ブックマーク / www.ryoanna.com (80)

  • Macでスクリーンショットを撮る意外な方法 - RyoAnna

    Tweet Macでスクリーンショットを撮ると指が攣る。ウインドウを撮るショートカットは「Command + Shift + 4 + Space」だが、これを左手の指だけで押すのが難しい。練習に練習を重ねて、ようやくエレガントに撮れるようになったが、それでも指はピクピクする。 というのは冗談だが、スクショのショートカットを覚えるのは当に難しい。「Command + Shift + 3」で画面全体、「Command + Shift + 4」で任意選択だが、この呪文のようなコマンドはすぐ忘れてしまう。 Macには「グラブ」というスクショ専用の標準アプリがある。マウスカーソルが撮れたり、タイマーの機能があったりして重宝するが、いかんせん普段はアプリケーションフォルダの奥底で眠っているので、名前すら忘れてしまう。 それではどうするか。 ここまで勿体ぶったわりには、冒頭のスクショで答えが出ているの

    Macでスクリーンショットを撮る意外な方法 - RyoAnna
    diwao
    diwao 2012/05/04
    し、知らなかった(òロó) / Macでスクリーンショットを撮る意外な方法
  • Googleマップを迷路にする玉転がしゲームが登場『Cube』 - RyoAnna

    Tweet Googleが、地図を迷路にして遊ぶ玉転がしゲーム『Cube』をリリースした。 こちらは今年1月に発表されたティザービデオ。 Play Your World with Google Maps - YouTube ビデオの中では2月リリースとなっているので、3ヶ月ほど遅れての登場となった。 『Cube』はGoogle Chromeで遊ぶブラウザゲーム。 レベルは8まであり、マップはマンハッタン、サンフランシスコ、パリ、ロンドン、東京、ラスベガスなど。 なんとかレベル5の「東京」まで到達して記事にしようとしたが、途中で挫折した。 あなたもCubeで遊んでみて欲しい。思うように玉が動かずイラっとするはずだ。 (via Engadget) ➤ この記事をGoogle+でシェア 関連記事 Googleマップで遊べるタワーディフェンスが登場『MapsTD』 - #RyoAnnaBlog G

    Googleマップを迷路にする玉転がしゲームが登場『Cube』 - RyoAnna
    diwao
    diwao 2012/04/29
    これおもしろそう(๑・‿・๑) / Googleマップを迷路にする玉転がしゲームが登場『Cube』
  • Instagramのような写真加工を無料のWebアプリで『PicMonkey』 - RyoAnna

    Tweet 無料のWebアプリで、ここまで写真の編集ができるとは知らなかった。 PicMonkeyは、MacWindowsのブラウザで、Instagramのような写真加工ができるWebアプリ。 使い方は簡単。最初にトップ画面の「Edit your photo」から写真をアップロードする。 次に、左のサイドバーから編集アイコンを選ぶ。 編集アイコンは上から順に、Basic Edits、Effects、Touch Up、Text、Overlay、Frames、Texturesと並んでいる。 例えば、Basic Editsの「Crop」で写真を正方形にして、 Effectsの「Dusk」で薄暗くする。 「Frame」でポラロイドの枠をつけて、 「Text」からフォントを選んで文字を挿入する。 Overlayでスタンプをデコレーションしたり、写真にTexturesを重ねる事もできる。エフェクトは

    Instagramのような写真加工を無料のWebアプリで『PicMonkey』 - RyoAnna
    diwao
    diwao 2012/04/26
    素敵すぎるლ(❛◡❛✿)ლ / Instagramのような写真加工を無料のWebアプリで『PicMonkey』
  • ローラのベロはデーバナーガリー文字( ›◡ु‹ ) - #RyoAnnaBlog

