タグ

do_su_0805のブックマーク (942)

  • サイバーエージェントのGitHub CopilotのAnalyticsデータを公開!利用開始から約3ヶ月でエンジニアの生産性は向上したのか? | CyberAgent Developers Blog

    サイバーエージェントGitHub CopilotのAnalyticsデータを公開!利用開始から約3ヶ月でエンジニアの生産性は向上したのか? CTO統括室の黒崎(@kuro_m88)です。サイバーエージェントでは2023年4月下旬より、GitHub Copilotの導入を開始しました。 「実際のところどうなの?」という情報がまだまだ少ないと思われるので、記事では導入から約3ヶ月が経過した現在の利用状況を公開します。 GitHub Copilotの利用状況 2023年7月現在、サイバーエージェントでは500名以上のエンジニアGitHub Copilotを利用しています。 追記 7/20: そしてこの数字はGitHubによると現時点で日で一番多いそうです🎉 サイバーエージェントではGitHub Enterpriseが導入されており、事業部や事業単位でOrganizationを保持してお

    サイバーエージェントのGitHub CopilotのAnalyticsデータを公開!利用開始から約3ヶ月でエンジニアの生産性は向上したのか? | CyberAgent Developers Blog
    do_su_0805
    do_su_0805 2023/07/19
    ちゃんと利用状況まで公開するのすごい
  • MySQLのリファレンスマニュアルにあるEBNFは全てを表現していないので注意が必要 - 風に吹かれても

    タイトルの通りです。 前提 MySQLのリファレンスマニュアルの構文のページにはEBNFが書いてあります。 例としてCREATE TABLE文のページを用意しました。ページの上のほうにEBNFによって定義された文法が書かれています。 dev.mysql.com EBNFに定義されていない書きかた 前のセクションでCREATE TABLE文のリファレンスマニュアルを参照しました。このセクションではこのCREATE TABLE文の文法の話をします。ですのでこれ以降はリファレンスマニュアルのEBNFを用意いただき一緒に読んでもらうと楽しめると思います。 次のSQLMySQL8.0.33で正常にパースできます。 CREATE TABLE user ( id BIGINT ) DEFAULT CHARSET = utf8mb4; なので文法としては正しいということが分かります。しかしEBNFだけを

    MySQLのリファレンスマニュアルにあるEBNFは全てを表現していないので注意が必要 - 風に吹かれても
  • Project Googrename: Google Workspace で 14 年運用されたドメインエイリアスをプライマリドメインに変更 & 全ユーザーを安全にリネームする - クックパッド開発者ブログ

    コーポレートエンジニアリング部の id:sora_h です *1。今回は 3 ヵ月ほど前に実施した、Google Workspace テナントのプライマリドメイン変更について、記録を兼ねて説明します。 クックパッドは 2009 年頃 *2 より Google Workspace *3 を利用しています。当社の対外的なメールアドレスは cookpad.com ですが、Google ではプライマリドメインとして cookpad.jp が設定されています。各ユーザーには cookpad.com のアドレスを別名 (エイリアス) として登録されていて、メールアドレスとしては cookpad.com を利用、ただ Google へログインする時だけ cookpad.jp を利用する運用になっていました。想像が出来ると思いますが、これが様々な面で不便・混乱を発生させていました。どうしてこうなった… *

    Project Googrename: Google Workspace で 14 年運用されたドメインエイリアスをプライマリドメインに変更 & 全ユーザーを安全にリネームする - クックパッド開発者ブログ
  • formがあればゴルフもできる - Hatena Design Group

    こんにちは。id:akawakami です。今回は、はてなデザイングループで定期開催している「デザインゼミ」から「<form>があればゴルフもできる」というプレゼンテーションをご紹介します。このプレゼンテーションは、はてラボでリリースされたTangolfをテーマにしたものです。 tangolf.hatelabo.jp <form>があればゴルフもできる 「文字を入力して送信ボタンを押す」という、ゴルフのプレイとは程遠い行為を、どうすればゴルフに近づけることができるのか。そもそも私たちは、どういう瞬間にゴルフをプレイしていると感じるのか。ゴルフの体験を分解しながら「してる感」の再現を目指します。 speakerdeck.com 関連する記事 Tangolfのゲーム内容については、以下の記事が詳しいです。細部の演出にも注目しながら、ぜひ遊んでみてください。 labo.hatenastaff.c

    formがあればゴルフもできる - Hatena Design Group
    do_su_0805
    do_su_0805 2023/06/28
    この2つを結びつけるプロセスと分析と実装
  • Aurora MySQL 5.7とRailsで実現する全文検索機能 - dely Tech Blog

