タグ

日本語に関するdorotekiのブックマーク (44)

  • 團菊爺・菊吉爺 - Wikipedia

    團菊爺(だんぎく じじい)・菊吉爺(きくきち じじい)は、歌舞伎の好劇家間で用いられる俗語・隠語の一種。 概要[編集] 明治の九代目市川團十郎・五代目尾上菊五郎、あるいは戦前の六代目尾上菊五郎・初代中村吉右衛門こそが最高の役者であるという信念に基き、彼らに今の役者は遠く及ばないという下降史観によって役者や舞台を批判する老人のことを、それよりも若い世代が揶揄的に、あるいは老人自身が自嘲的に言う言葉。多くの場合、自分は過去の名優の舞台を実見することができたが、それより若い世代は彼らを見ることができない、というひそかな優越感をもとにして、「彼らの舞台こそがほんとうの歌舞伎である(しかしながら彼らはもはや死に、今となっては「ほんとうの歌舞伎」というものを見ることは不可能である)」といった主張をするために、実際にそれらの名優を見られなかった世代からは一種のやっかみや羨望を抱かれやすい。ただ、こうした

  • ウサイン・ボルトの“ I ”は、なぜ「オレ」と訳されるのか | ことば(放送用語) - ことばの研究 | NHK放送文化研究所

    北京オリンピックを伝えるNHKの放送に出た翻訳テロップである。 このテロップを見ただけで、日語を母語とする私たちは、話者について何らかのイメージを思い浮かべることができる。 ①は力強さと自信をもっている男性、②は華やかさ、または上品さをそなえた女性、というように。 テレビのスポーツ放送における翻訳テロップには、「~さ」「~(だ)ぜ」「~(だ)わ」のような、日語話者が話しことばとして日常的にはあまり使わないことばづかいが登場する。なぜ、現代の日人はそんな話し方をしないにもかかわらず外国人のインタビューには使われるのか。特にスポーツ関連のニュースやドキュメンタリーというノンフィクションで使われているのはなぜか。 稿では、北京オリンピック放送に出た翻訳テロップを、「役割語」という観点を導入して分析することによって、これらの疑問を解こうと試みた。分析の結果、翻訳テロップに役割語が出現する人

  • ウサイン・ボルトの“I”は,なぜ「 オレ」と訳されるのか ~スポーツ放送の「役割語」~

  • 役割語の不思議な世界

    役割語の不思議な世界 金水 敏 NKK AM第1放送11時30分過ぎ『ラジオ深夜便』内コーナー「ないとエッセー」 「役割語」とはなにか 2003年5月2日(金)放送: やあ、諸君、こんばんわ。今日は、ちょっと不思議な日語の話をしようと思っておるんじゃよ。 と、妙な感じで始まりましたが、このようなしゃべり方を聞いて、皆さんはどのような人物が話しているようにお感じになりましたか。恐らく、年取った偉そうな人物、漫画によく出てくる、「博士」のような人物を思い出されたのではないでしょうか。例えば、「鉄腕アトム」に登場する、お茶の水博士のような人物です。 では、次のようなしゃべり方はどうでしょうか。 まあ! 楽しみですこと! 私、うれしくってよ。 男の私が読みますと、とても変な感じですね。なぜ変かというと、この話し方自体が、とても女性的だからです。女性のなかでも、かなりお上品で、少し古風な、良家のお

  • 役割語 - Wikipedia

    役割語(やくわりご)とは、話者の特定の人物像(年齢・性別・職業・階層・時代・容姿・風貌・性格など)を想起させる特定の言葉遣いである[1][2][3]。主にフィクションにおいてステレオタイプに依存した仮想的な表現をする際に用いられる。そのような表現が日の文学作品等の会話文で発話者の人物像を表わす記号として多用されることを小説家の清水義範が指摘し、日語学者の金水敏が役割語と命名した。日常会話で用いられない違和感のある表現であることばかりが金水敏の『ヴァーチャル日語 役割語の謎』以降の研究で強調される傾向にあるが、清水義範の『日語必笑講座』が最初に指摘したように役割語は記号として理解すべきである。[独自研究?] 様々な物語作品やメディア作品(外国語作品の翻訳も含む)、特に子供向け作品やB級作品において、老人は「そうなんじゃ、わしは知っとるんじゃ」、貴婦人は「そうですわ、わたくしは存じてお

  • ページは移動しました

  • 『「いき」の構造』の哲学者・九鬼周造は日本語ラップの出発点だったYO! - エキサイトニュース(2/4)