    Tweet RyoAnnaだよ。 Twitterを始めるやいなや、瞬く間に45万人のフォロワーを集めたROLA(@rolaworld)。 彼女が使う顔文字 ( ›◡ु‹ ) ˄̻ ̊ の構造が気になったので、iPhoneアプリで調べてみた。 Unicoder Pro (App Store 350円) Unicoder Proは文字を解析するアプリ。Twitterなどに流れてくる顔文字は、基的に全てこのアプリで解体できる。 どうやらあの舌は、インドの表音文字「デーバナーガリー文字」だったようだ。 デーバナーガリー文字は、ローマ字とカナ文字の中間の役割を持っている表音文字。ローマ字のように母音と子音が完全に別れるものではなく、カナ文字のように母音と子音の組み合わせが一文字になっているものでもない。例えば「カイ」と書いて「キ」と読むとすると、「イ」がデーバナーガリー文字に当たる。文字の右側だけ

    ローラのベロはデーバナーガリー文字( ›◡ु‹ ) - #RyoAnnaBlog
    diwao
    diwao 2012/03/17
    返事くるといいなぁ/ ローラのベロはデーバナーガリー文字( ›◡ु‹ )
  • 秋葉原ショック - RyoAnna

    Tweet 一般人と比べるとオタクだと思う。攻殻機動隊やカウボーイビバップやエヴァンゲリオンが好きで、けいおんや魔法少女まどかマギカや偽物語には着いていけず、シュタインズゲートがギリギリOKなライトなオタク。 そんな私が、生まれて初めて秋葉原を訪れた。 秋葉原に行った目的は、iPhoneの12倍望遠レンズを買うためだったが、オタクの聖地秋葉原がどんなところか見てみたいという興味もあった。 山手線の秋葉原駅に着いて電気街口から西へ歩き、ケバケバしいビルを横目に中央通りを北へ向かい、ソフマップのビルに面を喰らう。入り口の大きなモニタでアニメのプロモーション動画が流れ、ビルの外壁も最上階までアニメの看板だらけ。 さらに、ソフマップを過ぎたところにある土産屋にも驚いた。秋葉原の土産は、まんじゅうまで「けいおん」だったのだ。店内で写真を撮り、感心しつつそそくさと土産屋を後にする。 土産屋を出て北へ歩

    秋葉原ショック - RyoAnna
    diwao
    diwao 2012/03/16
    メイド喫茶にそんなサービスあったかなw/ 秋葉原ショック
  • Mac/iPhone/iPadの本体画像にスクリーンショットを合成する『Screen Wrap for Mac』 - #RyoAnnaBlog

    Tweet MacBook Air Mac体画像にスクリーンショットを合成できるアプリが登場した。 例えば、レビューするアプリの公式サイトに綺麗な合成画像があっても、ダウンロードできないようになっていたり、切り抜くと背景に余分な色がついたりして、使えない事がある。 そんな時、Screen Wrapなら自分で簡単に画像を合成する事ができる。 Screen Wrap (Mac App Store 250円) Screen WrapはMacだけではなく、iPhoneiPad体画像にも対応している。 対応機種 iPod Touch (Portrait / Landscape) iPhone 4S (Portrait / Landscape) iPad 2 Black (Portrait / Landscape) iPad 2 White (Portrait / Landscape) iM

    Mac/iPhone/iPadの本体画像にスクリーンショットを合成する『Screen Wrap for Mac』 - #RyoAnnaBlog
    diwao
    diwao 2012/03/15
    これは買うლ(❛◡❛✿)ლ/ Mac/iPhone/iPadの本体画像にスクリーンショットを合成する『Screen Wrap for Mac』
  • iPhoneのコピー&ペーストがストレスだと気づく|Arrow Note - RyoAnna

    Tweet 標準メモアプリ iPhoneのフリック入力は革命だ。携帯端末で日語を入力するのに、これほど最適なインプットメソッドはない。それでもiPhoneで長文を入力すると疲れる。フリック入力は親指に負担がかかるからだ。だが、iPhoneがフルキーボードよりも劣る理由は、当にフリック入力にあるのか。 Arrow Note (App Store) 『Arrow Note』という無料のメモアプリがある。このアプリは、カーソル移動やコピー&ペーストをキーボードの操作で行う事ができる。詳しい使い方はこちらの記事を。 Arrow NoteiPhoneでの原稿書きが捗る無料・高機能なテキストエディタアプリ[原石No.139] - リニューアル式 Arrow Noteは、カット&ペーストがとにかく快適だ。基的にはガラケーと同じで、最初に始点か終点にカーソルを移動してから、点線の四角をタップして選

