タグ

ブックマーク / www.bloomberg.co.jp (238)

  • アップル、グーグルからダックダックゴーへの切り替え検討-関係者

    米アップルは同社ウェブブラウザー「サファリ」のプライベートモード向け標準検索エンジンについて、アルファベット傘下のグーグルからダックダックゴーに変更する可能性を協議していた。事情に詳しい関係者が明らかにした。 グーグルの検索事業を巡る反トラスト法(独占禁止法)訴訟を担当するアミット・メータ判事が4日、ダックダックゴーのガブリエル・ワインバーグ最高経営責任者(CEO)とアップル幹部のジョン・ジャナンドレア氏の証言を非公開にしないとの判断を示した。これら協議の詳細は週内に発表される見込み。

    アップル、グーグルからダックダックゴーへの切り替え検討-関係者
    diet55
    diet55 2023/10/06
    私もデフォルトの検索エンジンはDuckDuckGoだけれど、Twitterのクローリングが遅い気がするので、適材適所でGoogle MapsなどはGoogleに切り替えている。(Vivaldiだとワンタッチで検索エンジンを一時的に他のものに指定できる。)
  • AT1債、クレディ・スイスの衝撃耐え忍んだトレーダーに大きな利益

    クレディ・スイス・グループのその他ティア1(AT1)債の価値がゼロとなった後の数日間、AT1債の市場は崩壊したとの観測が広がった。 投資家が心配したのは、急上昇する借り換えコストに直面した銀行が、初回の繰り上げ償還日に償還を見送りAT1債の価格が暴落することだった。しかし、割安な債券を購入するチャンスを得た買い手が非常に高いリターンにあずかったことがここ数カ月で明らかになった。 HSBCホールディングスやバークレイズなどの銀行は今年、AT1債の償還を続け、否定的な見方が間違っていることを証明。事実上のクレディ・スイス破綻で動揺した市場に落ち着きをもたらした。 欧州の銀行は、2023年中に初回の繰り上げ償還日が訪れる主要通貨建ての永久債の75%を償還している。トレーダーは今年の残りの期間についてもコール(繰り上げ償還)が全て行使されると予想している。 ブルームバーグがまとめたデータによると、

    AT1債、クレディ・スイスの衝撃耐え忍んだトレーダーに大きな利益
    diet55
    diet55 2023/08/05
    「ブルームバーグがまとめたデータによると、最近コールされたAT1債の3月20日以降の平均リターンは約13%。これは債券市場で異例の大きさであり、」ピークの2022/8/1より-14%。
  • 日本が過去2年超で最も割安なLNG購入、インフレ圧力緩和の一助に

    が過去2年超で最も割安なLNG購入、インフレ圧力緩和の一助に Stephen Stapczynski 国内電力会社が過去2年超で最も割安な液化天然ガス(LNG)を購入したことが分かった。インフレを促進する恐れのある電気料金値上げの影響を和らげる可能性がある。 事情に詳しい複数のトレーダーによると、東北電力は18日、7月下旬に出荷されるスポット(随時取引)LNGを100万BTU(英国熱量単位)当たり10ドル弱の価格で購入した。これは同社が12月着分で購入した価格の3分の1の水準だ。 北半球の暖冬で電力・ガス会社は潤沢なLNG在庫を抱えており、記録的な価格高騰を引き起こした昨年のエネルギー不足から一転してLNG価格は急落している。中国の需要低迷も価格の重荷となっている。トレーダーらによると、日のいくつかの電力会社は供給が十分であるため、余剰分をスポット市場で転売しようとしている。 原題:

    日本が過去2年超で最も割安なLNG購入、インフレ圧力緩和の一助に
    diet55
    diet55 2023/05/20
    資源高は夏頃にはおさまると予想をしていた人もいたので、想定内???ロシアのウクライナ侵略は先が見えず、長期化しそうですが。/東京電力は①原発事故の賠償②廃炉費用の負担が続きますが。
  • 政府が家庭向け電気料金値上げ認可へ、どこまで圧縮されるかが焦点に

