タグ

ブログに関するdokushohonのブックマーク (63)

  • ブログの毎日更新をやめて思ったこと - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    かなり楽 今週は、ブログの毎日更新をやめました。 ブログの毎日更新はやめようと思います - 読書から学ぶブログ【書評・感想】 なので、更新はあまりしていません。 かなり楽ですね。 もう少し更新してもいいかなとも思いました。 アウトプットが減って、インプットが増えた ブログを書かない時間で、を読むなどしています。 少しだけ余裕を持って、を読むことができますね。 アウトプットが減って、インプットが増えた感じです。 何に時間を使うのか。 1日24時間は変わらないわけですから、考えたいところです。 ペースがつかみにくい まだ、1週間にどれくらいのペースでブログを更新するといいか、ペースがつかめていません。 1週間に2、3記事だと思うのですが、3記事なのか2記事なのか。 ここがまだわかりませんね。 来月中にはペースを把握したいです。 1週間に2記事だとかなり楽ですね。 ただ、それだとアウトプ

    ブログの毎日更新をやめて思ったこと - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2016/05/28
    毎日更新をやめてみて、こんなことを考えました。
  • 2015年最後の日曜日に - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今日は、2015年最後の日曜日ですね。 もう、連休に入っているという人もいるようですね。 私は、12月29日で終わりです。 お正月はどうしようか。 考えているところです。 また、来年はどうしようかといったことも考えています。 このブログも、もう少し違うような運営ができないか、記事をどうするか、そんなことも考えています。 それなりにブログをやっているのですが、あまり詳しくないので、どうするか。 もう少しブログの勉強をしたほうが良いのかもしれませんが、いまいちわからないことが多いので、そのままにしています。 来年は、もう少し勉強したほうが良いのかもしれません。 もしくは、それはそれとして、また違ったことを書いてみるというのもありなのかもしれませんし。 まだ、迷っています。 このままでも良いような気もしますし、そうでもないような気もします。 この年末年始は、ブログや、2016年をどうするかなど、

    2015年最後の日曜日に - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2015/12/27
    今年の日曜日も最後ですね。
  • このブログの読者登録が1000人を超えました。ありがとうございます。 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    はてなの読者が1000人を超えました。 どうもありがとうございます。 1000人の読者は、1つの目標だったのでうれしいです。 2014年の1月からこのブログを始めたので、1年と10カ月ぐらいで、1000人になりました。 1カ月に45人ぐらいの人に読者になってもらうと、1年と10カ月で1000人になる感じでしょうか。 1日1人か2人が、読者登録してくれると、そうなるようですね。 今年は、夏が体調がイマイチで、続けるのが大変でした。 今は、涼しいというか寒くなってきて、普通になってきました。 なので、まだしばらくはこのブログを続けようと思っています。 読みたいなと思う人は、はてなのアカウントで読者になるかFeedlyを登録してもらえるとうれしいです。 必ず結果がでるブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える"俺メディア"の極意 作者: コグレマサト,するぷ 出版社/メーカー: インプレ

    このブログの読者登録が1000人を超えました。ありがとうございます。 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2015/11/13
    どうもありがとうございます。
  • 400記事目なので、昔の記事を読み返してまとめるというのもありだと思った【ブログ】 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    先月で、このブログを始めて、1年でした。 この記事で、400記事目です。 そうなると、これまで何を書いてきたのか、よくわからないというか覚えていないということがあります。 少し時間を作って、自分の昔の記事を読み返してみて、それらからまとめてみるとか、今の考えを書いてみるというのもありだなと思いました。 自分のブログ記事を振り返ると、思い出せる、気づきが得られる そうすると、何よりもまず自分にとって、そう言えばこんなことを考えたとか、こういうを読んだということを思い出せます。 このブログを始めて、大きな収穫だったのは、昔読んだを読み返してみて、いろいろな気づきなどがあることでした。 おそらく、同じように振り返ると、気づきがあるのではないかと思っています。 そして、そこから、新しい記事を書いてみるとかまとめてみると、当時とは違ったことも書けるかもしれません。 そうすれば、ブログを書きっぱな

