タグ

2012年9月22日のブックマーク (25件)

  • アマゾンの新電子書籍リーダー「Kindle Paperwhite」--使用感や旧機種との違いをチェック

    Amazonの新しいE-Ink採用電子書籍リーダー「Kindle Paperwhite」は、一見したところ、2011年に発売された「Kindle Touch」に非常によく似ている。物理的なホームボタンがなくなったことを除けば、両者の筐体がほとんど同じであるためだ。そして、両デバイスの重量はいずれも7.5オンス(約212.6g)である。 しかしPaperwhiteの電源を入れてみると、大きな相違点がいくつかあることに気付くだろう。まず、PaperwhiteにはKindleファンたちが待ち望んでいたフロントライトが搭載されている。さらに、競合のBarnes & Nobleやソニー、Koboのタッチスクリーンモデルが赤外線ベースのタッチスクリーンを採用しているのに対し、Paperwhiteは静電容量方式のタッチスクリーンを搭載している。最後に、Paperwhiteのディスプレイは解像度が強化され

    アマゾンの新電子書籍リーダー「Kindle Paperwhite」--使用感や旧機種との違いをチェック
    dowhile
    dowhile 2012/09/22
  • 時事ドットコム:誕生会に数千人殺到=SNSで招待拡散、暴徒化−オランダ

    誕生会に数千人殺到=SNSで招待拡散、暴徒化−オランダ 誕生会に数千人殺到=SNSで招待拡散、暴徒化−オランダ 21日、オランダ北部ハーレンで、16歳少女の誕生会に詰め掛けた「招待客」(AFP=時事) 【ハーグAFP=時事】オランダ北部ハーレンで21日夜、16歳の少女の誕生会に数千人が殺到、地元警察の機動隊と衝突し逮捕者が出る騒ぎになった。騒動の発端は、少女が交流サイト「フェイスブック」に掲載した招待状。誤って一般公開したため、2万人以上が返信、「野火のように」(警察)瞬く間に広まった。  事態を憂慮した地元警察は事前に機動隊を出動させ、少女の家につながる道路を封鎖。詰め掛けた「招待客」らが石や植木鉢、自転車を投げ付け、数人が負傷し、4人が逮捕された。少女は事前に自宅から避難したという。  制御不能に陥った若者の誕生会を描いた米映画にちなみ「プロジェクト X ハーレン」と題したサイトも登場

  • 想像力をオープンソース化するArdurino

    想像力をオープンソース化するArdurino (TED Talks) Massimo Banzi / 青木靖 訳 2012年6月 何週間か前に、友達が8歳になる息子にご覧のようなおもちゃの車をあげたんですが、普通やるようにおもちゃ屋に行って買うのではなく、このWebサイトに行ってファイルをダウンロードし、このプリンタで印刷したんです。こういった装置を使って誰でもデジタル的にモノを作れるというアイデアを、エコノミスト誌は「第三の産業革命」と呼んでいます。 実は革命はもう1つ進行していると思うんです。それはオープンソース・ハードウェアと「Makerムーブメント」が引き起こしているものです。友人がおもちゃの印刷に使ったプリンタも実はオープンソースなんです。その同じWebサイトでプリンタを作るのに必要なすべてのファイルがダウンロードできます。構成ファイル、ハードウェア、ソフトウェア、すべての解説が

    dowhile
    dowhile 2012/09/22
  • オンライン教育が教えてくれること

    オンライン教育が教えてくれること (TED Talks) Daphne Koller / 青木靖 訳 2012年6月 皆さんの多くと同じように私は幸運に恵まれました。高い教育をみんな受けている家庭に生まれました。3代続きの博士で、両親はともに学者です。子どもの頃は、大学にある父の研究室を遊び場にしていました。だからいい大学に進むのも当然のことのように思っていました。そしてそれが私に大きな可能性を与えてくれました。 あいにくと世界の人の多くはそんな幸運に恵まれてはいません。場所によっては、たとえば南アフリカなどでは、教育は容易に得られるものではありません。教育システムはアパルトヘイトの時代に少数の白人向けに作られました。その結果、優れた教育を受けることを望み、それに値する人のための場所が不足しています。この希少性が、今年1月にヨハネスブルグ大学で起きた事件に繋がりました。大学入試の受付が一部

