タグ

2020年7月25日のブックマーク (41件)

  • GitUML

    Understanding source code is every programmer's biggest challenge GitUML helps programmers understand new code more quickly. Understand code quickly Rapidly generate diagrams from programming source code. Diagrams from git repositories - automatic diagram updates when you push! Upload source code files Live UML Fiddle converts source code into UML as you type UML Fiddle (Python) UML Fiddle (Javasc

    diveintounlimit
    diveintounlimit 2020/07/25
    デルファイに対応とな
  • Decrease startup time with Jetpack App Startup

    Application startup time is a critical metric for any application. Users expect apps to be responsive and fast to load. When an application does not meet this expectation, it can be disappointing to users. This poor experience may cause a user to rate your app badly on the Play store, or even abandon your app altogether. Jetpack App Startup is a library that provides a straightforward, performant

    Decrease startup time with Jetpack App Startup
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2020/07/25
    起動時間は速くなりそうだけど面倒くさそう
  • Improving inter-activity communication with Jetpack ActivityResult

    diveintounlimit
    diveintounlimit 2020/07/25
    なるほどこれは良いかも知れない
  • Bootstrap 5 alpha!

    The Bootstrap Blog News and announcements for all things Bootstrap, including new releases, Bootstrap Themes, and Bootstrap Icons. Bootstrap 5’s very first alpha has arrived! We’ve been working hard for several months to refine the work we started in v4, and while we’re feeling great about our progress, there’s still even more to do. We’ve been focused on making the migration from v4 to v5 more ap

    Bootstrap 5 alpha!
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2020/07/25
    “We switched our documentation static site generator from Jekyll to Hugo.”ほーぅ
  • デプロイ今昔 - Hatena Developer Blog

    こんにちは。はてなのアプリケーションエンジニアの id:onk です。 最近、若手エンジニアを中心に、いろいろな技術を見つめ直すワーキンググループをやっています。今回は、その中から「デプロイ」の会で発表されたことをまとめました(なお、私は会のとりまとめをやっている非若手です)。 デプロイのライフサイクルの違い Infrastructure Platformでのデプロイ Application Runtime Platformでのデプロイ Applicationsのデプロイ デプロイ方式はどのように変化してきたか In place から Blue/Green へ Immutable Infrastructure という考え方 オートスケールへの対応 push 型デプロイと pull 型デプロイ コンテナによるデプロイの現況 コントロールプレーンによって何が変わったか ECS におけるデプロイ

    デプロイ今昔 - Hatena Developer Blog
  • Amazon Linux 2 のインスタンスを作成する時に必ずやっておきたい事 | DevelopersIO

    はじめに こんばんは、菅野です。 Amazon Linux 2 への移行は終わりましたか? Amazon Linux 2 へ移行するには新しいインスタンスを作成する必要がありますが、その時におすすめしたい設定があります。 ※2020-07-08に「注意点 その2」を追記しました。 おすすめの設定 セッションマネージャーを利用できるようにすること メモリ使用率とディスク使用率を CloudWatch で見れるようにすること これらを設定しておくと、今後の運用が楽になります。 セッションマネージャーを使うメリット メリットとしては、SSH 接続をしなくても EC2 のコマンドが実行できるようになりますので、セキュリティグループで SSH を解放する必要が無くなりセキュリティの向上につながります。 この画像はマネジメントコンソールから EC2 にログインした時のものですが、AWS Systems

    Amazon Linux 2 のインスタンスを作成する時に必ずやっておきたい事 | DevelopersIO
  • Async Clipboard API

    Safari 13.1 adds support for the async Clipboard API. This API allows you, as web developers, to write and read data to and from the system clipboard, and offers several advantages over the current state of the art for reading and writing clipboard data via DataTransfer. Let’s take a look at how this new API works. The API The Clipboard API introduces two new objects: Clipboard, which is accessibl

  • ピラニアだらけの川を生きて泳ぎ切るには一体どうすればいいのか?