    こんにちは。 クラシル開発部、バックエンドエンジニアの松嶋です。 delyに入社してから約3年間、私はSREチームに所属していましたが、昨年10月にバックエンドに転向しました。バックエンドに転向してからは、主にクラシルアプリの公式レシピおよびCGMコンテンツの検索機能に関する開発・改善に取り組んでいます。 クラシルは、2016年2月にサービスを開始してから、管理栄養士監修の「誰でも安全に・おいしい料理を作ることができるレシピ動画」を5万件以上提供してきました。 昨年12月には、クラシルのブランドリニューアルを行い、今後はシェフや料理研究家を中心としたクリエイターとともに多様化したユーザーのの好みや課題解決に応えられるよう、幅広いのコンテンツを提供するプラットフォームを目指しています。 ブランドリニューアルの詳細に関しては、こちらを御覧ください。 www.kurashiru.com この

    Aurora MySQL 5.7とRailsで実現する全文検索機能 - dely Tech Blog
  • BuildJetを使ってamd64とarm64に対応したコンテナイメージを今までの8倍速く作る - 風に吹かれても

    三行まとめ BuildJet が提供するArmマシンを用いてArmで動くイメージを作成する Docker Buildx を用いると複数のイメージに同じタグを貼ることができる Actionsのx86_64マシンでamd64で動くイメージを、BuildJetのArmマシンでarm64で動くイメージをそれぞれ作成してくっつけた 三行まとめ はじめに BuildJetとは 方法 BuildJetに登録する BuildJetを有効にする runs-onにBuildJetのランナーを指定する 複数のイメージを束ねるマニフェストを作る めでたしめでたし 実際に使ってみる 速度比較 まとめ はじめに Apple Silicon搭載マシンの登場、Raspberry Piの普及などArmが身近になってきた人も多いのではないでしょうか。 Raspberry Pi上で動くKubernetesなどを運用する際にはa

    BuildJetを使ってamd64とarm64に対応したコンテナイメージを今までの8倍速く作る - 風に吹かれても
  • OSSをベースにしたサービス提供の難しさ - knqyf263's blog

    背景 難しさ 利益相反になりがち 競合OSSの存在 コミュニティからのPull Request 競合サービスによる利用 レベニューシェアにならない 利用統計が取れない やっておくべきこと お金を払いたい機能を見極める 境界線を決める ライセンスについて考える 利用統計の取得方法について考える OSSから有償版へのスムーズな移行を考える まとめ 背景 弊社(Aqua Security)ではOSS開発をしており、そのOSSを組み込んだ有償サービスを売ることで利益を上げています。 自分はその中のOSS開発をフルタイムで担当しています。 会社は何を目的としてOSS開発をしているのか、というのは以前発表しました。 speakerdeck.com フルタイムOSS開発者をやってみての感想なども昔書いています。 knqyf263.hatenablog.com 今回はOSSをベースにしたサービス提供の難し

    OSSをベースにしたサービス提供の難しさ - knqyf263's blog
  • Vol.84 全国の特殊な住所 « MieNaPress

    ではその土地の地形や歴史等によって住所の整備方法が異なり、それによりさまざまな住所表記が存在します。 今回は、筆者が業務上で遭遇した一風変わった住所を紹介していきたいと思います。 参考となる住所も記載しますので、興味があれば実際に住所を調べてみてください。 1.京都の通り名 まず有名なのは京都の通り名ではないでしょうか。 碁盤の目状に道路が整備された京都では、町の位置を表すために通り名が用いられています。 参考の住所として、以下の住所を例にあげます。 京都府京都市中京区松屋町 この住所は通り名を使った場合、以下のような表現方法があります。 (1) 間之町通二条上る松屋町 (2) 二条通間之町西入松屋町 (3) 二条通間之町東入松屋町 (4) 二条通高倉西入松屋町 (5) 二条通東洞院東入松屋町 (6) 東洞院通二条上る松屋町 中京区に「松屋町」はひとつしか存在しませんが、複数の通り名で

    do_su_0805
    do_su_0805 2023/06/06
    特殊な住所まとめ
  • linterを導入していなかったプロジェクトにlinterを導入しようとするときにまずやること - 私が歌川です