    〈いき〉(粋、クール)は ・〈媚態〉 ・〈意気地〉 ・〈諦め〉 の3要素から構成されている、と主張した論文だ。 〈諦め〉が入っているのがいい。カッコイイ。 手放す、委ねる、固執しない、押しつけない、それが〈いき〉なのだ。 書いたのは哲学者・九鬼周造(1888-1941)。とてもかっこいい人だ。 「いき」を知る江戸っ子 九鬼周造は江戸っ子だ。父は貴族。 周造がおなかにいるとき、母は美術史家・思想家の岡倉天心(1863-1913)と恋愛関係となり、出産後に離縁されている。 幼い周造は、天心が自分のほんとうの父なのではないかと思っていたという。 ドイツとフランスに学び、ベルクソンと交流、ハイデガーに師事、若きサルトルを家庭教師に雇ってフランス語を学んだともいわれる。 またドイツ語Existenz(仏語・英語のexistence)を「実存」と訳すのは、九鬼が定着させたことらしい。 帰国後、京都大学

    『「いき」の構造』の哲学者・九鬼周造は日本語ラップの出発点だったYO! - エキサイトニュース(2/4)
  • 外来語の表記と発音とのあいだ - ことばマガジン:朝日新聞デジタル

    (ことばの広場+) 朝日新聞は昨年11月に外来語の書き方を一部見直し、たとえば原音で「ウィ」と発音される言葉は文字でも「ウイ」でなく「ウィ」と書くようにしました。この改定へのご意見やご感想が約50件寄せられました。英語の早期教育の必要性が議論される中、外来語への関心の高さを改めて感じました。 読者の皆さんが漢語以外の外来語をカタカナで書き表すとき、どのような点を最も重視されるでしょうか。その表記が外国語の原音にどれだけ近いかでしょうか。あるいは、見た目になじみを感じるかどうかでしょうか。 いただいたご意見には、「『ヴァイオリン』など、外来語表記は今後も原音に近づけてほしい」という声の一方、「原音通りに書くのはどのみち不可能だ」「原音に忠実なカタカナ表記が可能だという思い込みが素直な外国語学習を妨げる」といったものもありました。 原音通りの表記は可能か 「外来語」とは、外国語を同義もしくは近

    外来語の表記と発音とのあいだ - ことばマガジン:朝日新聞デジタル
  • いろは順 - Wikipedia

    平仮名47文字全てをそれぞれ1度ずつ使って作られたいろは歌に基づいた順番である。 最初にイロハ順に語句を収載した辞書は『色葉字類抄』であると言われている[1](p76)。 江戸時代の町火消は、享保5年(1720年)に隅田川の西側の町屋を区分けして47組の「いろは組」が創られたことに始まり、後に1組増えて「いろは四十八組」となる。各組は「い組」「ろ組」「は組」といろは順を使った組名乗りをしていたが、「へ」は「屁」に通じて語呂が悪く、「ら」は「魔羅」を連想させて忌み言葉のようで、「ひ」に至っては「火」に通じるので論外であり、「ん」はそもそもいろは順に含まれない字のため、これらはそれぞれ「百」「千」「万」「」の字に置き換えられた。 五十音はいろは歌と同じくらい古くからあるが、使用するのは学者に限られていた[注 2]。このため、幕末まで一般向けの類書(今日でいう百科事典のようなもの)は、いろは順

    いろは順 - Wikipedia
  • 視点・論点 「命名と漢字文化」 | 視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

    文筆家 伊東ひとみ ちょうど一週間前の6月25日、お笑いトリオ・森三中の大島美幸さんと、夫で構成作家の鈴木おさむさんが、第一子を「笑う福」と書いて「えふ」と名づけたと公表して話題を呼びました。「笑う門には福来たる」から「笑」と「福」の2つの漢字をとったそうですが、この2文字を見て大方の人が思い浮かべるのは、「しょうふく」という読み方でしょう。それを、あえて「えふ」という珍しい読み方にしたことに驚いた人が多かったようです。しかし近年では、芸能人に限らず、こうしたとてもユニークな名前を子供につける親が増えています。 現在、インターネット上で検索すると、「まりなる」、「あげは」、「しゅがあ」、「ぴゅあ」など、見たこともない珍しい名前が出てきます。当にこういう名前の子供が実在するのか、その真偽のほどは定かではありません。しかし、実際に役所に届けられた名前が掲載されている自治体の広報誌を見てみると

    視点・論点 「命名と漢字文化」 | 視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス
  • 100年前の日本人の声 - Japanese voice 100 years ago -

