ブックマーク / response.jp (171)

  • 赤帽ふたたび…東京駅でポーターサービス 9月16-29日 | レスポンス(Response.jp)

    JR東日とジェイアール東日物流の2社は9月15日、東京駅(東京都千代田区)で手荷物搬送サービス(ポーターサービス)を実施すると発表した。同駅の臨時手荷物預かりサービスを拡大し、駅構内や駅周辺の施設まで荷物を運ぶ。 発表によると、「シルバーウィークに旅行等で大きな手荷物をお持ちのお客さまが駅構内を容易に移動できるよう」(ジェイアール東日物流)、期間限定でポーターサービスを実施。東京駅改札内にある臨時手荷物預かり所で利用者から預かった荷物を、JR東日の新幹線ホームなどの駅構内や、駅周辺の指定された範囲の施設まで運ぶ。 事前に電話予約すれば、新幹線北乗換口や待合せ場所「銀の鈴」など指定された15カ所に職員(ポータースタッフ)が出向き、荷物を預けることもできる。 実施期間と時間は9月16~29日の8時から20時まで。利用料金は1000円。30kg・3辺合計250cmまでの荷物1個を運ぶが、

    赤帽ふたたび…東京駅でポーターサービス 9月16-29日 | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2016/09/16
    まさか赤帽が戻ってくるとは。ヤマトのポーターサービス利用者結構いたのか?
  • 交通量の多い道路を強引に横断、高齢男性がはねられ死亡 | レスポンス(Response.jp)

    5日午前0時35分ごろ、愛知県名古屋市緑区内の国道23号で、徒歩で道路を横断していた72歳の男性に対し、交差進行してきた大型トラックが衝突する事故が起きた。この事故で男性は死亡。警察はトラックの運転者を現行犯逮捕している。 愛知県警・緑署によると、現場は名古屋市緑区大高町神戸付近で片側4車線の直線区間。横断歩道や信号機は設置されていないが、近くにはこれらの設置された交差点がある。72歳の男性は徒歩で道路を横断していたところ、第4車線付近で交差進行してきた大型トラックにはねられた。 男性は近くの病院へ収容されたが、全身強打が原因でまもなく死亡。トラックを運転していた静岡県袋井市内に在住する56歳の男にケガはなく、警察は自動車運転死傷行為処罰法違反(過失傷害)の現行犯で逮捕。男性死亡後は容疑を同致死に切り替え、調べを続けている。 現場は昼夜を通して交通量の多い区間。道路中央部に名古屋高速道路・

    交通量の多い道路を強引に横断、高齢男性がはねられ死亡 | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2016/09/08
    ストリートビュー見たけど6車線の道路でしかも中央分離帯がある。両側に歩道っぽいのがあるけどとてつもなく狭い。こりゃ無理だ。恐らく「俺はいままでこうやって来たんだよ!」ってところか
  • 福岡市地下鉄、フリー切符など見直し…「おとなり」100円は終了 | レスポンス(Response.jp)

    福岡市交通局は9月6日、地下鉄のフリー切符などの見直しを行うと発表した。家族向けの「ファミちかきっぷ」や高齢者向けの「ちかパス65」を新たに発売する一方、「エコちかきっぷ」などの発売を終了する。 「ファミちかきっぷ」は、12歳未満の小児か6歳未満の幼児がいる家族に限り、地下鉄全線を1日自由に乗り降りできる。大人は2人まで、小児・幼児は人数制限がない。ただし大人だけ、または小児・幼児だけでの利用はできない。発売額は1家族1000円で、10月1日から発売される。 「ちかパス65」は65歳以上の人に限り、地下鉄全線を1カ月間利用できる定期券。発売額は6000円。福岡市交通局のICカード「はやかけん」で発売するため、「はやかけん」を持っていない人が「ちかパス65」を新たに購入する場合はデポジット(500円)も別途必要になる。利用開始は10月1日からで、利用開始日の7日前(継続購入は14日前)から発

    福岡市地下鉄、フリー切符など見直し…「おとなり」100円は終了 | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2016/09/07
    おとなりきっぷやめるのか。あれやっぱりみんな博多-福岡空港で利用してたんかな
  • 災害による鉄道運休区間、台風連続で1000km近く増加 | レスポンス(Response.jp)

    災害による鉄道路線の運休区間は、8月末時点で約1400kmとなった。7月末時点に比べ1000km近い大幅な増加だ。 7月下旬の水害で一部が運休した富山地方鉄道(富山地鉄)の立山線はすぐに再開したが、8月下旬には台風が連続的に襲来。東日を中心とした鉄道各線で大きな被害が発生している。 とくにJR北海道の被害が大きい。路盤の崩壊や橋りょうの流失などが発生した石北線や根室線などは、再開までにかなりの時間がかかると見られる。 《草町義和》

