タグ

ブックマーク / srad.jp (33)

  • ソーシャルメディアでのプライバシー侵害やトラブルを防ぐには? | スラド

    ストーリー by hylom 2011年08月15日 13時28分 ノーガード戦法か、フルガード戦法か 部門より 最近、ソーシャルメディアで「他人の動向を投稿する」ことが議論になっているようだ。たとえばTwitterでオフ会での他人の状況をリアルタイムでつぶやいたり、了解を得ずに写真をアップロードしたり、といったことに関するトラブルなどが問題になっている。 Geekなページでは「情報リテラシーが高くデリカシーが低い人が怖いという感覚」と言及されていたのだが、確かにそのような印象は強い。最近勉強会やオフ会ではリアルタイムにTwitterでレポートを上げている人も少なくないようだが、このようなソーシャルメディアでのトラブルを防ぐにはどうすれば良いだろうか?

    digitalbox
    digitalbox 2011/08/17
    「情報リテラシーが高くデリカシーが低い人が怖い」…言い得て妙、かも。ただ、トラブルにならないように情報を流す・流さないを選択できることも、情報リテラシーの範疇だとも思うんだけど。
  • 「初めてのLinux」、覚えてますか? | スラド

    OStaticに初めてのLinuxインストールについての面白いブログ記事が載っていた。記事を軽く抜粋するとこんな感じだ。 『初めてLinuxをインストールした時のことを、初めての彼氏とのデートや今の夫との最初のデートよりもはっきりと覚えているということを白状することがいいのかどうかは分からない。しかしLinuxとはデートほど不安を覚えるようなことはなく、その長い付き合いを通じて、ブート時にカーネルモジュールを夢中でロードすることや、物事の学び方など、自分についても多くのことを学ぶことができた。あなたの初めてのLinux体験はどんなだった?』 ちなみにこのブログ主は2001年にSuSE Linux 8.2をインストールしたのが最初だったそうです。インストールは一筋縄にはいかず、またオーディオのInputとOutputが逆になるなど諸々の問題があったそうですが、いろいろと調べて問題を一つずつ解

    digitalbox
    digitalbox 2009/04/27
    ナツカシス。個人的には、DEC Ultrix → Minix 386 (日経Mix版) → 386BSD → NetBSD → BOW(?) → Cygwin(?) ってあらぬ方向に行っちゃって、最近ようやく CentOS 4.4 から Linux をサーバとして使い始めた感じ。
  • Winnyネットワークに広がるRLO利用の拡張子偽装手法 | スラド

    4月13日の日経ITpro記事によると、Winnyネットワークにおいて、Unicodeの制御文字 U+202E(Right-to-Left Override;RLO)を用いて拡張子を偽装したファイルが広まっているそうだ。来はアラビア文字など右から左に記述する文字のために書字方向を変更するための制御文字だが、ファイル名の途中に挿入することで、画面に表示されるファイル名の右端に来る文字列を".txt"など無害な拡張子に見せ掛け、これにアイコン偽装などを組み合わせてexeファイルであることを偽装するようだ。この手法では、もはや単純なファイル名の目視だけでは、exeファイルかどうかの判別ができない。 ファイル名にUnicodeを許容するファイルシステムであれば、実行可能ファイルとならないまでも、同様の問題が発生するものと思われる。(例:奥村先生によるMac OS X上での実験) さらに記事中で紹

  • FON、国内アクセスポイント1万カ所突破 | スラド

    無線LAN共有サービスを運営するFONの国内アクセスポイントが1万カ所を突破したそうだ。同社ではこれを記念し、無線LANルータ「La Fonera」の無料キャンペーンを4月14日(土)にFON SHOPにて実施するという(同社ブログの記事、CNETの記事、GIGAZINEの記事)。ただし、無料とは言っても送料、手数料の945円が別途必要となる。なお、九十九電機全店でも4月14日限定でLa Foneraを500円で販売する。La Foneraの通常価格は1,980円(FON SHOPで購入する場合は、やはり送料、手数料の945円が別途必要)。同社は昨年12月の国内サービス開始時にも無料キャンペーンを実施している。 ちなみに、FONのアクセスポイントの場所はFON Mapで確認できますが、これって個人情報の扱いとしてはどうなのでしょう(一軒家だったりすると個人がすぐに特定できちゃうし)。

    digitalbox
    digitalbox 2007/04/13
    西の聖地ニッポンバシには、FONの稼動アクセスポイントが1個しかない件。
  • 104ビットWEPは1分あれば破れる | スラド