    政府は電力大手7社の家庭向け電気料金の値上げを認可する方針を明らかにした。燃料価格の下落や経営効率化などを踏まえて値上げ率は申請時より圧縮され、14-42%となる見通しだ。 西村康稔経済産業相は16日の会見で、同日開催した物価問題に関する閣僚会議で電力7社の料金値上げに対する査定方針が了承されたと発表した。今後各社に査定結果に基づく補正を指示し、必要な手続きを経て速やかに認可を行うと語った。 西村氏によると標準的な家庭における電気料金の値上げ率は、北海道電力が21%、東北電力が24%、東京電力ホールディングス(HD)が14%、北陸電力が42%、中国電力が29%、四国電力が25%、沖縄電力が38%。 東北電、北陸電、中国電、四国電、沖縄電は4月から、東電HDと北海道電は6月からの引き上げを求めていた。政府の発表を受けて、7社はそれぞれ6月1日に値上げを実施する方針を示した。

    政府が家庭向け電気料金値上げ認可へ、どこまで圧縮されるかが焦点に
    diet55
    diet55 2023/05/16
    「電力大手は10社中9社が前期(2023年3月期)営業赤字」「当初平均28%から46%の値上げを求めていた各社は燃料価格の下落などを織り込み、北陸電を除き値上げ幅を引き下げた。」「東京電力HD:17.6%(当初29.31%)」
  • コエテクH、クレディ・スイスAT1債で41億円が全損と襟川会長

    クレディSのAT1債は3月、スイスの銀行大手UBSグループによる同社の買収合意を受け、約160億スイス・フラン(約2兆4200億円)相当が無価値になった。三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)傘下の三菱UFJモルガン・スタンレー証券などが日富裕層や法人顧客に販売していたという。 鈴木金融相、クレディSのAT1債販売額「国内で1400億円程度」 (2) 一方、コエテクHが24日に発表した23年3月期決算は、パッケージゲームの新作が計画通りだったことやリピート販売が計画を上回ったことで、順調に着地した。営業利益は1月の予想を15%上回る391億円、純利益も同32%上回る309億円だった。 25日の株価は一時前日比4.9%高の2423円と、22年12月29日以来の日中上昇率を付けた。 投資巧者として知られ、コエテクHの資産運用を一手に担ってきた襟川会長は、ソフトバンクグループで社外取

    コエテクH、クレディ・スイスAT1債で41億円が全損と襟川会長
    diet55
    diet55 2023/04/25
    日本版バークシャー・ハサウェイ(ウォーレン・バフェット)なのかな???
  • 米国MMFの資産急減、週次で20年以来最大の落ち込み-納税期限到来

    米国のマネー・マーケット・ファンド(MMF)の資産残高が19日終了週に2年余りで最大の落ち込みを記録した。過去1週間に納税期限が到来したことが背景で、前例のない高水準から急減した。 米投資信託協会(ICI)のデータによると、19日終了週のMMFの総資産は690億ドル(約9兆2600億円)近く減り5兆2100億ドル。週間ベースで2020年7月以来最大の減少となった。銀行不安にあおられMMFには数週間にわたり大量の資金が流入し、前週は過去最高の5兆2800億ドルに達していた。 4月18日は米国の納税者の大半にとって、税務申告を行って納税する期限だった。 19日終了週のデータの内訳を見ると、主に米財務省短期証券(TB)、現先取引、政府機関債などの証券に投資する政府系ファンドの資産は604億ドル減少し4兆3300億ドルと、20年7月以来最大の落ち込み。一方、コマーシャルペーパー(CP)など相対的に

    米国MMFの資産急減、週次で20年以来最大の落ち込み-納税期限到来
    diet55
    diet55 2023/04/22
    政策金利の上昇にすぐには追いつけず、すぐには金利をあげられない銀行に対して、MMFがアメリカ国民の財布代わりになっているのかも?
  • 大学ファンドの運用収益率マイナス3.67%、資産1881億円減-4~9月

    科学技術振興機構(JST)が管理する大学ファンドで、2022年度4-9月末の運用収益率はマイナス3.67%だった。グローバルな株価下落や、金利上昇に伴い債券価格が下落した影響を受けた。 JSTが8日、財政制度等審議会財政投融資分科会に提出した資料で明らかになった。9月末の運用資産額は4兆9305億円と、3月末の5兆1186億円から1881億円減少した。 鈴木俊一財務相は会見で、大学ファンドが「長期的な運用であることを踏まえ、短期的な損益に一喜一憂はしない」と述た。一方、「財務の健全性を確保することは重要」「所要の益が出るように期待している」とし、引き続き運用状況を注視すると語った。

