dongfang99のブックマーク (1,796)

  • だから日本の若者は結婚も子供も望まなくなった…子育て支援策は3倍に増えたのに出生数は30%も減った理由 政府はいつまで「増税小芝居」を続けるのか

    「予算増で少子化解決」は幻想である 子育て関係の予算を増やせば少子化は解決する。 そんなことをいまだに政府の少子化対策の会議体などで言い続けている有識者がいます。驚くべきことに、新聞やテレビなどのマスメディアがそれを何の検証もすることなく報道していたりもします。 日の子育て関係予算(OECDなどの統計上)は家族関係政府支出と呼ばれているものなので、以降は家族関係政府支出と記しますが、この予算規模は、確かに北欧やフランスなどに比べれば日は割合として低いことは事実です。しかし、この予算を増加すれば少子化が改善されるなどという因果も相関も存在しません。 この家族関係政府支出とは、児童手当や児童扶養手当、就学前保育等児童福祉サービス、育児休業給付、出産給付などが含まれ、高齢者向けの支出は別ですので、あくまで出産や子育てに関係するもののみとなります。 「予算3倍」でも出生数は30%も減少 まず、

    だから日本の若者は結婚も子供も望まなくなった…子育て支援策は3倍に増えたのに出生数は30%も減った理由 政府はいつまで「増税小芝居」を続けるのか
    dongfang99
    dongfang99 2025/03/28
    また荒川氏の質の悪い記事。税負担を非難する一方で支援がなかった場合の自己負担の上昇を考慮しない、なぜかグラフが全てGDP比ではなく金額ベース、負担の総量だけをみて負担配分の公平性を見ない、などなど。
  • 国なんか信用できるか!〈年金月ゼロ円〉77歳の警備員、持病悪化で失業し〈家賃月3万円〉も滞納。生活保護も拒否してきた男性が、役所の言葉に涙したワケ(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース

    年金保険料が10年(猶予・免除期間含む)に満たないと、国民年金も受け取れない無年金になります。その数、100万人以上。貯金があれば年金ゼロ円でも生きていけますが、貯金もなければ絶体絶命……もう、諦めるしか方法はないのでしょうか。 【早見表】年金に頼らず「1人で120歳まで生きる」ための貯蓄額 60歳を前にあの世行きだと思っていたが…人は簡単には死なない――60歳で死ぬと思っていました 斉藤進さん(仮名・77歳)は、若い頃から「国なんか信用できるか」と、年金保険料を納めてきませんでした。 ――昔は、25年払わないと年金がもらえなかったんです。「そんな話があるか」「国なんて信用ならねえ」と思って、払わなかったんです その後、年金支給の最低ラインは10年に短縮されました。それでも斉藤さんは、「9年11ヵ月だと年金がゼロになるなんて、バカげている」と、国の制度への不信感を拭えませんでした。その不信

    国なんか信用できるか!〈年金月ゼロ円〉77歳の警備員、持病悪化で失業し〈家賃月3万円〉も滞納。生活保護も拒否してきた男性が、役所の言葉に涙したワケ(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース
    dongfang99
    dongfang99 2025/03/26
    行政と社会保障制度への不信を煽る言説は、一見貧しい人の味方のような顔をするが、実際は貧困者にとって百害あって一利ないことを示す記事。
  • 「人間・斎藤元彦」が浮き彫りに…第三者委報告が明かした斎藤知事の「怒り」と「理不尽」【西脇亨輔弁護士】(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース

    斎藤元彦兵庫県知事の疑惑告発文書問題を調べていた第三者委員会が、今月19日に調査報告書を公表した。斎藤知事のパワハラを認定し、告発者への対応を違法とする内容は大きく報じられる中、元テレビ朝日法務部長の西脇亨輔弁護士は、報告書に書かれた斎藤知事の「肉声」に注目した。 【画像】斎藤知事との2ショットも…PR会社の女性社長による実際の投稿 その報告書に隙はなかった。 斎藤元彦知事を巡る第三者委員会の報告書は、元裁判官の藤久俊委員長が「厳しい意見を言っているつもりはない」と説明した通り、パワハラや公益通報者保護などについて裁判の判決のように、冷静に認定していて内容に異論の挟みようはないだろう。一方、私が報告書を読んで驚いたのはその論とは別の部分だった。 それは第三者委の聴取に対する斎藤知事の「弁解」の数々。その不合理な内容が斎藤知事の「人間性」を浮き彫りにしていたのだ。 例えば県立考古博物館を

