ブックマーク / japan.zdnet.com (30)

  • 「WattOS」レビュー–古いPCでも快適に使える軽量な「Linux」ディストロ

    市場には、軽量の「Linux」ディストリビューションが多数存在しており、古くなったハードウェアを復活させる優れた選択肢となっている。軽量のディストリビューションがもたらす速度と柔軟性、セキュリティは、それらの古いコンピューターが決して経験したことのない水準のものだ。これはLinuxの美点の1つである。Linuxは、卓越した柔軟性と信頼性、セキュリティを提供するだけでなく、最新の「Windows」が正常に機能しないようなマシンでも快適なパフォーマンスを発揮できる。 そのようなディストリビューションの1つが「WattOS」だ。この飾り気のない軽量デスクトップOSは、ユーザーに即座に親近感を与え、10年前のコンピューターを新しくよみがえらせる。詳しい解説の前に、WattOSの基事項について少し説明させてほしい。 WattOSのシステム要件 このLinuxディストリビューションは特に軽量化を目的

    「WattOS」レビュー–古いPCでも快適に使える軽量な「Linux」ディストロ
    doroyamada
    doroyamada 2025/02/27
    税込み110円で売ってそう。
  • 「Siduction」レビュー--「Windows 10」から移行する人にお薦めの「Linux」ディストロ

    今でも多くの人が「Windows 10」を使用しているが、それらのユーザーはまもなく、次の幾つかの選択肢を検討することを余儀なくされるだろう。 Microsoftに料金を支払って、サポート終了後も更新プログラムを受け取り続ける(デバイス1台当たりの年額料金は、1年目が61ドル、2年目が122ドル、3年目が244ドル) 「Windows 11」にアップグレードする(新しいOSをサポートするコンピューターを所有している場合) Windows 11をサポートする新しいコンピューターを購入する Appleのデバイスに乗り換える 「Linux」に乗り換える 上記の選択肢のうち、無料で実行できるのは1つだけである。それはLinuxへの移行だ。Linuxを一度も使用したことがない人は、その選択肢に少し不安を感じるかもしれない。だが、心配は無用だ。 「Windows」ユーザーがすぐに親しみを覚えるルック&

    「Siduction」レビュー--「Windows 10」から移行する人にお薦めの「Linux」ディストロ
    doroyamada
    doroyamada 2025/02/17
    メジャーなディストリビューションじゃないとトラブルシューティングに苦労するよ。
  • 古くなったPCでも快適に動作する軽量「Linux」ディストリビューション5選

    読者の自宅に使っていない古いPCはないだろうか。「Windows 11」をサポートしない「Windows 10」搭載PCを使用しているが、新しいマシンを購入することに興味はない、という人もいるかもしれない。そういう人はどうすればいいのだろうか。 軽量の「Linux」ディストリビューションを導入するといいだろう。このタイプのOSは通常、システム要件が非常に低く、古いマシンを新品のように生まれ変わらせることができる。軽量をうたうディストリビューションはいくつかあるが、記事では、1GHz以下のCPU、2GB以下のRAM、10GB以下のストレージがシステム要件となっているものだけを紹介する。これらのディストリビューションはすべて、機能を犠牲にすることなく高速性を実現している。 それでは、どのディストリビューションを選択すればいいのだろうか。記事では、適切なディストリビューションの選定に役立つ情

    古くなったPCでも快適に動作する軽量「Linux」ディストリビューション5選
    doroyamada
    doroyamada 2025/01/18
    そこそこ名のしれたやつじゃないとトラブルシュートに苦労するよ。この中ならlubuntu。
  • 「Windows」を長年使ってきた人にお薦めの「Linux」ディストリビューション3選

    Windows 10」のサポートが2025年に終了する。つまり、同OSをいまだに使っている人は、そのマシンで「Windows 11」を実行できることを願うか、新しいコンピューターを購入するか、「Linux」などの代替OSを試す必要がある。 Linuxのことを、最後に検討すべき代替OSとみなしてはいけない。Linuxはあらゆる点で「Windows」や「macOS」に全く引けを取らないOSであるからだ。優れた信頼性と安全性、使いやすさを備えており、無料で利用できる。これ以上、何を望むことがあろうか。 人々がWindows 10風のルック&フィールを備えたOSを求めていることは、筆者も承知している。それは、完全に理にかなったことである。人々は長年、MicrosoftのOSを使用しており、多くの場合、変化には苦痛が伴うからだ。 WindowsからLinuxに円滑に移行したい人に適したディストリビ