    の魚としてピラニアは、南米など熱帯地方の川に生息する淡水魚ですが、日の河川でもペットとおぼしきピラニアが捕獲されて注意喚起がなされたこともあるため、日人も無縁ではありません。日常生活のさまざまな疑問とその答えを映像にまとめているYouTubeチャンネルRealLifeLoreが、「ピラニアがいる川を安全に渡る方法とは?」と題したムービーを公開しています。 How to Safely Cross a Piranha Infested River - YouTube 「ピラニアはどう猛で恐ろしい魚」というある種の伝説が広まったのは、1913年にアメリカのセオドア・ルーズベルト大統領が南米を訪れたのがきっかけです。 アマゾン川流域を探検したルーズベルト大統領は、そこで地元住民が川をせき止めてピラニアを空腹にさせた後、エサとして牛を投げ込んだのを目撃しました。 牛が瞬く間に骨になってしまっ

    ピラニアだらけの川を生きて泳ぎ切るには一体どうすればいいのか?
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2020/07/25
    “ピラニアがいる川に入る際は、木の下で大きな音を出してはしゃぐのは考え直した方がいい”この結論すこ
  • おにぎり、ドイツでじわり浸透 具にアボカドやピーナツも:時事ドットコム

    おにぎり、ドイツでじわり浸透 具にアボカドやピーナツも 2020年07月25日13時15分 おにぎり店を営むベンヤミン・アルバグダディさん=17日、独フランクフルト 【フランクフルト時事】ドイツでおにぎりの人気が徐々に広がっている。見た目は日のコンビニエンスストアに並ぶプラスチック包装された商品とほぼ同じ。大手スーパーも販売を始め、手軽な事として浸透しつつある。 コロナ禍で「全てゼロ」 危機克服へNY日店団結―開業36年、先駆者八木さん フランクフルトなど独国内3カ所でおにぎり店を営むベンヤミン・アルバグダディさん(38)の主要顧客は若者やベジタリアン(菜主義者)だ。1個2.5ユーロ(約300円)で、さけやツナマヨといった「定番」の具だけでなく、アボカド、ピーナツなどもそろえる。 アルバグダディさんは出張先の日べたおにぎりを気に入り、2017年に販売を開始した。日風のおに

    おにぎり、ドイツでじわり浸透 具にアボカドやピーナツも:時事ドットコム
  • 金融系サービスで ECS/Fargateを設計するということ

    人工衛星の運用を支えるクラウドネイティブ民主化への取り組み / Efforts toward cloud-native democratization for satellite operations

    金融系サービスで ECS/Fargateを設計するということ
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2020/07/25
    よくありだけど肝心なところは書いてない感じ
  • Google スプレッドシートでテラバイト規模のデータの分析がさらに簡単に | Google Workspace ブログ

    Google Workspace を無料で体験ビジネス メール、ストレージ、ビデオ会議など、さまざまな機能をご利用いただけます。 登録する ※この投稿は米国時間 2020 年 7 月 1 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 Google Cloud では、複雑なクエリを記述できる専門家だけではなく、誰でもデータの力を利用できるようにしたいと考えています。企業が新しい社会に対応する際には、有用なデータに従業員がアクセスして、情報に基づいた意思決定をすばやく行い、ビジネスの成果を向上できるようにすることが重要です。この目標を実現するために、誰でも Google スプレッドシートを使用して膨大なデータセットを簡単に操作できるようにしました。また、データの準備と分析の自動化に役立つインテリジェントな新機能も追加しています。 組み合わせることでさらに便利に: Bi

    Google スプレッドシートでテラバイト規模のデータの分析がさらに簡単に | Google Workspace ブログ
  • 就職氷河期世代の僕が10回以上の転職の末、正社員になり、採用担当になって感じている事。

    ハリー @ru_V_ru ちょっと聞いてほしいんだ。僕、今40歳で10回以上転職をしました。派遣、バイト、フリーランスも。様々な現場で働いてうつ病も経験しました↓ 2019-11-11 23:20:54

    就職氷河期世代の僕が10回以上の転職の末、正社員になり、採用担当になって感じている事。
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2020/07/25
    就職氷河期世代で、ASD持ちで、大学出てなくて、ひきこもり経歴も5年以上あるけど、まぁなんとかやってるよ。ハムスターかわいい。
  • 日本電産の永守社長「大学の経営学部は、学生に名刺の出し方くらい教えろ」 →ネット上で猛反発

    ntsuru @ntsuru 「名刺の出し方...」というアホな事を言う方のTLが流れてる訳ですが、そもそもその辺は従来は新入社員研修で教育してた訳です。しかし、バブル経済崩壊後は、その辺の教育費をケチったため、その影響が顕在化しただけですよ。そのコストの付け替えを、大学にさせようとか当にユウノウな経営者ですね 2020-07-24 19:02:19 えがみりょうちゃん @pom2e アメリカ人にその名刺の出し方失礼ですよとか、この経営者は言ったほうが自分がおかしいこと言ってることに気づけていいと思った。 片手ひらり出しみたいなことしても別に世界では失礼でない時もある笑 2020-07-24 17:50:14