    災害による鉄道運休区間、台風連続で1000km近く増加 | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2016/09/03
    9/1時点での状況。北海道どうするんだよこれ。
  • 北海道などで鉄道各線が運休…台風9号の影響 | レスポンス(Response.jp)

    台風9号の影響で、東日を中心とした鉄道各線で運転の見合わせが続いている。8月24日11時30分までにまとめた、主な運休区間は以下の通り。 ●JR北海道 根室線 富良野~新得 石北線 旭川~遠軽 釧網線 ※全区間 日高線 苫小牧~鵡川 日高線(代行バス) 鵡川~静内 ●JR東日 常磐線 勝田~日立 水郡線 水戸~常陸大子・上菅谷~常陸太田 ●JR西日 大糸線 南小谷~糸魚川 ●西武鉄道 多摩湖線 萩山~西武遊園地 国土交通省の発表などによると、釧網線の鱒浦~桂台間で土砂が流入。大糸線では根知~平岩間で土砂が流入し、道床が流出した。西武多摩湖線は武蔵大和~西武遊園地間で土砂の崩落が発生。再開には1カ月近くかかるとみられる。 《草町義和》

    北海道などで鉄道各線が運休…台風9号の影響 | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2016/08/24
    現段階での台風の被害。またしても大糸線か・・・
  • 一畑電車、86年ぶり新造車両「デハ7000系」導入…12月から営業運転 | レスポンス(Response.jp)

    島根県の一畑電車は7月13日、新型車両のデハ7000系電車を年度中に2両導入すると発表した。同社が自社発注の新造車両を導入するのは初めてで、一畑電気鉄道時代を含めると86年ぶり。12月から営業運転を開始する。 一畑電車の発表などによると、デハ7000系はJR西日グループの後藤工業(鳥取県米子市)が製造。1両で運転できる構造を採用し、定員は129人(うち座席64人)になる。現在運用されている1000系(元・東京急行電鉄1000系電車)より7人(座席は20人)多い。 走行装置はVVVFインバーター制御や回生ブレーキを採用し、使用電力を削減する。車体外観は「親しみのある車両とするため」フルラッピングするとしており、デザインは公募を予定している。案内装置は外国語にも対応させる。 今後は8・9月頃に1両目を搬入。試運転や検査を経て12月から営業運転を開始する。ラッピングデザインは9月に公募を行い

    一畑電車、86年ぶり新造車両「デハ7000系」導入…12月から営業運転 | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2016/07/13
    思い切ったことするな。昔と比べて安くなったってわけじゃないだろうし
  • JR西日本、大阪環状線の新型電車「323系」公開…「斜めの発想」とり入れ | レスポンス(Response.jp)

    JR西日は6月24日、近畿車輛の社工場(大阪東大阪市)で、新型車両の323系電車を報道陣に公開した。早ければ年内にも大阪環状線・桜島線(JRゆめ咲線)で営業運転を開始。両線で運用されている車両のうち旧国鉄車の103系電車や201系電車を置き換えていく。 323系は、JR西日が2013年12月から展開している「大阪環状線改造プロジェクト」の一環として開発された新型電車。大阪環状線・JRゆめ咲線用として新型車両が開発されたのは、これが初めてだ。 今回公開されたのは最初に完成した8両(8両編成1)のうち4~8号車の5両で、各車両の番号は以下の通り。号車番号は大阪駅基準で福島方が1号車、天満方が8号車。1両あたりの定員は先頭車が139・140人、中間車が153人になる。 1号車=クモハ322-1 2号車=モハ323-2 3号車=モハ322-4 4号車(女性専用車)=モハ322-3 5号車

    JR西日本、大阪環状線の新型電車「323系」公開…「斜めの発想」とり入れ | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2016/06/26
    「大阪環状線・JRゆめ咲線用として新型車両が開発されたのは、これが初めて」統括本部のお膝元でこれだからな。冷遇にもほどがある。あとタイトルの斜めの発想はやめろ。勘違いしてしまう
  • 西武鉄道、新宿線野方~東伏見間の連続立体化を推進へ | レスポンス(Response.jp)