    今どきlinterを使っていないプロジェクトなんて、と思われるあるかもしれませんが、歴史の長いプロジェクトだとそういうこともあるでしょうし、あるいは一部のDSLやスキーマ*1に対してのみlinterを走らせたいということもあるでしょう。 そういったプロジェクトに対してlinterを導入する前に、デフォルト設定でlinterを走らせたときにどういう出力になるのかを一通り眺める、というのをやっています。 どういうエラーがどこで何件出ているのか、warningなのかerrorなのか、linterのルールがプロジェクトにとって妥当なのか、一通り吟味した上で設定を調整してからlinterを導入するようにしています。なぜなら、linterのノイズが多いとlinterの言うことに従うモチベーションが下がる (と自分では思っている) からです。 最初からlinterが入っているなら、とりあえずlinter

    linterを導入していなかったプロジェクトにlinterを導入しようとするときにまずやること - 私が歌川です
  • 結局、AWS認定12冠って何の意味があるの? - Qiita

    はじめに こんにちは!AI エンジニアのヤマゾーです。 先日 AWS 認定 12 冠を達成し、晴れて 2023 Japan AWS All Certifications Engineers に選出されました。最後に受験した Cloud Practitioner では奇跡の 1000 点満点を叩き出し、当時は以下のツイートが少しだけ話題になりました👇 (ちなみに元ネタはカイジです笑) AWS を勉強しようと思い立ってから 12 冠を達成するまで丸 3 年かかってしまいましたが、有終の美を飾ることができて大満足です。ただ今年は AWS All Certifications Engineers になんと 579 人も選出されたらしく、AWS 認定 12 冠の希少価値が下がりつつあるようにも感じます。 日技術力が向上していることは嬉しい反面、これだけ頑張ってもなお差別化できなくなるのは正直複

    結局、AWS認定12冠って何の意味があるの? - Qiita
    do_su_0805
    do_su_0805 2023/05/05
    取得して変わったこと変わらなかったことがちゃんと整理されてて良い。
  • 本が読めない32歳が初めて芥川龍之介を読む日 | オモコロ

    この記事は、が読めないWEBライターが初めて芥川龍之介のを読むだけの記事です。 <この記事に出てくる人> WEBライターなのにが読めない。文字そのものが苦手なので自分が書いた記事を読み返すこともしない。 友達。みくのしんがを読む手伝いをする。 今日、みくのしんが読むのは芥川龍之介の『トロッコ』 中学生の教科書に採用されているので、読んだことがある人も多いかもしれませんね。 みくのしんに見せたところ、「タイトルは聞き覚えがある!」「トロッコっていいよね!」「ドンキーコングのトロッコステージ好きだった!」と言っていたので、きっと最後まで読んでくれることでしょう。 ▼編集部注 予め申し上げておきますが、この記事はとても長いです。 普通に「トロッコ」を読むより長いです。何卒ご了承ください。 みくのしんは「芥川龍之介」って知ってる? 一回だけ観たことある。「ALWAYS 三丁目の夕日」に出て

    本が読めない32歳が初めて芥川龍之介を読む日 | オモコロ
    do_su_0805
    do_su_0805 2023/04/26
    良かった定期。本読めない理由が似ている気がしているので毎度参考にしてる
  • GCP IAM ロールの持つ権限を比較するテク - ぽ靴な缶

    メンバーやサービスアカウントの権限を考える際に、ロールの持つ権限を比較したいことがしばしばある。そういう時は gcloud と diff を使うことで比較できるという素朴なテク。 ロールと権限 ロール(role)は roles/{roleName}, roles/{service}.{roleName} などで表され、許可されている操作を表す権限(permission)の集合である。 例えば BigQuery データ閲覧者 (roles/bigquery.dataViewer) は、以下の permission を持つ。 bigquery.datasets.get bigquery.datasets.getIamPolicy bigquery.models.export bigquery.models.getData bigquery.models.getMetadata bigquery