    「人間・斎藤元彦」が浮き彫りに…第三者委報告が明かした斎藤知事の「怒り」と「理不尽」【西脇亨輔弁護士】(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース
    dongfang99
    dongfang99 2025/03/23
    流石に減ってきたが、知事のパワハラ行動を既得権益層との闘争として理解しようとしている人がまだいる。同じ問題を繰り返さないためには、政治の議論から「既得権益層 vs. 改革派」という枠組みを捨て去ること。
  • 「日本の低学歴化」が止まらない…その「ヤバすぎる実態」(小熊 英二)

    仕事で求められているよりも学歴が高い?日企業が求めているのはこうした潜在能力であって、大学などで学んだ専門知識ではない。経団連(日経済団体連合会)は、1997年から毎年、加盟企業に「新卒一括採用についてのアンケート」を行ない、「選考にあたって特に重視した点」を複数選択で5つ挙げさせている。 2018年調査の上位5位は、「コミュニケーション能力」「主体性」「チャレンジ精神」「協調性」「誠実性」だった。複数選択にもかかわらず、「語学力」を挙げた企業は6.2%(17位)、「履修履歴・学業成績」は4.4%(18位)、「留学経験」は0.5%(19位)にすぎない。こうした傾向は、調査開始から大きく変わっていない。 そのため日は、国際的にみれば「低学歴化」しているにもかかわらず、仕事で求められているよりも学歴が高いと感じている人が多い。求められているのが大学入試突破までの実績であって、大学で何を学

    「日本の低学歴化」が止まらない…その「ヤバすぎる実態」(小熊 英二)
    dongfang99
    dongfang99 2025/03/16
    煽りタイトルはともかく内容は堅実。日本の経済界は「グローバル人材」を欲しながら、現場では結局のところ専門性を軽視する雇用の仕組みを全く改善できないだから、地盤沈下も当然だろう。
  • 斎藤元彦・兵庫県知事、パワハラ疑惑は「業務上必要な範囲内」…百条委の報告書を受け入れない姿勢

    【読売新聞】 兵庫県の斎藤元彦知事がパワハラなどの疑惑を内部告発された問題を巡り、県議会は5日の会議で、「一定の事実が確認された」とする百条委員会の調査報告書を賛成多数で了承した。斎藤氏はこの日の定例記者会見で「重く受け止める」と

    斎藤元彦・兵庫県知事、パワハラ疑惑は「業務上必要な範囲内」…百条委の報告書を受け入れない姿勢
    dongfang99
    dongfang99 2025/03/06
    この期に及んでも、「わいせつ」という言葉を用いて亡くなった内部告発者のイメージ低下を図っているのは驚いた。公の発言でも立花孝志との違いがなくなりつつある。
  • 参院選比例投票先で野党トップ、国民民主党の看板「手取りを増やす。」はなぜ現役世代に刺さり続けているのか? 【大井赤亥の国会通信】「減税主義・税還元主義・手取り主義」が政界で流行る構造的理由 | JBpress (ジェイビープレス)

    今夏の参院選での比例投票先を聞いた朝日新聞と時事通信の2月世論調査で、国民民主党が野党トップとなる結果が出た。昨秋の衆院選でキャスティングボートを握り、今国会でも「103万円の壁」引き上げをめぐる議論をリードして目立っている。国民民主が掲げる「手取りを増やす。」に象徴される現役世代向けの主張が、なぜいま支持を集めているのか? 政治学者であり、現在は国会議員秘書として永田町の内部から政治を見つめる大井赤亥氏が解説する。 (大井 赤亥:衆議院議員政策担当秘書・広島工業大学非常勤講師) 「税金を払う側に立った政治」がなぜ流行っているのか? 今年1月から始まった第216回通常国会。会議場に響く各党の演説を聞いていると、主として国民や維新など野党側から、いわゆる現役世代に視線をあわせた「減税主義・税還元主義・手取り主義」とでもいうべき趨勢が生じている。 昨年の衆院選で躍進した国民民主党は、これまで