    400記事目なので、昔の記事を読み返してまとめるというのもありだと思った【ブログ】 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2015/02/06
    400記事になりました。ありがとうございます。
  • 【重要】livedoor Reader 運営元変更のお知らせ : LDR / LDRポケット 開発日誌

    情報を能動的に集める人のためのキューレーションツール、Live Dwango Reader(旧 livedoor Reader)とLDR Pocketは、ブログやメディアに貢献できるサービスを目指して参ります。 ※LDRトップなどへのアクセスで「Internal Server Error」と表示される方は、一度、http://www.livedoor.com でログアウトしてから、再度ログインをお試しください。 いつも livedoor Reader(LDR) ご利用いただき、ありがとうございます。 先日からお伝えしておりました通り、「livedoor Reader」は、日12月1日よりサービス運営元がLINE株式会社から株式会社ドワンゴへと変更になりました。 それに伴いまして、サービス名称が「Live Dwango Reader」に変更となります。なお、ドメインの変更、システム移管も今

    【重要】livedoor Reader 運営元変更のお知らせ : LDR / LDRポケット 開発日誌
  • はてなブログの読者が、500人を超えました - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    はてなブログの読者が、500人を超えました。 どうもありがとうございます。 約9ヶ月で、500人です。 実際にこのうちどれくらいの人が読んでくれているのかはよくわかりませんが、増えているのは間違いないので、うれしいです。 私もおもしろそうなブログは読者になっていて、だいたいですが読んでいます。 たくさんのブログを読むと、いろいろな情報が入ってきておもしろいです。 自分ではやらないようなことや調べないこと。 昔知りたかったことなどを知ることがあったりします。 気になる記事を書いているはてなブログには、読者になっていくと良いですね。 また、はてなブログなどをやっていない方は、以下のfeedlyから購読すると、更新を読むことができます。よろしければ、購読してください。 読者1000人には、まだまだ遠そうですが、あまり人数を増やすことに気を取られないで、自分と読んでくれている人に役に立ちそうなこと

    はてなブログの読者が、500人を超えました - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2014/10/27
    ありがとうございます。
  • 別のブログのテーマを考えてみると - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    このブログのテーマは、読書です。 複数のブログを書くつもりはないのですが、以外だとどんなテーマでブログが書けるかということを考えることもあります。 考えたからといって、そのブログを始める必要はないでしょうし、頭の体操というか、たとえば、のレポートのブログはどうだろうか、とか、スマホのブログなどはどうだろうか、と考えたりします。 別のブログのテーマを考えると そうやって考えていると、このブログを改善するためのアイデアが生まれるかもしれない。 そんなことを思いながら、別のテーマでブログを書くとしたら、何を書くか、ということを考えることがあります。 このブログでも以外の他の記事も書いてみたいとは思っていますが、なかなかよい感じの記事が浮かばないので、今のところは書いていません。 記事が書けないときに役立つかもしれない ブログを継続して書いていると、飽きてきたり、記事を書けないときもある

    別のブログのテーマを考えてみると - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2014/09/19
    たまにこういうことも考えてみると良いですよね。
  • 記事データをエクスポートできるようにしました。ブログのバックアップ等にご利用ください - はてなブログ開発ブログ

    はてなブログでは、ブログの記事データをテキストファイルでエクスポートできるようにしました。記事文とコメントを、MT(Movable Type)形式のブログデータとして書き出します。 ※MT形式はブログのバックアップ形式として、多くのブログサービスでサポートされています。記事末のリンクも参照してください。 ブログ記事をバックアップする機能は、はてなブログ開設当初より多数のご要望・お問い合わせをいただいておりました。これまでご不便をおかけして申し訳ございません。どうぞご利用ください。 ブログ記事をエクスポートするには ブログごとの管理画面で「詳細設定」ページの「エクスポート」欄にある「記事をバックアップ(エクスポート)する 」から、「エクスポート」ページに移動し、「〈ブログ名〉をエクスポートする」ボタンをクリックしてください。 ブログ記事の「エクスポート」ページエクスポートが開始され、データ