    100年前の日人の声 2011/12/22追記 ニコニコ動画にもっと完璧なバージョンがあるようです。 日人最古の録音 (0:55) #nicovideo #sm11707305 http://nico.ms/sm11707305

    100年前の日本人の声 - Japanese voice 100 years ago -
  • 「全然〜ない」の神話 - 黌門客

    「全然」のあとは打消しの「ない」(や「駄目だ」「違う」などの表現)で必ず結ばなければならない、というのが一種の「迷信」「都市伝説」であったことは、今では、それなりに知られるようになった(これはもちろん、かつて「全然」は、打消しの「ない」とは共起しなかった、ということを意味するものではない)。 飯間浩明『三省堂国語辞典のひみつ』(三省堂2014)で飯間氏は、「ことばの「濡れ衣」と言えば、「全然」についての話を避けて通るわけにはいきません」(p.35)と述べ、『三国』の最新第七版で「全然」の項を書き改めたと記している。すなわち戦前から、「全然」は打消しや「ちがう・別だ」などの語が続いて「すこしも」という義をあらわしたほか、否定形などを伴わずに「完全に。すっかり」の義をもあらわしたということを明記したという。さらに飯間氏は、『三国』に「ほかとくらべて、断然」、「心配する必要がない、問題がない、と

    「全然〜ない」の神話 - 黌門客
  • 日本語表現インフォ:ピンとくる言葉や描写が見つかる辞典

    視覚色彩 ・ 光と影 ・ 形状 聴覚声・口調 ・ 音の響き 嗅覚におい・香り 味覚味・歯触り・舌触り 触覚感触 ・ 温度 ・ 刺激 距離・空間距離 ・ 位置・空間 ・ 雰囲気・空気 時間時間・スピード 程度密度・集団 ・ 同一・差異 ・ 量 ・ 程度 その他危険 ・ 失敗・損失 ・ 印象 ・ ものの性質・特徴 ・ 評判・人気 ・ 対立・敵対 ・ 動き・反応・変化・現象 ・ 状態・状況 ・ 初めと終わり・原因と結果 顔・頭部化粧 ・ 頭 ・ 髪 ・ 額・おでこ・こめかみ ・ まゆ・眉間 ・ まぶた・まつ毛 ・ 目・瞳 ・ 耳 ・ 鼻 ・ 頬・ほっぺ ・ 唇 ・ 歯・舌 ・ 口・顎 ・ ひげ ・ 顔 ・ 喉・首・うなじ 上半身肩 ・ 腕 ・ 手・指・爪 ・ 背中・脇・乳房・胸 ・ 胴・腹・へそ 下半身腰・尻・性器 ・ 足 全体印象肌の印象 ・ 肌の状態 ・ 体つき・体型・体全体の様子 ・ 人の

    日本語表現インフォ:ピンとくる言葉や描写が見つかる辞典
  • トップページ

    辞書編集者を悩ます日語とはなにか?──『日国語大辞典』など37年国語辞典ひとすじの辞書編集者がおくる、とっておきのことばのお話。 数十年前の話である。奈良県でバスに乗っていて、「せいぜいご利用ください」という車内放送に、おや?と思ったことがあった。聞き慣れない「せいぜい」の使い方だったからである。 私にとって「せいぜい」は、以下のような意味で使う語だった。「出席者はせいぜい5,6人だろう」のように、たかだか、やっと、という意味、「上司の説得は難しいだろうけどせいぜいがんばりな」のように、期待はできないだろうけどできるだけ、といった意味である。いずれにしてもプラスの意味ではない。ところが車内放送は明らかにプラスの意味で使っていた。今でも同じような車内放送はあるのかもしれない。 私の思い込みとは異なり、「せいぜい」の来の意味は、「力の及ぶかぎり。できるだけ。つとめて。一心に努力して」(『

    トップページ
  • Koin変体仮名

    ■変体仮名(へんたいがな)とは 変体仮名とは、変体がな、変体かな、仮名変体、かな異体字等とも呼ばれ、明治33年の小学校令施行規則で採用された平仮名・片仮名と異なる仮名です。 それ以前には、現在のように一音一字ではなく、一音についていくつもの字体がありました。字体が異なる理由は、字母(字源)の違いやくずし方の違いです。例えば、「あ」については、現在の「安」を字母とする平仮名と共に「阿」を字母とする平仮名もよく使われていました。 ただし、江戸時代・明治時代にはほとんど一定の字体に統一され、よく使用されるものは一音に対して数種類にほぼ限定されていました。 現在身近に見られるものとしては、そば屋など店舗の看板や年配の女性名があります。 よく誤解される方がいますが、「旧仮名」とは言いません。「旧仮名」は普通「旧仮名遣い」の意味で使われることが多いようです。 旧仮名遣いとは歴史的仮名遣いのことで、たと

