2015年3月21日のブックマーク (26件)

  • Ikea Lasse Desk with Bookcase to Standing & Sitting Desk for ~$100 - IKEA Hackers

  • Two-tier Pragel Workstation - IKEA Hackers

  • Maker Space from IKEA PS 2014 Wardrobe - IKEA Hackers

  • Low cost clothing rack - IKEA Hackers

  • The 40 Euro Wardrobe - IKEA Hackers

  • 「GNU宣言」発表から30周年を迎える | スラド オープンソース

    1985年3月にRichard M. Stallman氏が「GNU宣言」を発表してから、30年が経過する。The New YorkerではStallman氏へのインタビューを交え、GNU宣言30周年を祝う記事を掲載している(The New Yorkerの記事、 家/.)。 Stallman氏は現在も開発者に多大な影響を与えている。彼を崇拝する開発者の中には、Stallman氏の努力がなければ現在とは異なる人生を送っていただろうと話す人もいるそうだ。しかし、このような人々も皆iPhoneを持っており、Stallman氏の教えに従っていないようにも見える。Stallman氏は携帯電話を「ビッグブラザーのための道具」と呼び、自身は携帯電話を所有していない。この点についてどのように思うか尋ねたところ、「彼らが自分たちの自由を守る必要があることに気付いていないなら、いずれは持つのをやめることになる

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/03/21
    「GNU宣言」発表から30周年を迎える
  • マイクロソフト、AndroidスマホをWindows OSに変える新ROMを開発中!

    マイクロソフト、AndroidスマホをWindows OSに変える新ROMを開発中!2015.03.20 16:30 湯木進悟 そんなのあり? Windows Phoneが世界で苦戦していることを、もっとも嘆いているのは当のマイクロソフトでしょう。せめてiPhoneAndroidユーザーの何割かでも奪うことができれば……。えっ、当に奪ってしまいますか! そんな驚きのWindows 10のパイロットプログラムが、実はすでに中国で進行しているようなんです。このほど中国最大のスマートフォンメーカーとなるXiaomi(小米科技)が明らかにしたところでは、パワーユーザーの多い同社のMi(小米手机)シリーズのスマートフォンへマイクロソフトが着目。中国内の一部の「Mi 4」ユーザーを対象に、そのROMをWindows 10ベースにフラッシュできてしまうプロジェクトが進められているそうですよ。 And

    マイクロソフト、AndroidスマホをWindows OSに変える新ROMを開発中!
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/03/21
    マイクロソフト、AndroidスマホをWindows OSに変える新ROMを開発中!
  • 破れるまでiPhoneのパスコードを調べ続ける怖い箱

    その執念にゾクッとする。 私のiPhoneセキュリティーはバッチリ。だってちゃんと4桁のパスコードかけてるし、もちろん自分の誕生日なんてわかりやすい数字にはしてないから、パスコードを突破されるなんてことまずないはず! …と思っていた数分前のおバカな私。なんてことないチープな箱にiPhoneセキュリティーが陥落されてしまうなんて…。 イギリスの情報セキュリティコンサル会社MDSecも警戒しているのが、IP-Boxとよばれるもの。これの怖いところがたった120ポンド(約21,600円)で購入できてしまうというところです。どうやってパスコード解読をするのかというと、盗んだiPhoneにしらみつぶしにひたすら数字を入力するだけ。 ただし手入力ではなく、ボックス体とiPhoneを繋ぐUSB端子を介して入力されていきます。間違った数字を入力したら、ボックスがiPhoneの電源を強制的に切ってし

    破れるまでiPhoneのパスコードを調べ続ける怖い箱
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/03/21
    破れるまでiPhoneのパスコードを調べ続ける怖い箱
  • BTTFドキュメンタリー「Back in Time」KickStarterであっと言う間に資金調達