    大学ファンドの運用収益率マイナス3.67%、資産1881億円減-4~9月
    diet55
    diet55 2022/11/23
    「2022年度4-9月末の運用収益率はマイナス3.67%だった。」「9月末の運用資産額は4兆9305億円と、3月末の5兆1186億円から1881億円減少した。」
  • FTXと「広告塔」を米投資家提訴-大谷選手、大坂選手らも対象

    米大リーグ・エンゼルスの大谷翔平選手 Photographer: Michael Owens/Getty Images North America 経営破綻した暗号資産(仮想通貨)交換業者FTXが、米大リーグ・エンゼルスの大谷翔平選手やプロテニスの大坂なおみ選手らセレブを「広告塔」に起用し、「経験の浅い投資家」を標的にして欺いたとして、同社と共同創業者のサム・バンクマンフリード前最高経営責任者(CEO)らに損害賠償を求め、米オクラホマ州在住の投資家1人が提訴した。 マイアミのフロリダ州南部地区の米連邦地裁に15日提出された訴状には、大谷選手らのほか、米ナショナル・フットボールリーグ(NFL)でスーパーボウル7回制覇に貢献したトム・ブレイディ選手や米プロバスケットボールNBAのステフィン・カリー選手、NBAのレジェンド、シャキール・オニール氏、スーパーモデルのジゼル・ブンチェン氏など、多くの

    FTXと「広告塔」を米投資家提訴-大谷選手、大坂選手らも対象
    diet55
    diet55 2022/11/17
    「セレブを『広告塔』に起用し、『経験の浅い投資家』を標的にして欺いた」「連邦法とフロリダ州法に違反する未登録証券を売り込み、スマホアプリを利用する投資家を出資金詐欺に誘い込んだと主張。」
  • 英国で記録的資金がMMF流入、市場にゆがみ-中銀に対応求める声も

    The facade of the Bank of England in the City of London, UK. Photographer: Jason Alden/Bloomberg 年金基金業界が最近混乱に見舞われた英国では、記録的な資金がマネーマーケットファンド(MMF)に流入した。質の高い証券は品不足に拍車がかかり、イングランド銀行(英中央銀行)に対応を求める声が強まっている。 短期金融市場の情報を専門とするクレーン・データによると、ポンド建て短期金融市場に先月流入したとみられる資金は600億ポンド(約10兆円)に上る。9月は20億ポンドに過ぎず、ユーロ建てやドル建ての短期金融市場に流入した額と比べても「目玉が飛び出るほど多い」額だと、同社創業者のピート・クレーン氏は指摘した。 この新たな資金の出所について、内訳を正確に突き止めることはできない。だがフィッチ・レーティングス

    英国で記録的資金がMMF流入、市場にゆがみ-中銀に対応求める声も
    diet55
    diet55 2022/11/09
    「9月の債券市場急落で年金負債対応投資(LDI)戦略が苦境に陥り、現金のバッファーを積もうと急いだ英国の年金基金が大半を占めるとみている。現金同等資産と見なされるMMFに需要が(略)主要な短期証券の品不足は悪化」
  • 10年債流動性の懸念強まる、日銀新発購入額が発行額上回る異常事態

    銀行が長期金利の指標である新発10年国債を発行額を上回る水準まで買い入れる異常事態が発生し、市場関係者からは流動性の一段低下や今後の国債買い入れオペ抑制といったイールドカーブコントロール(YCC)政策への影響が強まると懸念する声が出ている。 大和証券の小野木啓子シニアJGBストラテジストは、日銀が通知した10年国債368回債の応札限度額が2300億円程度まで減少した10月下旬、応札できる同債が市中からなくなった場合、日銀がYCC政策の一環として行っている指し値オペの一時停止や、368回債を除いた同オペ実施の可能性を指摘していた。今後も金利上昇時に日銀への売却が膨らめば、日銀が国債買い入れを抑制せざるを得ない展開も予想される。 日銀が2日に公表した国債の銘柄別保有残高によると、10月31日時点で新発10年国債368回債は3兆1141億円と、同日時点の市中発行額2.88兆円程度を上回った。