    家/.の記事より。ドイツ・ダルムシュタット工科大の暗号研究者Erik Tewsらは、従来知られていたよりもはるかに少ないパケットを捕捉するだけで、無線LANの104ビットWEPキーが十分クラック可能であることを示した。事実上1分少々あればWEPキーは解読できるということのようだ。 WEPがセキュリティ的に脆弱なのは以前から知られていたことだが、それでもキーの解読には50万から200万のデータパケットを捕捉することが必要と考えられていた。しかしTewsらのページによると、今回改良された手法を使えば40,000パケットの捕捉で50%、85,000パケットの捕捉なら95%の確率でWEPキーは解読可能だという。40,000パケットというのは従来知られていた必要パケット数の10分の1以下であり、受信状況さえ良ければ1分以内に捕捉可能とのこと。実際の計算にも、Pentium-M 1.7GHz、3MB

  • 痛みのレベルを数値化する機械が開発される | スラド

    かつてやゆよ記念財団が飛ばしたヒット、痛みの基準は鼻毛はWikipediaでも「痛みの基準は鼻毛」として掲載されているが、このほど痛みのレベルを数値化する機械が開発された。 医療器具メーカーニプロの2007年3月22日版トピックスによると、この装置は知覚・痛覚定量分析装置『Pain Vision』(PDF)というもので、 知覚できる最弱の電気刺激を測定する。 実際に感じている痛みと同じになる電気刺激を測定する。 両者を比較して数値化する。 という原理に基づく。痛みの数値化という点ではなかなか面白いアプローチだが、この方法の難点は測定に際しては最低でも2倍痛いということだろう。また、痛みに敏感な人と鈍感な人では最小値(閾値)が異なるはずで、個人の相対評価はできても複数人間の絶対評価はできないという弱点もある。 色々問題点はあるにせよ、「痛い」がほぼ客観的な数値で表すことができるため、ペインク

    digitalbox
    digitalbox 2007/03/29
    1ハナゲ。
  • ガンダムRX-78、五所川原から発進 | スラド

    東奥日報の記事「ガンダム」立佞武多が出陣へより。青森県五所川原市で8月4日~8日に開催される五所川原立佞武多(ごしょがわらたちねぷた)で、RX-78 ガンダムの山車が運行されるそうだ。高さ11メートル、重さ1トンで、発進シーンを再現している。 ガンダム山車は4月から立佞武多の館で製作される。そこでは組立作業を見学できるので、組立途中で「足は付いて(以下略)」などと言ってみるのも一興だろう(この辺間違い)。また昨年の立佞武多では、運行当日にライブカメラ中継が行われているので、見学できそうにない人はこちらに期待してほしい。

  • 京都大学のネットニュースサービスが3月をもって終了 | スラド

    fj を含むネットニュース購読のサービスを提供していた、京大のネットニュースサービスが3月をもって終了するそうです。現在でもgoogle グループを経由して読み書きすることは可能です。しかし、fj のフィードの実質的な中心でもあるニュースサーバの終了ということになります。去年から、プロバイダのネットニュースサービスの中止も相次いでいますし、毎年行われて来た、fjニュースグループ管理委員会選挙も不信任に終り休眠状態に入るようです。これにより、86年から続いた日のネットニュースもほぼ終了ということになるのでしょう。 管理委員会選挙の動向はこのあたりで確認できる。それと京大サーバは関係ないような気がするが、話の出所がよく分からないものの京大のサーバが停止するという話は聞いている。学術系だと広島、琉球あたりが残るということだろうか。

    digitalbox
    digitalbox 2007/03/13
    時代の流れでしょうか。
  • 国土地理院の地図情報、ネットで提供へ | スラド

    経済新聞の記事によれば、 国土交通省は、2008年度をめどに国土地理院が測量・作製、刊行している各種の地図を、現在のような閲覧だけでなくインターネット経由でダウンロードできるシステムを新たに導入し、デジタル地図として加工販売する目的でのデータ複製も認めることを決めた。有償とするか無償とするかは今後検討するという。 現行法は紙の地図が基だった時代に整備されたものであり、地図情報をそのままコピーした地図が販売されるのを防ぐため、営利目的の複製は一律禁止されていた。

  • 放置サーバーにヤバい物が置かれて家宅捜索 | スラド

    自分がある2chのスレのために3年前くらいに自宅サーバに提供していたあぷろだに、海外で不正アクセス事犯で捕まった被疑者が何かの画像(恐らくイスラム教関係、らしい。見たらギョッとするようなものらしいのだが詳細は不明。警察では見せてはくれなかったので。)を貼り付けていたようなのです。海外の大学のシステムに不正侵入後行った行動の一環として。 という事があったそうです (同「俺ってなんて馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿」もあわせてご覧ください)。 皆さんの管理されているサーバー上にもスクリプトが放置されていたり、そもそも管理自体を放棄しているような事例はありませんか? セキュリティホールを突かれて踏み台にされるようなケースもありますし、これを機に仕事趣味、オープン・クローズド関らず、運用中のサーバーを一通り見直してみてはいかがでしょう。