    BTTFドキュメンタリー「Back in Time」KickStarterであっと言う間に資金調達 2015.03.20 18:30 そうこ だって見たいもんね! バック・トゥ・ザ・フューチャー(BTTF)3部作、なんと素晴らしい映画でしょう。1作目が公開されてから30年も経つというのに、今見てもまったく色あせません。手に汗握り、息つくヒマもない、体を前のめりにハラハラ見る映画って、実はものすごく少なくて偉大なものです。しかも、何回見てもハラハラするんだから、もう最高のエンタメ作品ですね。時々、これを超える娯楽大作はもう出てこないのかと悲しくなることすらあります。劇中に登場する小道具やセットも、魅力的なものが多く、BTTFとは映画の枠を超えて1つのカルチャーなのでしょう。 だから、見たいじゃない? その映画の裏側を、その映画が人々に与えた影響を、BTTFにまつわるドキュメンタリーをさ。「B

    BTTFドキュメンタリー「Back in Time」KickStarterであっと言う間に資金調達
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/03/21
    BTTFドキュメンタリー「Back in Time」KickStarterであっと言う間に資金調達
  • 人気の名前は? 134年間の女の子の人気ネームを可視化

    どのタイミングでも大きく表示されるのは、確かに聞いたことある名前ですね。 米国で人気の女の子の名前を年代ごとに可視化したのがこの動画。1880年から2013年まで、どんな名前が人気があったのか、年代ごとに表示されじわじわと変化していきます。動画右下にはトップ10の名前を表示。1880年から1946年、66年間もの圧倒的な存在感を誇るMaryちゃん! 見ていると現代に近づくにつれて、MaryやLinda、Barbaraのような圧倒的なものがなくなり、細かく分かれていく様がよくわかります。名前が多様化してきたということでしょう。 動画を制作したのはネタ元のAbacaba。米国社会保障局が収集したデータ、134年分を元に作られました。これの男の子の名前バージョンもただ今制作中だとか。 キラキラネームが騒がれる中、最近では子どもに古風な名前をつける人も多いとか。インターナショナルなクラシックネーム

    人気の名前は? 134年間の女の子の人気ネームを可視化
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/03/21
    人気の名前は? 134年間の女の子の人気ネームを可視化
  • 噂のEVタイタン開発拠点? アップルのダミー会社発見

    ウソ当ウソ当…花占い状態のApple Carですが、ここにきてAppleInsiderが「ガチもガチ、社のそばに電気自動車を極秘開発中の拠点を見つけちゃったよ!ピース」と騒いでいますよ。 これがその会社「SixtyEight Research」のサイトです。どことなくヨセミテ~な雰囲気を漂わせていますよね。「マーケ会社だよ」という禅問答のような説明と連絡先以外、なんもないです。どこからどう見てもアップル、どこからどう見てもトンネル。 場所はアップル社所在地クパティーノ市の隣のサニーベール市です。複数の情報筋によると、アップルの名前で輸入すると噂になるので、このトンネル会社の名前を使って車のパーツを輸入し、何やらゴソゴソやっているのだとか。 アップルはこの巨大オフィスコンプレックスに入居してるんですが、「SixtyEight Research」の看板がかかっているのは、アップルが入居

    噂のEVタイタン開発拠点? アップルのダミー会社発見
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/03/21
    噂のEVタイタン開発拠点? アップルのダミー会社発見
  • スマホ地図サイト「MapFan」、東急バスの9割超が検索可能に [インターネットコム]

    インクリメント P は、スマートフォン向け地図サイト「MapFan」に東急バス151路線の情報を追加した。これにより、従来対応していた路線と合わせ、全東急バス路線のうち9割超の路線が検索できるようになった。

    スマホ地図サイト「MapFan」、東急バスの9割超が検索可能に [インターネットコム]
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/03/21
    スマホ地図サイト「MapFan」、東急バスの9割超が検索可能に
  • IBMがオリジナルのデジタル通貨を検討中?

