エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント80件
- 注目コメント
- 新着コメント
farce-a-gogo
再販制度を守りたいのはわかったけど学生に10%ポイントバックするとその再販制度がどう崩れるのかどうかがわからない。学生が買いやすくなるなら、それでいいじゃんかと思ってしまう。
y_hirano
「売れにくい専門書を含めた出版の多様性が保たれる」という再販制度の主旨が、なぜアマゾンでの販売禁止することで維持できるかがわからない。専門書を買おうとするとするとすでにアマゾンのほうが便利なのに。
namisk
アマゾンの巨大な力に対抗するためって格好つけてるけど、学生のみ対象の制度なんでしょ?それいうなら大学生協でもどこもだいたい1割引してるので、大学生協への卸売もやめないとねぇ。で、文化を壊すのはどちら?
kikai-taro
出版の多様性とアマゾンのポイントとの関係がよく理解できない。「読者の文化的な利益」からすると、アマゾンの方が欠品・取り寄せなどの不便が無いし、そのぶん本を買いやすいから出版社も本を出しやすいのでは?
keys250
「本は似た商品で代えがきくものじゃない。『その本と似てるから、この本でいいか』とはならないですよね?」←なるよアホ!(泣)認識が甘すぎる。問屋業は官僚と同じで、リアルな世界を知らなさすぎる。
a1101501j
別にAMAZONだけでなくT-ポイントやPonta・nanaco等ポイント付くのはいっぱいあるけどそういう所にも卸していないのかなあ?なんかポイントは詭弁で本音は別にあるように感じる。正直ポイントなんてたかが知れてるし
otchy210
お題目が正しいとしても、こういうユニバーサルサービス的なものを支える体力は、もはや経済・人口 etc. がシュリンクしていく日本には残らないと思うのですよ。効率追求せんと、平均のレベルもどんどん落ちる。
taskapremium
その多様性を支えているのが再販制度だし、価格競争になれば、最終的に読者の文化的な利益が損なわれる」と晩成書房の水野社長は力を込める。>ほんならアメリカは読者の利益が損なわれてるのか。
estragon
「版元が決めた価格が守られるから、売れにくい専門書を含めた出版の多様性が保たれる」大義が分からない。専門書みたいな替えの利かないものが、版元が決めた価格が守られないからといって淘汰されるだろうか
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
いまの話題をアプリでチェック!
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
2015/01/13 リンク