タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Zenbackに関するdubbed_pachiのブックマーク (15)

  • メディア・パブ: 日本人のニュースメディア接触、先進国の中で際立つ特異性、ロイター調査が浮き彫りに

    のニュースメディア環境は、先進国の中でも特異な存在である。先週末に、ロイター(Reuters Institute)が毎年発行する「Digital News Report」の2016年版が公表されたが、例年のように日の特異なニュースメディア環境を浮き彫りにしていたので、その中からいくつか拾って紹介する。 今回の調査は2016年1月~2月に、26か国のオンライン・ニュース・ユーザー5万人を対象に実施した。各国から、少なくとも2000人がアンケート回答者として参加した。日人回答者は2011人。 26か国は、いわゆるニュースメディア先進国で、国名は次の通りである。 United States 、United Kingdom、Germany、France、Italy、Spain、 Portugal、Ireland、Norway、Sweden、Finland、Denmark Belgium、N

    メディア・パブ: 日本人のニュースメディア接触、先進国の中で際立つ特異性、ロイター調査が浮き彫りに
    dubbed_pachi
    dubbed_pachi 2016/06/22
    シェアの大小はあれど、6カ国全部にYahoo Newsがあるのはすごいことだな。 | メディア・パブ: 日本人のニュースメディア接触、先進国の中で際立つ特異性、ロイター調査が浮き彫りに #Zenback @zenbackさんから
  • 2か月自転車通勤をしてみた感想 - ICHIROYAのブログ

    自転車通勤を始めてもうすぐ2か月になる。 自転車を買うとき、ひょっとしたらすぐにやめてしまうかもしれないと思っていた。 で、もし、すぐに乗らなくなったら次女の旦那さんにあげるということにして、ビアンキというイタリアブランドのクロスバイクを奮発した。 自転車を買ってみると、カバンが必要となりネットで評判の良いメッセンジャーバッグを買い、雨の日用にゴアテックスのレインコートも買った。さらに、雨の日に履けるが欲しくなり(犬の散歩の時にも困っていた)、それもゴアテックスでできたを買った。 合計してみたらかなりの出費となったが、自転車通勤が快適になり、車通勤をやめることができれば、それぐらいの金額は1,2年で回収できるはずである。 僕の場合、通勤と言っても、家から自宅は15分~25分ぐらいで、郊外の町だから、都心部のオフィスに通う自転車通勤ではない。 誰かの参考になるかどうかわからないが、2か月

    2か月自転車通勤をしてみた感想 - ICHIROYAのブログ
    dubbed_pachi
    dubbed_pachi 2015/10/18
    冬の一番寒い時期がポイントかも? (適当に)頑張ってください。 | 2か月自転車通勤をしてみた感想 - ICHIROYAのブログ #Zenback @ichiro50さんから
  • 朝日新聞社が武富士から5千万円を受けていた: 極東ブログ

    昨晩から一部で話題沸騰だが、朝日新聞社が大手消費者金融(街キン)武富士から5千万円受け取っていたという話、ネタ元である週刊文春の"朝日新聞が武富士から受け取った「ウラ広告費」5000万円 "を読んだ。率直な印象を言えば、あーこりゃダメだわ、であるが、さて、なにが駄目なのか少し呆然と考え込んだ。 この話題をエントリに書くべきかも躊躇った。私にネタがあるわけでもないし、外交・内政・社会といった点で些細な問題に過ぎないともいえる。むしろ、国連不正でアナン無罪とはしゃいでいる日の報道は変だよとか、英下院国際開発委員会でダルフール死者の推計が30万人を越えるとかのほうが大きな問題である。 ただ、これらの報道も、昨年に比べると国内も改善されてきている。よく見渡せば報道はある。極東ブログも昨年は自分では孤軍奮闘感もあったのだが、最近は少し引いてよ、とも思う。 でも、この朝日新聞の話題、なんとも奇妙に気

    dubbed_pachi
    dubbed_pachi 2015/10/04
    『盗んでませんよ。黙って借りたまま、返さずにいただけです。それを盗みというとは失敬な』 | 朝日新聞社が武富士から5千万円を受けていた: 極東ブログ #Zenback @finalventさんから
  • 新しいものづくりやサービスを実現しようとしている人におすすめの補助金 - ICHIROYAのブログ