    iPhoneのコピー&ペーストがストレスだと気づく|Arrow Note - RyoAnna
    diwao
    diwao 2012/03/13
    確かにiOSのコピペはストレス。個人的にはそこが一番ネックになってるのでこの使い方は興味津々(๑╹◡╹๑)/ iPhoneのコピー&ペーストがストレスだと気づく|Arrow Note
  • iPhoneのマクロレンズで撮影した写真と動画|Clip Shot Mobile - RyoAnna

    Tweet マクロレンズが欲しくなり、名古屋栄のパルコにあるAppBankStoreを訪れた。 Clip Shot Mobileのマクロレンズを見つけ、可愛らしい女性の店員さんにハメてもいいか聞き、実際に何枚か撮影して購入した。オンラインショップとは違い、手に取って試す事ができるのがAppBankStoreの良いところだ。 Clip Shot Mobileのマクロレンズの接写距離は25mm。 焦点を合わせる感覚が分かるように、動画を撮ったので見て欲しい。 Macro Lens for iPhone - YouTube 外に出て、花を中心に撮影した。 マクロレンズは風が強いと撮りにくい。被写体が少し揺れるだけで焦点がズレる。 ただ、iPhoneにはオートフォーカスの機能があるので、脇をしめてiPhoneを固定すれば、ある程度ピントが合う。 今回紹介している花の写真は、すべてiPhone4で撮

    iPhoneのマクロレンズで撮影した写真と動画|Clip Shot Mobile - RyoAnna
    diwao
    diwao 2012/03/13
    マクロレンズ素敵ですねー(๑╹∀╹๑)/ iPhoneのマクロレンズで撮影した写真と動画|Clip Shot Mobile
  • いいね、スター、ふぁぼ、Like、すべてが集まる『Favs for Mac』 - RyoAnna

    Tweet 待望のMacアプリが登場した。 以前から、ソーシャルネットワークの「いいね」や「ふぁぼ」を、一つのアプリでまとめて見たいと思っていた。Twitter、Facebook、Google Reader、Instapaper、YouTube、Flickr、Instagramなど。あらゆるサービスのお気に入りを、一日分まとめて振り返りたい。 それを実現してくれるのが、今回紹介する『Favs for Mac』だ。 Favs (Mac App Store 450円) 最初に、歯車アイコンの「New Source」で各サービスにログインする。ログインと言っても、一部のサービスはパスワードを要求されない。ユーザーのLikeやFavoriteを表示させているだけのサービスもあるようだ。 基のレイアウトは3カラム。左がサービス一覧、中央がアイテム一覧、右がコンテンツ。Viewメニューの「Compa

    いいね、スター、ふぁぼ、Like、すべてが集まる『Favs for Mac』 - RyoAnna
    diwao
    diwao 2012/03/10
    おもしろそー(๑╹◡╹๑)/ いいね、スター、ふぁぼ、Like、すべてが集まる『Favs for Mac』
  • Macro Lens 8x for iPhone - RyoAnna

    Tweet これは、Fergus OpticalのiPhone用マクロレンズだ。 体はABS樹脂でできており、iPhoneにはゲルパッドで装着する。ゲルパッドは、粘着力が弱くなっても水で洗えば再利用できる。 8倍のマクロレンズは、シャープネス、色、歪曲がコンピューターで補正されている。 価格は5,798円で、米国のオンラインストアEtsyで販売されている。 Fergus OpticalのFlickrに、撮影映像がアップされているので、ぜひ見て欲しい。 iPhoneのマクロレンズで、こんなにも綺麗にボケが出るとは知らなかった。 接写もいいが、人物や風景を撮影するとどうなるのだろう。 マクロレンズが欲しくなってきた。 via Highsnobiety.com ▶ この記事をGoogle+でシェア 関連記事 バンドタイプの新発想マクロレンズ for スマートフォン - #RyoAnnaBlog

