2014年5月21日のブックマーク (17件)

  • バターを追加輸入へ 昨夏の猛暑の影響 NHKニュース

    去年の夏の猛暑などで牛乳の生産が減少し、バターの在庫が減っていることから、農林水産省は、これまでで最大規模となる7000トンのバターの追加輸入を決めました。 農林水産省によりますと、去年の猛暑の影響などで国内の牛乳の生産量が減ったため乳製品の在庫が減っているということです。 このうちバターの在庫量は、ことし3月末で1万7000トン余りと、去年の同じ時期より6000トン余り減っています。 このため農林水産省は、秋から需要が増えるバターが安定して供給されるよう、国際的な取り決めに基づく輸入量を超えてことし11月末までに7000トンのバターを追加輸入することを決めました。 バターの追加輸入は2年ぶりで、今の制度が導入された平成7年度以降、最大の規模だということです。 農林水産省は「バターなどを生産するための牛乳の価格は上昇傾向なので追加の輸入に踏み切った。今後も需要と価格の動向を注視したい」と話

    doroyamada
    doroyamada 2014/05/21
    「6000トン余り減っています」って余っているのか足りないのかどっちよ。アナウンサーが読んでいるぶんにはわからんけどね。
  • Ubuntu Boot Repair その1 - OSの起動に関する問題を修復するアプリの紹介・インストールと起動

    Windowsとデュアルブート構成にしたらWindowsやUbuntuのブートマネージャーが起動しなくなった時や、Ubuntuを削除したらWindowsが起動しなくなった、あるいはUSBにUbuntuをインストールしたらUSBメモリPCに挿入しないとOSが起動できなくなった時など、よくある起動に関する問題を修復してくれるアプリです。 現象例 MBRに有効なブートローダーがインストールされていないと、以下のように「_」が表示され処理が停止します。 修復対象はブートローダー 「Boot Repair」は、UbuntuやWindowsなどOSそのものを修復するわけではありません。 OSそのものが壊れている場合は、「Boot Repair」は起動の問題を解決することは出来ません。 OSそのものの修復は、各OSから行ってください。 例えばWindowsならセーフモードやインストールDVD(リカバリ

    Ubuntu Boot Repair その1 - OSの起動に関する問題を修復するアプリの紹介・インストールと起動
  • 国連が警告した「たばこより大きな脅威」はジャンクフードではなくUnhealthy diets | Kousyoublog

    「たばこより大きな脅威」 ジャンクフードに国連が警告 – 47NEWS(よんななニュース) 【ジュネーブ共同】国連のデシューター特別報告者(料問題担当)は20日までに、高カロリーで栄養バランスが悪いジャンクフードなど不健康な品について「地球規模で、たばこより大きな健康上の脅威となっている」と警告、課税などの規制を急ぐよう各国に促した。 新興国や発展途上国の経済発展に伴い、肥満が世界的に深刻な問題となっていることを受けた発言。 デシューター氏は19日、ジュネーブでの会合で「世界はたばこの規制で団結したように、適切な事に向けた大胆な枠組み条約に合意する必要がある」と提言した。 元のオリヴィエ・デシューター氏のレポートのタイトルは”Unhealthy diets greater threat to health than tobacco「不健康なダイエット生活)はタバコより大きな脅威

    doroyamada
    doroyamada 2014/05/21
    そもそも共同の記事は「ジャンクフードへの課税」とは書いていないし。タイトル(ふつう整理部の人がつける)は不適切だけど、本文の訳・要約は妥当。
  • OCNブログ人のサービス終了について|OCN ブログ人

    平素より「OCNブログ人」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 この度、誠に勝手ながら「OCNブログ人」のサービス提供は、2014年11月30日をもちまして終了させていただくことになりました。 これに伴い、2014年5月31日をもってOCNブログ人の新規申込み受付を停止させていただきます。 ご利用中のお客さま、これからブログを始められるお客さまには、代替サービスとして、NTTレゾナント社が提供する「gooブログ」を推奨いたします。ご利用中のお客さまが「gooブログ」へ引越しいただく方法については、以下をご確認ください。 ※2014年8月中旬にHPで詳しい方法をお知らせいたします※ 9月上旬頃より、「gooブログ向け引越しツール」をご用意いたします。 <主な提供予定機能> ・ブログ単位で「記事・コメント・トラックバック」のエクスポート ・gooブログへ「記事・コメント・トラックバ

    doroyamada
    doroyamada 2014/05/21
    シマノレーシング・・・・
  • イギリスの長者番付ベスト1,000人の総資産はなんと約88兆円!しかし、上位10名は華僑や印僑などの移民が独占している模様です。 - クレジットカードの読みもの

