タグ

2011年4月8日のブックマーク (14件)

  • 福島第一原発の中は今どうなっているのかを撮影した高解像度写真やムービーを機密情報暴露サイトの老舗「Cryptome」がネットに公開

    世界中の政府によって公開することが禁じられている機密文書・写真・情報などを自由に入手できるための場として1996年より活動している老舗サイト「Cryptome」が、福島第一原発に関する写真やムービーの公開を始めました。 情報入手は以下から。 情報が公開されているのは以下のページです。 Fukushima Daiichi Nuclear Plant Hi-Res Photos http://cryptome.org/eyeball/daiichi-npp/daiichi-photos.htm Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Hi-Res Photos 2 http://cryptome.org/eyeball/daiichi-npp2/daiichi-photos2.htm 各ページのオリジナル画像は以下のURLからダウンロードできます。 第1弾:

    福島第一原発の中は今どうなっているのかを撮影した高解像度写真やムービーを機密情報暴露サイトの老舗「Cryptome」がネットに公開
  • GoogleがエイプリルフールについたウソをKinectを使って実現してしまったムービー

    でもエイプリルフールに便乗して様々なサイトが工夫を凝らしたネタを披露していましたが、アメリカでも同様にネタ合戦が行われていたようです。 その中でもGoogleは「Gmailをジェスチャーで動かせるようになる」と、ちょっと気っぽく見えるウソをついていましたが、これを見たユーザーがなんとその機能をXbox 360用コントローラー「Kinect」を使って実現してしまったとのこと。 Googleがウソをついた元ネタのムービーと、キネクトを使ってそれを実現したムービーは以下から。Hackers Make Gmail April Fools Joke Into a Reality - NYTimes.com 下のムービーが新機能「Gmail Motion」についてGoogleが発表したもの。 YouTube - Introducing Gmail Motion このようにジェスチャーでメールを開

    GoogleがエイプリルフールについたウソをKinectを使って実現してしまったムービー
  • カナダの医療チームが「Kinect」を外科手術の現場で採用、執刀医の作業負担を大幅に削減

    カナダ・オンタリオ州の医療チームがXboxのモーションコントローラ「Kinect」を外科手術の現場で採用することによって、執刀医の作業負担を大幅に削減することができたそうです。 どのような感じで使っているのかというムービーなどは以下から。 Xbox useful to surgeons - Sunnybrook Hospital YouTube - Xbox Kinect in the hospital operating room これはトロント大学の研修医とサニーブルック・ヘルス・サイエンス・センターのがん外科医による医療技術グループによるもので、手術中の重症患者の画像視認技術として用いているとのこと。 そもそもガンなどの外科手術では、MRIやCRTスキャンの画像を視認するために、手術中に無菌領域を離れる必要があり、この問題を打開する為に医療チームは手術室のコンピュータにXboxを接続

    カナダの医療チームが「Kinect」を外科手術の現場で採用、執刀医の作業負担を大幅に削減
  • 位置情報から人の動きを分析 「コロプラおでかけ研究所」

    コロプラが、人々の移動に関する調査と分析を行う「コロプラおでかけ研究所」を設立。第1回として、東日大震災後の東北エリアの移動を分析したリポートを公開した。 位置情報ゲームプラットフォームを展開するコロプラが、人々の移動に関する調査と分析を行う「コロプラおでかけ研究所」を設立した。主席研究員には、大和総研でアナリスト業務に従事してきたコロプラ取締役CSOの長谷部潤氏が就任する。 同社は2005年から位置情報を活用したゲーム「コロニーな生活☆PLUS」を提供しており、現在では、ユーザーの位置登録回数が月間4000万回(コロプラサービス全体)に達している。この膨大な位置情報データをレポートにまとめて外部に発信するため、コロプラおでかけ研究所を設立。第1回レポートとして「人々の動きが急速に回復へ~東日大震災後の東北エリア~」を発表した。同リポートからは、東北地方太平洋沖地震による被災エリアでの