    Macro Lens 8x for iPhone - RyoAnna
    diwao
    diwao 2012/03/08
    素敵なアイテムですね(♣´∀`艸)❤/ Macro Lens 8x for iPhone
  • Googleが海中撮影を終えて『Seaview』を公開 - RyoAnna

    Tweet ストリートビューが海へ広がった。 Googleは、オーストラリアのクイーンズランド大学とカトリングループの協力を得て、グレートバリアリーフの海中を撮影した。 実際に撮影したのはCatlin Seaview Surveyという専門チームで、機材はSVII Cameraと呼ばれる360度のパノラマカメラを使用。昨年の9月から撮影を始めたそうだ。 SVII Cameraは時速約4kmで進む水中スクーターで、下のビデオの1分15秒に撮影シーンが登場する。海がとても綺麗なので、ビデオの前半も見て欲しい。 Catlin Seaview Survey - YouTube Seaviewの体験はこちらのサイトから。ナビゲーションバーの「SEAVIEW DEMO」をクリックすると始まる。 先程の動画の2分15秒から、操作方法が英語で解説されている。基はストリートビューと同じで、マウスでつかんで

    Googleが海中撮影を終えて『Seaview』を公開 - RyoAnna
    diwao
    diwao 2012/02/24
    すげー(òロó)!!/ Googleが海中撮影を終えて『Seaview』を公開
  • USBの向きの問題を根本的に解決する『Double USB』 - RyoAnna

    Tweet 『Double USB』 バッファローコクヨサプライの『どっちもハブ』が話題になっている。USBのオスとメスは方向が決まっているため、挿し込む時によくぶつかるが、『どっちもハブ』のコネクタは上下どちらでも接続できるよう設計されている。 『どっちもハブ』 だが、『どっちもハブ』の用途はUSBハブであるため、向きの問題をすべて解決した事にはならない。そこで Ma Yi Xuan が考え出したのは、オスが譲歩するデザインだ。 Yanko Designで紹介されていた『Double USB』というUSBプラグは、上下どちらでも挿し込めるよう設計されている。 ぶつかったほうのプレートが奥にスライドし、残ったプレートでオスとメスの端子を接続する。 まだコンセプトの段階だが、これならUSBの向きの問題を根的に解決できるだろう。 どこの世界でも、オスが折れたほうが丸く収まる。 ▶ この記事を

    USBの向きの問題を根本的に解決する『Double USB』 - RyoAnna
    diwao
    diwao 2012/02/22
    最後に格言出たw/ USBの向きの問題を根本的に解決する『Double USB』
  • OS X Mountain Lion 未発表Tips集 - RyoAnna

    Tweet アップルの公式サイトにOS X Mountain Lionの日語ページが登場した。解説文を読んだりツアービデオを見る事で、新しいOSの概要が分かるようになった。だが、公表されていない仕様も数多く存在する。 今回は、Appleの公式サイトでは発表されていないTipsを集めた。全てが正式に採用されるわけではないかもしれないが、リリース前にあれこれ想像するのは楽しい。 ソフトウェアアップデートがApp Storeに iClarifiedによると、アップルメニューにある「ソフトウエアアップデート」は、App Storeの「アップデート」に移動するようだ。 DashboardがLaunchpadライクに Cult of Macで、Dashboardのスクリーンショットが紹介されていた。これがメイン画面なのか管理画面なのかは分からない。Dashboardでアイコンを並べるのは末転倒のよ

    OS X Mountain Lion 未発表Tips集 - RyoAnna
    diwao
    diwao 2012/02/21
    mgmg/ OS X Mountain Lion 未発表Tips集
  • 史上初!ハンズフリーのPDFリーダー『MagicReader for iPad』 - RyoAnna