    参院選比例投票先で野党トップ、国民民主党の看板「手取りを増やす。」はなぜ現役世代に刺さり続けているのか? 【大井赤亥の国会通信】「減税主義・税還元主義・手取り主義」が政界で流行る構造的理由 | JBpress (ジェイビープレス)
    dongfang99
    dongfang99 2025/02/20
    「中産階級化した正社員労働者は、企業内福祉に守られて国家からの再分配の恩恵から外れ……それらを支える税や保険料だけ担わされることに不満を抱き、漠然とした負担感や痛税感を蓄積させてきた」
  • 国民の健康を犠牲にすることなく、2.3~7.3兆円の医療費削減が実現可能な「5つの医療改革」|津川 友介

    では社会保障費の負担増が社会問題化しており、その中でも医療費の適正化をどのように達成するのかが議論されています。その中で、最近では、高額療養費制度の自己負担の上限の引き上げが案として浮上しており、社会的弱者である重病患者およびそのご家族に経済的負担を押し付ける改悪であるとして、国民から多くの非難の声が上がっています。 高額療養費の自己負担の上限の引き上げは悪手 私も以前の記事でお書きした通り、高額療養費の自己負担の上限の引き上げは悪手であり、やるべきではないと考えます。 そもそも健康保険というのは、①予測困難な健康上の問題で、②健康上の問題が起きたときに高額の医療費がかかる、という2つの条件を満たすリスクを減らすことが目的です。 この原則から考えると、高額療養費制度こそが日の健康保険の根幹であり、それを弱体化させることは、医療費が払えずに治療を諦める人や、医療費の支払いのために自己破

    国民の健康を犠牲にすることなく、2.3~7.3兆円の医療費削減が実現可能な「5つの医療改革」|津川 友介
    dongfang99
    dongfang99 2025/02/17
    反対ではないが若干取扱注意。「削減」を政策目標にした場合に、現場でコスト削減が自己目的化することが避けられないのと、「何かあったら病院に」という人々の安心感をなくしてしまうリスクと。
  • 国民民主・玉木氏 外国人の高額医療費制度見直しに言及「90日の滞在で数千万円相当」|よろず〜ニュース

    国民民主・玉木氏 外国人の高額医療費制度見直しに言及「90日の滞在で数千万円相当」|よろず〜ニュース
    dongfang99
    dongfang99 2025/02/16
    「外国人は自国民の税負担を食い物している」という、諸外国の排外主義政党の典型的な主張が、とうとう日本の国政有力政党からも語られるようになってしまった。何が排外主義かわかっていない人も多いようだが。
  • 就任半年で“知事の資質”問う声も…兵庫県・斎藤知事 記者が見た「仕事ぶり」 | 特集 | 関西テレビニュース | ニュース | 関西テレビ放送 カンテレ

    兵庫県の斎藤元彦知事が就任して半年以上が経過した。 「県政の刷新」を訴えて当選した斎藤知事の仕事ぶりを、半年ちょっとで検証するのは酷かもしれない。 だが、知事選で支援した県議はツイッターで「できるヤツは最初の半年で実現の道筋をつける」と記している。 果たして、斎藤知事は「できる知事」なのか。折々の発言と共に振り返りたい。 ■肝いり「センチュリー解約」を即実行 「私は乗るつもりはありません。できれば機能性のある車。ワンボックスに変えたいなあと思ってます」(去年7月19日・当選翌日) 知事選で繰り返し訴えた公用車問題。2019年に「レクサス」から最高級車「センチュリー」に格上げしてリース料が高騰し、前知事が批判を浴びていた。斎藤知事はセンチュリーには一度も乗らず、職員移動用のワンボックス車を使う徹底ぶりだった。 センチュリーは就任後1カ月あまりの9月7日に解約。次の公用車には、他府県でも採用が

    就任半年で“知事の資質”問う声も…兵庫県・斎藤知事 記者が見た「仕事ぶり」 | 特集 | 関西テレビニュース | ニュース | 関西テレビ放送 カンテレ
    dongfang99
    dongfang99 2025/02/13
    3年前の記事だが、結果として的確な評価。「兵庫県内の市長・町長とはあまり会わないし、連絡も取り合わない。批判するような報道には、「印象操作しないでもらえたら」なんて言葉も出てしまう。」
  • 兵庫県知事選をめぐる誹謗中傷 立花孝志氏の発信“情報源”一枚の文書を検証【報道特集】 | TBS NEWS DIG

    兵庫県知事選挙でのSNSの運用をめぐり刑事告発されていた、PR会社の関係先が2月7日、家宅捜索を受けました。知事選をめぐっては、そのSNSで、事実に基づかない情報や憶測が拡散されたことも問題となりました。立花…

