見えた意外な実態
    diet55
    diet55 2022/08/09
    「Z世代(2022年4月1日時点で19~26歳)」。大学生~新社会人4年目ぐらい?「『検索エンジンや専門サイト・アプリで検索する』Z世代が45.9%と最も多い。次に『(Instagram、Twitter、YouTubeなどの)SNSを見る』人が39.9%」
  • 「○○ソフトバンク行くってよ!」移籍情報動画流出で揺れる西武 | 週刊文春 電子版

    “日野球機構公式チャンネル”にアップされた、ある動画が物議を醸している。7月26日に行われたオールスター第一戦の試合前、オリックス・吉田正尚の打撃練習を撮影した映像に、待機中の選手の会話が偶然拾われていたのだ。 A「アグー、ソフトバンク行くらしいよ」 B「えっ?」 A「アグー、ソフトバンク行くってよ!」 B「アグー? 来年じゃないの?」

    「○○ソフトバンク行くってよ!」移籍情報動画流出で揺れる西武 | 週刊文春 電子版
  • 今使うとダサい言葉、トップ5に「写メ」「なう」「ぴえん」 絵文字にも冷ややかな視線「無理してんだな」|まいどなニュース

    今使うとダサい言葉、トップ5に「写メ」「なう」「ぴえん」 絵文字にも冷ややかな視線「無理してんだな」|まいどなニュース
    diet55
    diet55 2022/08/09
    2/11「結果は、1位から順に『マジ卍』『ぴえん』『なう』『写メ』『タピる/激おこぷんぷん丸』という順番に。」「メールを使うこともほとんどないし、その場でAirDropで送ってしまう(写メ)」
  • パソコンのメモリ増設「4GB→8GB」どのぐらいの効果があるの? 実際に検証してみた!

    そもそもパソコンのメモリってどのような役割があるの? パソコンの動作が重くて悩んでいる人におすすめしたいのがメモリの増設です。メモリを増やすとパソコンの動作がかなり改善されることが多いのですが、そもそもメモリってどのような役割があるのでしょうか? パソコンの性能を語るうえでまず重要となるのが「CPU」です。CPUはデータ処理をする“頭脳”に例えられ、この性能がよいほど高性能パソコンということになります。 ただし、CPUデスクトップパソコンなら自分で交換することも可能ですが、ノートパソコンの場合は基的に交換することができません。 そこで重要となるのが「メモリ」です。メモリはよく“作業をする机”に例えられますが、いくらCPU性能が高くても、メモリの容量が少ない・性能が低いと(作業机が狭い)処理が滞ってしまい来の能力を発揮できません。 つまり、動作が重いパソコンのメモリを増設(作業机を広く

    パソコンのメモリ増設「4GB→8GB」どのぐらいの効果があるの? 実際に検証してみた!
  • 10年ぶりVの西武 ここ10年のFA流出人数は12球団最多タイ|【西日本新聞】

    秋山、源田、浅村、山川、森、中村、外崎、炭谷、金子侑、先発は菊池。今季の開幕スタメンにFA加入選手も外国人選手もいなかったのは、12球団で西武だけだった。10年ぶりのリーグ優勝を果たした西武。この10年は、人材流出との戦いでもあった。 最後にリーグ優勝を果たした2008年、フリーエージェント(FA)制度は2度目の改正が行われ、現行制度となる。入団年次によるが、国内FA権の取得年数が、従来より1~2年短縮された。 アマ選手がドラフト時に入団先を選べる逆指名(後の自由獲得枠、希望入団枠)制度下での、不正な金銭供与が問題化。その制度撤廃に合わせたFA改正だった。もともと07年限りのはずの撤廃が、前倒す形で06年限りとなったのは、他ならぬ西武自身によるアマ選手への裏金問題が引き金でもあった。 08年以降にFA移籍したのは、細川亨、土肥義弘、許銘傑、帆足和幸、中島裕之、片岡治大、涌井秀章、脇谷亮太、

    10年ぶりVの西武 ここ10年のFA流出人数は12球団最多タイ|【西日本新聞】
    diet55
    diet55 2022/08/09
    2018年.①身売り直前の財政面の他に、②スカウティング・育成が上手いというのもありそう。③それでも1億円プレイヤーが多い。
  • 学校で余った240本のクレヨン 使い道に「めちゃくちゃ楽しそう!」

    アメリカに住むKyoko(@NandaroAmerica)さんの娘さんは、学校から毎年、クレヨンを2箱用意するよういわれているといいます。 1箱に入っているクレヨンの数は、24です。 豊富な色がそろっていますが、1年間に使い切るクレヨンの数は限られてくるもの。 娘さんは折れたり、使わなかったりしたクレヨンを、毎年自宅に持って帰ってきていました。 5年間で溜まり続けたクレヨンの数は、およそ240程度に。 「捨てるのがもったいない」と考えたKyokoさんは、オーブンを使ってクレヨンを溶かし、1枚にまとめることにしたのです!

    学校で余った240本のクレヨン 使い道に「めちゃくちゃ楽しそう!」
  • 新居に落書きをした2歳児 母親の行動に「最高の発想」「見習いたい!」

    幼い子供が何をするかは、親でも予想することができません。 常識の通用しない子供の自由な発想に、大人は時に驚かされ、時に頭を抱えさせられるのです…。 新築に2歳児が落書きをしてしまい…? 2022年7月に引っ越しをした、刺繍作家である田口ナツミ(@NatsuTagu)さん。 転居先は、なんと新築!まだ誰も住んでいないピカピカの家で暮らすのは、誰もが心躍るでしょう。 しかし、引っ越しから間もない同年8月、田口さんの2歳になる息子さんは、あることをやってしまいます。 それは、何かというと…。 そう、息子さんは新居の壁や床に落書きをしてしまったのです! 筆記用具を持った子供が、家に落書きをしてしまう…というのは、『子供のいたずらあるある』といえるでしょう。 掃除をする必要が生じる上に、使った筆記用具によっては落ちない可能性もあるため、親が受けるショックはかなりのもの。 そこで田口さんは、息子さんの

    新居に落書きをした2歳児 母親の行動に「最高の発想」「見習いたい!」
    diet55
    diet55 2022/08/09
    『若き巨匠の作品』「初の個展会場」。認知再構成法・リフレーミング?