    ビットコインの考え方は、メインストリームとなるのでしょうか。 ネタ元のロイターが、IBMがデジタル通貨に興味を示していると報じています。ビットコインの考え方を元に、自社でオリジナルの通貨&支払システム「IBMコイン」を作ろうという話で、世界中のどこからでも、第三者機関やサービスを使うことなく、ユーザーが送金できるシステムになるようです。 ビットコインにおける最大の技術革命と言えるのが「Blockchain」の存在。デジタル通貨の流れを記録し、匿名で支払ができる仕組みですね。簡単に言うと、匿名のお財布兼家計簿のようなもの。IBMコインはこの仕組みを基として考えられているそうですが、異なる点として、大手銀行によってコントロールされ、ユーザーの銀行アカウントにも紐付けされるということです。 もちろん、これは今のところただの噂に過ぎませんけどね。ソースは「とある事情通」ですし、IBMもこれに対し

    IBMがオリジナルのデジタル通貨を検討中?
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/03/21
    IBMがオリジナルのデジタル通貨を検討中?
  • 最も気に入っている乗り換え案内アプリは「Yahoo! 乗り換え案内」 [インターネットコム]

    日々の通勤や通学に欠かせない、電車やバスの乗り換えなどを案内してくれる「乗り換え案内アプリ」。利用者は一体どのような基準で、どのアプリを利用しているのだろうか。インターネットコムと NTT コムリサーチでは「乗換案内アプリ」に関する調査を行った。 調査対象は、全国10代〜60代以上のインターネットユーザー1,066人。男女比は男性53.4%、女性46.6%。年代比は10代13.2%、20代15.2%、30代22.0%、40代17.4%、50代15.0%、60代以上17.3%。 まず全体1,066人に「乗り換え案内アプリ」を知っているか聞いたところ、「知っている」人は689人(64.6%)、「知らない」人は377人(35.4%)だった。「知っている」689人のうち、現在利用している人、またかつて利用していた人は、合わせて491人(71.3%)に上った。

    最も気に入っている乗り換え案内アプリは「Yahoo! 乗り換え案内」 [インターネットコム]
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/03/21
    最も気に入っている乗り換え案内アプリは「Yahoo! 乗り換え案内」
  • ワイヤレスゲート、FONの小型ルーター「Fonera mini」を国内初投入

    ワイヤレスゲート、FONの小型ルーター「Fonera mini」を国内初投入
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/03/21
    ワイヤレスゲート、FONの小型ルーター「Fonera mini」を国内初投入
  • BASICが動作する“こどもパソコン”「IchigoJam」のライセンスが150円で販売

    BASICが動作する“こどもパソコン”「IchigoJam」のライセンスが150円で販売
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/03/21
    BASICが動作する“こどもパソコン”「IchigoJam」のライセンスが150円で販売
  • Chromeブラウザ、「Script streaming」と「Code caching」の2つのテクニックで、さらにWebページ読み込み時間を短縮へ

    Chromeブラウザ、「Script streaming」と「Code caching」の2つのテクニックで、さらにWebページ読み込み時間を短縮へ Chromium Blogで、「New JavaScript techniques for rapid page loads」(迅速なページロードのための新たなJavaScriptテクニック)というポストが投稿され、Webページのロードをさらに高速化する「Script streaming」と「Code caching」という2つのテクニックが紹介されています。 この2つのテクニックは、最新バージョンとなる41と次のバージョンの42でそれぞれ導入されるとのことです。 別スレッドでのパースにより高速化 「Script streaming」は、async/defer属性が付いたJavaScriptについてはダウンロードと並行して別スレッドでパースを

    Chromeブラウザ、「Script streaming」と「Code caching」の2つのテクニックで、さらにWebページ読み込み時間を短縮へ
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/03/21
    Chromeブラウザ、「Script streaming」と「Code caching」の2つのテクニックで、さらにWebページ読み込み時間を短縮へ
  • PebbleにみるマーケティングツールとしてのKickstarterの使い方

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/03/21
    PebbleにみるマーケティングツールとしてのKickstarterの使い方
  • 「OpenSSH 6.8」がリリース | OSDN Magazine

