ブックマーク / japan.zdnet.com (24)

  • 「Windows 10」のサポート終了迫る--古いPCを引き続き使用する5つの方法

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2024-08-15 08:13 誰もが知るように、一部の「Windows 10」PCはまだ十分に使えるのに「Windows 11」にアップグレードすることができない。しかし、これはご存じだろうか。Canalys Insightsは、MicrosoftによるWindows 10のサポートが米国時間2025年10月14日に終了した後、Windows 11にアップグレードできないことが原因で廃棄される運命にあるWindows 10 PCの数を2億4000万台と見積もっている。これほど大量のPCが捨てられるとは驚きだ。 実際には、もっとひどくなる可能性がある。IT資産管理会社のLansweeperによると、エンタープライズワークステーションの40%がアップグレード

    「Windows 10」のサポート終了迫る--古いPCを引き続き使用する5つの方法
    doroyamada
    doroyamada 2024/08/16
    「どんなWindowsマシンも簡単にChromeOS Flexに移行できる」って、そんなわけない。リンク先でも認定機以外は動作保証しないって書いてある。
  • 「BASIC」誕生60周年--コンピューター利用を容易にしたシンプルな言語の歴史

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2024-05-15 07:30 「Python」や「JavaScript」が学ばれるようになるずっと前、米国時間1964年5月1日の夜明け前の暗闇の中で、コンピューター史におけるささやかながら非常に重要な出来事がダートマス大学で幕を開けた。数学者のJohn G. Kemeny氏とThomas E. Kurtz氏がGeneral Electricの「GE-225」メインフレームを操作して、独自に考案した言語の最初のプログラムを実行した。その言語こそ、初心者向け汎用記号命令コード、すなわち「BASIC」だ。 BASICは最初に普及した言語ではない。その栄誉を得たのは、ビジネス分野では「COBOL」、エンジニアリング分野では「FORTRAN」だった。しかし、19

    「BASIC」誕生60周年--コンピューター利用を容易にしたシンプルな言語の歴史
    doroyamada
    doroyamada 2024/05/15
    ぴゅーたの日本語BASICを思い出した。
  • 「Linux」で独自の音楽ストリーミングサーバーを構築するには

    Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2024-04-18 07:45 筆者の1日のほとんどは音楽で満たされている。文章を書くときも、ジョギングをするときも、単純な作業をするときも、音楽がそばにある。オフィスにいるときは、ターンテーブルで音楽を再生する。オフィスにいないときは、いくつかの選択肢がある(スマートフォン、Googleのスマートスピーカー、ストリーミングサーバーなど)。 今回の記事で取り上げたいのは、ストリーミングサーバーである。筆者がホームネットワーク上にストリーミングサーバーをセットアップした最大の理由は、極めて大規模なデジタル音楽コレクションを所有しており、そこには、絶版になった録音や普通のストリーミングサービスではアクセスできない録音が多数含まれていることだ。したがって、Lord Groovy And The Psych

    「Linux」で独自の音楽ストリーミングサーバーを構築するには
    doroyamada
    doroyamada 2024/04/18
    miniDLNAじゃあかんの?
  • 「Linux」で充実したゲーム体験を--対応プラットフォームが豊富な「Regata OS 24」

    記事の要点 「Regata OS 24」は、「Battle.net」「Ubisoft Connect」「Rockstar Launcher」「GOG Galaxy」などのゲームプラットフォームの優れたサポートを提供するOSの最新リリースだ。 この「Linux」ディストリビューションにより、Linuxでのゲームプレイが極めて簡単になる。 生産性を高める機能はあまり搭載されていない。 10年前には、Linux向けゲームがこれほどの注目を浴びるとは夢にも思わなかった。しかし、現実にそうなっている。まるでゲーマー向けの新しいLinuxディストリビューションが毎月登場しているかのようだ。 とはいえ、そうしたディストリビューションは新しいものばかりではない。たとえば「Regata OS」は、「openSUSE」をベースにブラジルで開発されたディストリビューションで、「Microsoft Window

    「Linux」で充実したゲーム体験を--対応プラットフォームが豊富な「Regata OS 24」
    doroyamada
    doroyamada 2024/04/17
    「生産性を高める機能はあまり搭載されていない」というより、「(生活全体での)生産性を下げるOS」やな。
  • 「Linux」ディレクトリーを「rsync」を使用してリモートマシンにバックアップするには

    Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2024-02-01 07:45 「Linux」は市場で最も柔軟なOSだ。このオープンソースプラットフォームでは、ソフトウェアに全くお金を使わずに、プロプライエタリーなOSよりもはるかに多くのことを実行できる。 Linuxを使い始めたばかりの人は、おそらく、コマンドラインを避けたいと思うはずである。少し威圧感があるからだ。しかし、しばらくすると、自分の選んだディストリビューションから、どれだけの性能と柔軟性を引き出せるのか確かめてみたくなる人もいるかもしれない。そういうときに実行できる非常に便利な(そして役に立つ)ことの1つが、rsyncコマンドを使用して、ローカルディレクトリーをリモートディレクトリーにバックアップする方法を学ぶことだ。記事では、その手順を解説する。 準備はいいだろうか。それでは、

    「Linux」ディレクトリーを「rsync」を使用してリモートマシンにバックアップするには
    doroyamada
    doroyamada 2024/02/01
    nfsでリモートディレクトリをローカルディレクトリにマウントしてrsyncしてる。(sambaだと:とかを含むファイル名が使えない)
  • あらゆる「Linux」ディストロをブレンドした「blendOS」--柔軟性が高く美しい仕上がり

    blendOSは、開発元が「あらゆるLinuxディストリビューションをシームレスにブレンドしたもの」だと表現しているように、イミュータブル(変更不可能)なLinuxディストリビューションであり、開発者のこの言葉をほぼ具現化する素晴らしい出来となっている。 blendOSは、他のさまざまなディストリビューションに搭載されているパッケージマネージャー(「Arch」の「pacman」や、「Ubuntu」の「apt」など)や、blendOS独自のパッケージマネージャー「blend」を搭載している。また、このOSの使いやすさを向上させるためのレイヤーとしてのコンテナーランタイムである「Podman」や、ユニバーサルパッケージマネージャーである「Flatpak」も搭載している。それだけではない。ウェブアプリをインストール(またはお気に入りのウェブアプリを追加するよう要求)できるようになる「blendO

    あらゆる「Linux」ディストロをブレンドした「blendOS」--柔軟性が高く美しい仕上がり
    doroyamada
    doroyamada 2024/01/29
    タイトル読んで「おいしいものを全部混ぜたらほぼ残飯」みたいな話を思い出した。読んでみたら別の皿に盛られたままだった。
  • 「GNOME」ベースの「Linux」でDNSサーバーを変更するには

    ほとんどの環境では、インターネットサービスプロバイダー(ISP)がDNSをすでに設定しており、ユーザーのネットワークのルーター/モデム(192.168.1.254など)を指すようになっているはずだ。これは完全に妥当なセットアップであり、何の問題もなく機能する可能性が高い。 しかし、当にそうなのだろうか。 ネットワークの接続速度が思っていたほど高速ではないと感じることもあるかもしれない。ウェブブラウザーを開いて、google.comで何かを検索するたびに、結果が表示されるまでに時間がかかる、という人もいるはずだ。 あるいは、標準のDNSサーバーが暗号化されていないことに気づいた人もいるかもしれない。つまり、あなたのウェブトラフィックを閲覧できる人間がいる場合、自分が何を検索しているのかを知られてしまうおそれがある。 それは、(控え目に言っても)プライバシーの侵害だ。ハッキングの前段階と言っ

    「GNOME」ベースの「Linux」でDNSサーバーを変更するには
    doroyamada
    doroyamada 2024/01/04
    netplanの.yaml書き換えの話ではなかった。
  • なぜデスクトップ「Linux」のユーザーは一向に増えないのか?

    筆者は1997年から「Linux」を使い続けているが、その間、問題が起きたのはたった1回だけだ。その期間の長さを考えれば、これは非常に立派な成績だと言えるだろう。あるOSを30年近く使ってきて、何回か小さな問題があったほかは、深刻な問題が1度しか起きなかったという状況を想像してみて欲しい。 誰がどう見ても、それは勝利だ。 ただし最初の頃は、Linuxを使うのは決して簡単ではなかった。おそらく、筆者がLinuxに非常に早く慣れることができたのは、それが理由だろう。真剣に努力しなければならなかったのだ。 しかし今のLinuxは、昔のLinuxとは別物だ。今のLinuxは驚くほど使いやすくなっている。コマンドラインを使う必要もなければ、自分でカーネルをコンパイルする必要もない。bashのスクリプトを書いたり、正規表現を覚えたり、自分でファームウェアをインストールしたりする必要もなくなった。 今の