  • 聞きなし - Wikipedia

    聞きなし(聞き做し、ききなし)とは、鳥や動物の鳴き声を人の言葉や文字に置き換えて覚えやすくしたものである[1][2]。ウグイスの鳴き声に「法華経」のような意味のある言葉を当てはめたり[2]、コマドリの「ヒンカラカラカラ」のような意味のない文字に置き換える[3]。 イヌの鳴き声を、日語では「ワンワン」、英語では「バウワウ」(Bow wow)と表現するように、言語が異なればその聞きなしも異なったものとなる。英語では鳥の聞きなしは「bird song mnemonics」と呼ばれている[3]。フランス語では、動物が「鳴く」と言う動詞は鳴き声のオノマトペから細かく動詞化されている[4]。 動物の鳴き声の聞き取り方は、歴史的にも変化する。平安時代の『大鏡』では、イヌの鳴き声は「びよ」と表現されていた[5]。動物の鳴き声はその動物自体を指す幼児語としても用いられる。例えば幼児語では「イヌ」を「ワンワ

  • 変体仮名 - Wikipedia

    平仮名の字体の中でも1900年(明治33年)以降の学校教育で用いられていないものが「変体仮名」と呼ばれている。 来、平仮名はひとつの音に対していくつかの字形があった。たとえば、今は「ハ」(ha)と読む平仮名として「は」だけを使っているが、明治時代までは、 などの様々な形を使っていた。 平仮名の字体が人為的、権力的に選一された結果、現在の日では変体仮名はあまり使用されなくなったが、看板や書道、地名、人名など限定的な場面では使われている[2]。異体仮名(いたいがな)とも呼ばれる[3]。 変体仮名に対し、現在使われている字体を「現用字体」「現用仮名」「正体仮名」「則仮名」と呼ぶ。また、変体仮名の使い分け(現用字体を含む)のことも「変体仮名」と呼ぶことがある[4]。 平仮名は誕生した当初から、ひとつの音節に対して複数の字体があった。これらは同じ文章のなかでも混用された。元来、平仮名・変体仮名

    変体仮名 - Wikipedia
  • ことばおじさんの気になることば - NHK アナウンスルーム

    ことばおじさんの気になることば公式ウェブサイトです身近な「ことば」の疑問にお答えします 言葉に関する疑問、質問をどうぞ。 放送:総合テレビ 午後2時5分~54分 「お元気ですか日列島」気になることば 毎週(月)~(木)放送中 アナウンスルームへ お元気ですか日列島へ 【見せかけだけで内容が伴わないこと】【人の目を欺いたり、出任せを言ったりすること】をいう『ごまかす』『ごまかし』ということば。「胡麻化」や「誤魔化」と書かれるのはあて字。語源の一つに「護摩の灰」に由来するという説があります。密教の修法で護摩の木をたいたときに出る灰をお守りとして身につけることがあります。しかし、江戸時代、偽物の護摩の灰を押し売りして歩いた人がいたために、【人を騙したり、金品などを盗み取る者のこと】 を『護摩の灰』というようになりました。この「護摩の灰」の「ごま」に、「散らかす」などと同じ強調の接尾語"かす"

  • 偽文士日碌

    「笑犬楼大通り」は、株式会社レスポンが運営する小説家・筒井康隆氏のコンテンツサイトです。

    偽文士日碌
  • 動詞活用表・助動詞活用表 和歌入門 和歌のための文語文法

    用言(動詞・形容詞・形容動詞)及び助動詞が他の語に接続する場合の語形変化を活用と呼び、未然・連用・終止・連体・已然・命令の六活用形があります。 未然形には助詞「ば」が付いて未然(まだそうならない状態)の条件節を作ります。例えば「吹く」の未然形「吹か」に助詞「ば」が付いた「吹かば」は、「もし吹いたならば」といった意味です。未然形には、打消(否定)の助動詞「ず」、未来推量の助動詞「む」なども付きます。 連用形は、文を中止する場合(風吹き、花散る)や、動詞につなげる場合(風吹きしきる)の活用形です。「て」「つつ」などの助詞や「たり」「けり」などの助動詞も連用形に接続します(例:風吹きて…。風吹きけり)。また、「流れ」「恋ひ」などのように、連用形は体言としてはたらくことがあります。 終止形は、普通、文の終りに用いる活用形です。また、「らむ」「らし」「べし」などの助動詞や、助詞「と」「とも」などが接