    Tweet MagicReader - Touch-Free Reader for iPad - YouTube @StudioLoupeさんと@Kumanbowさんの新ブランド「GimmiQ」から、前代未聞のPDFリーダーがリリースされる。 その名も『MagicReader for iPad』 ぜひ、冒頭の動画を見て欲しい。『MagicReader』は画面をタッチしなくてもページをめくる事ができる。赤ちゃんですらタッチフリーだ。 @StudioLoupeさんの解説によると、次のような利用シーンを想定しているとの事。 べながらを読みたいとき。 料理をしながらレシピを見たいとき。 楽器を演奏しながら楽譜をめくりたいとき。 赤ちゃんを抱っこしている時に読書がしたいとき。 手を怪我していたり、手が使えないとき。 ネイルが長くてタッチパネルが苦手な女性。 手袋を付けている人。 リリースは2月

    史上初!ハンズフリーのPDFリーダー『MagicReader for iPad』 - RyoAnna
    diwao
    diwao 2012/02/20
    これは凄い∑(дʘิ|||ノ)ノリリースが楽しみだ/ 史上初!ハンズフリーのPDFリーダー『MagicReader for iPad』
  • 魔法のレタッチアプリがリリースされる|Scalado Remove for iPhone - RyoAnna

    Tweet iPhone のレタッチアプリといえば、Adva Soft の TouchRetouch と AntiCrop だ。 TouchRetouch は写真の中の余分な物を簡単に消す事ができるし、AntiCrop は写真の外側を自然に描き足す事ができる。 どちらも驚きの機能だが、これらを超えるレタッチアプリが Scalado からリリースされる。 TouchRetouch は消す範囲を手で塗りつぶす必要があったが、『Scalado Remove』は対象物をタップするだけでいい。 実際の手順は、こちらのプロモーションビデオで。 Scalado Remove - Capture a clear view - YouTube 海外サイトの iClarified と Redmond Pie では、iPhoneAndroid の両方に対応していると書かれていたが、プレスリリースでは「mo

    魔法のレタッチアプリがリリースされる|Scalado Remove for iPhone - RyoAnna
    diwao
    diwao 2012/02/17
    すげー!魔法のように消えた(´⊙д⊙屮)屮/ 魔法のレタッチアプリがリリースされる|Scalado Remove for iPhone
  • このアプリのこの動きがたまらない 〜UIが斬新なiPhoneアプリ特集〜 - #RyoAnnaBlog

    Tweet アニメーションや効果音が、たまらなく気持ちいいアプリがある。スワイプした時の動き、ボタンを押した時の効果音、ピンチアウトのユーザーインターフィエス。ちょっとしたギミックが、そのアプリの魅力を決定的なものにする。 今回は、UIが斬新なiPhoneアプリを集めた。同じ感覚の人がいると嬉しい。 Daily Routine 1日のルーティンワークを設定して通知するアプリ。カラフルなスロットを上下に動かした時の、マーブルの曲線がとても綺麗だ(動画 00:05)。 関連記事:時間にくさびを打って24時間を習慣化する Daily Routine | Lifehacking.jp Daily Routine - YouTube Tweetbot 小気味よいアニメーションと効果音がクセになるアプリ。とりわけ、ツイートを左右にスワイプした時の動きと音がたまらない(動画 01:30)。また「ツイート

    このアプリのこの動きがたまらない 〜UIが斬新なiPhoneアプリ特集〜 - #RyoAnnaBlog
    diwao
    diwao 2012/02/16
    slide readerのヌルヌル感も好きでした♬♩♫♪☻(●´∀`●)☺♪♫♩♬/ このアプリのこの動きがたまらない! 〜UIが斬新なiPhoneアプリ特集〜
  • Photoshopのように写真を合成できる無料アプリ|PhotoFunia for iPhone - RyoAnna

    Tweet Drawings - Truck お魚さんから教えてもらったiPhoneアプリ『PhotoFunia』が面白い。 PhotoFunia (App Store Free) PhotoFuniaは、MacPCで使えるWEBサービスもあるが、iPhoneのほうがカメラロールの画像が使えてお手軽だ。 テンプレートから背景を選び、カメラロールの画像をロードするだけで、自然な合成写真を作る事ができる。 例えばこんな画像。 Art - Warhol Cows Billboards - Cube Vintage - Wanted Poster Posters - Girls with Poster Advertisements - Urban Magazines - Vogue Drawing - Stencil Advertisements - Riverside Billboard 最後