    なぜデスクトップ「Linux」のユーザーは一向に増えないのか?
    doroyamada
    doroyamada 2023/08/16
    需要を支える世の中の大半の人はWINDOWSもMS Officeもただだでついてくるものと思っているし、PCはフリーズするのがあたりまえだと思っている。買ってきたままで、PCのスタートメニューさえいじらない。#xubuntuユーザです。
  • 「Ubuntu」の10種の派生OS--自分に合ったフレーバーを探す

    「Ubuntu」は長年にわたり、市場で最も人気のある「Linux」ディストリビューションの1つだ。それには多くの理由があるが、突き詰めていくと、使いやすさと秀逸なハードウェアサポートに帰着することが非常に多い。とはいえ、Ubuntuが万人にとっての理想のOSというわけではない。そのため、Ubuntuをベースとして多種多様なユーザーのニーズに対応する「派生」ディストリビューションが多数提供されている。

    「Ubuntu」の10種の派生OS--自分に合ったフレーバーを探す
    doroyamada
    doroyamada 2023/07/14
    xubuntuユーザとしては「なんで最後やねん、大トリ?」という感想。
  • 自宅のネットワークで「Linux」サーバーを使うメリットとは

    最初にはっきりさせておこう。「Linux」は、私たちが普段が使っているあらゆるものに使われている。クラウドもLinux、ソーシャルメディアもLinuxGoogleだってLinuxだ。冷蔵庫、温度計、「Android」スマートフォン、ロボット、リモコン、スマートスピーカー、ありとあらゆるものがLinuxで動いていると言っても過言ではない。 Linuxから逃れることはできないし、Linuxやオープンソースソフトウェアがなければ、世界中の企業の競争力が削がれるだろう。これは誰かの意見ではなく、単なる事実だ。 一方で、Linuxは一般消費者やホームユーザーには合わないという考えは、意見の1つに過ぎない。 筆者に言わせれば、この主張は短絡的だ。今のLinuxは、家庭用のパソコンでもまったく問題いなく使えるOSになっているし、ホームネットワークのサーバー用OSとしても大きな価値がある。 これ以上読む

    自宅のネットワークで「Linux」サーバーを使うメリットとは
    doroyamada
    doroyamada 2023/06/02
    Linux使いそうな人はもう移行・併用しているだろうから、誰に届けたいかよくわからん。
  • 自分に最適な「Linux」デスクトップディストリビューションを選ぶには

    Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2023-04-13 07:45 「Linux」OSは、強力な性能と柔軟性、セキュリティ、信頼性を備えたプラットフォームであり、ユーザーが必要とするほぼどんな用途にも対応できる。Linuxは、サーバーやデスクトップ、IoT、コンテナー、組み込みシステムなど、ユーザーが求めるあらゆるものになることが可能だ。 このオープンソースOSがどれだけ普及しているかということに気づいてさえいない人もいるかもしれない。Linuxは文字通りあらゆる場所に存在する。自動車や冷蔵庫、クラウドアカウント、ソーシャルネットワーキングアカウント、銀行、「Netflix」「Spotify」「Twitter」など、ユーザーの使用するほぼすべてのネットワークサービスがLinuxに依存している。 しかし、Linuxがまだそれほど浸透して

    自分に最適な「Linux」デスクトップディストリビューションを選ぶには
    doroyamada
    doroyamada 2023/04/14
    軽さで選んだxfceユーザだけど「利用可能な設定オプションが豊富」って実感はないなあ。
  • 「ChatGPT」はウソをつく--「インターネットの父」V・サーフ氏が批判

    インターネット創始者の1人に数えられるVinton Cerf氏は、最近になって急に注目を集めるようになった人工知能AI)チャットボットの「ChatGPT」を支えるテクノロジーについて、「スネークオイル」(まやかしの万能薬)だと批判している。 GoogleのインターネットエバンジェリストであるCerf氏は、ChatGPTや、競合する同社の「Bard」に力を与えている大規模言語モデル(LLM)と呼ばれるAIテクノロジーを全面的に否定しているわけではない。しかし同氏は、米国時間2月13日にCelesta Capitalが開催した「TechSurge Summit」において、こうしたテクノロジーは事実に基づく内容を用いて訓練されている場合であっても、もっともらしく見えるものの誤っている情報を生み出す可能性があるという倫理上の問題を抱えていると警告した。 ある企業の幹部が、業務上の問題を解決するた

