2015年1月13日のブックマーク (17件)

  • Amazon.co.jp: 中東で何が起こっているのか: 公開霊言ムハンマド/アリー/サラディン: 大川隆法: 本

    Amazon.co.jp: 中東で何が起こっているのか: 公開霊言ムハンマド/アリー/サラディン: 大川隆法: 本
    doroyamada
    doroyamada 2015/01/13
    日本の多くの人が心配したことを2年前にすでに実行していたとは。
  • エディオン営業秘密抜き取り容疑 上新電機の元部長逮捕:朝日新聞デジタル

    家電量販大手エディオン(社・大阪市)の販売戦略に関するデータを不正取得したとして、大阪府警は13日、エディオンから転職した上新電機(同)の元部長を不正競争防止法違反(営業秘密の不正取得)容疑で逮捕し、発表した。「上新電機で役に立つと考えてデータを抜き取った」と供述しているという。 生活経済課によると、逮捕したのは兵庫県西宮市浜甲子園2丁目の笹沢淳容疑者(52)。昨年末に上新電機を懲戒解雇された。 笹沢容疑者は昨年1月21日、パソコンを遠隔操作するソフトを使い、エディオンの事務所の共用パソコンから、各店舗の売上高や広告出稿計画など、販売戦略に関する営業秘密が入ったデータ4件を抜き取り、上新電機社内のパソコンに転送した疑いがある。個人情報は含まれていないという。府警は他にも取得したデータがあるとみている。 府警によると、笹沢容疑者は住宅リフォームを手がけるエディオン子会社の取締役を務めなが

    エディオン営業秘密抜き取り容疑 上新電機の元部長逮捕:朝日新聞デジタル
    doroyamada
    doroyamada 2015/01/13
    関西ではロードサイドのヤマダ、ケーズ、駅前のヨドバシの3者の争いになっている中で、負け組同士がレベルの低い争いしているようにしか見えない。
  • ベストセラー『21世紀の資本』 の翻訳者・山形浩生が、原書を読んで真っ先に思ったこと | 日刊SPA!

    2014年4月に英語版が発売されるや、たちまち世界的ベストセラーとなったトマ・ピケティ著『21世紀の資』。日でも例に漏れず、昨年12月にリリースされた日語版は発売1か月近く経った今も「Amazonベストセラー商品(ランキング第1位」(1月11日現在)をキープ。関連書籍が多数出版され紹介イベントも大盛況となるなど、いかにこのへの感心が高まっているかがうかがい知れるだろう。フランスのエコノミストがしたためた実に700ページにも及ぶ経済専門書が、なぜこれほどまでに異例の好セールスを記録しているのか? それはひと重に、今ある「資主義」のシステムそのものに重大な疑義が生じていることを多くの人が肌で感じているからに他ならない。 富める者はますます富み、そうでない者との格差はジリジリと広がっていく――。 主要各国の税務統計をはじとした厖大なデータを、実に300年という超長期にわたって執念深

    ベストセラー『21世紀の資本』 の翻訳者・山形浩生が、原書を読んで真っ先に思ったこと | 日刊SPA!
    doroyamada
    doroyamada 2015/01/13
    「小物感が拭えない資本家」って、そもそも資本家じゃないし。
  • 争点ぼけの佐賀知事選 問われたのは…… | ニュース

    異例の「年またぎ」となった11日投開票の佐賀県知事選挙で、無所属新人の山口祥義(49)氏が初当選を果たした。同氏を支援したのは農協の政治組織「佐賀県農政協議会」(県農政協)や県内自治体の首長、民主党、連合佐賀、そして自民党所属の地方議員たち。一方、緒戦で優勢が伝えられた前武雄市長・樋渡啓祐(45)氏は、安倍政権の強力なバックアップを受けながら約4万票差で惨敗。政権に痛烈な一撃を与える結果となった。 原発再稼働や新型輸送機オスプレイの佐賀空港配備といった重要改題をそっちのけに繰り広げられた「政権VS農協」の選挙、一見すると沖縄における「中央対地方」の戦いのようだが、大きな違いがあった。 政権側擁立候補あえなく落選 佐賀県知事選挙の投票結果は次の通りだ。 ・山口祥義氏(49) 182,795票 ・樋渡啓祐氏(45) 143,720票 ・島谷幸宏氏(59) 32,844票 ・飯盛良隆氏(44) 