    10年債流動性の懸念強まる、日銀新発購入額が発行額上回る異常事態
  • コロナ禍の住宅上昇、原因の60%余りはリモートワーク-米連銀調査

    新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)期に見られた住宅価格と賃貸料の上昇の6割余りは在宅勤務の普及がもたらしたもので、こうしたシフトの恒久化でコストやインフレ率は今後も押し上げられる公算が大きい。サンフランシスコ連銀の調査リポートがこう分析した。 26日に公表されたリポートは、同連銀エコノミストのオーガスタス・クメッツ、ジョン・モンドラゴン両氏が、カリフォルニア大学サンディエゴ校のジョハネス・ウィーランド氏と共同で執筆。「新型コロナのパンデミックによるリモートワークへの移行が、最近の住宅価格高騰の主要なけん引役だった」と指摘した。 リポートでは住宅価格が2021年11月までの2年間で24%上昇したと指摘。この上昇分の60%余りはコロナ禍での在宅勤務増加によるものだったとした。先月時点で仕事の30%が依然として在宅で行われるなど、このトレンドは続いている。 「住宅需要のファンダメン

    コロナ禍の住宅上昇、原因の60%余りはリモートワーク-米連銀調査
    diet55
    diet55 2022/10/10
    “「住宅需要のファンダメンタルズが変わった」”
  • ECBは「大幅」な利上げを、記録的インフレへの対応で-独連銀総裁

    ECBは「大幅」な利上げを、記録的インフレへの対応で-独連銀総裁 Zoe Schneeweiss、Monica Raymunt 欧州中央銀行(ECB)政策委員会メンバーのナーゲル・ドイツ連邦銀行総裁は、記録的なインフレと闘うためECBは政策金利を引き続き「大幅に」引き上げなければならないとの見解を示した。 ナーゲル総裁は南ドイツ新聞とのインタビューで「インフレ率が10%であるのに、金利はわずか1.25%だ。私にとって行動を起こす必要性は明らかだ」と発言。「金利は引き続き、大幅に上昇しなければならない」と述べた。インタビューは7日に掲載された。 ECBは7月に利上げを開始して以降、計125ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)の引き上げを行った。10月27日の次回会合では、前回に続いて0.75ポイントの利上げが議論される可能性がある。一方、リセッション(景気後退)の可能性が高まっており

    ECBは「大幅」な利上げを、記録的インフレへの対応で-独連銀総裁
    diet55
    diet55 2022/10/10
    「インフレ率が10%であるのに、金利はわずか1.25%だ。」「金利は引き続き、大幅に上昇しなければならない」
  • 企業の外貨を円に交換、「レパトリ減税」が円安抑制に有効との声

    米連邦準備制度理事会(FRB)は先月21日、インフレ抑制へ3回連続で0.75ポイント利上げした。22日には日銀行が金融緩和を維持したことで一時1ドル=145円90銭まで円安が進み、政府・日銀は24年ぶりに円買い介入に踏み切った。鈴木俊一財務相は「投機による過度な変動は決して見過ごせない」としたが、円安の主因である日米金融政策の違いは当面解消される状況になく効果は限定的との見方が多い。 24年ぶり円買い介入、「過度な変動は見過ごせず」と鈴木財務相 熊野氏は減税の方法として、設備投資や賃上げが使途の際の損金扱いや為替差益への課税免除が考えられるとした。還流資金が円安環境下で生産力増強に向けた設備投資に使われれば今後の輸出拡大にもつながり、「円安緩和、国内需要喚起、将来の輸出促進という点で一石三鳥になる」と説明。「日では長く円高が怖くてレパトリ減税がやりたくても実施できなかった。今の超円安

    企業の外貨を円に交換、「レパトリ減税」が円安抑制に有効との声
    diet55
    diet55 2022/10/06
    1. 英語版Bloomberg本家の記事ではなく、日本版発の記事なのかな? 2. 英語版に掲載されたら、翻訳を確認したいφ(..)メモメモ
  • 東京コアCPIは前年同月比2.8%上昇、伸び拡大-9月