    SSHのフリーな実装「OpenSSH」プロジェクトは3月18日、最新のメジャーリリース版となる「OpenSSH 6.8/6.8p」を公開した。ホスト鍵のローテーションを実験的にサポートするなど多数の新機能が加わっている。 OpenSSH 6.8は2014年10月に公開されたOpenSSH 6.7に続く最新版。SSH 1.3/1.5/2.0実装と100%の互換性があり、SSHクライアントだけでなくSFTPクライアントやSSHサーバー機能も含む。バージョンでは以前から進めているリファクタリングを進めることで内部コードの大部分を改修し、ライブラリ風のコードになった。ユーザーにとってはコードが分かりにくくなったもの、テスト性と内部レイアウトが改善したという。 また、sshとsshdでFingerprintHashオプションが追加された。同じようなコマンドラインオプションが鍵の指紋に使われるアルゴ

    「OpenSSH 6.8」がリリース | OSDN Magazine
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/03/21
    「OpenSSH 6.8」がリリース
  • Macで株取引ができる国内初の総合ツール「MARKETSPEED for Mac」が登場

    楽天証券が、発注機能を搭載したMac対応の株式トレーディングツール「MARKETSPEED for Mac Version 2」の提供を開始した。このツールは楽天証券の総合口座を持っていれば無料で利用することができるが、未ログインでの閲覧機能があるため、楽天証券の口座をもっていないユーザーでもダウンロードして実際の使い勝手をいろいろと試してみることができる。 実際に使ってみてまず驚くのはそのデザイン性の高さとMacでの利用を想定し徹底的にこだわって設計された各機能の使いやすさだ。「マイボード」はお気に入り銘柄として登録した銘柄を一覧できる機能で、表示方法も4つのタイプが用意されている。プライスボード形式の表示でさまざまな銘柄の情報が自分のPCの画面いっぱいにリアルタイムに更新されていく様子は、まるで証券会社のショーウィンドウに大きく掲示されるボードさながらで迫力満点だ。 このマイボードでは

    Macで株取引ができる国内初の総合ツール「MARKETSPEED for Mac」が登場
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/03/21
    Macで株取引ができる国内初の総合ツール「MARKETSPEED for Mac」が登場
  • Amazon EBSが最大16テラバイト、2万IOPSまで拡張可能に。全リージョンで利用可能

    Amazonクラウドでブロックストレージを提供する「Amazon Elastic Block Storage(Amazon EBS)で、容量と性能の指定が最大16テラバイト、2万IOPSまで可能になったことが発表されました(日語での発表)。 上記の画面で、Amazon EBSのタイプとしてIOPSを設定可能な「Provisioned IOPS(SSD)」を選択。サイズが16テラバイト、IOPSが2万の値になっているのが分かります。最小10ギガバイト、100IOPSから最大値まで、任意の性能と容量のストレージをユーザーが構成可能です。 また、「General Purpose (SSD)」のタイプでも最大16テラバイトの容量まで設定可能です。General Purposeでは最小の容量が1GB、IOPSが最大で1万です。 この性能向上によって、データベースのようなストレージ性能に依存するアプ

    Amazon EBSが最大16テラバイト、2万IOPSまで拡張可能に。全リージョンで利用可能
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/03/21
    Amazon EBSが最大16テラバイト、2万IOPSまで拡張可能に。全リージョンで利用可能
  • 大阪発、パーツを自分でプリントできる2足歩行ロボット「PLEN2」|fabcross

    大阪市を拠点とするプレンプロジェクトは、ユーザー自身が部品をカスタマイズしてプリントできる小型のロボット組み立てキット「PLEN2」の資金調達を、Kickstarterとkibidangoで開始した。 プレンプロジェクトでは、人々のパートナーとして「小さく持ち運びが容易で、誰もが親しみを感じ、時には持ち主の分身(mirror)となるロボット」を目指して2005年から開発に取り組んでいる。2006年には最初のロボットである「PLEN」を発表。その後も開発を続け、「ようやく私たちの理想に近づいたロボットの開発ができた」(プレンプロジェクトCEO赤澤夏郎氏)ことから、「多くの人にロボットと過ごす生活を体験して頂きたく、“PLEN2”を世に送り出した」という。 PLEN2は、身長約20cm、重さは約600g。18の関節を持ち、Arduino互換の制御ボードによって、高度な運動性能を備えている。キッ