    「Windows」を長年使ってきた人にお薦めの「Linux」ディストリビューション3選
    doroyamada
    doroyamada 2024/12/30
    Desktop Linuxでやっていける人はとっくに移行しとるんちゃう?
  • 「Linux」システムの速度低下の原因特定に役立つコマンド5選

    Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2024-12-05 07:00 「Linuxデスクトップの動作が遅くなることはめったにない。しかし、絶対に起きないと言えば、うそになる。システムの速度が低下しても、ほとんどの場合、筆者は問題を引き起こしている特定のアプリケーションを突き止めることができる(「VirtualBox」が原因であることが多い)。ただし、ハードドライブのボトルネックに起因する問題を経験したこともある。 記事では、いくつかのコマンドを使用して、ハードウェア関連のボトルネックを特定する方法を紹介する。 1. iostat このコマンドは、デバイスとパーティションの両方について、CPUとI/O(入出力)の統計情報を報告する。iostatを使用すると、デバイスがアクティブな時間を平均転送速度と比較して監視することで、デバイスの負

    「Linux」システムの速度低下の原因特定に役立つコマンド5選
    doroyamada
    doroyamada 2024/12/05
    「最近window switcherが遅くなることがあるなあ」と思ってアプリとかカーネルとか疑っていたんだが、ある日マザーボードのドライブI/Oとm.2 SSDが飛んだでござる。
  • 2025年は「Linux」飛躍の年--性能向上、新デスクトップ、市場シェアなどを予測

    2025年に起こりそうなことを思案するのは時期尚早に思えるかもしれないが、もう11月の下旬に入っているので、2025年の予測を立てるには絶好のタイミングだ。十分な情報があれば、コンピューターソフトウェアやシステムなどの進化を見通すのはかなり簡単だろう。 2025年には一体何が待っているのか。ここでは「Linux」OSに関する筆者の予測を紹介する。今回は、実現困難な望みを抱くのは控えることにした。 パフォーマンスの大幅な向上 この数週間で、Linuxカーネルのパフォーマンスが1行のコードによって4000%向上したとの報道があった。確かに、このパフォーマンス向上は人工的なテスト環境に限定されたものだが、Linux OSが到達可能なパフォーマンスの水準を示している。 それを踏まえて、Linuxカーネルのパフォーマンスが今後1年で大きく伸びると筆者は予測する。それだけではなく、Linuxのパフォー

    2025年は「Linux」飛躍の年--性能向上、新デスクトップ、市場シェアなどを予測
    doroyamada
    doroyamada 2024/11/23
    毎年飛躍し過ぎちゃうか。
  • 「Windows 10」のサポート終了迫る--古いPCを引き続き使用する5つの方法

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2024-08-15 08:13 誰もが知るように、一部の「Windows 10」PCはまだ十分に使えるのに「Windows 11」にアップグレードすることができない。しかし、これはご存じだろうか。Canalys Insightsは、MicrosoftによるWindows 10のサポートが米国時間2025年10月14日に終了した後、Windows 11にアップグレードできないことが原因で廃棄される運命にあるWindows 10 PCの数を2億4000万台と見積もっている。これほど大量のPCが捨てられるとは驚きだ。 実際には、もっとひどくなる可能性がある。IT資産管理会社のLansweeperによると、エンタープライズワークステーションの40%がアップグレード

    「Windows 10」のサポート終了迫る--古いPCを引き続き使用する5つの方法
    doroyamada
    doroyamada 2024/08/16
    「どんなWindowsマシンも簡単にChromeOS Flexに移行できる」って、そんなわけない。リンク先でも認定機以外は動作保証しないって書いてある。
  • 「BASIC」誕生60周年--コンピューター利用を容易にしたシンプルな言語の歴史

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2024-05-15 07:30 「Python」や「JavaScript」が学ばれるようになるずっと前、米国時間1964年5月1日の夜明け前の暗闇の中で、コンピューター史におけるささやかながら非常に重要な出来事がダートマス大学で幕を開けた。数学者のJohn G. Kemeny氏とThomas E. Kurtz氏がGeneral Electricの「GE-225」メインフレームを操作して、独自に考案した言語の最初のプログラムを実行した。その言語こそ、初心者向け汎用記号命令コード、すなわち「BASIC」だ。 BASICは最初に普及した言語ではない。その栄誉を得たのは、ビジネス分野では「COBOL」、エンジニアリング分野では「FORTRAN」だった。しかし、19

    「BASIC」誕生60周年--コンピューター利用を容易にしたシンプルな言語の歴史
    doroyamada
    doroyamada 2024/05/15
    ぴゅーたの日本語BASICを思い出した。
  • 「Linux」で独自の音楽ストリーミングサーバーを構築するには

    Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2024-04-18 07:45 筆者の1日のほとんどは音楽で満たされている。文章を書くときも、ジョギングをするときも、単純な作業をするときも、音楽がそばにある。オフィスにいるときは、ターンテーブルで音楽を再生する。オフィスにいないときは、いくつかの選択肢がある(スマートフォン、Googleのスマートスピーカー、ストリーミングサーバーなど)。 今回の記事で取り上げたいのは、ストリーミングサーバーである。筆者がホームネットワーク上にストリーミングサーバーをセットアップした最大の理由は、極めて大規模なデジタル音楽コレクションを所有しており、そこには、絶版になった録音や普通のストリーミングサービスではアクセスできない録音が多数含まれていることだ。したがって、Lord Groovy And The Psych

    「Linux」で独自の音楽ストリーミングサーバーを構築するには
    doroyamada
    doroyamada 2024/04/18
    miniDLNAじゃあかんの?
  • 「Linux」で充実したゲーム体験を--対応プラットフォームが豊富な「Regata OS 24」

    記事の要点 「Regata OS 24」は、「Battle.net」「Ubisoft Connect」「Rockstar Launcher」「GOG Galaxy」などのゲームプラットフォームの優れたサポートを提供するOSの最新リリースだ。 この「Linux」ディストリビューションにより、Linuxでのゲームプレイが極めて簡単になる。 生産性を高める機能はあまり搭載されていない。 10年前には、Linux向けゲームがこれほどの注目を浴びるとは夢にも思わなかった。しかし、現実にそうなっている。まるでゲーマー向けの新しいLinuxディストリビューションが毎月登場しているかのようだ。 とはいえ、そうしたディストリビューションは新しいものばかりではない。たとえば「Regata OS」は、「openSUSE」をベースにブラジルで開発されたディストリビューションで、「Microsoft Window

    「Linux」で充実したゲーム体験を--対応プラットフォームが豊富な「Regata OS 24」
    doroyamada
    doroyamada 2024/04/17
    「生産性を高める機能はあまり搭載されていない」というより、「(生活全体での)生産性を下げるOS」やな。
  • 「Linux」ディレクトリーを「rsync」を使用してリモートマシンにバックアップするには

    Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2024-02-01 07:45 「Linux」は市場で最も柔軟なOSだ。このオープンソースプラットフォームでは、ソフトウェアに全くお金を使わずに、プロプライエタリーなOSよりもはるかに多くのことを実行できる。 Linuxを使い始めたばかりの人は、おそらく、コマンドラインを避けたいと思うはずである。少し威圧感があるからだ。しかし、しばらくすると、自分の選んだディストリビューションから、どれだけの性能と柔軟性を引き出せるのか確かめてみたくなる人もいるかもしれない。そういうときに実行できる非常に便利な(そして役に立つ)ことの1つが、rsyncコマンドを使用して、ローカルディレクトリーをリモートディレクトリーにバックアップする方法を学ぶことだ。記事では、その手順を解説する。 準備はいいだろうか。それでは、

    「Linux」ディレクトリーを「rsync」を使用してリモートマシンにバックアップするには
    doroyamada
    doroyamada 2024/02/01
    nfsでリモートディレクトリをローカルディレクトリにマウントしてrsyncしてる。(sambaだと:とかを含むファイル名が使えない)
  • あらゆる「Linux」ディストロをブレンドした「blendOS」--柔軟性が高く美しい仕上がり

    blendOSは、開発元が「あらゆるLinuxディストリビューションをシームレスにブレンドしたもの」だと表現しているように、イミュータブル(変更不可能)なLinuxディストリビューションであり、開発者のこの言葉をほぼ具現化する素晴らしい出来となっている。 blendOSは、他のさまざまなディストリビューションに搭載されているパッケージマネージャー(「Arch」の「pacman」や、「Ubuntu」の「apt」など)や、blendOS独自のパッケージマネージャー「blend」を搭載している。また、このOSの使いやすさを向上させるためのレイヤーとしてのコンテナーランタイムである「Podman」や、ユニバーサルパッケージマネージャーである「Flatpak」も搭載している。それだけではない。ウェブアプリをインストール(またはお気に入りのウェブアプリを追加するよう要求)できるようになる「blendO

    あらゆる「Linux」ディストロをブレンドした「blendOS」--柔軟性が高く美しい仕上がり
    doroyamada
    doroyamada 2024/01/29
    タイトル読んで「おいしいものを全部混ぜたらほぼ残飯」みたいな話を思い出した。読んでみたら別の皿に盛られたままだった。
  • 「GNOME」ベースの「Linux」でDNSサーバーを変更するには