    「ChatGPT」はウソをつく--「インターネットの父」V・サーフ氏が批判
    doroyamada
    doroyamada 2023/02/16
    人工知能がより人間に近づいているってことだな(タイトルだけ読んだ)。
  • 「Linux」を平均的なユーザーにも使いやすく--パッケージマネージャー「Flatpak」「Snap」

    Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2022-10-06 07:30 「Linux」には長い間、使いにくいだけでなく、生産性を発揮するのに必要なソフトウェアもない、という悪評があった。筆者がLinuxを使い始めた頃(1997年に使用を開始)は、それらの問題が確実に存在していたことを覚えている。当時のLinuxは、セットアップ作業が複雑だっただけでなく、ソフトウェアのインストールには通常、依存関係のインストールと手動でのソフトウェアのコンパイルという悪夢のような作業が必要だった。 しかし、それは遠い昔の話である。現在のLinuxは、信じられないほど使いやすく、非常にユーザーフレンドリーなパッケージマネージャーで数十万種類のアプリケーションをインストールすることが可能だ。 ただし(例外は必ずある)、ユーザーはすべてのパッケージマネージャーが

    「Linux」を平均的なユーザーにも使いやすく--パッケージマネージャー「Flatpak」「Snap」
    doroyamada
    doroyamada 2022/10/07
    平均的ユーザーとはLinuxの平均的ユーザーなのか、Win、Macも含めた広義PCユーザーなのか。
  • 「Ubuntu Linux」をインストールするには--「UNetbootin」を使って簡単に

    Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2022-04-14 07:30 「Windows」OSを使用することへの不満が限界に達したという人はいるだろうか。おそらく、そういう人は、アップグレードのためのランダムな再起動、アップグレードの失敗、サポートされていないハードウェア、クラッシュ、いつまで経っても解決されない柔軟性と全体的な信頼性の欠如への対処を余儀なくされてきたはずだ。 Windowsでそうした経験をしてきた人のために、記事では、より品質と信頼性が高い無料の選択肢を紹介したいと思う。その選択肢とは「Linux」だ。筆者は1997年からずっとこのOSを好んで使用している。昔は、Linuxを使用するのは非常に大変なことであり、インストールするはさらに難儀だった。 それは昔の話であり、現在では大幅に改善されている。いくつかの小さな例外(

    「Ubuntu Linux」をインストールするには--「UNetbootin」を使って簡単に
    doroyamada
    doroyamada 2022/04/15
    「OSのインストールは自分には無理だと思っている人」にはさすがに向いていないと思う。
  • マイクロソフト、社内用Linuxディストロ「CBL-Mariner」を公開--Azureサービス、エッジ機器向けに活用

    MicrosoftLinux Systems Groupはさまざまな製品を開発している。その中には顧客やパートナー向けのものもあるが、他は社内用だ。例えば「CBL-Mariner」は、同社が社内で使用するLinuxディストリビューションであり、同社のクラウドインフラやエッジ製品・サービスに使われている。Microsoftは先日、CBL-MarinerをGitHubで公開した。 筆者がCBL-Marinerの存在を知ったのは先日のInfoWorldによる報道だ。InfoWorldが指摘しているように、CBL-Marinerは公開されたが、基的にはMicrosoft社内での利用を意図したディストリビューションである。InfoWorldによれば、この軽量のLinuxディストリビューションはMicrosoftのAzure for Operatorsユニットが推進する5G(第5世代移動体通信シス

    マイクロソフト、社内用Linuxディストロ「CBL-Mariner」を公開--Azureサービス、エッジ機器向けに活用
    doroyamada
    doroyamada 2020/11/13
    あらためてシアトルの地図見たけど、確かにMarineだわ。
  • マイクロソフト、カリフォルニア州の新プライバシー法の権利を全米で--責任者が意向

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftは米国時間11月11日、カリフォルニア州で間もなく施行されるプライバシー保護法の中核となる権利を、同州だけではなく全米のユーザーに適用するとの考えを同社のブログで示した。 「カリフォルニア州消費者プライバシー法」(California Consumer Privacy Act:CCPA)と呼ばれるこの法律は、現時点で2020年1月1日から施行されることになっている。CCPAは世界で最も厳格なプライバシー法の1つと見なされている。 CCPAの下、企業はユーザーからどのようなデータを収集するのか、そうしたデータをどのように利用するのかについて明示する必要がある。また企業は、個人情報の第三者への販売を拒否する機会をユーザーに

    マイクロソフト、カリフォルニア州の新プライバシー法の権利を全米で--責任者が意向
    doroyamada
    doroyamada 2019/11/12
    カリフォルニアのやつは社員や取引先も対象としている日本の個人情報保護法と違って、消費者限定。
  • いたずらスクリプトのURL貼った女子中学生の補導、海外でも波紋