    兵庫県知事選をめぐる誹謗中傷 立花孝志氏の発信“情報源”一枚の文書を検証【報道特集】 | TBS NEWS DIG
    dongfang99
    dongfang99 2025/02/09
    テレビ報道の問題は大きい。昨年の「パワハラ」「おねだり」についての過剰なテレビ報道は明らかに立花のデマと陰謀論の温床となった。TBSは「ひるおび」「サンジャポ」の報道についても自己検証すべきだろう。
  • 2024年度末の「高額療養費の上限額の引き上げ論」について:家計への影響の試算と政策決定過程の検証|安藤道人

    安藤道人 立教大学経済学部 教授 2025.2.3 Version 1 要約記事では、高額療養費制度の上限額引き上げ問題について、家計への影響を試算するとともに、政策決定過程を検証した。高額療養費制度は、一定額を超えた医療費の自己負担を軽減する仕組みであり、政府は2027年までに段階的な上限額の引き上げを決定している。試算結果に基づくと、特に中所得層以上の自己負担額が大幅に増加し、手取り所得に占める医療費の割合が顕著に上昇する世帯が増える可能性が高い。さらに、治療中の収入減少を考慮すると、より多くの患者が手取り所得の相当部分を医療費に充てざるを得ない状況に陥る可能性がある。さらに、政策決定の過程は拙速であり、実質的な議論が行われないまま、患者の声が反映されることなく進められた。また、政府が示す改革案の「考え方」も不明瞭であり、十分な説明責任を果たしていない。改革案は凍結し、家計破綻を防

    2024年度末の「高額療養費の上限額の引き上げ論」について:家計への影響の試算と政策決定過程の検証|安藤道人
    dongfang99
    dongfang99 2025/02/06
    自己負担の軽減は本来は租税を通じて行うべきなのだが、目下世論の「減税」圧力のために絶望的で、結局世論とメディアの関心を引かない自己負担増の方法が選択されてしまう。30年以上ずっとこの悪循環。
  • 表向き健全化進む地方財政 施策対応、本番はこれから - 日本経済新聞

    地方財政の健全化が進んでいます。総務省が昨年末に策定した2025年度の地方財政計画で、自治体の財源不足を穴埋めするため、国が発行を認める臨時財政対策債(臨財債)の発行額がゼロになるのです。地方税収が伸びていることが背景にありますが、地方財政の現状はどうなっているのでしょうか。地方財政計画は政府の予算と自治体の予算をつなぐ役割があり、地方財政の全体像を示す計画です。まず、国が打ち出した施策も含め

    表向き健全化進む地方財政 施策対応、本番はこれから - 日本経済新聞
    dongfang99
    dongfang99 2025/02/02
    「自治体は長らく職員を減らして賃金をカットしてきました。…地方公務員の給与はその地域の地場産業の雇用や給与水準に影響を与えています。地域の衰退を抑えたいと考えているのに、自分たちが衰退に拍車をかけて」
  • 民放女性アナ3人で「キャバ嬢並み接待」一流アスリートに…TBS「報道特集」匿名の局アナ激白 - 芸能 : 日刊スポーツ

    TBS系報道番組「報道特集」(午後5時半)は1日の放送で、芸能界を引退した中居正広氏の女性トラブルをめぐるフジテレビの対応などを特集した。 番組では、10時間超に及んだ同局の会見や、週刊文春が昨年12月26日発売号で、女性が事件当日の会について「フジ編成幹部A氏に誘われた」としていたものを、その後「中居に誘われた」などと訂正したことを報じた。 その話題の中で、テレビ局で女性の参加する接待文化について「東京のテレビ局の女性社員やスタッフに聞いた」という声を伝えた。 制作会社のスタッフの声としては「居酒屋やカラオケで、男性上司や先輩に肩を抱かれたり、手を握られたり、卑猥(ひわい)なことを耳打ちされることがあった」と報道。同スタッフは一瞬の不快感はあったとした上で「訴える、抗議する、という考えはなかった」とのコメントを報じた。 民放の営業部社員の声としては「スポンサーとの会で『俺と不倫してく