    ロイターの記事に、イギリス富裕層の資産総額に関する記事がありました。2014年調査の富裕層ベスト1,000人の資産はなんと、88兆円にもなるそうです。 英富裕層1000人の資産総額、過去最高の88兆円超に | 世界のこぼれ話 | Reuter 最近の英国版「長者番付」によると、同国の最富裕層1000人の資産総額は前年比15.4%増の5189億ポンド(約88兆7000億円)となり、国内総生産(GDP)の3分の1に相当することが分かった。 しかも2013年比で15%以上も資産が増加。 世界的な金融緩和の結果によるものなのか、それとも元々、富は富に集中する運命にあるのかはわかりませんが、なんにせよ凄い増加幅ですよね。 イギリスの長者番付ベスト1,000人について: 実はイギリス人が保有しているわけではない? 金持ち移民がイギリスでは増加中: GDPと比較するのは意味がない: 参考リンク: イギリ

    イギリスの長者番付ベスト1,000人の総資産はなんと約88兆円!しかし、上位10名は華僑や印僑などの移民が独占している模様です。 - クレジットカードの読みもの
    doroyamada
    doroyamada 2014/05/21
    「1,000人の資産が15%伸びたということはそれ以外の人の分が15%減ったということ」とはならんけど、それでも富の集中が進んでいると考える方が自然。
  • 准教授「発言載せないで」 「美味しんぼ」編集部が拒否 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    週刊ビッグコミックスピリッツの人気漫画「美味しんぼ」(小学館)に登場する荒木田岳(たける)・福島大准教授(地方行政論)が「除染しても福島には住めない」という自らの発言を作品で使わないよう求めたにもかかわらず、編集部が「作品は作者のもの」と応じずに発行したことがわかった。編集部が取材に事実関係を認めた。 荒木田氏は12日発売号に載った「美味しんぼ」に実名で登場。「福島はもう住めない、安全には暮らせない」「福島を広域に除染して人が住めるようにするなんて、できないと私は思います」などと述べた場面が描かれている。 編集部によると、荒木田氏は2年前に原作者の雁屋哲氏らと出会い、取材を受けるようになった。体験や持論を伝えるなかで、こうした発言もした。

    准教授「発言載せないで」 「美味しんぼ」編集部が拒否 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    doroyamada
    doroyamada 2014/05/21
    で、今どう考えて、どんな発言をしているの?
  • 酒類総合研究所

    全国新酒鑑評会は、その年に製造されました清酒を全国的な規模で調査・研究することにより、製造技術と酒質の現状及び動向を明らかにし、もって清酒の品質向上に寄与することを目的としています。 現在、全国規模で開催される唯一の清酒鑑評会であり、製造技術と品質の向上に果たす役割は極めて大きいものがあると考えています。 出品点数:845点 予  審 審 査 日:平成26年4月22日(火)~ 24日(木)の3日間 決  審 審 査 日:平成26年5月8日(木)~ 9日(金)の2日間 審査結果 入賞酒:442点 金賞酒:233点 ※ 入賞酒とは、優秀と認められたものです。 ※ 金賞酒(☆印)とは、入賞酒の中で特に優秀と認められたものです。 【注意事項】 1."平成25酒造年度全国新酒鑑評会 入賞酒目録"は、PDFファイルとなっております。 ファイルは、マウスの右ボタンをクリックし、"対象をファイルに保存"を

    doroyamada
    doroyamada 2014/05/21
    別のドメインにPDFファイルを置いて回線やサーバの負荷分散を図っているのかと思ったら、リンク先は全部同じだった。意味なし。
  • SPINET/今週のビッグコミックスピリッツ

    小学館発行の青年コミック誌「ビッグコミック週刊スピリッツ」公式サイト。話題の作品が盛りだくさん! 試し読みも!! 小学館の青年コミック誌5誌の公式サイト【ビッグコミックBROS.NET(ビッグコミックブロス)】。ビッグコミック・ビッグコミックオリジナル・ビッグコミックスペリオール・ビッグコミック週刊スピリッツ・ビッグコミック月刊スピリッツの合同サイト!!