    争点ぼけの佐賀知事選 問われたのは…… | ニュース
    doroyamada
    doroyamada 2015/01/13
    「完膚なきまでに叩きのめす姿勢」ではなく「完膚なきまでに叩きのめそうとする姿勢」ですな。叩きのめせてないし。
  • 当ブログはこの議論からは断じて降りません!〜捏造記事かどうか、メディア論的にはいまだ全く検証されていない!! - 木走日記

    1991年8月11日付け朝日新聞記事の書き出しです。 日中戦争や第二次大戦の際、「女子挺身隊」の名で戦場に連行され、日軍人相手に売春行為を強いられた「朝鮮人従軍慰安婦」のうち、一人がソウル市内に生存していることがわかり、「韓国挺身隊問題対策協議会」(尹貞玉・共同代表、十六団体約三十万人)が聞き取りを始めた。 <「女子挺身隊」の名で戦場に連行され、日軍人相手に売春行為を強いられた「朝鮮人従軍慰安婦」>、普通の日語能力があれば、読者はこの書き出しは極めて事実報道記事としてあいまいなことに気づきます。 いったい誰がこの気の毒な女性を連行し売春を強いたのか、肝心の主語がないのです。 この主語がない書き出しが極めて意図的で重要なのであります。 この問題の記事冒頭部分に関して、朝日新聞は昨年12月、実に掲載より23年の長きを経て、「誤りとして、おわびして訂正します」と謝罪、過去記事データベース上

    当ブログはこの議論からは断じて降りません!〜捏造記事かどうか、メディア論的にはいまだ全く検証されていない!! - 木走日記
    doroyamada
    doroyamada 2015/01/13
    みこしを担いでいた上村さんが170人の弁護士に担がれる側に変わったという構図?
  • 世代間格差の正体~若者って本当に損なの? | いっしょに検証! 公的年金 | 厚生労働省

    いま、若い方々を中心に、公的年金に対して「自分たちの世代では、払った保険料が戻ってこない(受け取れる年金額<払った保険料)のでは?」という、損得に関する意見が聞かれます。 また、「今の受給者と現役世代では、給付される年金額に大きな差がある」という、世代間の差についての意見もあります。 これらの意見の中には誤解もありますが、そもそも公的年金制度は、現役世代が受給世代を扶養する「世代間扶養」の仕組みのもとで運営されている、社会保障制度です。来、個人や世代の差による損得を論じる性質のものではありません。 しかし、高齢になったとき、あるいはご自分の身になにかあったときの生活を支えるものとして、重要な課題だと考える方も多いと思います。 うーん、損得じゃないって言われてもやっぱり気になるよ そうですね。では問題を分けて ・そもそも公的年金のメリットはなにか(若い世代は当に損なのか) ・具体的に世代

    doroyamada
    doroyamada 2015/01/13
    厚生年金会館とかグリーンピアとか建てて預かった金を使い込んでしまった件はどこに書いてあるんですか?
  • 【無料】最強のオンライン英会話学習サイトVerblingをなぜ誰もオススメしないのか

    2014年も終わり2015年になって、昨年のまとめ記事がいろんな所にアップされています。そんな中、英語学習に役立つサイトをまとめている記事もアップされ、英語学習者に注目されています。 英語勉強中なら絶対読んでおくべき、2014年話題の記事ベスト50 - 無料英語ニュースのenticle 素晴らしい記事で有用なリンクばかりです。アップしてくれた作者には頭が下がります。 が、私が最強だと思っている Verbling(https://www.verbling.com/)がおすすめされて無い! いつも日英語学習用サイトでTEDやYoutube英会話チャンネル、EnglishCentralは紹介されるが、Verblingだけ日人から無視される。 インターフェイスが英語だから? 登録しないと見えないから? 有料プランがあるから? そんなことを200%無視できるほど無料でオンライン英会話を学習でき