    このプログラムは、クリックすると「閉じても無駄」などと書かれたポップアップが繰り返し表示されるものだとNHKは3月4日に報じており、実害のほとんどないイタズラのようなものだったと見受けられる。 このポップアップは、デスクトップ版の「Edge」や「Firefox」などの一部のブラウザでは閉じることができたものの、デスクトップ版「Chrome」やモバイルブラウザの大半で閉じることができなかったという。 ポップアップは複数のサイトでホストされているものだが、警察は女子生徒がリンクを広めるのをほう助したとしている。 このコードは何年か前からオンラインフォーラムで共有されてきたもので、この女子生徒が作成したものではない。 NHKによると、警察は同じアドレスを別の掲示板に書き込んだ疑いで、山口県の39歳の無職の男と鹿児島県の47歳の建設作業員の男のそれぞれの自宅も捜索したという。 日は、最も軽微なも

    いたずらスクリプトのURL貼った女子中学生の補導、海外でも波紋
    doroyamada
    doroyamada 2019/03/06
    自社の記事の翻訳なのに、元タイトルにない「海外でも波紋」ってつけるのってどうよ。波紋を呼ぶとしてもこれからやろうに。
  • グーグルから「Office 365」へ、MSはLinkedIn従業員1.4万人をいかに移行させたか - ZDNet Japan

    Mary Jo Foley (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2018-10-29 15:27 MicrosoftはLinkedInの買収後、LinkedIn部門の事業統合について、同部門に干渉しすぎることのないような注意深いアプローチを採ると繰り返し述べてきた。Microsoft社外の多くの人々にとって、この統合は内部的にも外部的にもゆっくりと、必要最小限しか進んでいないように見受けられていた。しかしMicrosoftが米国時間10月26日に公開したケーススタディによって、より深い部分で同部門を統合する作業が進んでいるということ明らかになった。 Microsoftが「Microsoft IT Showcase」の一環として公開したケーススタディは、LinkedInの従業員1万4000人を「Office 365」に移行させるという事例についてのものだ。「Li

    グーグルから「Office 365」へ、MSはLinkedIn従業員1.4万人をいかに移行させたか - ZDNet Japan
    doroyamada
    doroyamada 2018/10/30
    LinkedInの人にとっては買収されたこと自体よりも屈辱感強そう。
  • Linuxから「Windows」への移行を決めた独ニーダーザクセン州--批判の声も

    David Meyer (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子 2018-08-01 06:30 ドイツ連邦共和国のニーダーザクセン州は、同国のバイエルン州ミュンヘン市に続き、大量の公用コンピュータのOSをLinuxからMicrosoftの「Windows」に移行しようとしている。 このニュースを最初に報じたドイツのHeiseによると、ニーダーザクセン州の税務当局では2006年に「Solaris」から円滑移行された1万3000台の「openSUSE」搭載ワークステーションが稼働しているという。それらのワークステーションが今回、Windowsの「現行バージョン」、おそらくは「Windows 10」へと移行されることになる。 現場の作業員や電話サポートサービスは既にWindowsを使用しているため、Windowsへの統一は意味があることだというのが州政府の

    Linuxから「Windows」への移行を決めた独ニーダーザクセン州--批判の声も
    doroyamada
    doroyamada 2018/08/02
    現場の作業員や電話サポートサービスがLinuxでないのはなんでだろう?
  • 東京五輪に20万人が不足--「サイバーセキュリティ人材育成」の今

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日ではサイバーセキュリティ人材が不足しており、人材育成が急務となっています。経済産業省が2016年に実施した調査結果によると、現在の情報セキュリティの人材不足は13万2060人に及んでいるとのことです。また、ユーザー企業の約半数が情報セキュリティ人材の不足を感じていると回答しており、必要人数を確保できていると回答したのは26%にすぎません。 さらには、日で東京五輪が開催される2020年には、情報セキュリティ人材の不足数が19万3010人まで増加する見込みとのことです。東京五輪の成功には、物理面・サイバー空間の双方の安全安心が不可欠であり、円滑な開催のためにも、また2020年以降の日のサイバーセキュリティの良きレガシーを残すためにも

    東京五輪に20万人が不足--「サイバーセキュリティ人材育成」の今
    doroyamada
    doroyamada 2017/03/30
    役所の作文にマジレスしてしまったような雰囲気が漂う。