    SPINET/今週のビッグコミックスピリッツ
    doroyamada
    doroyamada 2014/05/21
    スピリッツの読者でこんな文字だらけの固い内容のページを読む人はほんのわずかでしょ。
  • 中国政府がWindows 8の使用禁止令、米司法省の発表に反論

    中国国内では、サポートが終了したWindows XPがまだ70%のシェアを占めており、「このまま外国のOSを搭載したコンピュータを購入し続ければ将来的に同じ状況に直面する」と判断したという。 中国の国営新華社通信は5月20日、中国政府のコンピュータでWindows 8を使用することを禁じる通達が発表されたと報じた。また、米司法省が19日に中国人民解放軍の将校5人を産業スパイなどの罪で起訴したと発表したことに対し、「米国こそが世界最大のインターネットパスワード盗用者であり、中国に対するサイバー攻撃の筆頭国」だと反論している。 新華社によると、中国の中央政府調達局は、中央国家組織で調達するPCにはWindows 8以外のOSをインストールしなければならないとする声明を発表した。ただし対象となるのは政府機関のみで、PC市場は影響を受けない見通しだとしている。 禁止の理由として、中国政府のコンピュ

    中国政府がWindows 8の使用禁止令、米司法省の発表に反論
    doroyamada
    doroyamada 2014/05/21
    紅旗Linuxに再び脚光が。
  • <大阪市立小>公募校長、休み過ぎで更迭…4月以降勤務6日 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    全国公募で民間から採用された大阪市立小学校の男性校長(51)がPTA会費を持ち出すなど、ずさんな現金管理をしたとして内部調査を受けていた問題で、市教委は20日、この校長を更迭する方針を固めた。山晋次教育長はこの日の市議会で「校長が長期間、休んでいて、著しく校務に支障が出ている」と説明した。大阪市の民間人公募校長の更迭は2人目。 【児童の母親へセクハラ行為】“初代”更迭の民間出身校長 「007の様な行動」  市教委によると、校長は春休みの今年3月下旬から休みがちになり、4月以降、病気などを理由に有給休暇を取り続けた。今年度になってから今月19日までの勤務すべき32日のうち、通常勤務をしたのは6日。残りは有給で休んだり、時間休を取ったりし、今年度の有給20日は既にほぼ消化したという。 市教委は校長に診断書や病気治療計画の提出を求めたが、校長は「出す」と答えながら提出しなかった。同校は、校長

    <大阪市立小>公募校長、休み過ぎで更迭…4月以降勤務6日 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    doroyamada
    doroyamada 2014/05/21
    「民間からの起用を廃止するために反対派が送り込んだ」って陰謀論を言いたくなるレベルの頻度。
  • 「変態」の意味あったので…近大、英語表記変更 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    近畿大は20日、2016年4月に予定している外国語・国際系の新学部開設に合わせ、これまで「KINKI UNIVERSITY」としていた英語表記を、「KINDAI UNIVERSITY」に変更すると発表した。 「KINKI」とほぼ同じ発音の英単語「KINKY」が「異常な」「風変わりな」といった意味合いで使われており、大学の国際化を進めるに当たって誤解されないようにするため、と説明している。 現在の英語表記は1949年の大学設立時から使っているが、新学部の構想と合わせて約1年前から変更を検討。留学生の受け入れを増やす計画などに支障が出ないよう、国内で浸透している略称の「近大」を採用することにした。看板や印刷物、体育会系クラブのユニホームなどの英語表記も順次更新する。 塩崎均学長は大阪市内で開いた記者会見で、「『変態』の意味もあり、海外の会合で自己紹介すると笑われることがある。近畿は地域名

    doroyamada
    doroyamada 2014/05/21
    前から言われていたので、何でいまさら感。Kindai UniversityってKinkakuji Temple並みの重複感。
  • 温州三江教会強制撤去事件の真相:日経ビジネスオンライン

    近年の中国でキリスト教の弾圧が激化していると聞く。その象徴的な事件が、4月の浙江省温州市での三江教会の強制撤去事件だった。そういえば私の北京駐在記者時代の2007年にも、温州郊外の農村地域で教会撤去事件があった。抵抗する信者と警察が衝突し、流血騒ぎが起きていた。その事件について当時、新聞社の業務として担当していた「記者ブログ」サイトに書いたら、外交部から、でたらめを書かないでください、と「注意」が来た。私は「でたらめではない」と言い返して、知り合いのキリスト教信者からメール添付で送られてきた教会強制撤去現場の流血写真をブログにアップした。この一件が、後に激しく外交部に嫌われた原因の一つだと感じている。 2030年、中国が世界最大のキリスト教国に キリスト教問題は中国においてそのくらい敏感な問題なのだ。そして、その敏感度は最近、急激に増している。その背景には、2030年には中国が党と政府の意

