タグ

mindとanimalに関するdowhileのブックマーク (24)

  • タコの養殖を禁止する「オクトパス法案」がアメリカ議会に提出される、「タコに自由を」と科学者

    タコなどの頭足類は、「地球外にルーツを持つ生命体」との説が論じられるほど海洋生物の中で突出して知能が高いため、科学者の中にはタコの養殖はやめるべきだと提唱する人もいます。そんな主張を受けて、商業的なタコの養殖を禁止する「OCTOPUS Act(オクトパス法)」の制定に向けた議論が、アメリカ議会で進められています。 Whitehouse, Murkowski Introduce Bipartisan Bill Banning Commercial Octopus Farming - Senator Sheldon Whitehouse https://www.whitehouse.senate.gov/news/release/whitehouse-murkowski-introduce-bipartisan-bill-banning-commercial-octopus-farming/

    タコの養殖を禁止する「オクトパス法案」がアメリカ議会に提出される、「タコに自由を」と科学者
  • オオカミを群れのリーダーにさせる寄生虫、研究で明らかに

    寄生虫がオオカミの行動に影響を与えていることを示す研究が初めて発表された。(PHOTOGRAPH BY SHUTTERSTOCK, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) オオカミに独立を決意させたり、群れのリーダーであることを主張させたりする要因は何だろうか。この疑問は長年、科学者の興味を引いてきた。2022年11月24日付けで学術誌「Communications Biology」に発表された最新の研究によれば、寄生虫トキソプラズマ(Toxoplasma gondii)に感染したオオカミは、感染していない個体に比べて、群れのトップに立つ可能性が高いという。 この発見は、何が動物の行動に影響を与えるかについて、より幅広く考えることを迫るものだと、研究に参加したキラ・カシディー氏は考えている。氏は米モンタナ州の非営利団体(NPO)イエローストーン・ウルフ・プロジェクトの野

    オオカミを群れのリーダーにさせる寄生虫、研究で明らかに
  • ボノボは善人より「いじめっ子」が好き? 研究

    動物園で飼育されるボノボ(2011年8月18日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / GEORGES GOBET 【1月8日 AFP】交尾好きでのんき、協調性があることなどから、類人猿における「ヒッピー」と評されることもあるボノボ。だが人類と違い、「いじめっ子」を好む可能性があるとの研究結果がこのほど発表された。 米科学誌カレント・バイオロジー(Current Biology)に掲載された論文では、動物界ではチンパンジーと並んで遺伝子的にわれわれに最も近いボノボの特性に関する新たな側面が明らかにされた。 論文の共同執筆者である米デューク大学(Duke University)のクリストファー・クルペニヤ(Christopher Krupenye)氏は、コンゴ民主共和国に生息するボノボに対して行われた一連の実験の結果は、研究者たちを「驚かせた」と語った。ボノボは一般的に、チンパンジーよ

    ボノボは善人より「いじめっ子」が好き? 研究
  • 魚にも性格がある 問題を回避するか探るか個体によって差 英研究

    水槽のグッピーを狙う捕性のブルーアカラとサギ。実験のイメージ画像(2017年9月25日提供)。(c)AFP/UNIVERSITY OF EXETER / TOM HOUSLAY 【9月26日 AFP】魚には各個体によって異なる複雑な性格があることが、英大学の研究チームが25日に発表した研究結果で明らかになった。 英エクセター大学(University of Exeter)の研究チームは、トリニダード(Trinidad)島原産のグッピーを使って、さまざまなストレスがかかる状況で各個体がどのように行動するかを観察し、その反応に大きな違いがみられることを発見した。 研究チームは、さまざまなレベルのストレスを引き起こすように考案された状況で、グッピーの各個体がどのように対処するかを調べた。その結果、グッピーの挙動については、単にリスク選好やリスク回避としてだけでは説明がつかないことが分かった。

    魚にも性格がある 問題を回避するか探るか個体によって差 英研究
  • 犬にも感情がある、MRIで確認

    「科学者にとっては、動物が感情を持つという概念は受け入れにくいものです」と米エモリー大学の神経科学者グレゴリー・バーンズ氏は言う。「イヌと暮らしている人の大半は、これを直感的に理解しています」(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) ペットは飼い主のことを愛しているだろうか――それとも彼らが愛しているのは、私たちからもらえるおやつの方だろうか? その真相を解明するため、米エモリー大学の神経科学者グレゴリー・バーンズ氏は、イヌがMRI(磁気共鳴画像装置)による検査に耐えられるよう訓練を行った。これによって彼らがさまざまな刺激に反応する際の脳を調べることが可能になり、バーンズ氏はその驚きの結果を新著『What It’s Like to Be a Dog(イヌになるとはどんな気分か)』にまとめている。(参考記事:「イヌが