    dowhile
    dowhile 2012/09/22
  • かつて存在しなかった最高のコンピュータ

    かつて存在しなかった最高のコンピュータ (TED Talks) John Graham-Cumming / 青木靖 訳 2012年3月 存在することのなかった最高のマシンについてお話しましょう。実際に作られることはありませんでしたが、今度作られることになりました。みんながコンピュータについて考えるはるか以前に設計されたマシンです。コンピュータの歴史についてご存じなら、30〜40年代に単純なコンピュータが作られ、今日のコンピュータ革命に繋がったというのをご存じでしょう。その通りなんですが、ただ世紀が違っています。最初のコンピュータは1830〜40年代に設計されました。1930〜40年代ではありません。設計され、部分的に試作され、ここサウス・ケンジントンに一部が残っています。 そのマシンを作ったのはこの男、チャールズ・バベッジです。バベッジには何か親しみを覚えます。どの写真を見ても髪がこう乱れ

    dowhile
    dowhile 2012/09/22
  • Island Life - ある女優の手紙

    About 南の島のプログラマ。 たまに役者。 Practical Schemeの主。 WiLiKi:Shiro 最近のエントリ 無限cxr高校受験Defense振り返ってみると2019年は色々学んで楽...覚えるより忘れる方が難しい(こともある)眼鏡のつると3DプリンタIris Klein Acting ClassSAG-AFTRA conservatory: Voice Acting創作活動って自分を晒け出さねばならないと...ループを使わずに1から100までMore... 最近のコメント shiro on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/14)1357 on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/01)ベアトリーチェ on ハイポハイポハイポのシューリンガン (2022/04/02)ベアトリーチ

    Island Life - ある女優の手紙
    dowhile
    dowhile 2012/09/22
  • iPhoneでコンセントを外からコントロールできる「WeMo」がAmazon.jpで買える

    iPhoneでコンセントを外からコントロールできる「WeMo」がAmazon.jpで買える2012.09.22 10:30 iPhoneでパチッと、照明がつけられますよ。 roomieで紹介されていた、こちらのガジェットWeMoは、スマホでコンセントのオンオフを遠隔コントロールできるアイテム。 コンセントに体を差し込んで、室内のWi-Fiネットワークに接続。それを無料のiPhoneアプリでコントロールできるというわけです。アメリカ仕様の3pinプラグ用のため、日のコンセントプラグへ射し込むにはアダプタが必要ですが、照明とか暖房とか扇風機とか、スイッチをオンにしっぱなしにできる家電はこれでコントロールできそうですね。 寒くなってきたら、オイルヒーターみたいな安全な暖房器具にセットして、会社を出るときに電源をオンにするなんて使い方ができますね。もう、寒くて暗い部屋とはオサラバです。 日

    iPhoneでコンセントを外からコントロールできる「WeMo」がAmazon.jpで買える
    dowhile
    dowhile 2012/09/22
  • 何でも食べるロボットが暴走する、Flying LotusのアニメーションPV Putty Boy Strut:小太郎ぶろぐ

    ロボットたちが平和にのどかに暮らす機械の星。 大きく育った発光ダイオードを回収する役目のロボットが、よそ見をした表紙に小型ロボットを回収、吸収。 己の変化に喜んだロボットは、他のロボットたちも次々と体内に取り込んでいき……。 可愛らしいデザインだけど、監督がCyriakなので後半カオス。

    dowhile
    dowhile 2012/09/22
  • 苦しめば苦しむほどスキルや知識はよく身につくという研究結果

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    苦しめば苦しむほどスキルや知識はよく身につくという研究結果
    dowhile
    dowhile 2012/09/22
    努力厨大勝利
  • コンゴで新種のサル発見、大きな目と黄金色の毛

    ケニア・ナイロビ(CNN) 米国の研究チームがアフリカのコンゴ(旧ザイール)で新種のサルを発見したとして、12日の米科学誌プロスワンに論文を発表した。サルの新種は過去28年で2種類しか確認されていないという。 見つかったのはコンゴ中部ロマミ盆地の森林に生息するオナガザルの一種で、大きな目とピンク色の顔、ふさふさした黄金色の毛を持つ。体型や大きさは東部に生息するフクロウのような顔のオナガザル「フクロウグエノン」に似ているが、外見に大きな違いがあるという。 発見のきっかけは、コンゴの森林を調べていた調査団が、近隣の集落で見たことのないサルが民家につながれているのを見つけたことだった。森で母ザルがハンターに殺された子ザルを、地元の少女が引き取り、ペットとして飼っていたという。少女の父親によれば、このサルは地元の人たちの間で「レスラ」と呼ばれ、ハンターにはよく知られた存在だという。 研究チームは鳴