    全国の物価の先行指標となる9月の東京都区部の消費者物価指数(生鮮品を除くコアCPI)は前年同月比2.8%上昇となった。エネルギーや料品の価格上昇が続く中、前月の2.6%上昇から伸びが拡大。1997年と2014年の消費増税の影響を除くと1992年4月(2.9%上昇)以来の高水準となった。総務省が4日発表した。 プラスは13カ月連続。生鮮品を除く料は前年同月比4.5%上昇と前月(3.8%上昇)から加速し、1981年6月(4.6%上昇)以来の高い伸び率となった。エネルギー価格は、電気代やガス代を中心に24.2%上昇(前月25.6%上昇)と高い伸びを継続した。 コアCPIは前年同月比2.8%上昇(ブルームバーグの予想中央値は2.8%上昇)-前月は2.6%上昇生鮮品とエネルギーを除くコアコアCPIは1.7%上昇(予想は1.6%上昇)-前月は1.4%上昇総合CPIは2.8%上昇(予想は2.8

    東京コアCPIは前年同月比2.8%上昇、伸び拡大-9月
    diet55
    diet55 2022/10/05
    「年明け以降は2%を下回る水準まで低下まで」「電気代や食料品で一般の人の物価の見方は大きく左右される」「利上げはしないだろうが、政策維持のコミュニケーションは相当難しい(略)一般の人とではそれは通じず」
  • 株式が資産配分の王者から転落、利上げ受けさまざまな他の選択肢

    長い間、資産配分は容易だった。米国の大手テクノロジー企業の株を買い、待っていればリターンがついてきた。しかし利上げによってそうした日々は終わり、ウォール街の資産運用者らは新たな指針を必要としている。 TINA(株式に代わるものはない)という考えに代わり、さまざまな選択肢が浮上した。マネーマーケット・ファンドや短期の債券、変動利付債など、投資家は低リスクで場合によっては4%を上回るリターンに群がっている。 変化の兆しは夏季にあったが、インフレの高さと労働市場の逼迫(ひっぱく)が米金融当局に住宅危機以来の水準への利上げを迫るとの認識が浸透した9月に加速した。パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の21日の発言で、当局が少なくとも穏やかなリセッション(景気後退)も辞さないことが明らかになった。 みずほインターナショナルの世界マクロ戦略トレーディング責任者、ピーター・チャットウェル氏は「債券の

    株式が資産配分の王者から転落、利上げ受けさまざまな他の選択肢
    diet55
    diet55 2022/09/27
    「マネーマーケット・ファンドや短期の債券、変動利付債など(中略)低リスクで場合によっては4%を上回るリターン」「2007年来の高利回りを提供する2年物米国債」
  • 相場の嵐から「生き残り」賭ける投資家、現金に5兆ドル積み上げ

    相場の嵐から「生き残り」賭ける投資家、現金に5兆ドル積み上げ Liz McCormick、Alex Harris、Mary Biekert A television station broadcasts Jerome Powell, chairman of the US Federal Reserve. Photographer: Michael Nagle/Bloomberg 米金融当局のタカ派姿勢が誘発した嵐があらゆる資産クラスで吹き荒れる中、株式や債券からクレジット、暗号資産(仮想通貨)に至るまで各市場の投資家は、その嵐から逃れる場所として現金に向かっている。 現金が王様、投資家マインドは金融危機以来で最も悲観的-BofA 投資家が米国のマネーマーケット・ミューチュアル・ファンド(MMMF)に積み上げた額は計4兆6000億ドル(約663兆円)に上り、超短期債ファンドの保有額は現在約1

    相場の嵐から「生き残り」賭ける投資家、現金に5兆ドル積み上げ
    diet55
    diet55 2022/09/27
    「こうした資産クラスはかつてはリターンがゼロに近かったが、現在では2%台後半、一部では3-4%、もしくはそれ以上の利回りを生んでいる。」
  • ヘッジファンドが円ショート拡大-3カ月ぶり高水準、金利差拡大で