    Photoshopのように写真を合成できる無料アプリ|PhotoFunia for iPhone - RyoAnna
    diwao
    diwao 2012/02/14
    壁紙設定しようとしたら3月分だった(òロó)/ Photoshopのように写真を合成できる無料アプリ|PhotoFunia for iPhone
  • iPhoneで印象的な写真を撮る方法『3分の1の法則』 - RyoAnna

    Tweet Flickr: mst47's Photostream 現在、Flickrで最も多く利用されているカメラは、一眼レフでもなくコンデジでもなく、iPhoneだそうだ。ロンドンの大学では『iPhoneography』のコースが開設され、写真の世界でもますます人気を集めるiPhone。 そんなiPhoneのカメラは、iOS 5からグリッド線の表示に対応した。カメラの画面でオプションの「グリッド」をONにすると表示される。今回は、このグリッドを利用して印象的な写真を撮る方法を紹介したい。 iMoreによると、写真の構図には『3分の1の法則』というものがあるそうだ。水平方向でも垂直方向でもいい。左右もしくは上下の、どちらかのグリッド線上に被写体を置く事により、写真全体に奥行きが生まれる。 これらの写真はすべて、@mst47が撮影したものだ。 一眼レフの写真も含まれているが、被写体はどれも

    iPhoneで印象的な写真を撮る方法『3分の1の法則』 - RyoAnna
    diwao
    diwao 2012/02/12
    メモ...φ(・ω・*)☆・゚:*/ iPhoneで印象的な写真を撮る方法『3分の1の法則』
  • ユニバーサルアクセスに潜んだMacの小技 - RyoAnna

    Tweet Macのユニバーサルアクセスには様々な機能が潜んでいた。 フラッシュ 警告音が鳴る時に画面を点滅させる設定。カフェなどの静かな場所でミュートにしている時に役立つ。 ズーム ウインドウをズームさせる機能。「視覚→ズーム機能→入」で有効になる。アプリの紹介などで、部分的にクローズアップさせたい時に使えるかもしれない。ただし、通常のスクリーンショットだと白抜きになってしまうので、写真に撮るなど工夫が必要だ。 修飾キー 「キーボード → 複合キー →入」に設定すると、複数の修飾キーを同時に押さなくても、順番に押すだけでショートカットが有効になる。「押されたキーを画面に表示」にチェックを入れると、修飾キーが画面に浮かび上がる。 マウスカーソル マウスカーソルを好みの大きさに設定できる。 ユニバーサルアクセスには他にもたくさんの設定がある。一度覗いてみるといいかもしれない。 ▶ この記事を

    ユニバーサルアクセスに潜んだMacの小技 - RyoAnna
    diwao
    diwao 2012/02/10
    ひとっつも知らなかった!/ ユニバーサルアクセスに潜んだMacの小技
  • 最初で最後のはてなオフ - RyoAnna

    Tweet @spring_maoちゃんの呼びかけで開催された、はてなダイアリーのオフ会に参加した。場所は渋谷の「蒸し屋清郎」。メンバーはこの方たち。 @Kiphonen ようやく正式な呼び名が判明した。「きぽねん」さんだ。書く記事は必ずヒットするモンスターブロガーきぽねん。常人には理解できないポリシーを持っているが、見た目はイケメンなきぽねん。滅多に顔を見せない彼に会いたい人は、沢山いるだろう。 ▶ iPhoneとiMacと自分と… @Motoshi_t モトシさんのブログは原石アプリの紹介記事がメインだったが、最近になって傾向が変わり俄然面白くなってきた。『なぜ僕らはたった85円のアプリ購入をためらってしまうのか、という話』など、やはりブログはその人の主張を書いたほうが面白い。たとえネガティブなコメントがついても、それがあなたなのだから。 ▶ リニューアル式 @digipen カメラア

    最初で最後のはてなオフ - RyoAnna
    diwao
    diwao 2012/02/06
    きぽねんさんだったのかΣ(・□・;)/ 最初で最後のはてなオフ