タグ

2009年6月3日のブックマーク (5件)

  • asahi.com(朝日新聞社):住宅ローン「6月危機回避へ早めの相談を」銀行呼びかけ - 経済を読む - ビジネス・経済

    住宅ローン「6月危機回避へ早めの相談を」銀行呼びかけ2009年6月3日3時1分 夏のボーナスシーズンを前に、住宅ローンが返せない世帯が急増する「6月危機」に備える銀行が出てきた。リストラや賞与減で借り手の収入が揺らいでいるからだ。金融機関側は、せっぱ詰まって返せなくなる前に早めに相談してほしいと呼びかけている。 「去年からの『派遣切り』や賞与の減額で、この先、住宅ローンの延滞が出てくる。前もって準備しておかないと、取り返しがつかない」 第二地方銀行協会長の小島信夫・京葉銀行頭取は、そう心配する。返済額が増える6〜7月には、何とかやりくりしていた世帯が限界にくる可能性があるからだ。 京葉銀は2月、住宅ローンの返済計画の見直しを支援する専門部署を立ち上げた。地区ごとに返済見直しの相談会を開催。住宅ローンを借りた顧客の口座について、給与が今まで通り支払われているかなどを点検。支払いが苦しくなりそ

    doumoto
    doumoto 2009/06/03
    人の不幸は蜜の味( ̄ー ̄)。つーか、競売物件が増えてるって話だけど、まだ激増って感じじゃないなあ。イマイチおいしい物件が現れないの。来年年明け以降に期待か?(´ー`)y-~~。
  • 小泉元首相の次男、自民公認へ…世襲制限の導入先送り方針 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自民党は2日、「世襲」新人候補の立候補制限について、次の衆院選からの導入を見送る方針を固めた。次々回からの導入で調整する。 これにより、小泉元首相の次男、進次郎氏(神奈川11区)と臼井日出男・元法相の長男、正一氏(千葉1区)は、次の衆院選で公認されることになる。 同党の党改革実行部(武部勤部長)は、世襲制限が必要だとする最終答申を近く麻生首相に提出する予定だが、導入時期は明示しない方向だ。同部の幹部は2日、「制限が次回からか次々回からかは、答申に書かない。麻生首相を縛るような内容にはしない」と語った。 世襲制限の次回衆院選からの導入には、小泉、臼井両氏の地元などが「一度公認を内定しながら、途中で取り消すのは認められない」と強く反発し、党執行部には同調する声も出ていた。制限導入の急先鋒(せんぽう)で首相に近い菅義偉選挙対策副委員長も「党は公認を内定した責任がある。次々回からにすべきだ」

    doumoto
    doumoto 2009/06/03
    北朝鮮と一緒だな。(´ー`)y-~~。つーか、全ての国会議員は3年に一度くらいで国換えすればいいのにと思うけど、そうするとテレビに出てる馬鹿しか当選しなくなるだろうし。つまり、票を入れる有権者が悪い( ̄ー ̄)。
  • 梅田望夫の生き方が可哀想すぎる

    ヨーロッパの香りを漂わす裕福な家庭に生まれ、父は劇作家であり博報堂の取締役、母は映画女優という、生まれながらにして「ハイソ」な環境が周りにあった。 幼稚舎から大学まで慶応という純粋培養。 当然、御学友たちも文化的香り満載の物のセレブが多かったに違いない。 小さい頃から物を見続けてきた望夫は、それらに比べて自分の力がいかに劣っているのかを思い知らされてきただろう。 おそらく、例えば自分で文学的な文章を書いてみたこともあるだろう。 しかし、出来上がってみたものは今まで見てきた物と比べていかにちっぽけなものだろうか。 下手にそう判断できるだけの客観性と教養があったがために、しだいにどんどん身動きがとれなくなっていった。 文学者の息子が理系に進むのは、偉大な父と同じフィールドに進むことから逃げるためだろう。 違う場所なら自分も人並みになれるのではないかと期待を持って。 当然ながら、その世界に

    梅田望夫の生き方が可哀想すぎる
    doumoto
    doumoto 2009/06/03
    働かなくても喰っていけるハイソな暮らしは単純にいいなあと。つーか、無職包茎童貞でこんな糞壷の中で吼えてる人生よりよほど幸せかと。(´ー`)y-~~。
  • データを「10億年」保持可能:カーボン・ナノチューブ利用 | WIRED VISION

    前の記事 人類の宇宙遊泳、画像10選 データを「10億年」保持可能:カーボン・ナノチューブ利用 2009年6月 3日 Priya Ganapati CNT内のナノ粒子のイメージ。 Images: Zettl Research Group, Lawrence Berkeley National Laboratory and University of California at Berkeley。サイトトップの画像はCNTのイメージWikimedia Commonsより カリフォルニア大学バークレー校の研究者らが、カーボン・ナノチューブを用いた新しいデータ保存技術を考案した。10億年以上もデータを保持できるというものだ。 同技術は、現在のデータ保存方法全般に見られる問題を改善するために考案されたという。記録密度が高まるにつれて、記録媒体の寿命は短くなっている、と研究チームは指摘する。たとえば

  • こころの未来 - jkondoの日記

    京都大学こころの未来研究センターの研究者の方々と座談会をする機会がありました。最初取材の依頼をもらったときは「こころの未来って一体何を研究しているのだろう」というのと、「僕が出ていって何を話せばいいのだろうか」と思ったのですが、いざ話してみるとなかなか興味深い話ができました。 一番面白かったのは、「こころは人の中に個別にあるのではなくて、人と人とのネットワークの中にあるのかも知れない」という話です。なんとなく心というのは、脳の働きの総体みたいなもので、各個人の体の中にあると思っていたわけですが、言われてみれば心の動きの多くは、「好き」だとか「嬉しい」とか「憎い」とか、人との間の関係の中で生まれるもので、しかも相手と共有しているものも多いですから、それが外部の人との関係性の中に存在するという考えは説得力があり面白いと思いました。 そもそも心が特定の脳細胞とか、単一の部位の中に存在するものでは

    doumoto
    doumoto 2009/06/03
    インターネッツが意思を持って人間に反乱するんですね。わかる( ̄ー ̄)。つーか、日記屋の社長が自社の日記をずっと放置してるってのはうまくないな。ま、一挙手一投足に反応する村民ぢもがウザイからね。(´ー`)y-~~。