    コンゴで新種のサル発見、大きな目と黄金色の毛
    dowhile
    dowhile 2012/09/22
    「私は新種のサル、今後ともヨロシク」
  • アシカの潜水病を防ぐメカニズムを解明、米研究

    メキシコ・バハカリフォルニア(Baja California)州の水族館で飼育されるアシカ(2010年6月22日撮影、資料写真)。(c)AFP/Luis Acosta 【9月21日 AFP】海深くまで潜って餌を取る海洋哺乳類は、どうして潜水病を患わないのか――これまで謎とされてきたその仕組みについて解明したとする米研究チームの論文が、18日の英専門誌バイオロジー・レターズ(Biology Letters)で発表された。 「減圧症」とも呼ばれる潜水病は、潜水時の水圧で圧縮された血中窒素が浮上する際に膨張することが原因で起きる。症状としては、体に痛みが生じ、時に死に至ることもある。 米カリフォルニア(California)州にあるスクリップス海洋研究所(Scripps Institution of Oceanography)のビルギッテ・マクドナルド(Birgitte McDonald)氏が率

    アシカの潜水病を防ぐメカニズムを解明、米研究
    dowhile
    dowhile 2012/09/22
  • マグロ国際会議、年内相次ぐ 日本、過度の漁獲規制阻止へ+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    マグロの資源管理を協議する主要な2つの国際会議が、漁獲量削減の数値目標設定に向け、議論を格化させる。日は輸入を含め、世界で漁獲されるクロマグロの8割以上を消費する最大消費国。年末まで相次ぐ会議で議論を主導し、過度の規制を防ぎたい考えだ。 2つの会議は太平洋中西部と大西洋のマグロ規制を議論する。 太平洋中西部のマグロ、カツオ類の資源管理について協議する「中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)」は、今秋の科学委員会に続き、12月の年次会合で長期的な資源管理について議論する。クロマグロの未成魚(3歳以下)の漁獲量規制などについて、2013年以降の新たな数値目標が議題となる。メバチマグロの漁獲量削減についても話し合われる公算が大きい。 また、49カ国・地域が加盟する「大西洋まぐろ類保存国際委員会(ICCAT)」でも、10月に科学委員会、11月に年次会合を開く。ここでもクロマグロの13年以降の

    dowhile
    dowhile 2012/09/22
  • 『ギャルと不思議ちゃん』の続き - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    ギャルと不思議ちゃん論―女の子たちの三十年戦争 作者: 松谷創一郎出版社/メーカー: 原書房発売日: 2012/08メディア: 単行購入: 22人 クリック: 876回この商品を含むブログ (19件) を見る 先日、松谷『ギャルと不思議ちゃん』について、批判的な書評を書いたところ、はてブでこんなコメントがついた。 結論やメッセージがあったらどうだって言うんだ?地図や年表には意図があるのか? ある一定ジャンルの期間をそれなりに客観的に俯瞰して眺められる体験は、それなりに有益だと思うが?関係を示唆するのも十分に主張 さて……この人はぼくと意見がちがうつもりで、おそらくはあまり変わらない。ぼくは上のコメントで「それなりに」が繰り返されているのがおもしろいと思う。「それなりに」有益だとは思う一方で、この人はやっぱり、それなりの有益さでしかないと思っている。これはぼくが昨日の書評で述べている、「労

    『ギャルと不思議ちゃん』の続き - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    dowhile
    dowhile 2012/09/22
  • 【尖閣国有化】日本関連書籍の発禁通達 北京市、一部出版社に 報復措置広がる恐れ - MSN産経ニュース

