タグ

科学に関するdonncherrrryyのブックマーク (6)

  • 未臨界量のプルトニウムの塊「デーモン・コア(悪魔のコア)」

    「ちょっと手が滑っただけで大惨事となったり、科学者が素手でこねくり回していた物体が数ヵ月後に世界を死の恐怖に陥れたりするセカイ系テイストとか、世界の人々が数万人単位で死んだり、自分も死んだりする可能性があることを何とも思っていないマッドサイエンティストぶりとか、あとこの「デーモン・コア」と言うネーミングとか、この記事を書いた人は嫌すぎる」ということで、日語版Wikipediaに先月末に新しく登場した「デーモン・コア」の項目がなかなか秀逸です。 その名の通り、各種エピソードが「デーモン・コア(悪魔のコア)」という名にふさわしいくらいにぶっ飛んでおり、再現写真もあるのでその実験内容の恐ろしさが実感できます。 中身は以下から。 「デーモン・コア」という物がある - ymitsu の日記 デーモン・コア - Wikipedia まずは全体の説明。これだけでも相当の破壊力のある概要となっています。

    未臨界量のプルトニウムの塊「デーモン・コア(悪魔のコア)」
  • <速報>リンの代わりにヒ素をDNA中に取り込む微生物が見つかった - I’m not a scientist.

    NASAが宇宙人を発見か?」と話題になった「宇宙生物学上の画期的な発見」とは,「リンの代わりにヒ素をDNA中に取り込む微生物が見つかった」というものでした. 詳しい解説記事を書く時間はないので,発見のポイントを一枚の画像にまとめてみました.世界的大ニュース(?)に合わせて,久しぶりの更新です. A Bacterium That Can Grow by Using Arsenic Instead of Phosphorus 「リンの代わりにヒ素を使って生育することができる細菌」 Science. Dec. 2, 2010. 発見のインパクト これがなぜ大発見なのか,というと… まずは背景知識. DNAは地球上に存在するほぼ全ての生物が基的に持っている 遺伝情報を利用し,子孫に伝えるためにDNAが利用されている 生物の大部分は,水素(H),炭素(C),窒素(N),酸素(O),リン(P),硫

    <速報>リンの代わりにヒ素をDNA中に取り込む微生物が見つかった - I’m not a scientist.
    donncherrrryy
    donncherrrryy 2010/12/03
    わからんがわかった!
  • 「書くと覚える」はウソだった・・・ : 暇人\(^o^)/速報

    「書くと覚える」はウソだった・・・ Tweet 1: りぼんちゃん(長屋):2010/10/17(日) 16:50:38.23 ID:MP8RVwcj0 「紙に書くと覚える」は当?記憶力UPのウソ・ホント 学生時代、単語や文章をノートにせっせと書いて覚えた記憶、ありません? 目で追うだけでなく、書くと覚えやすいという話はよく聞くが、これって当なのだろうか? 「ある意味では当ですが、書いて覚えると純粋に記憶に深く刻まれる、というわけではありません。 書いて覚えたことは、試験のように書くことを求められるシーンでは、その記憶を呼び戻しやすいといえます」 (東京女子大学人間科学科・心理学専攻・今井久登教授) http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20101017-00000000-rnijugo-ent 3: 雷神くん(兵庫県):2010/10/1

    「書くと覚える」はウソだった・・・ : 暇人\(^o^)/速報
    donncherrrryy
    donncherrrryy 2010/10/18
    手で書いてるからそういう意味では手はそれを覚えると思うけど、記憶で論理的に覚えてるかというと
  • 何故氷に塩を加えると温度が-15〜-20℃にまで下がるのか(寒剤の仕組みの例) - 蒐羅の門

    実際にはマイナス21.3℃まで下がるそうだ。よく教科書なんかには”アイスキャンデーを作ってみよう”コーナーで紹介されている*1。しかしその肝心の原理については、完全にはぐらかされているのだ。その解説を書いたを探した記憶があるのだが一向に見つからなかった。今回偶然に見つけたときは当に感動した。 そのメカニズムは、凝固点降下による塩水の不凍化と状態変化・化学平衡で比較的簡単に説明できる。勿論凝固点降下のみで説明しようとしても、0度以下になる事に対する説明には全くなり得ないので、さらに状態変化・化学平衡的な側面から、そのに書いてある内容を基にして、自分なりに解釈してできるだけ詳しく説明してみる。 冷蔵庫などで簡単に手に入る氷の上に、塩を乗せたイメージしやすい孤立系のモデル(つまり外界と熱のやり取りが無い)を考えてみる。 まず塩が水に溶解する時の溶解熱は、 NaClaq. = H2O +

    何故氷に塩を加えると温度が-15〜-20℃にまで下がるのか(寒剤の仕組みの例) - 蒐羅の門
  • ドラクエの地質学

    ドラクエの地質学 -Geology of DRAGON QUEST world- ドラゴンクエスト(以下ドラクエ)、その名を聞いて知らぬものはほぼいないだろう。 エニックスが生み出した、国産初の格派RPGとして名を馳せたファミコンソフトである。 そのシリーズはスーファミへと受け継がれ、そして2000年、(予定を大幅に遅れて) 第7作がプレステを媒体として夏に発売された。 ドラクエの魅力は壮大なストーリー、幻想感あふれる世界、そしてプレイヤーと主人公の一体感、 こういった要素が多くのファンを引きつけている。 さて、これほどまでにドラクエが人気になった理由というのは、 ドラクエがそれ自身、もう1つの世界であり、その中を自由に旅できるというところにあるといってもよい。 まさに、ドラクエのシナリオライター、堀井雄二氏は世界の創造主、といっても過言ではないのである。 先ほど、ドラクエはもう1つ

  • asahi.com(朝日新聞社):脳研究の「神話」独り歩きに警鐘 日本神経科学学会 - サイエンス

    脳科学研究の成果が、脳ブームに伴って誤って広がっていることなどを懸念し、日神経科学学会は8日、研究指針の改定を発表した。脳活動の測定方法の安全性や測定でわかることの限界を知り、検証を受けた論文などを発信するように求めた。  指針では、科学的根拠のない「神経神話」と呼ばれる疑似脳科学が独り歩きしていることを憂慮。不正確な情報や大げさな解釈で脳科学への信頼が失われることがないように、科学的な根拠を明確にして研究成果を公表するよう求めた。  経済協力開発機構(OECD)の報告によると、神経神話には「3歳までが学習を最も受け入れやすい」「右脳左脳人間」「脳は全体の1割しか使っていない」などがある。  脳を傷つけずに調べる手法は1990年代に実用化され、脳内の血流の変化などを画像化する測定機器が普及した。比較的簡単に操作でき、人間を対象とした実験の経験が少ない工学系や文系の研究者にも広まった。同学

    donncherrrryy
    donncherrrryy 2010/01/09
    釘を刺しといてもらわないと
  • 1