    【無料】最強のオンライン英会話学習サイトVerblingをなぜ誰もオススメしないのか
  • Chikirinの日記:通勤手当なんて廃止すべき/について、自分の頭で考えてみた。 - マイルドヤンキーにさよならを

    通勤手当なんて廃止すべき - Chikirinの日記 「通勤ラッシュをなんとかする」っていう方向で、みんなが考えるべきなんじゃないの? とも思う。 みんなって誰だって? 政府であり、企業であり、鉄道会社です。そしてもちろん、ひとりひとりの個人です。 ★★★ まずは通勤手当を止めたらどうなるか。Bさんの会社が、通勤手当の2万円を給与として払えば、Bさんは間違いなく、もっと近くに住もうと考えます。 会社の負担額も Bさんの生活費の総額も全く変わらないのに、Bさんの通勤時間は短くなるんです。 これは、社員を遠くに住ませるための通勤手当という制度を廃止すれば、全員が得するってことを意味します。会社だって、社員が朝から過酷なアルバイトで一仕事終えてから出勤してくるなんて、望んでるわけじゃないでしょ。 厳密に言えば税額が異なるとか細かい話はあるけど、税制なんてしょっちゅう変わってるんだから、そっちを変

    Chikirinの日記:通勤手当なんて廃止すべき/について、自分の頭で考えてみた。 - マイルドヤンキーにさよならを
    doroyamada
    doroyamada 2015/01/13
    家を持った満足感というファクターを経済的合理性のなかに埋め込むかどうかで結論は変わってくると思う。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「10年前は、もどかしく眺めるだけだったパレード」、今は自分らしくいられる場所 写真で振り返る西日最大級「レインボーフェスタ!2023」

    47NEWS(よんななニュース)
    doroyamada
    doroyamada 2015/01/13
    穏健派イスラム教徒を仲間につけるつもりなのに敵に回している。
  • 銃撃された仏紙、最新号表紙にムハンマド風刺画

    仏風刺週刊紙シャルリー・エブド(Charlie Hebdo)が公開した、2015年1月14日に発行予定の最新号の表紙。「すべては許される」とのメッセージの下で「私はシャルリー」と書かれたカードを掲げながら涙を流すイスラム教の預言者ムハンマドを描いている(2015年1月12日公開)。(c)AFP/HO/CHARLIE HEBDO 【1月13日 AFP】先週、仏パリ(Paris)にある社がイスラム過激派の男らに銃撃された仏風刺週刊紙シャルリー・エブド(Charlie Hebdo)が、14日に発行予定の銃撃後初となる最新号の表紙で、「すべては許される」とのメッセージの下で「私はシャルリー」と書かれたカードを掲げながら涙を流すイスラム教の預言者ムハンマドを描いた風刺画を掲載することが分かった。 同紙は、発行に先立ち表紙をメディアに公開。「生存者号」と銘打ったこの特別号の発行部数は300万部で、諸

    銃撃された仏紙、最新号表紙にムハンマド風刺画
    doroyamada
    doroyamada 2015/01/13
    挑発としか思えない。
  • お探しのページは見つかりませんでした | 福島民報

    キーワード検索 何か心当たりのあるキーワードがあれば、以下のサイト内検索をご利用ください。 見つからなかった記事が見つかる場合があります。

    お探しのページは見つかりませんでした | 福島民報
    doroyamada
    doroyamada 2015/01/13
    「GPSへ発信する」がツッコミどころですよ。「政府によるプライバシーの侵害」「ファシズム」と非難する人も出てきそう。
  • TechCrunch

    Supply chain logistics platform Flexport is acquiring the assets of shuttered digital freight network Convoy, according to a memo Flexport CEO Ryan Petersen sent to staff Wednesday. Flexport will rest

    TechCrunch
    doroyamada
    doroyamada 2015/01/13
    どこかのサイトが「電話番号は半角限定、住所の数字は全角限定」であきれたことがあったけど、そういう時にフィードバック(←前向き表現)できるようになるのかな。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    Expired
    doroyamada
    doroyamada 2015/01/13
    緑風出版は産経の嫌いな思想の本が多いんだが、再販制度維持という共通の目的のために共闘体制を組むんだな。
  • 世界一若い億万長者「モノから幸せを得ることはできない。これが僕の出した結論。」 - HEYAZINE[ヘヤジン]