    北京市当局が同市内の一部の出版社に、日人作家の作品など日に関する書籍などの出版禁止を命じる通達を出していたことが21日、複数の日中関係筋の話で分かった。日政府の尖閣諸島国有化に対する報復措置の一環とみられる。 中国では日系企業の輸入品に対する通関検査強化の動きが広がっており、反発がさまざまな分野に波及する可能性が出てきた。日関連書籍の発禁措置も状況次第でほかの地域にも拡大する恐れがあり、出版業界で懸念が強まっている。 複数の関係者によると、対象となっているのは日人作家による作品のほか、中国人作家による日を題材にした書籍など。通達があったのは14日で、日との文化交流や販売促進イベントも禁じるとしている。中国の関係者は「通達を受けていない出版社にも自粛ムードが広がっており、北京以外にも影響が広がるだろう」と述べた。(共同)

    dowhile
    dowhile 2012/09/22
  • 「Intelと出資交渉」報道のシャープがコメント

    シャープと米Intelが資提携に向けて交渉を進めている、と一部報道機関が9月21日報じた。 これに対しシャープは「当社の資提携交渉に関する一部報道がありましたが、そうした事実はありません」というコメントを発表した。 21日付けの毎日新聞は、米Intelはシャープに300億円超を出資する方向で協議しており、早ければ10月中にも合意したい考えだと報じた。Intelはシャープが持つ中小型液晶パネル技術を高く評価し、Intelチップ搭載スマートフォンなどの協業相手として有望視しているという。 関連記事 鴻海、シャープにIGZO液晶の技術供与を要求 協議難航 協議が難航しているシャープと鴻海の出資交渉にからみ、鴻海側がシャープに対しIGZO液晶技術の供与を求めている。 シャープはどこで間違えたのか 元社員ら専門家の見方は シャープはどこで間違えたのか──同社元社員ら専門家の見方は。 「もう何も期

    「Intelと出資交渉」報道のシャープがコメント
    dowhile
    dowhile 2012/09/22
  • Breaking Bad IRL: chemistry teacher busted for cooking meth, selling at school where he teaches

    dowhile
    dowhile 2012/09/22
  • スリーマイル島原発、大音響発し突然停止 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ケンブリッジ(米マサチューセッツ州)=中島達雄】米ペンシルベニア州にあるスリーマイル島原子力発電所1号機で20日、冷却水のポンプが突然停止したのに伴い、原子炉が自動停止するトラブルがあった。 周辺住民に聞こえるほどの大きな音がして、蒸気が外部に放出されたが、同原発を運営するエクセロン社は「原子炉は必要な時には自動停止する仕組みになっており、周辺住民の健康や安全性には問題ない」としている。米原子力規制委員会(NRC)が原因や影響を調べている。 同原発では2号機で、1979年、炉心溶融事故が起きた。

    dowhile
    dowhile 2012/09/22
  • Porting to GCC 4.7 - GNU Project

    The GCC 4.7 release series differs from previous GCC releases in more than the usual list of changes. Some of these are a result of bug fixing, and some old behaviors have been intentionally changed in order to support new standards, or relaxed in standards-conforming ways to facilitate compilation or runtime performance. Some of these changes are not visible to the naked eye and will not cause pr

    dowhile
    dowhile 2012/09/22
  • [TGS 2012]「.hackの世界」実現も近い? ソニーの特製ヘッドマウントディスプレイを使った仮想現実実験にサイバーコネクトツー松山氏驚く

    [TGS 2012]「.hackの世界」実現も近い? ソニーの特製ヘッドマウントディスプレイを使った仮想現実実験にサイバーコネクトツー松山氏驚く 編集部:aueki 2012年9月20日,ソニーは東京ゲームショウ2012の「センス・オブ・ワンダーナイトプレゼンツ ヘッドマウントディスプレイ没入快感研究所 Powered by Sony」ブースにて,東京ゲームショウ限定仕様のヘッドマウントディスプレイ「PROTOTYPE-SR」を使った仮想現実の公開体験実験会を開催している。 すでにお伝えしているように,一般参加者から選ばれた44名も体験可能(※受付は締め切り済み)なイベントなのだが,それに先だって報道関係者向けの説明会が行われたので,その模様をお伝えしよう。 なお,情報の性質上ネタバレがあるので,体験会に当選した44名の方は,できればこの先は読まないほが楽しめるはずだ。この点はご注意を。

    [TGS 2012]「.hackの世界」実現も近い? ソニーの特製ヘッドマウントディスプレイを使った仮想現実実験にサイバーコネクトツー松山氏驚く
    dowhile
    dowhile 2012/09/22
  • 赤坂真理「まったく新しい物語のために」第15回 日本の学校はなぜ軍隊じみているのか メルマガ「現代新書カフェ」より | 現代新書カフェ | 現代ビジネス [講談社]