    GCP IAM ロールの持つ権限を比較するテク - ぽ靴な缶
  • AWS CDK + ecspressoでAWSコンテナリソースの管理をラクにしよう! - Qiita

    はじめに 最近、AWS CDKでコンテナ関連のリソース構築をしておりますが、コンテナリソースをどこまでCDKで実装するべきかが大きな悩みの種でした。 今回、コンテナ周辺のリソースをCDK、コンテナ体のリソースをecspressoで構築した為、構築内容の紹介となっています。 ecspressoとは ECSサービス、タスクに関わる最小限のリソースをコード管理する事ができるツールです。 CDKを使う中で「CDKでサービス定義、タスク定義をするのは運用上厳しい」と感じた為、 CDKでサービス定義、タスク定義以外のリソースを構築 ecspressoでサービス定義、タスク定義、デプロイにも利用 ecspressoの外部参照機能(後述)を利用し、CDKで定義したリソースを取り込み といった構築の仕方をしています。 動作環境 cdk 2.59.0 ecspresso v2.1.0 構築内容 今回はサンプ

    AWS CDK + ecspressoでAWSコンテナリソースの管理をラクにしよう! - Qiita
    do_su_0805
    do_su_0805 2023/04/18
    CFn Output にしておくのはよく見るけどパラメータも確かに便利だなぁと。
  • Google Meet で自分のWebカメラの画像が反転しているのを正位置に戻す - magamingのブログ

    Google Meet だと自分のWebカメラの映像が反転していまっていて困る。 何に困るかっていうと、最近背後に時計を置いてるんだけど、自分の画面だと反転していて何時かパット見わからない。 Zoom とかだと設定で変えられる機能があるみたいだけど、Meet は特になさそう。 開発者ツールで HTML を見てみると、なんと自分の映像を表示している video タグに -webkit-transform: scaleX(-1) が仕込まれていて、css で反転させていることがわかった。 ので Stylish で css を上書きして事なきを得た。 どうやら css で反転しているのは自分の動画だけなので、乱暴に video タグ全部上書きしている。 @-moz-document domain("meet.google.com") { video { -webkit-transform: sc

    do_su_0805
    do_su_0805 2023/04/13
    自分の画面反転どうにかならんのかと思っていたところ、教えてもらえた。なるほど CSS でわざわざ反転させてあるのか...
  • AWSでNext.jsをSSRモードで動かしたい場合の選択肢 - Qiita

    AWSNext.jsをSSRモードで動かす方法について、社内で相談があったので、思いつく選択肢を挙げてみました。 Next.jsのSSRモードは、基的にNode.jsが動く環境をつくれば動くと考えて良さそうです。 AWSでの選択肢 EC2 オススメ: ★★ 選定理由: 複数プロセスを起動したいなど、コンテナでは難しい場合 ECS オススメ: ★★★ 選定理由: バックエンドのAPIなどでECSを使っているのであれば フロントエンドからRDSを使うならVPC内に立てるための選択肢としても◎ Copilot CLI で ECS を立てる オススメ: ★★ 選定理由: ECSをお手軽に立てたい 立て方の違いだけ EKS オススメ: ★★ 選定理由: バックエンドのAPIなどでEKSを使っているのであれば Node.jsの環境をつくれば動く Lightsail オススメ: ★★ 選定理由: A

    AWSでNext.jsをSSRモードで動かしたい場合の選択肢 - Qiita
  • 100億レコード超のDBを“障害ゼロ”でマイグレーション 新卒1年目が考えた2つのアプローチと3つの工夫

    インターネットやAIを駆使しながら、領域に捉われずにさらなる挑戦を行うDeNAの取り組みを紹介する「DeNA TechCon 2023」。ここで成田氏が登壇。PocochaのDBをマイグレーションしたことについて話します。 新卒1年目が100億レコード超のDBマイグレーションをした話 成田篤基氏:発表を始めます。みなさんはじめまして。成田と申します。私は2021年にディー・エヌ・エーに新卒で入社して、現在入社から2年が経とうとしています。 私は新卒1年目で、大規模なデータベースマイグレーションを行う貴重な経験ができました。日はそのマイグレーションプロジェクトについて、体験から得た学びをみなさんにお伝えします。題して「新卒1年目が100億レコード超のDBマイグレーションをした話」です。どうぞよろしくお願いいたします。 目次です。日はこちらの目次に沿って発表を進めていきます。 まずは私たち