    日本電産の永守社長「大学の経営学部は、学生に名刺の出し方くらい教えろ」 →ネット上で猛反発
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2020/07/25
    日本電産の社長さんはいい加減考え方クソ古いんだよな。現場に任せたらサボるからリモワしないとか、日本人は自分で考える力が無いとか、未だに24時間働けますかの猛烈社員思考とか。さっさとご退場いただきたい。
  • 一体なぜ…?ハシブトガラスが全身をアリだらけにしてるのを発見→これは理由のある行動「蟻浴」だった「こんな習性あるんだ」「面白い」

    Yupon 💙💛 @yupon_U @YTq8w5rb アリの巣を刺激して自分を攻撃させることで蟻酸を浴びています。ダニなどを駆除するためと考えられていますが、北米に生息するアオカケスについて、蟻酸を放出させてアリをべやすくしているという説があるようですね! 2020-07-04 09:21:56 リンク Wikipedia 蟻浴 蟻浴(ぎよく 独: Einemsen, 英: anting)とは、鳥類が自らの羽に昆虫、通常はアリを擦り付ける行動である。 アリなどの昆虫はギ酸などの、殺虫剤・殺ダニ剤・殺菌剤 として機能しうる化学物質を分泌する。また、味の悪い酸を除去してそれらの昆虫をべられるようにするという目的とも考えられている。鳥自身の尾腺から出る分泌物を補っているとも見られる。アリの代わりにヤスデが用いられることもある。250以上の種が蟻浴をすることが知られている。日に生息する

    一体なぜ…?ハシブトガラスが全身をアリだらけにしてるのを発見→これは理由のある行動「蟻浴」だった「こんな習性あるんだ」「面白い」
  • 最大同時接続数を1に制限したRDSにRDS Proxyを構成して基本動作を押さえよう | DevelopersIO

    CX事業部@大阪の岩田です。 社内で需要がありそうだったので、RDS Proxyの基動作について簡単にまとめてみました。クライアントからの最大同時接続数を1に設定したRDSに対してRDS Proxyを構成し、クライアントアプリケーションに見立てたEC2からいくつかのパターンで接続を試行した結果をまとめています。 環境 今回検証に利用した環境です。 RDS for PostgreSQL 11.8-R1 インスタンスクラス db.t3.micro max_connections: 9 バックグラウンドでrdsadminユーザー、rdsproxyadminユーザーがDBに接続するのを考慮して9に設定しています。今回の環境であればmax_connectionsを9に設定することで非マスターユーザーからの同時接続数を1に制限することができます。 RDS Proxy エンジンの互換性: Postg

    最大同時接続数を1に制限したRDSにRDS Proxyを構成して基本動作を押さえよう | DevelopersIO
  • 革命叫べば逮捕、ならば無言で抵抗 香港人が訴える「目に見えない大切なこと」 | 毎日新聞

    香港国家安全維持法(国安法)の施行で「革命」などのスローガンが禁止されたことに、香港市民が「無言」で抵抗している。香港の飲店などには、スローガンを書いた付箋を貼って連帯を示す「レノン・ウオール」と呼ばれるボードがあちこちにあったが、施行後はボードを掲げるだけで同法違反に問われる可能性がある。そこで登場したのが、何も書いていない付箋を貼った「無言」のレノン・ウオールだ…

    革命叫べば逮捕、ならば無言で抵抗 香港人が訴える「目に見えない大切なこと」 | 毎日新聞
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2020/07/25
    “ある飲食店は交流サイト(SNS)に「無言」のレノン・ウオールの写真をアップし、童話「星の王子さま」の言葉を添えた。「いちばん大切なことは、目には見えないんだよ」。”
  • Chromeもダメ、Edgeもダメ... マイナポイント予約、PCは「IE11」のみ対応です

    2020年7月1日、総務省によるマイナンバーカードを持つ人に買い物などで使えるポイントを還元する「マイナポイント」の利用申し込みの受け付けが始まった。 しかし、パソコンの利用環境などで「予約ができない」といった声が上がっている。J-CASTニュースは、総務省マイナポイント施策推進室にメールで取材を行った。 「様々なご要望をいただいていることは認識」 マイナポイントの予約には、マイナポイントアプリ対応スマートフォンか、インターネットに接続できるパソコンとマイナンバーカードに対応したICカードリーダライタが必要である。 ただ、パソコンでのマイナポイントの利用申し込みにおいては、OS(MicrosoftWindows8.1,10)がインストールされていること、そしてブラウザ「InternetExplorer11」(以下IE11)がインストールされていることが条件となる。国内シェア最大級のブラウザ