    犬にも感情がある、MRIで確認
  • 弱いオスほどよくしゃべる、ワオキツネザルで判明

    マダガスカル島のワオキツネザルは、ジャングルの中で複数の鳴き声を使い分けてコミュニケーションをする。(PHOTOGRAPH BY FRANS LANTING, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) ワオキツネザル(Lemur catta)では、理解ある仲間との関係を維持するために、弱いオスほど口が達者になるようだ。 科学誌「Ethology(動物行動学)」誌の9月号に発表された論文によると、オスのなかで特に劣位の個体では、2種類の鳴き声が重要になる。うめくような長い鳴き声と、鼻を鳴らすような短い声だ。長い鳴き声は群れのそばにいることを確認するためのものであり、短い鳴き声は、自分の存在を許容してくれるほかの少数のサルへの親しみを伝えるものだという。(参考記事:「【動画】「笑い声」で明るい感情が伝染、NZの希少オウム」) これまでの研究で、アフリカのマダガスカル島周辺に生

    弱いオスほどよくしゃべる、ワオキツネザルで判明
  • 絆?共感? 犬はなぜ飼い主を守るのか――科学的な理由を探る

    (CNN) 米メリーランド州ボルティモアで昨年の夏、火災が発生した家に閉じ込められた乳幼児の救出に入った消防士たちは信じがたい光景を目にした。 生後8カ月の女児は重いやけどを負っていたものの、生きていた。CNN提携局のWBALによると、不思議なことに、飼い犬のポロが女児の上に覆いかぶさった状態で発見されたという。これが女児の命を救うことにつながったようだった。ポロは火災が原因で死亡した。 2012年、コネティカット州では、犬が真夜中に両親を起こした。幼児期の娘の呼吸がとまったことを警告するようだった。その後、両親は赤ちゃんを蘇生させることに成功した。 こうした話題はメディアの見出しを飾るとともに、次のような疑問を投げかける。家庭の犬が人間の飼い主を守ろうとする動機は何なのだろうか。ペットが命を賭した行動へと駆り立てられる場合、その心や頭の中では何が起こっているのだろうか。 スイスのベルン大

    絆?共感? 犬はなぜ飼い主を守るのか――科学的な理由を探る
  • チンパンジーがじゃんけん理解 研究成果発表 | NHKニュース

    京都大学霊長類研究所などのグループがチンパンジーに「じゃんけん」のルールを教える実験を行ったところ、正しく勝ち負けを判別できるようになったとする研究成果を発表しました。 グループでは、7頭のチンパンジーに対して、モニター画面で「グー」、「チョキ」、「パー」の手の画像を2枚同時に映してじゃんけんを行い、勝っているほうの画像に触れると餌がもらえるという実験を1日およそ140回繰り返しました。すると、7頭のうち5頭が平均で100日ほどたつと90%以上の正答率で正しい画像を選べるようになったということです。 ヒトの子どもで行った同様のテストでは、4歳を超えるとほとんど間違えなくなったということで、グループでは、チンパンジーは4歳の子どもと同程度の理解力があるとしています。 グループは、じゃんけんはグーとチョキ、それにパーが三つどもえになった複雑な力関係でできているとして、今回の成果はヒトが複雑な関

  • Can You Tell a Monkey's Mood From Its Face? | National Geographic

    dowhile
    dowhile 2017/06/09
    「噛み付こうとしている猿の表情はどれ?」
  • 『心を操る寄生生物 感情から文化・社会まで』あなたの心を微生物たちはいかに操っているのか? - HONZ