    お前は何もわかっていない、というそしりは覚悟で書くが、「いじめの対策」として「管理者の失態」ばかりが追及されるのは、何かが少しちがうのではないか。 いや、もっと言ってしまえば、「管理側の論理と都合」が最優先された結果、「いじめ」は陰湿化と悪化をたどってきたのではないか、と思えてならない。そして「管理側の論理が最優先」というのは、なにも学校組織や教師にかぎらず、この日社会にあまねくあるものなのではないか。 ここでいじめを「他者を害することで己の存在と優位を確認しようとする行為」「他者を害することで快感を得る行為」と私は定義してみたい。「双方熱くなったときどちらかもしくは双方が手を出した」とかいうのとは、ちょっと区別したい。もちろん、「いじめ」はいじめられた側の心にこそ存在するから、その側がいじめられたと感じればいじめは成立する、これは当然であるが、前提にとどめる。家庭内暴力は、これを除外す

    dowhile
    dowhile 2012/09/22
  • 産総研 - トピックス - 2012年 イグノーベル賞を受賞

    2012年9月20日(米国東部時間)、情報技術研究部門 メディアインタラクション研究グループ 栗原 一貴 研究員と独立行政法人 科学技術振興機構 さきがけ 塚田 浩二 研究員が、2012年イグノーベル賞(Acoustics Prize:音響学賞)を 受賞し、米国マサチューセッツ州にあるハーバード大学のサンダーズシアターで開催された授賞式に臨みました。 イグノーベル賞は、「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に対して与えられる賞で、雑誌編集者のマーク・エイブラハムズによって1991年に創設されました。 受賞研究: 聴覚遅延フィードバックを利用した発話阻害の応用システム「SpeechJammer」 受賞研究の概要: 言葉を喋っている人に作用させて強制的に発話を阻害するシステム「SpeechJammer」を開発した。一般に発話に対し、数百ミリ秒程度の遅延を加えて話者の聴覚に音声をフィー

    dowhile
    dowhile 2012/09/22
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    dowhile
    dowhile 2012/09/22
  • あ、ありのまま今起こったことを話すぜ! 「ソニーの最新HMDを体験しに行ったら○○○に襲われた」

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 見出しは嘘でも誇張でも何でもなく、「東京ゲームショウ2012」会場内、「ヘッドマウントディスプレイ没入感研究所」ブースでは、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)を使って誰でも○○○に襲われる体験ができます。この先、ちょっとネタバレを含むので、会場で実際の映像を見てビックリしてみたい人はご注意を。 ここで展示しているのは、ソニーの最新MHD「HMZ-T2」に、ヘッドトラッキングシステムとライブカメラを組み合わせた「SRシステム」と呼ばれる装置。これを使って、「現実と映像世界の区別をつかなくさせてしまう実験」を行っています。あれ、なんか「ソニーの最新HMDを体験できる!」って聞いてたんだけど……。 東京ゲームショウ限定仕様の「PROTOTYPE-SR」 言われるがままに実験室へ通され、SRシステムを頭に装着。視界はHMDで完全に覆われ

    あ、ありのまま今起こったことを話すぜ! 「ソニーの最新HMDを体験しに行ったら○○○に襲われた」
    dowhile
    dowhile 2012/09/22
  • 【笠原一輝のユビキタス情報局】 より薄く軽く、そしてより長く動くノートPCを実現するHaswell

    dowhile
    dowhile 2012/09/22
  • 中東にはイスラム教の教祖様の子孫で現職の国王なのに同人誌作家という困った人が実在する

    亜留間次郎 @aruma_zirou イスラム漫画を描いたら終わりだと思っている人が多いようだが、 イスラム原理主義国家にも漫画家はいるし、漫画も売っている。 とうとう、同人誌即売会も開催された 2012-09-21 15:52:55 亜留間次郎 @aruma_zirou イラクではフセイン大統領原作の少女マンガが実在していた。 作画はフセイン大統領の甥っ子だったりする。 原作は単なる名義貸しとの説もあるが、 実はフセイン大統領は小説家として恋愛物を書いていた過去がある。 2012-09-21 15:54:41

    中東にはイスラム教の教祖様の子孫で現職の国王なのに同人誌作家という困った人が実在する
    dowhile
    dowhile 2012/09/22