    Chromeもダメ、Edgeもダメ... マイナポイント予約、PCは「IE11」のみ対応です
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2020/07/25
    お役所かSIのどっちかがIEしかわかんないんだろ
  • 鳥の歌が北米大陸を3000キロメートルも横断し新しい流行を生み出していたことが判明

    by Henry T. McLin 「鳥の歌は何百年にもわたって伝承されている」ことが分かっていますが、最新の研究により北米大陸の端で生まれた新しい歌が北米大陸のもう一端に伝わり、半世紀以上にわたり歌い継がれてきた伝統的な歌に変化をもたらしていたことが判明しました。 Continent-wide Shifts in Song Dialects of White-Throated Sparrows: Current Biology https://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(20)30771-5 Driven by female taste, bird song remix spreads across North America https://www.inverse.com/science/canadian-bird-

    鳥の歌が北米大陸を3000キロメートルも横断し新しい流行を生み出していたことが判明
  • 英国でトイレ危機 草むらで続出、女王の居城までも被害:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    英国でトイレ危機 草むらで続出、女王の居城までも被害:朝日新聞デジタル
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2020/07/25
    野糞踏まないためにハイヒールできた国だからな(事実誤認
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    CoreWeave has formally opened an office in London that will serve as its European headquarters and home to two new data centers.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 超絶リアルに羽ばたく鳥型ロボット「BionicSwift」が登場、実際に羽ばたく様子がチェックできるムービーも

    ドイツ拠地を置く空気圧機器のトップメーカーであるFestoが、自律飛行可能な鳥型ロボット「BionicSwift」を発表しました。まるで物の鳥のように羽ばたく様子はあまりにリアルで遠目で見ると鳥そのものです。 BionicSwift | Festo Corporate https://www.festo.com/group/en/cms/13787.htm Festoは鳥の生物学的特徴および超軽量構造をベースに、鳥型ロボットの「BionicSwift」を設計しました。Festoは「ロボットは重量が軽いほど材料の使用量およびエネルギーの消費量が少なくなる」と、超軽量構造を採用した理由を説明しています。BionicSwiftの体長は44.5cm、翼幅は68cm、重量はわずか42gです。 FestoはBionicSwiftが実際に飛行する様子を収めたムービーも公開しています。ムービーではB

    超絶リアルに羽ばたく鳥型ロボット「BionicSwift」が登場、実際に羽ばたく様子がチェックできるムービーも
  • 若手官僚、7人に1人が辞職意向 30歳未満男性、数年内に | 共同通信

    30歳未満の若手男性官僚の7人に1人が、数年内に辞職する意向であることが、内閣人事局が実施した意識調査で分かった。背景には、仕事への不満や、長時間労働で家庭との両立が難しいとの不安があり、国家公務員の働き方改革が急務となっている実態が浮き彫りとなった。 調査は昨年11~12月、各府省庁に勤務する国家公務員の約3割を対象に実施。約4万5千人から回答があり、今年6月に結果をまとめた。 30歳未満男性の14.7%が既に辞職を準備中か、1~3年程度のうちに辞めたいと回答。複数回答で理由を尋ねたところ「もっと魅力的な仕事に就きたい」が49.4%で最多だった。

    若手官僚、7人に1人が辞職意向 30歳未満男性、数年内に | 共同通信
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2020/07/25
    そのへんの層って短期間で辞める人が多い層なのでは?民間だとどういう平均値が出るのか比較で出して欲しい。辞めたい言いながら続けてる人は周りにいるじゃろ?共同のいつもの現政権批判のように見える。
  • 無料&スクリプトひとつでウェブサイトに「視点の追跡機能」を実装できる「WebGazer.js」レビュー

    ウェブサイトを作成する際、文字やリンク、画像といったコンテンツの配置を決めるには、閲覧者がどのような「視点移動」を行っているかという情報があると便利です。無料のオープンソースソフトウェア「WebGazer.js」を使うと、スクリプトひとつで自身のウェブサイトに視点移動の追跡機能を実装することができます。 WebGazer.js: Democratizing Webcam Eye Tracking on the Browser https://webgazer.cs.brown.edu/# WebGazer.jsを使用している様子は、以下のムービーを見るとよくわかります。 WebGazer.js: Scalable Webcam EyeTracking Using User Interactions - YouTube まずはWgetコマンドを利用して「webgazer.js」ファイルをダウ