    記事データをエクスポートできるようにしました。ブログのバックアップ等にご利用ください - はてなブログ開発ブログ
  • 本を読むか?ブログを読むか? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    を読むには、時間が必要です。 速読などができたとしても、それなりに時間が必要ですし、しっかり読もうと思ったら、さらに必要です。 同じようにブログを読むにも、時間が必要だなと、このところ思います。 いろいろとブログを読んでいるのですが、やはり時間が必要です。 そして、当たり前ですが、一日は24時間です。一日の時間は限られています。 そうなってくると、忙しいときには、を読むか、ブログを読むか、ということで、迷ったりもします。 今のところは、ぎりぎり両方できていますが、読むブログが増えてくると、やはり時間的に大変だなと思ったりしています。 結局、私の場合は、を読まないと、ブログ記事を書けないということがあるので、を読むということになるだろうとは思っていますが。 読書ブログ、特有の悩み?かもしれませんが、時間というのは、有限だなとあらためて感じています。 読めないこともあるかもしれませんが

    本を読むか?ブログを読むか? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2014/08/16
    どちらを読むか迷うことがあります。
  • 読書ブログを書くと、読書が楽しくなる、かも - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    このブログを、半年と少し続けてきています。 このブログのテーマは、読書ブログです。 から学んだことをメモしたり、自分が考えたりしたことを書いたりしています。 読書ブログで読書も楽しい ただ読んでいるだけだと、頭に残らないのと、頭を整理したいと思って、始めました。 たしかに、そういう効用、メリットがあります。 さらに加えて、読書も楽しくなるような気がします。 頭が整理されるので、理解度が高まります。 ただを読むだけよりは、内容を理解できるので、少し楽しくなります。 スッキリする また、感想なり考えたことなどを書こうとすると、自分が感じたことや考えたことが、はっきりしやすいです。 を読んだあとに、なんとなくモヤモヤするときがあるのですが、そういうことも減ったような気がします。 書き出して、整理すると、スッキリするのだと思います。 読書をして、感想をブログに書く。 なかなか良い組み合わせだ

    読書ブログを書くと、読書が楽しくなる、かも - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2014/08/09
    読書ブログで読書が少し楽しくなる、かも。
  • 何のために書くか?『伝わる・揺さぶる!文章を書く』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    ブログの文章を改善したいと思っています。 昨日は、こちらのを紹介しました。 文章力をつけたい人ための『文章力の基』テクニック - 読書から学ぶブログ 今日は、こちらの『伝わる・揺さぶる!文章を書く』を読みました。 気になったところを紹介します。 伝わる・揺さぶる!文章を書く (PHP新書) 作者: 山田ズーニー 出版社/メーカー: PHP研究所 発売日: 2001/11 メディア: 新書 購入: 49人 クリック: 391回 この商品を含むブログ (223件) を見る 目指すゴールはどこか? 書が目指す文章力のゴールは、1編の完成された文章をまとめ上げることではない。書くことによって、あなたの内面を発現するにも留まらない。あなたの書いたもので、読み手の心を動かし、状況を切り開き、望む結果を出すこと、それがゴールだ。 このの目指しているゴールは、文章によって、望む結果を出すことと

    何のために書くか?『伝わる・揺さぶる!文章を書く』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2014/07/16
    文章の目的の大切さを感じました。
  • 文章力をつけたい人のための『文章力の基本』テクニック - 読書で本から学ぶブログ