    大阪発、パーツを自分でプリントできる2足歩行ロボット「PLEN2」|fabcross
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/03/21
    大阪発、パーツを自分でプリントできる2足歩行ロボット「PLEN2」
  • 英国が「国外に移転された所得」への課税を4月1日から施行、Googleなどをターゲットに | スラド IT

    イギリス政府のジョージ・オズボーン財務相は18日、いわゆる「Google税」を4月1日から施行することを正式発表した(BBC、Businessnewsline、Slashdot)。 この税の正式名称は移転利益課税(Diverted Profits Tax)で、租税回避策によって国外に移転された所得を課税の対象とするもの。GoogleなどのIT企業が、法人税の低いアイルランドなどに所得を移転することで、法人税の納税金額を抑えようとする動きに対抗する。 企業が法人税を低く抑えるために所得を海外に移転させた場合、移転所得に対して21%となっているイギリスの法人税率よりも高い25%の法人税率が科せられる。なお、課税の対象となるのは、2億5000万ポンド以上の売上高を計上している大企業に限定される。

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/03/21
    英国が「国外に移転された所得」への課税を4月1日から施行、Googleなどをターゲットに
  • シャープ、またしても人員削減へ | スラド

    経営悪化が報じられているシャープだが、国内で3000人規模の希望退職を募集する方法だという。シャープは2012年にも3000人規模の希望退職を募集していた(NHK)。 シャープの経営危機が表面化した2012年、同社は気になればまだチャンスがある」としていたが、その後話題になったシャープ製品といえば、 「人間とコミュニケーションできる」掃除ロボット スマホを使って声で操作できるBDレコーダ 手書きメモ専用端末 スマホ連携機能を搭載した23.6型TV プラズマクラスター機能搭載ペンダントライト 地震時にドアをロックする冷蔵庫 「ツンデレ・妹属性・クラウド機能」を搭載したロボット掃除機 など、ネタもしくは微妙な製品として取り上げられるものばかり。いっぽうで消費者庁からは「掃除機のプラズマクラスター機能は効果無し」とされたりという話もあり、経営再建できないのも当然のような雰囲気である。 もちろん

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/03/21
    シャープ、またしても人員削減へ
  • MSBuildがオープンソース化される | スラド デベロッパー

    Visual Studioなどで使われているMS製Makeツール「MSBuild」がオープンソース化された。すでにGitHub上にてソースコードが公開されている。現時点ではWindowsのみをサポートし、ビルドにはVisual Studio 2015 Previewが必要とのこと。ライセンスはMITライセンスなので、誰かがビルドして再配布してくれると良いのだが(汗)。 .NET Coreのオープンソース化による動きの1つのようで、告知が行われている.NET Framework Blogによると、LinuxMacのサポートも行われる予定だという。 Windowsでのmakeツールというと、古い人間的にはnmakeのほうが親しみがあったりするわけだが、XMLベースのMSBuildは手書きで設定ファイルを書くのが大変そうというイメージでVisual Studio経由でしか使ったことがない。今後

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/03/21
    MSBuildがオープンソース化される
  • ネット広告に対し広告であることや広告主の明示を求めるガイドラインが発表される | スラド

    最近、ネットでは「ネイティブ広告」と呼ばれる、「広告のように見えない広告記事や広告投稿」が増えているようだが、そういった広告に対する運用ガイドラインが作成された(NHK)。 ガイドラインを策定したのは、一般社団法人「インターネット広告推進協議会」(同協議会の発表、インターネット広告倫理綱領及び掲載基準ガイドラインPDF、ネイティブ広告に関する推奨規定PDF)。広告であることが読者に分かるようにし、かつ広告主が誰であるか分かるように明示する、といったものが含まれている。

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/03/21
    ネット広告に対し広告であることや広告主の明示を求めるガイドラインが発表される