    無料&スクリプトひとつでウェブサイトに「視点の追跡機能」を実装できる「WebGazer.js」レビュー
  • Zendesk API でチケットにカスタマー満足度評価をつける | DevelopersIO

    こんばんは!新居で仕事部屋を貰えてハッピーな 筧 です。 はじめに 最近、Zendesk 関連の改善業務に取り組んでいます。 取り組んでいる改善業務の一つに、 カスタマー満足度評価(CSAT) の結果をトリガーに使うものがあるのですが、 テスト用に都度、GUI でチケット評価をするのが大変だったので、Zendesk API を使用してチケットを評価する方法を確認しました。 今回はこちらの方法をご紹介します。なお、以下を前提とします。 カスタマー満足度評価を利用できるプランを利用 カスタマー満足度評価を使うための設定が有効化済 上記の前提に不明点がありましたら カスタマー満足度評価(CSAT) を確認してください。 やってみた 情報整理 今回の API 実行時に必要となる情報を整理します。 {subdomain} Zendesk sandbox 環境のサブドメインです。 自身の環境の確認方法

    Zendesk API でチケットにカスタマー満足度評価をつける | DevelopersIO
  • BIOS、更新してますか?

    BIOS、更新してますか?2020.07.03 22:0070,742 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 松浦悦子/Word Connection JAPAN ) えっ、「ばいおす」ってなんですか? そう思う人もいるかもしれませんが、ざっくり言うとPCWindows機)の基中の基となるソフトウェアのことです。米GizmodoのDavid Nieldが基的なところから解説してくれています。その性質上、実際に試される際は自己責任でお願いいたします。 BIOSとはBIOS(Basic Input/Output System)はコンピューターに搭載されている最も基的なソフトウェア。コンピューターの電源を入れると最初に起動し、システムの構成要素(コンポーネント)がすべて動作しているか、正しい場所にあるかをチェックし、メインのOSをロードします。PCのスムーズな

    BIOS、更新してますか?
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2020/07/25
    何も無かったらアップデートしない人が多いみたいだけど、それってOSアップデートしないのと似たようなもんでセキュリティリスクだろ。問題が起きたら電池抜けば良い。
  • 琵琶湖・淀川流域対策に係る研究会 海ごみ発生源対策部会 報告書(PDF)

  • 7つの設計原則とオブジェクト指向プログラミング - ソフトウェア設計を考える

    設計原則はよい設計をするための指針です。 では、よい設計とはなんでしょうか? もっとも重要なソフトウェア品質は発展性 ソフトウェアの発展性がビジネス価値を生む 発展性をうみだす7つの設計原則 モジュール化 モジュール化の2つのアプローチ 型によるモジュール化 手続き的なモジュール化 関心の分離 関心の4象限 入出力と計算・判断の分離 業務の関心と実装の詳細の分離 もっとも複雑な関心事(ビジネスロジック)の分離を徹底する カプセル化と抽象化 カプセル化 ビジネスロジックのカプセル化 抽象化 データ抽象 ビジネスロジックとデータ抽象 高凝集と疎結合 凝集度 結合度 隠された結合性の問題 定義の一点性 見た目が同じコード 7つの設計原則の学び方 コードの実装例 ドメインオブジェクト設計のガイドライン 実践ガイドとして使える 設計の考え方を理解するための もっとも重要なソフトウェア品質は発展性

    7つの設計原則とオブジェクト指向プログラミング - ソフトウェア設計を考える
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2020/07/25
    うーん、普通のことが書いてあるなと思った。
  • レバノン軍、すべての食事を肉抜きに 食料価格の高騰で

    レバノンの首都ベイルートで、抗議デモの最中に警備に当たる兵士ら(2020年6月6日撮影)。(c)ANWAR AMRO / AFP 【7月4日 AFP】経済危機が深刻化し、品価格が高騰しているレバノンの軍当局は、勤務中の兵士に提供するすべての事で肉の使用を取りやめた。国営メディアが先月30日に伝えた。 レバノンは1975~1990年の内戦以来、最悪の景気低迷にあえいでおり、今や人口の約半数が貧困にむしばまれているという。 同国通貨の対ドル公式レートでは、1ドル(約107円)が1507レバノン・ポンドに設定されているものの、闇市場では1ドルが8000レバノン・ポンド超に急落している。 非政府組織(NGO)の消費者保護団体によるとこの結果、品価格は昨秋以降、少なくとも72%の急騰をみせた。 通貨が暴落し続ければ、価格のさらなる上昇が予想されている。 そうした中、レバノン国営通信(NNA)は