    嬉しいことがあった。 複数の人に勧められて「平成26年度補正ものづくり・商業・サービス革新補助金」というものに応募して結果を待っていたのだが、昨夜、ネットに発表されているとお世話になった税理士の武田先生からメールが来た。 なんとなく諦めムードで、どうせダメだろうと思っていたのだが、ともかく、発表された一覧を見た。 なんと、うちの名前があった! 267111413 大阪府 有限会社ICHIROYA  アンティーク着物の最新システムによる復刻製品の国内外ネット販売 武田美都子税理士事務所 僕は公的な資金を借りたこともないし、こういった補助金に応募するのもはじめてのことだ。 いままでは、補助金に付随するさまざまなことが面倒だと思ったし、自分のできる範囲でするからいらないと思っていた。 だが、今回やろうとしていたことで色々と調べていくうち、そういうことをするなら、この補助金に応募してみたほうが良い

    新しいものづくりやサービスを実現しようとしている人におすすめの補助金 - ICHIROYAのブログ
    dubbed_pachi
    dubbed_pachi 2015/06/21
    スゴいモデルだと思います。着物以外のいろいろなテクスチャーに使えそうですね。 | 新しいものづくりやサービスを実現しようとしている人におすすめの補助金 - ICHIROYAのブログ #Zenback @ichiro50さんから
  • ヒッチハイカ-は絶滅したか - ICHIROYAのブログ

    先日、市場へ行こうとして近畿道を走っていて、地道に降りたところで、若い男性が「高槻」と書いた看板を持って立っているのを見かけた。 ヒッチハイクである。 残念ながら僕は高槻方面には行かない。そのまま通り過ぎた。 ヒッチハイクの人を見かけたのは、何年ぶりだろう。 僕は、大学時代、ヒッチハイクで京都から札幌まで1週間かけて往復したことがある。 1980年頃の話である。 もちろん、その頃だって、日でヒッチハイクが一般的だったわけではないが、道端に行き先の看板を持って立っている人を時々はみかけた。 その後、そんなヒッチハイカーも激減し、先日見たのも、たぶん、7年か8年ぶりである。 もうヒッチハイクは絶滅したんだろうか。 そんなことを感慨深く思っていたら、Mediumに、「Where Have All the Hitchhikers Gone?」 (ヒッチハイカーはどこへ行った)という記事を書いてい

    ヒッチハイカ-は絶滅したか - ICHIROYAのブログ
    dubbed_pachi
    dubbed_pachi 2015/03/20
    アメリカは、ほとんどの州がヒッチハイク禁止ですよねたしか。 | ヒッチハイカ-は絶滅したか - ICHIROYAのブログ #Zenback @ichiro50さんから
  • www.さとなお.com(さなメモ): ある若い友人へ

    あんまり焦んない方がいいと思うな。周りに影響されない方がいい。 それなりに成功してネット上で勇ましいことを書いてるキミの同年代たち(ちょっと上の先輩たちも含めて)は、みんな「早熟なタイプの人」なんだよね。スタートダッシュの先行逃げ切り型。 でも、キミはきっと後半に追い込むタイプじゃないか? 最初は後ろの方にいて、ゆっくりじわじわ行くタイプ。彼らとはペースが違う。彼らの言葉に影響を受けてマネをしても同じことはできないし、するべきでもないと思うよ。 先頭集団の成功と勢いを見ると焦るかもしれないけど、彼らも20年30年と先頭を走り続けられるわけじゃない。その多くが若いときの成功体験と成功手法に縛られてだんだん時代に合わなくなり、息切れしていく。ずっと時代の先頭なんて無理なんだよ。 世の中には後からゆっくり行く遅咲きというか大器晩成というタイプがちゃんといて、40代50代でぐいぐい伸びてくる。 若

    www.さとなお.com(さなメモ): ある若い友人へ
    dubbed_pachi
    dubbed_pachi 2015/02/17
    俺もいっしょに連れてってくれ! | www.さとなお.com(さなメモ): ある若い友人へ #Zenback @satonao310さんから
  • 2月17日に本が出ます ~ 夢の実現には苦い味がする - ICHIROYAのブログ