  • 電源の無いところで電力を得るハーベスタ技術 | スラド

    電源の無い場所でも、熱や振動などから電力を確保して機器を動かすという「ハーベスタ技術」が普及し始めている。今までもソーラーセルで動く電卓や腕の揺れで発電する腕時計があったわけだから、特別に新しい話題ではないが、最近はいろいろな発電方法が出てきているらしい。 もちろん、大きな電力は得られないので動作させられる機器は限られる。 例えば、EDN Japanの記事 ハーベスタ技術は離陸するかで紹介されている EnOcean社の照明用スイッチは、スイッチを押す力でコイルと磁石を使って発電、無線パケットを発信し、照明機器側に取り付けた受信機で明かりの電源を操作することができる。これにより配線なしに任意の場所にスイッチを設置することができ、機能自体のコストは多少かかるものの、長い電源線を配線する必要がなくなることで釣り合うらしい。

  • 「装甲騎兵ボトムズ」の新シリーズが制作開始 | スラド

    AV Watchのワンフェスのレポート記事によると、'83年にテレビ東京系で放送され、未だに根強いファンを持つ名作ロボットアニメ「装甲騎兵ボトムズ」の新シリーズの制作が開始されるらしい。テレビで放映されるのかOVAとしてのリリースにとどまるのかはまだ未定とのことだが、監督は同じ高橋良輔氏が担当し、公表されたキービジュアルから判断すると、キャラクターデザインも同じ塩山紀生氏が担当するようだ。ストーリーもあくまでもキリコ・キュービーが主役で、テレビシリーズの以前の、キリコが軍に所属していた頃のエピソードがメインとなるとのことである。おおよそ今のアニメの状況とはかけ離れた、硬派なこの新シリーズがどういう影響を与えるか、ファンならずとも注目なのではないだろうか?

    digitalbox
    digitalbox 2007/02/27
    「ボトムズも十分ヤバイ」と…。なるほど…。
  • Monoプロジェクト、GNU/Linux用Visual Basicを発表

    家/.の記事より。.NETのオープンソース実装を開発するMonoプロジェクトが、Visual Basicコンパイラを公開した。GNU/Linuxは言うまでもなく、Monoがサポートするプラットフォームであれば、どのプラットフォームでもMicrosoft Visual Basic 8.0で書かれたプログラムをコードの変更無しに実行することが可能だという。

  • Googleが大量に使用しているHDDの故障率の分析 | スラド

    その信頼性がいつもそのままだとは限りませんからね。 Googleとは比較になりませんが、2002年の4月頃から2006年の4月頃までその時点での最大容量のHDDを少なくとも2台毎月私は買っていたのですが、IBM(日立)、Seagate、Maxtor、Western Digitalをくまなく買っていたと(意識していたわけではないのである程度偏りはあるけど)思いますが、メーカー毎というよりシリーズ毎に壊れやすさに変動があるという印象です。 あとランダムアクセス性能は1つ前のモデルより最新モデルのほうが悪いこともあったりして選択が難しいですよね。 50度という温度はわかっていませんでしたが、自分の感覚で「多少熱い」を超えると壊れやすいというのはあったので、今ではCPU冷却用のヒートパイプ&大型ファン付きクーラーをHDDに直接密着させて冷却しています。 これであとは風量を温度に応じて自動調整しよう

  • HIVの「秘孔」を突くのに成功 | スラド

    タレコミ文だと誤解を受けそうな部分があるので,少し補足します. HIVを無害化する抗体はこれまでにも知られていました.今回の論文で用いられた b12以外にも2F5, 2G12, 4E10といった抗体が知られています. しかし,無数の抗体の中でこれらがHIVの無害化に効果があるからといって,HIV の感染予防に使えるというわけではありません. 抗体を直接導入しても,抗体はタンパク質なので遅かれ早かれ代謝されてしまいま すし(それまでの短い時間に感染しなければ意味がない),HIVの方が変異してし まえば効かなくなる可能性もあるからです. そのため「ある抗体が有効」というだけでは公衆衛生上意味がなく,ヒトでそれら の抗体に相当する抗体をつくれるようにしなければならないし(それを導くのがワ クチン),またその抗体がHIVの変異で無効にされないことも必要です. また,HIVの表面にあるタンパク質のg