    民放女性アナ3人で「キャバ嬢並み接待」一流アスリートに…TBS「報道特集」匿名の局アナ激白 - 芸能 : 日刊スポーツ
    dongfang99
    dongfang99 2025/02/02
    ベテラン男性芸人MCのアシスタントが入社2年目の女性アナとか、背景のひな壇に若い女性を多数並べるバラエティとか、音楽番組やお笑い番組の観覧席が若い女性ばかりとか、放送されている画面上だけでも問題が多い。
  • 【緊急対談】「フジテレビに上納文化はあります」日枝久が作った“歪な構造”を元フジアナウンサー・長谷川豊が猛烈批判

    ▼フジテレビ歴史から理解したい方はこちらの動画シリーズからご覧ください フジテレビの泥沼の歴史ホリエモンが解説!創業からクーデターまで【フジテレビ解説①】 https://youtu.be/VavduY_KWxY ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 切り抜きをX・TikTok・YouTubeなどに投稿する際は この動画のURLリンクを記載してください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー *◆メルマガ* 『HORIEMON Newsletter』 最新ニュース解説を毎日無料で発行! ▶ https://horiemon.media/register/ 『ホリエモン公式メルマガ』 YouTubeにはない情報も盛り沢山で配信中! ▶ https://zeroichi.media/with/1242 *◆オンラインサロン* 『堀江貴文イノベーショ

    【緊急対談】「フジテレビに上納文化はあります」日枝久が作った“歪な構造”を元フジアナウンサー・長谷川豊が猛烈批判
    dongfang99
    dongfang99 2025/02/02
    ウソやデマがバレても謝罪も事後検証もするはずもなく、炎上してもトータルで得をするであろう人物の動画はそもそも観るべきではない。とくに堀江貴文は現在、立花孝志を絶賛支援し続けている立場の人物。
  • 経済アナリスト 森永卓郎さん死去 67歳 がんで闘病公表 | NHK

    がんで闘病していることを公表していた経済アナリストの森永卓郎さんが28日、原発不明がんのため亡くなりました。67歳でした。 森永さんは東京都の出身で1980年に東京大学経済学部を卒業したあと当時の日専売公社に入り、経済企画庁に出向するなどしました。 その後、民間の研究所の主席研究員などを経て、経済アナリストとして活動するようになり、マクロ経済や労働経済などを専門として経済にまつわる多くの著書があります。 今から20年以上前の2003年に「年収300万円時代」の到来を予測した著書などが大きな話題を呼んだほか、国の政策を厳しく批判しながら、わかりやすい解説でテレビやラジオにも多数、出演してきました。 また、2006年からは、獨協大学経済学部の教授を務めて学生の指導にあたっていました。 近年はむだなお金を極力、使わず豊かな生活が送れるとして都会に近い地方で暮らす生活を実践してその良さを発信して

    経済アナリスト 森永卓郎さん死去 67歳 がんで闘病公表 | NHK
    dongfang99
    dongfang99 2025/01/29
    00年代のネオリベ緊縮構造改革論が全盛だった時代に、テレビで一人反対の論陣を張り続けていたのが(かませ犬的な起用ではあったが)最大の功績だろう。近年は陳腐な財務省陰謀論を繰り返していて残念だった。
  • 週刊文春、中居氏報道で"修正"の説明文を電子版にこっそり掲載 フジ再会見の直前(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    中居正広氏に関する一連のスキャンダル報道を主導してきた週刊文春は、昨年12月26日発売号(1月2・9日新年特大号)で、事件当日「X子さんはフジ編成幹部A氏に誘われた」としていたが、1月8日発売号以降は「X子さんは中居に誘われた」「A氏がセッティングしている会の"延長"と認識していた」と修正しているという「説明文」を電子版記事に記載し、1月27日、配信した。【文末に続報あり】 この「説明文」が掲載されたのは、「橋下徹『フジ説明拒否への疑問と文春への注文』|中居・フジ問題『私はこう考える』」とのタイトルがついた電子版オリジナル記事の文末。1月27日午前中に配信されたが、公式アカウントのX投稿に修正内容の説明はなかった。同日午後4時からフジテレビ経営幹部による記者会見が行われた。 この電子版記事は、弁護士の橋下徹氏が、週刊文春が第一弾記事(12月26日発売号)から第二弾記事(1月8日発売号)にか

    週刊文春、中居氏報道で"修正"の説明文を電子版にこっそり掲載 フジ再会見の直前(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    dongfang99
    dongfang99 2025/01/28
    根本が覆されたのかと思いきや、事件当日に「直接」連絡をしていないというだけだった。全体の筋や構造の妥当性は一ミリも動いていない。文春嫌いほど取扱注意。
  • 「静かにしてください。マジで」フジ会見の混乱鎮めた呼びかけ話題に | 毎日新聞