    (Pic by Flickr) 資主義が全盛期であった20世紀でさえ、「お金=幸せ」を論理的に立証できた学者はいませんでしたが、多くの人はお金があれば大きな家に住めたり、複数の車を所有できるなど、物理的なモノを所有するために、お金を求めて働き、自分の存在感を周りにアピールしてきました。 21世紀に入り、リーマンショックを経て、経済的価値観が大きく変わり、米国の2014年の持ち家率は、1995年以降最低の64.4%を記録していますが、このマイホーム離れの要因は、どうも経済的な理由だけではなさそうです。 ↑多くの人が自分の欲を満たすために、物理的なモノを自分の周りに増やしていった。(Pic by Flickr) もちろん、家や車などの物理的なモノの所有欲求は未だに残りますが、近年ITの急成長によって、巨額の富を得た起業家の生活に目を向けてみると、家や車、そして従来の贅沢品にお金を使う人たちが

    世界一若い億万長者「モノから幸せを得ることはできない。これが僕の出した結論。」 - HEYAZINE[ヘヤジン]
    doroyamada
    doroyamada 2015/01/13
    最後の写真の自転車のおねえちゃんは何をしているんだ?
  • 「ちょっかいをだして反応を面白がる」連中 - FANTA-G:楽天ブログ

    2015.01.13 「ちょっかいをだして反応を面白がる」連中 (3) カテゴリ:カテゴリ未分類 NHKコミケの特集番組がありまして。たしかに前回コミケで「NHKの撮影があります、ご協力ください」的なアナウンスがありました。しかし、ずいぶんコミケに対するメディアの見方が変わらざるを得ない時代になったんだろうなと。 というのは、漫画やアニメ、ゲームといったものが生まれたときにすでに豊富にあった世代が社会の中心年齢になっているということは、無理解からくる偏見がだいぶ薄れるということであり。世の中の文化的差別はたいがいこの「そのジャンルに対する知識のなさから生じる不安」が大半ですので。 コミケでやっていることはそれこそ宮崎事件のあった時代と今とでも変わっていない。あの当時もHな同人誌はたくさんあったし、コスプレも、混雑も、オタクが引き起こす会場のトラブルも、素人同士が互いに作ったを売り買いす

    「ちょっかいをだして反応を面白がる」連中 - FANTA-G:楽天ブログ
    doroyamada
    doroyamada 2015/01/13
    つまり「まとめサイトはテロの対象だ」と。←ちがう
  • 「BYOD」の次は「BYOA」--IT担当者が知っておくべき10のこと

    Conner Forrest (TechRepublic) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2015-01-13 06:00 「BYOD(Bring Your Own Device:私有端末の業務使用)」は、2014年に爆発的に人気になったトレンドであり、その勢いが衰える兆しは見えない。 これに関連するもう1つのトレンドで、2015年に勢いを保つ可能性が高いのが、「BYOA(Bring Your Own Application:私有アプリやサービスの業務使用)」だ。 モバイルアプリに関わる経済活動やクラウドに後押しされて、BYOAは企業にBYODと同様のチャンスをもたらすが、同様の脅威もいくつか生じる。BYOAは少し前からあったが、企業ITの分野で格的に軌道に乗り始めている。 この記事では、BYOAについて知っておくべきことを伝える。 1.自社のITインフラを確認する BYOAの普及

    「BYOD」の次は「BYOA」--IT担当者が知っておくべき10のこと
    doroyamada
    doroyamada 2015/01/13
    BYODが爆発的に人気になったトレンドってどこの話?と思ったら翻訳記事だった。原文見たらなんか訳としても微妙。
  • Google、iOSデバイスからMac/PCを遠隔操作できる「Chrome Remote Desktop」を公開

    Google、iOSデバイスからMac/PCを遠隔操作できる「Chrome Remote Desktop」を公開
    doroyamada
    doroyamada 2015/01/13
    Googleアカウントと紐づけられているということは、デスクトップの画像がGoogleを経由するってことでしょ。それってなんだか・・・。もっとも、恥ずかしい検索ワードもGoogleに把握されているのにいまさら感はあるけど。