  • はなまるうどん・500円「うどん定期券」発売 | スラド

    gamenewsの記事によれば、株式会社はなまるは、昨年好評だった「500円で毎日うどんがべられる」「うどん定期券」の販売を4月1日から開始すると発表した。1ヶ月500円の定期券を購入すれば、毎日一回105円引きで、かけうどん(小)なら毎日無料。かけうどん以外のうどん、セットメニューも商品代金から105円引きになるという。 これらの「うどん定期券」は1店舗につき500枚から1000枚の限定。購入した日から1か月間有効という。 はなまるうどんでは以前にも、1000円でかけうどんを一か月最大420杯べられる定期券システムを試験導入しており、こちらでは指紋認証も行われていた。

    digitalbox
    digitalbox 2007/02/15
    ビンボー人の味方。
  • 雨の日でも両手が使える「肩ブレラ」 | スラド

    産経新聞の記事によれば、家庭用品販売のモットズットは、傘をさしても両手が使えるようにするアイデア商品「肩ブレラ」を発売した。肩に巻きつけられる棒状の道具で、これに持ち手がはずせる折りたたみ傘を取り付けて使用する。アイデア次第でさまざまなシチュエーョンで使うことができ、絵を描いたり、写真を撮ったりする際に利用する人もいるという。色は黒と赤の2種類で、インターネットや小売店で購入できる。 両手でPDA操作しながら歩けるので企業戦士の必須アイテムになりそうですね。 陽射しの強い日にを抱いてお散歩に出かけたり、日焼けの気になる淑女モバイラーにも。

    digitalbox
    digitalbox 2007/02/08
    アイディア商品
  • これを試せばWebOSがわかる…か? -- YouOSの場合 | スラド

    Jadawin曰く、"CNETの記事「YouOS- ウェブOSのメリットと可能性を垣間見る」で、ウェブOSであるYouOSを取り上げている。 「ウェブOS?なんじゃそりゃー」と叫ぶ前に、ちょっとYouOSにアクセスしてみて欲しい。とりあえずは"Try a demo"の方で十分だ。 しばらく待つとカモメのたたずむ夕焼けを背景にYouOSが起動してウィンドウがいくつか表示される。Smalltalkの処理系Squeakを思い出す人もいるだろう。しかし、一番楽しいのはChatだ。先程からたくさんの日人が、テストをしているのがよくわかる。Let's test and feedback!"

  • D-FAX、登録料金徴収へ | スラド

    YOZANスカイキャストコミュニケーションズは、FAXを電子メールで画像として届けてくれる発信者課金のサービス「D-FAX」の新規登録の有料化等を発表した。 /.Jerにも利用者が少なくないと思われるこのD-FAXだが、従来(基的に)無料で自分専用の電話番号の発給を受けられていたが、リリースによると、無料での受付は2007年2月26日12:00までで終了するとのこと。一部のサービス内容もあわせて変更し、2007年3月1日12:00(予定)から受け付けを再開する模様。なお、この中止期間中のサービス停止の告知は見つけられていないので通常利用はできるとおもわれるが、登録情報の確認・変更・解約手続きはできないと明記されている。 初期登録手数料のほかにサービス内容の変更としていくつかの事柄が挙がっているが、中でも目を引くのは、従来オプションサービスであった、FAXの着信をポケットベルで通知するいわ

    digitalbox
    digitalbox 2007/02/04
    長年愛用しているのですが…有料化は仕方ないかも。継続するかどうかは微妙。
  • 多数の社内ブログ/SNSの導入企業から「2ちゃんねるへの書き込みが減った」との声 | スラド

    ITmediaの記事「社内ブログ/SNS2ちゃんねる投稿の不思議な相関関係」によると、社内ブログやSNSを導入した多くの企業で、(恐らくは)社員による2ちゃんねるへの書き込みが減ったという話があるようだ。 読者の皆様には、にわかには信じ難いかもしれませんが、多数の社内ブログ/SNSの導入企業から「2ちゃんねるへの書き込みが減った」という声が上がっているということは、やはり一部の2ちゃんねるでの企業批判は、直接、社員によりなされていた証拠でしょう。 記事では社内ブログ/SNS での接触を通じて社員同士の信頼感が増すことで「穏やかな人間関係」効果が生まれており、結果として不平不満を 2ch に書き込むような行動が減ったのではないかとしている。 各企業のスレでも「社員はこんなところ書かないで社内SNSに移行しただろ」みたいな書き込みを見かけたのだが、専門家の分析でも同様の結果が出たのは興味深い