    夢が叶ったね、と会社時代の友達が言ってくれた。 たしかに、会社員の頃、を出すのが夢だった。 たぶん、自分の人生には何か大きなこともワクワクすることもおきずに終わるんだろうなと思った時、生涯に1冊何かを書き残せることができたらいいなと思ったことがある。 昨日の日経新聞の朝刊にの宣伝がのっていた。 そろそろ発売されるということや日経新聞に宣伝を出してくださるということは聞いていたけれど、いつとは聞いていなかったので、フェイスブックで教えてもらってはじめてわかった。 僕の夢は叶ったのだろうか。 しかし、これが夢の実現だとしたら、その味は苦い。 内容は僕が18年の会社員の生活のなかで、どんな失敗をしたのか、どんなに情けない組織人だったのか、組織人としての成熟を迎える前に、なぜ気持ちを折ってやめてしまったのかという話だ。 よい歳をした大人が告白するには、あまりに情けない、恥ずかしい内容だ。 ブロ

    2月17日に本が出ます ~ 夢の実現には苦い味がする - ICHIROYAのブログ
    dubbed_pachi
    dubbed_pachi 2015/02/09
    おお、読もっと! | 2月17日に本が出ます ~ 夢の実現には苦い味がする - ICHIROYAのブログ #Zenback @ichiro50さんから
  • 最高の贈り物を選ぶための5つのコツ~僕がもらったモンブランの万年筆によせて - ICHIROYAのブログ

    photo by foeoc kannilc ギフトシーズンだ。 何を贈るべきか、悩む。 最高の贈り物って何なのか、どういう基準で選ぶのがいいのか、その指針となるようなものがなくて、堂々巡りになってしまうことが多い。 mediumで A Designer’s Guide to Gift Giving (デザイナーのためのギフトガイド) という記事が人気になっていて、最高のギフトを贈るためのコツが簡潔にまとめられていて、なるほどとなと思った。 そういえば、僕がこれまでにもらった最高のギフトの最高のもののひとつに、モンブランの万年筆がある。 高校時代の友人ふたりの結婚式の二次会の司会をやったお礼として、ふたりからいただいたものだ。 もらうほうの僕も、贈るほうのふたりも、まだ若く、とても散財させてしまって申し訳ないと思ったのだが、もちろん、彼らがそれをわざわざ選んでくれて、僕にお礼としてくださっ

    最高の贈り物を選ぶための5つのコツ~僕がもらったモンブランの万年筆によせて - ICHIROYAのブログ
    dubbed_pachi
    dubbed_pachi 2014/12/14
    『よい行為につながるものを贈る』--そうか。この観点は考えてなかったな | 最高の贈り物を選ぶための5つのコツ~僕がもらったモンブランの万年筆によせて - ICHIROYAのブログ #Zenback @ichiro50さんから
  • L.L.Beanに学ぶECと小売のこれから - ICHIROYAのブログ

    photo by  redjar 先日、お誘いいただいて、アドテック関西というイベントに行ってきたのだが、そこで、いくつか、最新の広告手法やマーケティングの話を聞いてきた。 最近、僕の勉強不足か、こういうイベントで使われている用語が、そもそもわからなかったりするので、どんな内容なのか、行ってみるまでわからなかったのだが、たとえば、ECサイトのマーケティング技術がどんな風にすすんでいるのかがわかり、かなり参考になった。 間違えて理解しているかもしれないので、そこで教えてもらったことをここに書くことは避けるが、要は、大量のデーターが蓄積されており、それをうまく分析活用することで、ターゲットとするお客様に、より寄り添うことができるという話であった。 あいまい過ぎて申し訳ないが、正直なところ、まだ、理解が追いついていない。 現役のECショップ経営の僕がそうなのだから、たとえばこれからECを始めよう

    L.L.Beanに学ぶECと小売のこれから - ICHIROYAのブログ
    dubbed_pachi
    dubbed_pachi 2014/12/08
    L.L.Beanの「裏」創業エピソード、面白いな! | L.L.Beanに学ぶECと小売のこれから - ICHIROYAのブログ #Zenback @ichiro50さんから
  • さあ大人たちよ、新しいオンガク発見の旅に出よう! - ICHIROYAのブログ