    『心を操る寄生生物 感情から文化・社会まで』あなたの心を微生物たちはいかに操っているのか?編集部解説 ネコ派も、イヌ派も、ご用心! あなたの性格や行動が知らないあいだに、腸内や脳などに住む寄生生物によって操られているとしたら? 「まさか、そんなことは!」と思うだろうか。近年、「神経寄生生物学」と呼ばれる分野の研究が明かしているのは、まさにそんなことが起こっている、しかもごく日常的に!である。 たとえば、世界中で3人に1人が感染していると言われるトキソプラズマ原虫。この微生物は主にネコからヒトへと感染し、脳に住みつく。 医学的には、感染しても妊婦などでなければさほど問題はないとされていた。しかし、心理学者や神経科学者らの研究では、人の気分や性格を変えてしまい、そのせいで感染者が危険な行動を取ったりすることがわかってきた。とくに男性では、規則を破り、人と打ち解けない傾向が強く、交通事故などにも

    『心を操る寄生生物 感情から文化・社会まで』あなたの心を微生物たちはいかに操っているのか? - HONZ
  • 傷ついた仲間を助けるアリ、アフリカで初観察 独研究

    アリ。仏パリの展示会場で(2013年10月10日撮影、資料写真)。(c)AFP/ERIC FEFERBERG 【4月13日 AFP】アフリカに生息する、シロアリの強力な天敵のマタベレアリ(学名:Megaponera analis)は、傷ついた仲間の兵隊アリを救助し、巣まで運んで「手当て」をすることが、12日に発表された最新の研究結果で明らかになった。 独ビュルツブルク大学(University of Wuerzburg)バイオセンターの研究チームが米科学誌「サイエンス・アドバンシズ(Science Advances)」に発表した論文によると、負傷した仲間に対するこの種の救助行動を昆虫界で確認できたのは、今回が初めてだという。 アフリカのサハラ(Sahara)砂漠南部に広く分布しているマタベレアリは、1日に2~4回、長い列を成してシロアリの巣を急襲し、働きアリを捕する。 だが、この攻撃では

    傷ついた仲間を助けるアリ、アフリカで初観察 独研究
    dowhile
    dowhile 2017/04/30
    社会性とは助け合うということだな
  • 'Meditating mice' reveal secrets of mindfulness training

    dowhile
    dowhile 2017/02/27
    瞑想するマウス
  • ネズミのはりつけ写真に非難殺到、意識の変化象徴か 中国

    (CNN) ネズミの死骸をひもでつるし上げて見せしめにした写真が、涙を流して笑う絵文字付きで中国の大手新聞からソーシャルメディアに転載されて物議をかもしている。 このネズミは商店のコメをべていたところを捕まったといい、死骸は両手足を広げた格好でひもでしばられ、「もう絶対にしません」と書いた紙を首からかけられていた。 中国のソーシャルメディア微博(ウェイボー)にこの写真が掲載されると、非難のコメントが6000件あまりも殺到。「殺しても虐待はするな。たとえネズミが害獣でも、命は尊重を」「もし自分がネズミだったら、殺されたあとにこんなことをされるなんて残酷だと思わないのか。ネズミがコメを盗むのは自然なこと。生きるためにやったことだ」などの声が相次いだ。 問題の写真を撮影した男性はCNNの取材に対し、なぜこれほど騒がれるのか分からないと語った。写真のネズミは広東省の珠海で商店を経営する男性の友人

    ネズミのはりつけ写真に非難殺到、意識の変化象徴か 中国
  • 【動画】セイウチは鳥で遊ぶ、初の報告

    セイウチが海鳥に攻撃を仕掛けている様子はこれまでも確認されていたが、ロシアにほど近いチュクチ海のコリューチン島沖で行われた研究によると、そのうちの一部は、少なくともセイウチにとっては遊びなのだという。74回の観察のうち、鳥が死んでしまったケースは1回のみだった。 セイウチが遊び好きな動物だと聞くと、意外に思う人は多いだろう。専門家でさえ、体重が1.5トンもあるセイウチはアシカやアザラシと違って遊び心に欠けると考えていた。ところが、ロシアにあるサンクトペテルブルク大学の動物学者アンドレイ・ギルジョフ氏が共同執筆した論文によると、セイウチはこれまでほとんど研究されてこなかったために、そのような誤解が生まれたのだという。 そこで、ギルジョフ氏は同僚の動物学者カリナ・カレーニナ氏とともに2015年、ロシア極東のチュクチ海に浮かぶコリューチン島に1カ月間滞在し、セイウチの大群を観察した。浜に寝そべる

