タグ

ライブラリに関するdigimedaloterのブックマーク (7)

  • C++の便利ツール・ライブラリ - DO++

    フルタイムで働きはじめて4ヶ月。 いろんなことがありました。 今日はインターンが来ているということもあり日頃のC++コーディングライフの中で大変重用しているツールを紹介します。といってもどれも有名なツールでググれば解説がでてくるとは思いますので、一言ずつだけ紹介してみます。みなさんも何かよさげなライブラリ・ツールがありましたら教えてください。 - valgrind/callgrind/cachegrind プログラムの実行結果を解析するツール群。まぁ、王道であえて紹介する必要はないかもしいませんが.。valgrindはプログラムのどこかでメモリが漏れているかどうかのチェックに使います.コードのどの部分で確保した領域がどこで漏れているかまで追跡することができます valgrind --leak-check=full command プログラムのどのが計算量的にボトルネックになっているかを調べ

    C++の便利ツール・ライブラリ - DO++
  • C++ Library Links

    このページの他に、岡野原さんの "C++の便利ツール・ライブラリ" がオススメです。 標準ライブラリ STL その1。主に、リストやマップなどのコレクションに関する generic なデータ構造とアルゴリズム。 iostream その2。ストリーム入出力。 C.std その3。まだまだ現役。 boost 準標準。上の3つを超強力にした/するライブラリ達の集合体。 並列・ネットワーク・XML TBB (Thread Building Blocks) スレッドセーフなコンテナやスレッドをフル活用した並列アルゴリズムなど TinyXML 名前の通り軽量でまとまってるXMLパーザ。 MiX Minimalists XML parser。同じくXMLパーザ。 libcurlpp FTP, FTPS, HTTP, HTTPS, GOPHER, TELNET, DICT, FILE, LDAP によるフ

  • C++の行列ライブラリ Eigenの紹介 - Preferred Networks Research & Development

    C++で行列計算をする場合に便利なライブラリEigenを紹介したいと思います。 ベクトル・行列演算は知っているからEigenの使い方だけを教えてくれというかたは最初の章は読み飛ばしてください。 — 多くの統計処理がベクトル・行列演算を用いるとコンパクトに表すことが知られています。ちょっと複雑そうにみえる問題も整理してみるとベクトル・行列演算で書ける場合が多いです。(ベクトル・行列という言葉に抵抗がある方はそれぞれを単に配列、配列の配列とでも思ってもらえればいいでしょう)。ベクトルの内積は\(u^T v = u_1 v_1 + u_2 v_2 + \ldots +\)として求められ、ベクトルのノルムは自分自身のベクトルとの内積の平方根、\(|u| = \sqrt{ u^T u} \)として求められます(以降ベクトルは全て列ベクトルを指すとします)。 例えば、あるユーザーの商品の購買履歴は、\

    C++の行列ライブラリ Eigenの紹介 - Preferred Networks Research & Development
  • 最速の疎ベクトルはどれだ - Preferred Networks Research & Development

    海野です。 自然言語処理などで機械学習を行おうとすると、非常に疎なベクトル表現を使いたくなります。疎、というのはほとんどの要素が0である、という意味です。前々から疎ベクトルライブラリのパフォーマンスに関して気になっていたので、幾つか調べてみました。 Jubatus Workshopでも話したとおり、機械学習を適用しようとすると、普通は対象のデータをベクトル表現に落とします。特に言語データの場合は、それぞれの単語や文字などを特徴次元とするため、非常に疎なベクトルとなってしまいます。純粋な配列(C++で言えばstd::vector)を使ってしまうと、大量にメモリをってしまうため疎ベクトル専用の表現を使うのが普通です。 今日は様々な疎ベクトルライブラリのパフォーマンス比較を行おうと思います。比較したライブラリは以下のとおり。真の意味で、疎ベクトルのライブラリは、Eigenとublasだけで、残

    最速の疎ベクトルはどれだ - Preferred Networks Research & Development
  • Point Cloud Library

    The Point Cloud Library (PCL) is a standalone, large scale, open project for 2D/3D image and point cloud processing. PCL is released under the terms of the BSD license, and thus free for commercial and research use. Whether you’ve just discovered PCL or you’re a long time veteran, this page contains links to a set of resources that will help consolidate your knowledge on PCL and 3D processing. An

  • Python Imaging Library Handbook (2003 Edition)

    Software (at effbot.org): Downloads (downloads.effbot.org) Mercurial (hg.effbot.org) Subversion (svn.effbot.org/public) Documentation (at effbot.org): The Python Imaging Library Handbook An Introduction to Tkinter The Standard Python Library PythonWare: Contact information

  • フレームワークとライブラリ - karetta.jp

    フレームワークとライブラリ さて、「フレームワークとライブラリ」と聞いて 「何かの枠組と図書館」がどういう関係があるんだ? 「ライブラリ」はわかるが「フレームワーク」とはなんだ? よく聞くけど違いがよくわかりません と言う回答が多いのではないかと私は想像する。この業界の方でなければ1番目の回答、 団塊ジュニア世代以前であれば2番目の回答、団塊ジュニア世代以降であれば3番目の回答と なる比率が高いように思う。 この業界にどっぷりと浸かってしまうと1番目の回答は凄く新鮮だ。居酒屋に納めたシステム のメンテナンスに訪れた方が応対していただいた方に「サーバはどこですか?」と聞いたら 「ビアサーバー」の場所へ案内されたと言う話がどこかに載っていたが、これは別段珍しい話では無い。 それくらいこの業界では「独自に使われていて、一般的な意味合いと異なる」言葉が多いのである。 2番目の回答も十数年前まではフ

  • 1