    記者会見する(左から)フジテレビの清水賢治新社長、遠藤龍之介副会長、港浩一社長、嘉納修治会長、フジ・メディア・ホールディングスの金光修社長=東京都港区のフジテレビで2025年1月27日午後7時18分、藤井達也撮影 タレントを引退した中居正広さん(52)と女性のトラブルに社員が関与したと週刊誌に報じられたフジテレビは27日、東京都港区の社でオープン形式の記者会見を開いた。夕方から始まった会見が5時間を超えると、指名されていない記者らから不規則発言も相次ぐようになり、会見場は混乱した。 「あの~一応手を挙げた人が質問するルールなんでそこは守ってください。静かにしてください。マジで」 混乱を鎮めたのは、専門紙「通販新聞」の記者の呼び掛けだった。記者はその後、問題発覚後にフジテレビがスポンサー企業にどういった対応を取ったかなどを質問した。 通販新聞の質問を受けて、SNS上では「通販新聞グッジョブ

    「静かにしてください。マジで」フジ会見の混乱鎮めた呼びかけ話題に | 毎日新聞
    dongfang99
    dongfang99 2025/01/28
    フリーの記者はこれまで多くの記者会見の場から締め出されてきたので、粗暴で質が低いことは一概に責められない。逆に大手メディア記者が上品すぎるとも言える。適切な規制を考えるべき。
  • 兵庫知事選分析フォローアップ/田中辰雄 - SYNODOS

    兵庫知事選の有権者について選挙1か月後を追跡調査したので報告する。長いので最初に結論を述べておく。なお、2か月経過後に事態はさらに変化しているが、それこまでは追ってない。1か月後の変化である。 (1)1か月後の時点で斎藤氏と稲村氏の二人の支持率に変化はない。パワハラがあったかどうか、マスコミの捏造かどうかといった点について見解の分断もそのままである。斎藤陣営の選挙違反事件は支持率に影響を与えていない。 (2)斎藤氏の勝利の要因としてはYouTubeの影響が大きく、YouTube動画だけで5%程度支持率を上げた計算になる。注目すべきはYouTubeで政治・社会問題についての動画を初めて見たという人が斎藤氏を支持する傾向があることで、いわば初見効果(初めて見たことによる効果)が働いた可能性がある (3)選挙後に分断状況に変化がないと述べたが、これはマクロのことで、個々人で見ると意見の変化はある

    兵庫知事選分析フォローアップ/田中辰雄 - SYNODOS
    dongfang99
    dongfang99 2025/01/26
    これまでは田中氏は「ネットは社会的分断の原因ではなく逆に緩和する作用がある」論だったので、兵庫県知事選の分析結果によって意見が変わったのかどうかが気になる。
  • 追い詰められていた元兵庫県議の竹内英明さん 「でっち上げ」と発言した立花孝志氏は【報道特集】 | TBS NEWS DIG

    兵庫県知事の疑惑を追及していた元県議の竹内英明さんが亡くなりました。自殺とみられています。SNS上に拡散された竹内元県議への誹謗中傷。その真偽を検証します。兵庫県議を務めていた竹内英明さん(50)。兵庫…

    追い詰められていた元兵庫県議の竹内英明さん 「でっち上げ」と発言した立花孝志氏は【報道特集】 | TBS NEWS DIG
    dongfang99
    dongfang99 2025/01/26
    東国原はひどすぎるの一言だが、TBSはなぜ堀江貴文や中田敦彦を番組で起用しているのだろうか。もし起用するなら、立花のデマ拡散に加担していることをその場で詰問すべきだろう。
  • トランプ氏による出生地主義の制限は「違憲」 大統領令を差し止め:朝日新聞

    米国で生まれた子どもにほぼ無条件で米国籍を与える「出生地主義」を大幅に制限するトランプ大統領の大統領令をめぐり、ワシントン州の連邦地裁は23日、「違憲」だとして差し止めを命じた。トランプ新政権の発足…

    トランプ氏による出生地主義の制限は「違憲」 大統領令を差し止め:朝日新聞
    dongfang99
    dongfang99 2025/01/24
    移民国という歴史的な経緯と現実に基づいて出生地主義を採用しているだけなのだが、コアなトランプ支持者は「出生地主義だから移民が減らない」と逆に解釈しているということか。