    位置情報から人の動きを分析 「コロプラおでかけ研究所」
  • 丸善出版、放射線や災害関連の書籍をPDFで無償公開

    無償公開されたPDFの中でも質量ともにトップクラス 丸善の出版事業を分社化して誕生した丸善出版は、東日大震災を受け、「放射線」「災害」「心理学」の各分野に該当する同社刊行の書籍をPDFで無償公開した。現在、同社ホームページで7タイトルが公開されている。 放射線関連では、放射線の受け方、受ける量などによる影響を、身のまわりの具体的な話題の中からまとめた「身近な放射線の知識」、放射線と医療に関する広範な話題を紹介した「知っていますか?医療と放射線 放射線の基礎から最先端の重粒子線治療まで」を公開している。 心理学関連では、「応用心理学事典」「ACP内科医のための『こころの診かた』ここから始める!あなたの心療」のほか、スリーマイル島やチェルノブイリでのストレスによる影響はどのようなものだったのかなど、ストレスに関係するあらゆるトピックやその派生的影響も合わせて、17領域、545項目で構成された

  • ユーザーによる自作「アイドルマスター」ペーパークラフトの完成度が凄いと話題に

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています アイマスユーザーの気 ニコニコ動画に投稿された、「アイドルマスター」のペーパークラフトが凄いと話題になっているようです。 「アイドルマスター」と言えば、以前にも公式ブログでアーケード版筐体のペーパークラフト素材を配布していたことがありましたが、ニコニコ動画などで検索してみると、ユーザーによる自作ペーパークラフトもけっこう投稿されているんですね。 今回話題になっているのは、モデラーのS.V氏による「ペーパークラフト きせかえはるかさん」という動画。「ペパクラデザイナー3+六角大王SuperLE」というソフトを使い、3Dのモデリングデータから型紙を起こしていて、とても紙とは思えないクオリティの春香さんをペーパークラフトで再現しています。 体と服は別々にモデリングされているため、セーラー服や水着姿などに「着せ替え」も可能。動画には「紙業

    ユーザーによる自作「アイドルマスター」ペーパークラフトの完成度が凄いと話題に
  • ★色別に見るアニメキャラの共通点はあるか? : ねたたま

    ★色別に見るアニメキャラの共通点はあるか? from:どっとうpろだ こう見るとあまり一貫性がないもんですね イメージとしては ピンク=頭が弱い 黄色(金)=大人、リーダー 青=最初に仲間になる、裏切る 赤=かませ、アツい 黒(紫)=クール、ツンデレ なんですけど。 魔法少女まどか☆マギカ ぷにぷにうで枕 杏子柄posted with amazlet at 11.04.06エーシージー (2011-05-30) 売り上げランキング: 415 Amazon.co.jp で詳細を見る

    ★色別に見るアニメキャラの共通点はあるか? : ねたたま
    don_ashill
    don_ashill 2011/04/08
    もっと作品数増やせばある程度傾向は出そう
  • 毎年1万個のコンテナが船舶輸送中に海底へ落下、生態系に影響を与えている事実も明らかに

    船や列車などで大量の荷物を運ぶ際、輸送手段としてよく使われるコンテナですが、船での輸送中に年間1万個ものコンテナが海底に沈んでしまっているという推測が立てられています。 コンテナが海に落ちているということ自体が話題になることはほとんどありませんが、その背景には輸送会社に落下したコンテナの回収責任が強く問われていないことがあるようです。また、ある研究チームが行った調査によって、海底に沈んだコンテナは海洋生物の生態系にも影響を与えている可能性が発見されたとのこと。 海底に沈んだコンテナは以下から。News Release - MBARI teams with Monterey Bay National Marine Sanctuary to study effects of shipping containers lost at sea. Lost, Then Found: Shipping

    毎年1万個のコンテナが船舶輸送中に海底へ落下、生態系に影響を与えている事実も明らかに
  • スイス連邦でのGoogleストリートビューをめぐる裁判でGoogleが敗訴、プライバシー保護強化を命じられる

    2011年3月にGoogleストリートビューの撮影車が無線LAN経由で個人情報を収集していたことに対し、フランス当局が10万ユーロ(約1150万円)の罰金を科したのも記憶に新しいところですが、今度はスイス連邦で行われた、Googleストリートビューに関する裁判でGoogle側が敗訴となりました。 「個人情報保護の観点から問題がある」と原告側の主張のほとんどが認められた判決が下され、Googleはプライバシーの保護を強化するために、手作業でのぼかし加工などの対応をするよう命じられました。また、病院をはじめとしたプライバシーの保護が特に必要となる施設周辺については、通常以上の処理が求められています。 Googleに下された判決の内容は以下から。ストリートビューの個人情報の保護を求める裁判で、Googleが敗訴。- swissinfo Swiss Court Says Google's Stre