    レバノン軍、すべての食事を肉抜きに 食料価格の高騰で
  • ゲームによる学習は効率的で身に付きやすい

    学習に特化したゲームから娯楽のゲームに散りばめられた知識まで、ゲームで何かを学ぶという機会は少なくありません。そのように「ビデオゲームで学習する」ということは普通に教育として学ぶよりも効率的で身につきやすいというアイデアを、データ分析企業Palantirで生物医学のエンジニアを務めるNabeel Qureshi氏が記述しています。 nabeelqu https://nabeelqu.co/education Qureshi氏自身の経験では、10代のころに真に学んだと言えるものは「自分で選んで読んだ」「自学自習で身に付けたプログラミング」「自分で見つけたビデオゲーム」そして「授業で学んだ数学」だったとのこと。Qureshi氏はLISPプログラマーでエッセイストのPaul Graham氏による「自分にとって大事な学習は、教えられるよりも独学でやる必要に迫られることが多い」というツイートを引用

    ゲームによる学習は効率的で身に付きやすい
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2020/07/25
    大したことは書いてない
  • 「新型コロナウイルスに感染すると健康な人でも糖尿病を発症する可能性がある」と研究者が指摘

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は発症した人が必ずしも重症化するわけではなく、高齢者や慢性疾患を抱える人が特に重症化しやすいことが判明しています。血糖値を抑制するインスリンが十分に働かず、高血糖状態が引き起こされてしまう糖尿病もCOVID-19が重症化する要因の一つと見られていますが、新たに各国の著名な学者たちが「新型コロナウイルスによって健康な人が糖尿病になってしまう可能性がある」と指摘しています。 New-Onset Diabetes in Covid-19 | NEJM https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMc2018688 Coronavirus could trigger diabetes in previously healthy people https://theconversation.com/coronaviru

    「新型コロナウイルスに感染すると健康な人でも糖尿病を発症する可能性がある」と研究者が指摘
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2020/07/25
     結局不明かい
  • 【21新卒SWE】 私はこうしてGoogleに落ちた ~Googleに挑んだ120日~|grouse324

    はじめに私は来年度からエンジニアとして働き始める大学院生です.今年の春にGoogle Japan Software Engineer 2021年度新卒採用にエントリーし,落ちました. オンサイトのコーディング面接は通過したものの,その後最終的に不合格となりました. この記事では前半で選考の経緯について,後半で私が対策に使った教材について紹介させていただきたいと思います. ※最大限配慮しているつもりではありますが,もし載せるべきではない内容等がありましたらご指摘いただければ削除致します. 記事を書くにあたって世の中には「私はこうしてGoogleに受かった」系の記事がいくつもあります.これまでGoogleに入社されそういった記事を書いて来られた方は皆さん素晴らしい能力を持った方々ばかりだと思います.しかし私は 「結局 "入社前に圧倒的な能力や経験値を持っていた" 人や "実力に加えタイミングや

    【21新卒SWE】 私はこうしてGoogleに落ちた ~Googleに挑んだ120日~|grouse324
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2020/07/25
    組織に合う/合わないは極めて重要で合わなかったら落ちるほうが良いのでこれは当然の帰結だと思う。能力値の高低ではない。
  • 伊藤詩織さんへのデマやバッシング 荻上チキさんの70万件分析で見えた傾向 | 毎日新聞

    伊藤詩織さんに関する投稿の分析を担った評論家、ラジオパーソナリティーの荻上チキさん=東京都千代田区で2020年6月19日、幾島健太郎撮影 自分に関する70万件もの書き込みがインターネット上に存在し、その中に多くのデマやバッシングが含まれていたとしたら、あなたはどう感じるだろうか。ジャーナリストの伊藤詩織さんが6月、ツイッター上に投稿されたイラストなどで名誉を傷つけられたとして漫画家のはすみとしこさんらを提訴した際、自身に言及する少なくとも70万件の書き込みを分析したことを明らかにした。大量の書き込みから一体何が見えてくるのか。分析を担った評論家の荻上チキさんに聞いた。【塩田彩/統合デジタル取材センター】 70万件の投稿をチームで確認 「正面から向き合い闘うのがつらかった。そうすることにどれくらい意味があるかもわからず、見なければいいと自分に言い聞かせていたところがあった」。伊藤さんは6月8

    伊藤詩織さんへのデマやバッシング 荻上チキさんの70万件分析で見えた傾向 | 毎日新聞
  • 迷惑系YouTuber「へずまりゅう」を熱狂的に支持する若者たちの心理