    温州三江教会強制撤去事件の真相:日経ビジネスオンライン
    doroyamada
    doroyamada 2014/05/21
    チベットでは仏教徒、ウイグルではイスラム教徒を、温州ではキリスト教徒を弾圧するというコンボ。
  • カルビーはどうやって儲かる会社に変わったか カルビー松本晃会長兼CEOインタビュー(前編) | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    ジョンソン・エンド・ジョンソン日法人の社長を務めていた松晃氏が、カルビーの会長兼CEOに就任したのは、2009年のこと。当時、カルビーは国内需要の頭打ちとも重なり、成長の踊り場ともいえる状況にあった。ところが以後、カルビーは大きく業績を伸ばす。とりわけ注目すべきは、1%台だった営業利益率が今や10%に迫っていることだ。カルビーに何が起きたのか。「儲かる会社」へと変貌を遂げた、松氏の改革に迫る(全2回)。 難しいことはやっていない。儲けるための仕組みをつくっただけ ――カルビーの営業利益率はかつて1%台でした。今や10%に迫る勢いですが、なぜカルビーは儲かっていなかったのでしょうか。また、どう変えていかれたのでしょうか。 単に儲け方が下手だっただけです。会社が儲かるには、基的には3つの要素があります。「商品の品質」「コストの安さ」「供給体制」です。カルビーは1番目と3番目はよくできて

    カルビーはどうやって儲かる会社に変わったか カルビー松本晃会長兼CEOインタビュー(前編) | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    doroyamada
    doroyamada 2014/05/21
    「鮮度にひたすらこだわる家族経営」から「利益を出す上場企業」へ変身すること、そのためために外部から人を引っ張ってくることを創業家が決断したことから始まっているストーリー。
  • 日本のネットおたく文化は絶滅の危機に瀕している - はてな村定点観測所

    2014-05-21 日のネットおたく文化は絶滅の危機に瀕している WEBの来のポテンシャルを考えるならば、ソーシャルサービスは当初「Web2.0」などと想定されていたイメージよりもずっと小さなスケールでまとまりつつある。 facebookはグルメガイドになった。 Twitterはどうでもいい投稿が8割以上を占め、残る2割もTogetterなどの力を借りなければ議論にならない。 Wikipediaは編集合戦の嵐になり、集合知モデルは崩壊した。 mixi、Gree、DeNAはゲーム屋さんになった。mixiのコミュニティの濃い議論が復活する日は永遠に来ない。 2ちゃんねるは権利関係で揉めてて、泥沼の争いを繰り広げている。 日のTumblrは艦これのエロ同人の収集クライアントと化した。 インターネット広告の予算規模はテレビの半分しかないのに、「ビッグデータ!」とか「DSP!」とか威勢の良い

    日本のネットおたく文化は絶滅の危機に瀕している - はてな村定点観測所
    doroyamada
    doroyamada 2014/05/21
    そもそもネットおたくって存在していたの?「ネットを使っていたおたく」ならともかく。
  • 旧軍文書に「慰安所」宮古島での存在裏付け | 沖縄タイムス+プラス

    【東京】沖縄戦時、宮古島に慰安所があり、日軍兵士が通っていたことを裏付ける旧日軍の文書が見つかった。これまで宮古島の慰安所の存在については住民の証言はあったが、軍の文書で裏付けられるのは初めて。関東学院大の林博史教授と佐治暁人講師が厚生労働省から情報公開請求で入手した。

    旧軍文書に「慰安所」宮古島での存在裏付け | 沖縄タイムス+プラス
    doroyamada
    doroyamada 2014/05/21
    45年8月中旬ってまた微妙な時期。
  • スマホが食い尽くす市場・生き残る市場 熾烈さ増すデジタル業界【データ】

    スマホの勢いが止まらない――。2013年度に出荷された全携帯電話の75パーセント、2870万台がスマホを占めた(MM総研調べ)。先端層だけでなく、一般層にも広くスマホが受け入れられていることが数字でも明らかになった。 一方、ニンテンドー3DSなど携帯ゲーム機や、コンパクトデジタルカメラ、デジタル音楽プレーヤーの出荷台数は低下しており、携帯電話業界にとどまらず、スマホが他の市場までも侵している。

    スマホが食い尽くす市場・生き残る市場 熾烈さ増すデジタル業界【データ】
    doroyamada
    doroyamada 2014/05/21
    PCにはXP買い替え特需が去年から始まっていたという部分もあるかも。単価下落で金額ベースでは縮小している可能性も。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    【火事続報】江田島市大柿の林野火災、140ヘクタール焼失 14日午後5時半現在、鎮火のめどなく<動画あり>

    47NEWS(よんななニュース)
    doroyamada
    doroyamada 2014/05/21
    糖質制限派から見ると当然の話。