    【動画】セイウチは鳥で遊ぶ、初の報告
  • ネズミの喜ぶ表情が判明、くすぐって検証

    最新の研究成果によると、ネズミが喜んでいるかどうか見分ける一番のポイントは耳だ。上機嫌のネズミは耳がリラックスし、外側に向かって寝ているが(写真右)、そうでなければぴんと立っている(左)。(PHOTOGRAPH BY KATHRYN FINLAYSON) ネズミは喜びを感じるのだろうか。判断は難しい。ネズミは人間のように歯を見せて笑うわけではないからだ。 だがこのほど、ネズミ(Rattus norvegicus)が喜んでいるときの表情を、スイス、ベルン大学の動物行動学者ルカ・メロッティ氏の研究チームが見つけ、科学誌「PLOS ONE」に発表した。それによると、鍵を握っていたのは、耳だ。 研究結果によれば、実験室のネズミたちはくすぐられると大喜びして耳がピンク色になるほか、耳の力を抜いて外側に寝かせるのだという。 喜びや幸福感といったネズミのプラスの表情を見つけた研究はこれが初めてだ。これま

    ネズミの喜ぶ表情が判明、くすぐって検証
  • 第6回 唯一オランウータンと心が通ったと思ったとき

    進化の歴史の中で、ぼくたちの隣人である大型類人猿オランウータンが、合わせ鏡のようにぼくたちに見せてくれるトピックとして、「少子化」やら「孤独な子育て」といったきわめて現代的な問題がある、と久世さんは言う。連載の1回目で触れたし、その後も通奏音のように背景に響いていた。 オランウータンは、「環境が良ければめいっぱい繁殖する」よりも、「少なく産んで確実に育てる」方式の先達(かもしれない)。また、今の日の子育て世代で、母親が家にいる場合、ただ一人で子どもの面倒を見るような密室的な孤独な環境になってしまいがちなのは、「ヒトのオランウータン化」と言えるかもしれない。 「オランウータンって、まさに孤独な子育てをしてるんです。ほかの大人と誰とも会話することなく、ただただ子どもとだけ一緒にいるって、人間にとってはものすごくつらいですよね。でも、オランウータンは全然つらくなくて、それが日常だし、一生でもあ

    第6回 唯一オランウータンと心が通ったと思ったとき
  • How Trees Calm Us Down

    A new study found that an additional ten trees on a given block corresponded to a one-per-cent increase in how healthy nearby residents felt.Illustration by Tim Lahan In 1984, a researcher named Roger Ulrich noticed a curious pattern among patients who were recovering from gallbladder surgery at a suburban hospital in Pennsylvania. Those who had been given rooms overlooking a small stand of decidu

    How Trees Calm Us Down
    dowhile
    dowhile 2016/07/12
  • Opinion | Is Your Pet Lonely and Bored? (Published 2016)

    AMERICA is experiencing a population boom — of pets. Driven by rising disposable income and urbanization and by evolving attitudes toward animals, the number of pets has grown more rapidly since the mid-1970s than the human population, to the point where there are now about as many pets as there are people. We don’t just buy pets as never before, we also treat them differently. More animals are li

    Opinion | Is Your Pet Lonely and Bored? (Published 2016)
  • What makes a leader? Clues from the animal kingdom

    dowhile
    dowhile 2015/11/09
    何がリーダーを決めるのか?
  • 臨月のチンパンジーが「孤児」を「養子」に、豪動物園

    オーストラリアのモナート動物園で、継母となったチンパンジーの「ゾンビ」にしがみつく、「養子」の「ブーン」(2015年10月11日撮影、同月14日公開)。(c)AFP/MONARTO ZOO/DAVE MATTNER 【10月14日 AFP】オーストラリア・アデレード(Adelaide)の南東にあるモナート動物園(Monarto Zoo)で、生まれた直後に母親が死んだチンパンジーの赤ちゃんが妊娠中の別の雌に「養子」として引き取られるという「前代未聞」の出来事があり、このチンパンジーの赤ちゃんが14日、一般公開された。 この赤ちゃんチンパンジーは「恵み」という意味の「ブーン(Boon)」と名付けられた。母親の「スーナ(Soona)」は今月9日にブーンを出産した直後に死んでしまい、ブーンは「孤児」になってしまった。だが、スーナが死ぬ際に寄り添っていた「ゾンビ(Zombi)」という名の雌のチンパン

    臨月のチンパンジーが「孤児」を「養子」に、豪動物園