    100億レコード超のDBを“障害ゼロ”でマイグレーション 新卒1年目が考えた2つのアプローチと3つの工夫
  • 独身男性の最近のつくりおき - #つくりおき

    一番好きな酒を飲むシチュエーションはキッチンで料理しながら飲む酒、将来的にはと一緒に飲む酒こそが至高と言いたいid:haretarasakeです。誰か結婚してください。 久しぶりの投稿では御座いますが私は日々、相も変わらず酔っ払って料理はしております。先週末は暇だったんで飲みながらつくりおきやってまして、奇跡的に写真撮影にも成功しておりまたので駆け足とはなりますが僭越ながら紹介させていただきます。 ・豆もやしの塩ナムル 豆もやしってなんでこんなに🐴いんですかね。 こいつを2,3分テキトーに 茹でましょう。茹で上がったらザルに揚げ、 塩鶏がらスープニンニクチューブごま油味の素を和えましたら 豆もやしの🐴いやつ完成です。これは近所の焼肉屋の美味いやつを模倣したんですけど中々気に入ってて簡単なんで定期的に作るやつですね。 ・タケノコ土佐煮 春はたけのこ。なんて戯言を清少納言も言うてたとか言

    独身男性の最近のつくりおき - #つくりおき
    do_su_0805
    do_su_0805 2023/04/05
    ああまりにも広範囲の作り置きをされててこれは参考になると思った。
  • Docker一強の終焉にあたり、押さえるべきContainer事情

    章立て はじめに Docker・Container型仮想化とは Docker一強時代終焉の兆し Container技術関連史 様々なContainer Runtime おわりに 1. はじめに Containerを使うならDocker、という常識が崩れつつある。軽量な仮想環境であるContainerは、開発からリリース後もすでに欠かせないツールであるため、エンジニアは避けて通れない。Container実行ツール(Container Runtime)として挙げられるのがほぼDocker一択であり、それで十分と思われていたのだが、Dockerの脆弱性や消費リソースなどの問題、Kubernetes(K8s)の登場による影響、containerdやcri-o等の他のContainer Runtimeの登場により状況が劇的に変化している。記事では、これからContainerを利用したい人や再度情報

    Docker一強の終焉にあたり、押さえるべきContainer事情
  • Webサーバーアーキテクチャ進化論2023

    はじめに 最近プログラマーとしてのキャリアに一区切りつけようと思っており、これまでのプログラミングの勉強の集大成となるブログを書きたくなったので書く。初めてプログラミングをして、フロントエンド開発をして、サーバーから値が返ってきたときは「どういう仕組みで値が返ってきたんだ?」と疑問に思っていた。ずっと理解したくて理解できていなかった。だからずっと勉強していた。そして最近になってようやく自分の言葉で説明できるようになった気がしたのでブログを書きたい。 2015 年版が自分の原点であり、この記事を書くモチベーションになった このような記事は実は過去に存在している。 FYI: https://blog.yuuk.io/entry/2015-webserver-architecture その記事はサーバーがどういう仕組みで動いていて、どのように進化し、2015 年に至るかを解説してくれた記事だ。自

    Webサーバーアーキテクチャ進化論2023
  • Terraformセキュリティベストプラクティス

    文の内容は、2023年3月21にNIGEL DOUGLAS が投稿したブログ(https://sysdig.com/blog/terraform-security-best-practices)を元に日語に翻訳・再構成した内容となっております。 コードとしてのインフラストラクチャ ー(IaC) を使用する場合、Terraform はデファクトのツールです。 リソース プロバイダーに関係なく、組織はそれらすべてを同時に操作できます。 コンフィギュレーションエラーがインフラストラクチャー全体に影響を与える可能性があるため、疑いの余地のない側面の 1 つは Terraformセキュリティです。 この記事では、Terraformを使用するメリットを説明し、いくつかのセキュリティベストプラクティスを参照しながら、Terraformを安全な方法で使用するためのガイダンスを提供したいと思います。

    Terraformセキュリティベストプラクティス