    スイス連邦でのGoogleストリートビューをめぐる裁判でGoogleが敗訴、プライバシー保護強化を命じられる
  • スーパーマリオブラザーズから学べる5つの教訓

    ゲームキャラクターをデフォルメして数々のイラストを発表しているDavid Stonecipher氏が、新たに「スーパーマリオブラザーズから学べる5つの教訓」という作品を公開しました。 1985年に発売された「スーパーマリオブラザーズ」以降、現在に至るまで実に四半世紀を超えて世界中の人々に愛されてきたスーパーマリオシリーズですが、これほどの大作ともなると、そのゲームからは人生の教訓のようなものも得られるのかも知れません。 David Stonecipher氏の「スーパーマリオブラザーズから学べる5つの教訓」は以下から。Joystick Division - Five Lessons Learned From The Super Mario Bros. ♯1 カメとマッシュルーム男の軍隊は決して信用してはならない マリオシリーズの敵キャラクターであるノコノコやクリボーたちとマリオとの戦いは、す

    スーパーマリオブラザーズから学べる5つの教訓
  • 仙台で地震発生時に謎の光、YouTubeにムービーが登場

    4月7日23時32分頃に宮城県沖で発生したマグニチュード7.4の地震ですが、NHKで放送された地震発生時の様子の中で、仙台で謎の光が確認され、そのムービーがYouTubeに既にアップロードされています。 再生は以下から。 YouTube - NHK 地震速報 まず小さく1回光ります さらにもう1回 3回目の発光は建物の後ろ 建物の輪郭がはっきりわかるほど大きく光っています そして画面中央で大きく強く光り始め…… どんどん光は大きくなっていきます さらに光は強くなり…… 色も変わっていきます さらにその右隣でもう一度小さく光ります 一度弱くなっていくものの、さらに強くなる光 小さくなっていき…… また隣で光り…… 光がシューッと縮むように小さくなっていきます 見えなくなりました そして光が消えて少しした直後に仙台は停電しました 2011/04/08 0:56 仙台のNHKのカメラが捉えた閃光

    仙台で地震発生時に謎の光、YouTubeにムービーが登場
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    don_ashill
    don_ashill 2011/04/08
    単に言い訳言ってるだけの様に見える・・・ 目標が見えているのにそこまでの過程をすごく甘く見ているというか
  • pixivでの検索におけるノイズについて

    タグという機能の性質上、表記のぶれやたまたま被ってしまうという現象も起こります。 今回の例では、「百合(花の種類)」、「百合子」「百合ヶ丘」なども引っかかります。それらがイラストに描かれているなら仕方ないですし問題ありません。 しかし、ただの感想でしかない、タグとして機能しないものがタグに含まれていると、意図せず検索のノイズになってしまいます。 それを踏まえた上でお読みください。 続きを読む

    pixivでの検索におけるノイズについて
  • 「1冊当たり定価の10%を支払う用意がある」――自炊の森、著作権者への利益還元モデルを提示

    店舗内にある裁断済みのコミックとスキャナーを有料で使えるサービスを提供する「自炊の森」は、申し出のあった著作権者に対し、を業務上で使用する許諾を得る対価として、1冊当たり定価の10%(印税相当)を支払う用意があると発表した。 自炊の森は2010年12月に東京・秋葉原でプレオープン。ユーザーが電子化したい書籍を持ち込むと、その場で裁断・スキャンでき、データを持ち帰ることができる「持ち込み自炊サービス」と、店内に置かれた裁断済みのコミックなどをスキャンしてデータを持ち帰る「在庫自炊サービス」を提供していた。 しかし、特に後者は著作権法で規定された私的複製の範囲を超えるのではないかという懸念や、著作権者に対する利益還元が行われないことなどが指摘され、同月31日にはサービスを一時休止していた。 その後、店内の裁断済み書籍の利用に関して課金は行わず、スキャンに必要な機材一式(同社ではスキャンブー

    「1冊当たり定価の10%を支払う用意がある」――自炊の森、著作権者への利益還元モデルを提示