    ブログをもう少ししっかりやっていこう。 そんなふうにこのところ考えています。 ということで、文章力をもう少しつけたいと思い始めました。もちろん、前からそういうことは考えていたりはしたのですが、そこそこで良いかと思っているところがありました。 ですが、もう少し改善できたほうが良いかなと思い始めています。 ということで、こちらの『文章力の基』を読んでみました。まずは、基からということで。 文章力の基 作者: 阿部紘久 出版社/メーカー: 日実業出版社 発売日: 2009/07/24 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 20人 クリック: 312回 この商品を含むブログ (49件) を見る 文章の基について77のテクニックが紹介されています。 基について書かれているので、それなりに文章の技術などを学んでいる人には、当たり前のことも多いかもしれません。しかし、77もあるので、自

    文章力をつけたい人のための『文章力の基本』テクニック - 読書で本から学ぶブログ
    dokushohon
    dokushohon 2014/07/15
    文章力をつけるのに参考になりました。
  • 働くこととブログについて考えてみました - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    このところ、働き方や仕事について、を読んだり、考えたりしています。 社畜もフリーもイヤな僕たちが目指す第三の働き方 - 読書から学ぶブログ 社畜もフリーもイヤな僕たちが目指す第三の働き方 作者: 佐藤達郎 出版社/メーカー: あさ出版 発売日: 2014/06/24 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る こちらのを読んで、ブログと働くことというのは、どういう関係というか、どういう位置づけがあるのかなと思ったりしました。 なので、今日は、ブログと働くことについて少し書いてみようと思います。 時間がとられる ブログを書くのに、それなりの時間がかかります。 仕事をしながら、ブログを毎日のように書くのは、結構大変だったりします。 人や記事によると思いますが、1記事で1時間はだいたい必要でしょう。 それだけの時間を使うのが有意義かどうか、ここは、考えてみると良いこと

    働くこととブログについて考えてみました - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2014/07/06
    働き方とブログについて書いてみました。
  • 振り返ると、自分がやりたいことが見えてくる - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今日で、2014年も半分が終わりです。 だからというだけでもないのですが、なんとなくなのですが、ちょっとこのブログを振り返るなどしていました。 あまり振り返るなどはしてこなかったのですが、たまには振り返ってみるのも良いかなと思ったものですから。 ブログを振り返ってみてまず思ったこと ブログをちょっと読み返してみて思ったことは、を結構紹介しているつもりだったのですが、それほど紹介していない、ということです。 まとめて紹介するというのは別とすると、1日1冊ぐらいだとこれぐらいになるのだということがわかりました。 自分の感覚では、もっとたくさんのを紹介しているつもりでした。 しかし、それほどでもなかった。 もっとたくさんのを紹介するか? それで、もっとたくさんのを紹介したいと思ったかというと、そうでもなくて、ペース的には、今ぐらいがちょうどよいのかもと感じていたりします。 時間的に大変と

    振り返ると、自分がやりたいことが見えてくる - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2014/06/30
    ときには振り返るのも良いですね。
  • 雨の日は、読書日和 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    梅雨だからでしょう。 昨日、今日と、あまり天気がよくありません。 そんな日は、読書日和ですね。 天気が良くない日は、読書日和なのですよね。 と、そんなことを、このブログを始めてから思うようになりました。 あまりそういうことは意識せずに、読書していたからか、他のこともしているからでしょうか。 雨の日は、読書だけではなく、家で楽しめることをすると良いのでしょうね。 DVDを見るとか、漫画を読むとか、撮りためたテレビ録画を見るとか、ブログを書くとか。 そんな静かな6月最後の日曜日もありだなと。 読書について 他二篇 (岩波文庫) 作者: ショウペンハウエル,Arthur Schopenhauer,斎藤忍随 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 1983/07 メディア: 文庫 購入: 27人 クリック: 297回 この商品を含むブログ (177件) を見る ビジネスに効く最強の「読書当の