    もう一度、挑戦だ。 何に挑戦かというと、新しいオンガクにだ。 中学生の頃は友だちと会えば、「最近、凄いバンドとか、LP見つけた?」っていうのが挨拶代わりだった。 クラプトンやらジミヘンやらゼッペリンや、ちょっと探検すればとんでもない音が豊穣なジャングルのごとくに広がっていた。 そのとき、僕らの行く手を阻んだのは、お金だけだった。 あと1枚のLPを買うために、何日、僕らは我慢して、逡巡しただろう。 そして、やっと手に入れた1枚に針を落とすときに興奮。 もし、そのLPが外れだった時の悲しさといったら・・・ でも、やっと手に入れたLPなので、カセットに入れて、何度も何度も聴いた。 そして、ある時、発見した。 ある種類のオンガクは、最初のうちは耳に馴染まず、好きになれないのだけど、何度も何度も繰り返して聴いているうちに、ある日突然、そのオンガクが大好きになることがあることを。 そういうオンガクは、

    さあ大人たちよ、新しいオンガク発見の旅に出よう! - ICHIROYAのブログ
    dubbed_pachi
    dubbed_pachi 2014/10/18
    『歳が新しいオンガクの扉を閉じたのではなく、「僕が」その扉を閉じたのではないのか』 | さあ大人たちよ、新しいオンガク発見の旅に出よう! - ICHIROYAのブログ #Zenback @ichiro50さんから
  • 他人のNO!に、自分の一番大切なものを折られないようにしたい - ICHIROYAのブログ

    凄いアイディアだと思えたり、絶対にできると思ったり、これは絶対に役に立つと思う。 そして、それを誰かに提案したり、聞いてもらったりする。 たいていは、ダメだと言われる。 馬鹿じゃない!って言われる。 そんなこと不可能だって言われる。 42才の時、会社を辞めて自分でべていくと言ったら、僕のことを心底心配してくれた同期の仲間が、「絶対に失敗するからやめておけ」と懸命に引き留めてくれた。 母には「あんたには事業をやるほどの根性はないのに・・」と言われた。 古着の商売を始めたら、着物のことをよく知っている知人に、「古着の商売は素人がはじめて儲かるほど甘くない」とあきれられた。 ブログを真剣に書き始めたら、古くからの友人に、「おまえのブログなんて、つまらん。絶対に、読まん!」と宣言された。 NO! NO! NO! みんなが、NO!という。 NO!をいっぱい浴びせられたら、だんだん自信がなくなってく

    他人のNO!に、自分の一番大切なものを折られないようにしたい - ICHIROYAのブログ
    dubbed_pachi
    dubbed_pachi 2014/04/06
    僕も失敗を恐れすぎている。だから2年前、自分へ向けてこれを書いた。 http://t.co/33jASMdZvM | 他人のNO!に、自分の一番大切なものを折られないようにしたい #Zenback @ichiro50さんから
  • 生ハム原木を買ってはいけない

    先日、フルマラソンを完走した自分へのご褒美として「生ハム原木」を購入した。 通常、生ハムはスライスされた状態で販売されているが、「原木」はスライスされる前の熟成された豚の足そのものを指す。水分が抜けて固く、見た目が木のようなので原木と呼ばれるようになったようだ。 これで、いつでも手軽に好きなだけ生ハムをべ放題だとウキウキしていたのだが、現実はそんなに甘くはなかった。同じような不幸を生まないように、生ハム原木を購入して残念だったことを列挙しようと思う。 楽天の「ハイ材室」で、たまに販売される期間限定の格安生ハム原木を購入した。1万円台前半で、生ハム原木の設置台と専用のナイフがついてくるお得なセットだ。amazonでも、1万円台のセット商品はたまに販売されているが、一般的な生ハム原木は器具なしで3万円以上はするようだ。 要するに買ったのは言い方が悪いが「安物」ということになる。 とりあえず

    dubbed_pachi
    dubbed_pachi 2014/03/22
    生ハム原木を買わずにいたいならこのページは見てはいけない | [NS] 生ハム原木を買ってはいけない #Zenback @zenbackさんから
  • 『いじめの構造―なぜ人が怪物になるのか』 - 脱社畜ブログ