    迷惑系YouTuber「へずまりゅう」の周辺で騒動が起きている。迷惑系YouTuberとは、その名の通り迷惑行為を繰り返すYouTuberを指す。へずまりゅうは迷惑行為を繰り返した上、新型コロナウイルスに感染した状態でマスクなしに移動・交流し、感染を拡大させる事態を引き起こした。 「コロナはちょっとと思うけど、あれだけできるのは大物の証。いつも色々やってくれるから見ていて楽しみ。もっと色々やってほしい」とある大学生は言う。このように、若者たちの中にはへずまりゅうを忌み嫌う人だけでなく、熱狂的に支持する人もいるようだ。迷惑系YouTuberが迷惑行為を繰り返す理由と、支持する若者たちの心理について見ていきたい。 迷惑行為を繰り返す「迷惑系YouTuber」とは 愛知県警は7月11日、YouTuberのへずまりゅうを窃盗容疑で逮捕した。へずまりゅうは、去る5月に愛知県内のスーパーマーケット店内

    迷惑系YouTuber「へずまりゅう」を熱狂的に支持する若者たちの心理
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2020/07/25
    うわぁ。。そのまま豚箱に送って一生出てこないで欲しい。
  • 処方箋の電子化システム 再来年夏の運用へ 当初の予定を前倒し | NHKニュース

    薬の処方箋を電子化し、医療機関と薬局がオンラインでやり取りできるようにするシステムについて、厚生労働省は当初の予定を前倒しして、再来年の夏からの運用を目指すことになりました。 こうした中、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、厚生労働省は医療分野のデジタル化を加速させる必要があるとして、当初の予定を前倒しして、再来年の夏からの運用を目指すことになりました。 これにあわせて、厚生労働省は患者や医療機関が医療費や薬に関する情報をオンラインで確認できるシステムについて、手術や透析などの履歴も対象にする方針で、こうした情報は今後、マイナンバーカードを使って、スマートフォンなどで見られるようになる見通しです。 厚生労働省は今後2年間で、医療分野のデジタル化を集中的に進めることにしています。

    処方箋の電子化システム 再来年夏の運用へ 当初の予定を前倒し | NHKニュース
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2020/07/25
    これはいいはなし
  • 全能テキストエディタ「Vim」の歴史と開発者に広く普及した理由

    MicrosoftのVisual Studio CodeやSublime Textなど、GUIで動作するテキストエディタが数多くリリースされる中で、コマンドラインベースで動作するテキストエディタ「Vim」は、リリースから約30年たった今でも多くの開発者に利用されています。そのVimがなぜ開発者に広く普及したのかを、Vim歴史とともにソフトウェアエンジニアのNikola Đuza氏が自身のブログで語っています。 How Did Vim Become So Popular | Pragmatic Pineapple ???? https://pragmaticpineapple.com/how-did-vim-become-so-popular/ Đuza氏はVimを「全能」と評価するとともに「人々が時々引っかかる場所」とも表現。確かに、Vimにはノーマルモードと入力モードの使い分けなどとい

    全能テキストエディタ「Vim」の歴史と開発者に広く普及した理由
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2020/07/25
    キーボードだけで済むので最強って言ってる人、傍から見てたら総じてマウス使いまくってるから白い目で見ている。
  • 「センスを感じる」「知らなかった…」メガドライブ版『ぷよぷよ』の取説にはダークな設定がたくさん載っていた

    瑠璃色@カナタ @LC6zUuueq0v33ds @Harpuia_tomo @ss642097 昔のソフトって会社によって説明書に力入れてて面白かったよねー。 説明書読むのが楽しみだったなぁ。 今は説明書もないのでさみしいです。 2020-07-03 01:28:07

    「センスを感じる」「知らなかった…」メガドライブ版『ぷよぷよ』の取説にはダークな設定がたくさん載っていた
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2020/07/25
    当時(1992年)を知るトゥギャったん(4歳)
  • 「出会い系サクラ」の過去明かし批判殺到 VTuberが活動休止を発表