    ヘッジファンドが円下落を見込むポジションを先週、3カ月ぶり高水準まで積み上げた。主要国が利上げを競う中、日銀行は超低金利政策を維持すると見込むためだ。 米商品先物取引委員会(CFTC)のデータによると、レバレッジドファンドは先週、円のネットショート(売り越し)を1万8836枚増やしており、これは昨年3月以来の拡大規模だった。同週は米消費者物価指数(CPI)が市場予想を上回る上昇率を示し、日銀が現状維持とみられる中で米金融当局が積極的な利上げに動くとの期待が高まり、相場が荒れた。 円は今年これまでに対ドルで20%下落し、G10通貨で最悪のパフォーマンスとなっている。日米の金利差拡大が背景だが、このスプレッドは今週さらに広がるもようだ。米連邦公開市場委員会(FOMC)が1ポイント利上げを決める可能性もある中、日銀は超低金利の継続がほぼ確実視されている。 黒田日銀は動かず、緩和修正「可能性低い

    ヘッジファンドが円ショート拡大-3カ月ぶり高水準、金利差拡大で
    diet55
    diet55 2022/09/20
    "Yen Bears. Leveraged funds ramp up yen shorts on rate divergence bets."
  • 日銀のYCC限界論が浮上、長期国債市場で異変-対応可能との見方も

    10年金利が日銀行の許容する上限0.25%を一時超え、7年金利がそれをさらに上回るなど国債の長期ゾーンに異変が起きている。市場では日銀による長短金利操作(イールドカーブコントロール、YCC)の効果に限界が出ているとの声が聞かれる。一方で、日銀が長期国債を無制限に買い入れ続ける中、経済合理性に従えばいずれ金利上昇は落ち着くとの見方も根強い。 海外の高インフレを背景にした金利上昇圧力を抑えるため、日銀は長期金利の指標である10年国債を0.25%の利回りで無制限に買い入れる指し値オペを連日実施している。それでも長期金利は13日に2016年1月以来の高水準となる0.255%を記録。同オペの買い入れ対象ではない残存7年の国債利回りは0.3%まで上昇し、短い年限の金利が長い年限の金利を上回る逆転現象が起きている。東海東京証券の佐野一彦チーフストラテジストは「日銀はむしろイールドカーブをゆがめており、

    日銀のYCC限界論が浮上、長期国債市場で異変-対応可能との見方も
    diet55
    diet55 2022/09/05
    「同オペの買い入れ対象ではない残存7年の国債利回りは0.3%まで上昇し、短い年限の金利が長い年限の金利を上回る逆転現象が起きている。」「日銀はむしろイールドカーブをゆがめており、コントロールしていない」
  • メスター総裁、来年初めまで4%超への利上げ必要-その後据え置きを

    米クリーブランド連銀のメスター総裁は、インフレ沈静化のために来年の早い時期までに政策金利を4%超の水準に引き上げ、その後しばらくその水準で据え置く必要があると改めて述べた。2023年中の利下げはないとの予想を明確に示した。 総裁は31日、オハイオ州デートン地域商業会議所が主催したイベントで講演。事前に配布された原稿によれば、「来年の早い時期までにフェデラルファンド(FF)金利を4%をいくらか上回る水準に引き上げ、そこで維持する必要があるというのが私の現在の認識だ」とし、「当局が来年FF金利の誘導目標を引き下げるとは、私は見込んでいない」と述べた。

    メスター総裁、来年初めまで4%超への利上げ必要-その後据え置きを
  • 円安でも動きづらい日銀、政府は今月上旬に物価高対策-24年ぶり円安

    日米金利差を背景に円が対ドルで24年ぶりの水準に下落したものの、日銀行がすぐに金融政策を見直すとの見方は高まっていない。円安を一因とする物価上昇は支持率にも大きく影響するため、9月上旬をめどに追加する政府の物価高対策に注目する見方も出ている。 ソニーフィナンシャルグループの尾河真樹金融市場調査部長は、現在の日の経済状況では「日銀は金融引き締めにつながる政策が取りづらい」と指摘。円安が進むことで国民はインフレを「体感」することになるため、政府は財政政策で物価高に対処しつつ、「労働市場の改革を進めて賃金を上げていく策を講じるべきだ」としている。 円が年初来安値を更新、日米金融政策の格差で24年ぶり円安 円安の要因として海外金利差が挙げられているが、日銀行は現時点で金融緩和を続ける姿勢を崩していない。黒田東彦総裁は8月27日、米カンザスシティー連銀主催のジャクソンホール(ワイオミング州)会

    円安でも動きづらい日銀、政府は今月上旬に物価高対策-24年ぶり円安
    diet55
    diet55 2022/09/02