    いじめの構造―なぜ人が怪物になるのか』(内藤朝雄)というを読んだ。 いじめの構造―なぜ人が怪物になるのか (講談社現代新書) 作者: 内藤朝雄 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2009/03/19 メディア: 新書 購入: 37人 クリック: 550回 この商品を含むブログ (71件) を見る いじめに関するを読んでこういうことを言うのは非常にアレな気もするが、とても「面白い」だった。 いじめに関する書籍は山ほど出版されているが、によって立場や主張はさまざまだ。過去のいじめ事件をルポタージュ風に綴ったものもあれば、現場の教師がいじめ対処の体験を語るものや、いじめとは縁もゆかりもなさそうな著名人が主観的な持論を展開するものまで、いろんな種類のがある。その中でも、書の取るポジションは興味深い。書は、いじめを「日教育問題」といったローカルな社会問題として限定して考え

    『いじめの構造―なぜ人が怪物になるのか』 - 脱社畜ブログ
    dubbed_pachi
    dubbed_pachi 2014/02/12
    この一文だけでスカッとする。四半世紀過ぎても未だ消えない学校嫌い。『現行の学校制度は、このように狭い生活空間に人々を強制収容したうえで、さまざまな「かかわりあい」を強制する。』 #Zenback @zenbackさんから
  • スカイダイビングでパラシュートが開かない!戦慄の事故の詳細と感動の一部始終 - ICHIROYAのブログ

    2009年にテキサスで起きたスカイダイビングの事故の様子を当事者ふたりが詳細に語った記事の翻訳です。あまりにリアルな成り行きに戦慄。そして、最後に大きな感動が待っています。(元サイト:When The Parachute Failed, A True Sacrifice) シルリー:私はテキサス州の郵便配達員です。スカイダイビングなんてするような人間じゃないんです。 デイビッド:僕にとっちゃスカイダイビングはほとんど心理療法みたいなもんです。だって、スカイダイビング中は、「しまった、オーブンつけっぱなしだった、とか、やらなきゃらならない仕事が・・・」なんて思わなくてすむでしょ。 シルリー:私の長男が30歳の誕生日にスカイダイビングに行ったんです。2年前、次男が30歳になったとき、自分も行くからママもどうかって、誘ってくれたんです。夫が「ええっ、ほんとうに君も行くの?」って言うから、「もちろ

    スカイダイビングでパラシュートが開かない!戦慄の事故の詳細と感動の一部始終 - ICHIROYAのブログ
    dubbed_pachi
    dubbed_pachi 2014/01/18
    泣いた…そして、やっぱりスカイダイビング止めとこうと思った | スカイダイビングでパラシュートが開かない!戦慄の事故の詳細と感動の一部始終 - ICHIROYAのブログ #Zenback @ichiro50さんから
  • どんな棺桶におさまって、この世とおさらばしたいですか? - ICHIROYAのブログ

    どんな棺桶に入れて欲しいかなと、ちょっと真面目に考えた。 wikiによると高級品はヒノキ、モミなどを使い豪華な装飾を施して100万円を超えるものもあるらしい。ラワン合板に木目の紙を貼ったようなものもあり、そちらのほうが地球環境にやさしいし、金額的にも安い。地球環境という点では特殊なダンボールで作ったものもあるようだ。 さっそく楽天市場に行って探したけれど、ペット用とか棺桶のデザインの雑貨しかない。あるかもしれないが見つけられないので、アマゾンに行ってみたらちゃんとあった。 棺 平棺 折りたたみ式 布団付 直葬 家族葬 適 出版社/メーカー: HITUGI.ねっと メディア: クリック: 2回 この商品を含むブログを見る アマゾンで扱われているもののなかでは最も安いのだけど、どうせ焼いてしまうものだし、キラキラした布が貼ってあるのも嫌なので、こういうシンプルなやつで充分かなと思った。(嫁、よ

    どんな棺桶におさまって、この世とおさらばしたいですか? - ICHIROYAのブログ
    dubbed_pachi
    dubbed_pachi 2014/01/16
    西原りえぞうもガーナにつくりに行っていたなぁ http://t.co/4HFwzFZKJJ RT どんな棺桶におさまって、この世とおさらばしたいですか? - ICHIROYAのブログ #Zenback @ichiro50さんから
  • 1