    雨の日は、読書日和 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2014/06/29
    雨の日には、読書はいいですね。
  • はてなブログの読者が300人を超えました。ありがとうございます。 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    このブログの、はてなブログの読者が300人を超えました。 ありがとうございます。 このブログを始めてから、150日ちょっとということで、5ヵ月で300人ということになります。 平均すると、1日2人ぐらいの人に読者になってもらっているようです。 まあ、毎日増えていくというわけではないのですが。 どうにかこうにか、5ヵ月続けてくることができました。 書評ブログは、おもしろいがあれば、書くことができるのですが、おもしろいがないと、書くことができないのが、大変なところです。 他のことも書こうとは思ってはいますが、書きたいということもたくさんあるわけではなかったりするので、なかなか大変だったりします。 いつも読んでいただいている方、はてなブックマークやはてなスターをしていただいている方、これからもよろしくお願いします。 あと、はてなブログを使っていない方は、こちらのFeedlyなどで追加してもら

    はてなブログの読者が300人を超えました。ありがとうございます。 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2014/06/28
    ありがとうございます。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    dokushohon
    dokushohon 2014/06/19
    祝100記事!
  • はてなブログをProにするか?迷う - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    はてなブログには、はてなブログProという有料のプランがあります。 1カ月だと1,000円。 1年コースでは、1ヶ月あたり703円。 2年コースでは、1ヶ月あたり600円。 ということです。 はてなブログを使っている人は、結構、はてなブログProにしている人も見かけます。 それだけメリットがあるのかもと思ったりもします。 できることを見てみると、 アクセス解析や、写真のアップロード量が増える、独自ドメインが使える、広告の非表示ができる といったところでしょうか。 1,000円/月に、できることが見合っているかというと、ちょっと高いかなと思います。 600円/月でも少し高いなと。価格ほどのメリットがよくわからないというところがあります。 300円/月ぐらいだと使ってみたいような気もします。 これ以上価格が安くなったりはするかはわかりませんが。 必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・

    はてなブログをProにするか?迷う - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2014/06/14
    迷っているところです。
  • 読書を習慣にする5つのメリット - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    読書を習慣にするには?3つの方法+2 - 読書から学ぶブログ こんな記事をこの前書きました。 読書を習慣にしたい。そういう人に、読書が習慣になっているとどんなメリットがあるかを書いてみようと思います。 私がメリットと感じていることなので、他の人は違うことを感じているかもしれませんが。 1.文章を読むことが苦にはならない 2.から情報を得られる 3.読書を楽しめるようになる 4.を読む人と話が合う 5.想像力が増す 1.文章を読むことが苦にはならない 読書が習慣になると、文章を読むことが苦にならなくなります。 読書が苦手な人は、文字を読むのがあまり好きではない、苦手というところがありますよね。たぶん。 それが、慣れてくると、苦にはならなくなります。楽しくなるかは、また別かと思いますが、少なくとも、苦しいということは減りますね。 2.から情報を得られる これは、当たり前ですが、読書

    読書を習慣にする5つのメリット - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2014/06/08
    読書習慣のメリットを書いてみました。
  • ブロガー必読書籍-その「つぶやき」は犯罪です(新潮新書) - 法廷日記

    情報を発信するということは素晴らしい知的作業であり、現代はネットを介して誰もが平等に情報発信できる非常に恵まれた時代である。 他方で、違法なネット上の表現行為により人生を棒に振ってしまった人も数えきれないほどいる。彼らは極悪人なのかといえば、必ずしもそうではない。格的なキチガイも時にはいるが、大多数の人はそこらにいる犯罪とは無縁の人と大差はない。一流企業に勤めている人や有名大学の優秀な学生さんだってざらにいるのだ。 ただ一つ言えることがあるとすれば、彼らは情報発信をする能力に比べ、そのリスクに対して無知すぎた。その無知の代償は刑罰と民事的損害賠償義務、そして実名報道などの社会的制裁である。彼らにもう少しばかり法的な知識があれば、そのような悲劇は避けることができ、また被害者も発生しなかったはずだ。ネットでの情報発信は、誰でも社会に影響を与えることができる素晴らしい活動だが、そこには重大なリ

    ブロガー必読書籍-その「つぶやき」は犯罪です(新潮新書) - 法廷日記