    バーチャルユーチューバー(VTuber)グループ「にじさんじ」を運営する「いちから」(東京都)は、所属するVTuber「夢追翔(ゆめおいかける)」が活動を休止すると2020年7月3日に発表した。 夢追翔は6月26日の配信で、刑法上の詐欺罪に問われる可能性がある「出会い系サイトのサクラ」として働いていた過去を明かし、批判が集まっていた。 具体的な「手口」も暴露していた 「にじさんじ」公式サイトのプロフィールによると、夢追翔は「27歳の男性ミュージシャン」。自身のYouTubeチャンネル「夢追翔のJUKE BOX」では、ゲーム実況や楽曲を歌唱する「歌ってみた」動画を配信していた。 夢追翔は6月26日、VTuber「犬山たまき」の生配信にゲスト出演。その際に、自身が出会い系サイトの「サクラ」として女性を装い、サイト利用者の男性とやり取りしていた過去を明かした。女性を装って男性からお金をだまし取る

    「出会い系サクラ」の過去明かし批判殺到 VTuberが活動休止を発表
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2020/07/25
    言うてこの手の出会い系詐欺なんぞ珍しい話でもなし。まぁこの手の自慢話は気心知れた連中同士での飲み屋談義くらいに留めとけっつー話ではある。犯罪だという自覚は無さそう。
  • レジ袋製造会社の本音「ポリ袋、実はエコ」 その理由に納得

    2020年7月1日から全国で始まった、プラスチック製レジ袋の有料化。 経済産業省は、プラスチックの過剰な使用を抑制し、賢く利用していく必要があるとしてレジ袋の有料化の目的を「それが当に必要かを考え、ライフスタイルを見直すきっかけにしたい」としています。 有料化の対象となるのは、持ち手のついたプラスチック製の買物袋。 ですが、厚さが50マイクロメートル以上で繰り返し使えるもの、海洋生分解性プラスチックの配合率が100%のもの、バイオマス素材の配合率が25%以上のものは有料化の対象外となります。 また、有料レジ袋の価格、売り上げの使途は、事業者自ら設定することができます。 有料化の対象とならないのは、紙袋、布の袋、持ち手のない袋。そのため多くの店が紙袋へ切り替え、エコバッグの使用を推奨しています。 『ポリ袋は実はエコなんです』 ビニール袋やポリ袋のオリジナル印刷、製造を行う清水化学工業は、こ

    レジ袋製造会社の本音「ポリ袋、実はエコ」 その理由に納得
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2020/07/25
    そーなんだよなー。
  • ハッカーになる

    埼玉生まれ、神奈川育ち、東京在住。会社員。好きなキリンはアミメキリンです。右足ばかりのかかとがすり減ります。(インタビュー動画) 前の記事:ナンバープレートの地名の文字を愛でる会 > 個人サイト のばなし 形からハッカーになるために というわけで、ハッカーになりたいのである。 どうにか手軽にハッカーになりたい、まずは見た目から入ろう…と思い画像検索をしてハッと気づく。 ハッカー、みんなパーカー着てる! どうしたんだこの統一されたイメージは。 ハッカーの起源は一説によると1903年まで遡るとも言われている。無線機を発明したイタリアの物理学者グリエルモ・マルコーニに危機感を覚えたイギリスの通信会社が、その無線機の通信をハックすることで対抗したそうだ。 やがてパソコンが発明され、その進化の過程で様々な情報をめぐる技術者たちの攻防が生まれ、そしてハッカーたちはパーカーを着たのである。 パーカーを

    ハッカーになる
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2020/07/25
    “自分で撮るのが不安なハッカーの方は撮影手伝いますのでよろしくお願いします。 ”
  • New App Store Connect API capabilities now available - Latest News - Apple Developer

    diveintounlimit
    diveintounlimit 2020/07/25
    そこはどうでもええので課金周りをもうちょっとまともにしていただきたいところ。
  • ついに!Windows 10から「コントロールパネル」が消える

    ついに!Windows 10から「コントロールパネル」が消える2020.07.08 18:30144,686 Joanna Nelius - Gizmodo US [原文] ( R.Mitsubori ) コントロールパネル出すなら、右クリックだった。 最近のMicrosoft(マイクロソフト)は、ユーザーが困っているのを楽しんでいるかのように、Windows 10の基機能にガンガン変更を加えています。たとえば最新バージョンの2004ではWindows 10を初期化する「Fresh Start(新たに開始)」が「このPCを初期状態に戻す」機能と統合されていますし、Windows 10 Pro、Enterprise、EducationではWindows Updateの延期可能日数が削減されています。 そしてマイクロソフト関連情報を発信するWindows Latestによると、近々システム情

    ついに!Windows 10から「コントロールパネル」が消える
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2020/07/25
    新しい「設定」に項目無くて古い「コンパネ」見に行くこともちょくちょくあるので全部ちゃんと移行してくれるなら歓迎