    ほとんどの環境では、インターネットサービスプロバイダー(ISP)がDNSをすでに設定しており、ユーザーのネットワークのルーター/モデム(192.168.1.254など)を指すようになっているはずだ。これは完全に妥当なセットアップであり、何の問題もなく機能する可能性が高い。 しかし、当にそうなのだろうか。 ネットワークの接続速度が思っていたほど高速ではないと感じることもあるかもしれない。ウェブブラウザーを開いて、google.comで何かを検索するたびに、結果が表示されるまでに時間がかかる、という人もいるはずだ。 あるいは、標準のDNSサーバーが暗号化されていないことに気づいた人もいるかもしれない。つまり、あなたのウェブトラフィックを閲覧できる人間がいる場合、自分が何を検索しているのかを知られてしまうおそれがある。 それは、(控え目に言っても)プライバシーの侵害だ。ハッキングの前段階と言っ

    「GNOME」ベースの「Linux」でDNSサーバーを変更するには
    doroyamada
    doroyamada 2024/01/04
    netplanの.yaml書き換えの話ではなかった。
  • なぜデスクトップ「Linux」のユーザーは一向に増えないのか?

    筆者は1997年から「Linux」を使い続けているが、その間、問題が起きたのはたった1回だけだ。その期間の長さを考えれば、これは非常に立派な成績だと言えるだろう。あるOSを30年近く使ってきて、何回か小さな問題があったほかは、深刻な問題が1度しか起きなかったという状況を想像してみて欲しい。 誰がどう見ても、それは勝利だ。 ただし最初の頃は、Linuxを使うのは決して簡単ではなかった。おそらく、筆者がLinuxに非常に早く慣れることができたのは、それが理由だろう。真剣に努力しなければならなかったのだ。 しかし今のLinuxは、昔のLinuxとは別物だ。今のLinuxは驚くほど使いやすくなっている。コマンドラインを使う必要もなければ、自分でカーネルをコンパイルする必要もない。bashのスクリプトを書いたり、正規表現を覚えたり、自分でファームウェアをインストールしたりする必要もなくなった。 今の

    なぜデスクトップ「Linux」のユーザーは一向に増えないのか?
    doroyamada
    doroyamada 2023/08/16
    需要を支える世の中の大半の人はWINDOWSもMS Officeもただだでついてくるものと思っているし、PCはフリーズするのがあたりまえだと思っている。買ってきたままで、PCのスタートメニューさえいじらない。#xubuntuユーザです。
  • 「Ubuntu」の10種の派生OS--自分に合ったフレーバーを探す

    「Ubuntu」は長年にわたり、市場で最も人気のある「Linux」ディストリビューションの1つだ。それには多くの理由があるが、突き詰めていくと、使いやすさと秀逸なハードウェアサポートに帰着することが非常に多い。とはいえ、Ubuntuが万人にとっての理想のOSというわけではない。そのため、Ubuntuをベースとして多種多様なユーザーのニーズに対応する「派生」ディストリビューションが多数提供されている。

    「Ubuntu」の10種の派生OS--自分に合ったフレーバーを探す
    doroyamada
    doroyamada 2023/07/14
    xubuntuユーザとしては「なんで最後やねん、大トリ?」という感想。
  • 自宅のネットワークで「Linux」サーバーを使うメリットとは

    最初にはっきりさせておこう。「Linux」は、私たちが普段が使っているあらゆるものに使われている。クラウドもLinux、ソーシャルメディアもLinuxGoogleだってLinuxだ。冷蔵庫、温度計、「Android」スマートフォン、ロボット、リモコン、スマートスピーカー、ありとあらゆるものがLinuxで動いていると言っても過言ではない。 Linuxから逃れることはできないし、Linuxやオープンソースソフトウェアがなければ、世界中の企業の競争力が削がれるだろう。これは誰かの意見ではなく、単なる事実だ。 一方で、Linuxは一般消費者やホームユーザーには合わないという考えは、意見の1つに過ぎない。 筆者に言わせれば、この主張は短絡的だ。今のLinuxは、家庭用のパソコンでもまったく問題いなく使えるOSになっているし、ホームネットワークのサーバー用OSとしても大きな価値がある。 これ以上読む

    自宅のネットワークで「Linux」サーバーを使うメリットとは
    doroyamada
    doroyamada 2023/06/02
    Linux使いそうな人はもう移行・併用しているだろうから、誰に届けたいかよくわからん。
  • 自分に最適な「Linux」デスクトップディストリビューションを選ぶには

    Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2023-04-13 07:45 「Linux」OSは、強力な性能と柔軟性、セキュリティ、信頼性を備えたプラットフォームであり、ユーザーが必要とするほぼどんな用途にも対応できる。Linuxは、サーバーやデスクトップ、IoT、コンテナー、組み込みシステムなど、ユーザーが求めるあらゆるものになることが可能だ。 このオープンソースOSがどれだけ普及しているかということに気づいてさえいない人もいるかもしれない。Linuxは文字通りあらゆる場所に存在する。自動車や冷蔵庫、クラウドアカウント、ソーシャルネットワーキングアカウント、銀行、「Netflix」「Spotify」「Twitter」など、ユーザーの使用するほぼすべてのネットワークサービスがLinuxに依存している。 しかし、Linuxがまだそれほど浸透して

    自分に最適な「Linux」デスクトップディストリビューションを選ぶには
    doroyamada
    doroyamada 2023/04/14
    軽さで選んだxfceユーザだけど「利用可能な設定オプションが豊富」って実感はないなあ。
  • 「ChatGPT」はウソをつく--「インターネットの父」V・サーフ氏が批判

    インターネット創始者の1人に数えられるVinton Cerf氏は、最近になって急に注目を集めるようになった人工知能AI)チャットボットの「ChatGPT」を支えるテクノロジーについて、「スネークオイル」(まやかしの万能薬)だと批判している。 GoogleのインターネットエバンジェリストであるCerf氏は、ChatGPTや、競合する同社の「Bard」に力を与えている大規模言語モデル(LLM)と呼ばれるAIテクノロジーを全面的に否定しているわけではない。しかし同氏は、米国時間2月13日にCelesta Capitalが開催した「TechSurge Summit」において、こうしたテクノロジーは事実に基づく内容を用いて訓練されている場合であっても、もっともらしく見えるものの誤っている情報を生み出す可能性があるという倫理上の問題を抱えていると警告した。 ある企業の幹部が、業務上の問題を解決するた

    「ChatGPT」はウソをつく--「インターネットの父」V・サーフ氏が批判
    doroyamada
    doroyamada 2023/02/16
    人工知能がより人間に近づいているってことだな(タイトルだけ読んだ)。
  • 「Linux」を平均的なユーザーにも使いやすく--パッケージマネージャー「Flatpak」「Snap」

    Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2022-10-06 07:30 「Linux」には長い間、使いにくいだけでなく、生産性を発揮するのに必要なソフトウェアもない、という悪評があった。筆者がLinuxを使い始めた頃(1997年に使用を開始)は、それらの問題が確実に存在していたことを覚えている。当時のLinuxは、セットアップ作業が複雑だっただけでなく、ソフトウェアのインストールには通常、依存関係のインストールと手動でのソフトウェアのコンパイルという悪夢のような作業が必要だった。 しかし、それは遠い昔の話である。現在のLinuxは、信じられないほど使いやすく、非常にユーザーフレンドリーなパッケージマネージャーで数十万種類のアプリケーションをインストールすることが可能だ。 ただし(例外は必ずある)、ユーザーはすべてのパッケージマネージャーが

    「Linux」を平均的なユーザーにも使いやすく--パッケージマネージャー「Flatpak」「Snap」
    doroyamada
    doroyamada 2022/10/07
    平均的ユーザーとはLinuxの平均的ユーザーなのか、Win、Macも含めた広義PCユーザーなのか。
  • 「Ubuntu Linux」をインストールするには--「UNetbootin」を使って簡単に

    Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2022-04-14 07:30 「Windows」OSを使用することへの不満が限界に達したという人はいるだろうか。おそらく、そういう人は、アップグレードのためのランダムな再起動、アップグレードの失敗、サポートされていないハードウェア、クラッシュ、いつまで経っても解決されない柔軟性と全体的な信頼性の欠如への対処を余儀なくされてきたはずだ。 Windowsでそうした経験をしてきた人のために、記事では、より品質と信頼性が高い無料の選択肢を紹介したいと思う。その選択肢とは「Linux」だ。筆者は1997年からずっとこのOSを好んで使用している。昔は、Linuxを使用するのは非常に大変なことであり、インストールするはさらに難儀だった。 それは昔の話であり、現在では大幅に改善されている。いくつかの小さな例外(

    「Ubuntu Linux」をインストールするには--「UNetbootin」を使って簡単に
    doroyamada
    doroyamada 2022/04/15
    「OSのインストールは自分には無理だと思っている人」にはさすがに向いていないと思う。