    西武鉄道は6月13日、新宿線の野方~井荻間(東京都中野区・杉並区)と井荻~東伏見間(杉並区・練馬区・西東京市)の2区間について、連続立体交差事業(連立事業)の早期事業化を目指すと発表した。 連立事業は、鉄道の線路を高架橋や地下トンネルに切り替えることで、複数の踏切を一挙に解消して道路混雑の緩和を図る事業。2区間の連続立体交差化は今年3月、東京都の社会資総合整備計画で「新規に着工を準備する区間」に位置付けられた。 新宿線ではこのほか、中井~野方間と東村山駅付近で連立事業による地下化・高架化の工事が現在進められている。また、東京都の踏切対策基方針では、田無~花小金井間も「鉄道立体化の検討対象区間」として盛り込まれている。 西武鉄道は「事業主体である東京都や地元自治体と協力し、新宿線全体のさらなる安全性・利便性・快適性を高め、魅力ある沿線づくりに努めてまいります」としている。 《草町義和》

    西武鉄道、新宿線野方~東伏見間の連続立体化を推進へ | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2016/06/14
    新宿線もやっと現実的になってきたな。個人的には池袋線同様高架にしてほしかったんだが
  • 7府県市町村会議、北陸新幹線「舞鶴ルート」で一致…国は3案を調査 | レスポンス(Response.jp)

    大阪、京都、福井、兵庫、山口、島根、鳥取の市町村長で構成される「山陰縦貫・超高速鉄道整備推進市町村会議」は6月7日、東京都内で総会を行い、北陸新幹線 敦賀以西について、小浜・舞鶴を経由し京都に至るルートを求めていくことを決めた(写真24枚)。 国土交通省は、与党検討委員会の決議を受け、北陸線に沿うように米原を結ぶ“米原ルート”、小浜線に沿うように西へ向かい小浜を経て京都へと南下する“小浜・京都ルート”、小浜からさらに西へ向かい舞鶴を経由して京都に至る“舞鶴ルート”の3案を調査する。 JR西日が描く小浜・京都ルートは、JR東海の東海道新幹線に乗り入れないプランで、京都駅ホームや新大阪駅ホームは地下を想定。両駅間はJR東海の線路とは別の軌道を敷く考え。国交省は、両駅間を最短で結ぶ北回り、関西文化学術研究都市(けいはんな学研都市)を経由する南回りの2ルートについても調査する。 建設コストや並行

    7府県市町村会議、北陸新幹線「舞鶴ルート」で一致…国は3案を調査 | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2016/06/10
    他の県はともかく、まさか福井や大阪も舞鶴ルートに賛成するとはな。福井はあわよくば小浜以外の駅を、大阪はもうなんでもいいから早く出来る方をってところなんだろうか
  • 北越急行と佐川急便、旅客列車を使った荷物輸送を実施へ…来年4月以降 | レスポンス(Response.jp)

    六日町(新潟県南魚沼市)~犀潟(上越市)間59.5kmのほくほく線を運営する新潟県の第三セクター・北越急行と宅配便大手の佐川急便は、ほくほく線の旅客列車で宅配便の荷物を運ぶ「貨客混載事業」に取り組むことを決めた。両社は6月7日、新潟県庁で合意書を締結。2017年4月以降の実施を目指す。 発表によると、貨客混載事業は佐川急便の六日町営業所~上越営業所間で実施。六日町営業所~六日町駅とうらがわら駅~上越営業所をトラックで運び、六日町~うらがわら間はほくほく線の最終列車に載せ替えて輸送する。 最終列車の現在の運転時刻は、六日町22時48分発~うらがわら23時26分着と、うらがわら23時03分発~六日町23時45分着。ほくほく線で運用されているHK100形電車は1両につき車椅子スペースが1カ所設けられており、2両編成の最終列車は車椅子スペースが計2カ所になる。このうち1カ所を荷物の積載スペースとし

    北越急行と佐川急便、旅客列車を使った荷物輸送を実施へ…来年4月以降 | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2016/06/07
    なんでうらがわら?最寄ってわけでもないのに
  • 深刻、女子トイレに行列「乗り遅れるんじゃないか」...バスタ新宿 | レスポンス(Response.jp)

    新宿駅の直結する日一のバスターミナル「バスタ新宿」で、ちょっとした騒動が持ち上がっている。バス待ちをする女子学生に聞いた。 「トイレに行列できてて、乗り遅れるんじゃないかと焦る」 バスタ新宿は、4月4日にサービスを開始。利用者は1日約2万人、開業から1か月の利用者が延べ約58万人を記録した。この人数は、成田国際空港の国内線利用客に匹敵すると、国土交通省東京国道事務所は話す。 ところが、利用者に用意された女子トイレは、バスが発着する4階フロアーに2か所、タクシー乗り場である3階フロアーに1か所の3か所。1か所で4人、フル稼働しても一度に12人しか利用できない。成田空港には国内線専用ターミナルはないが、出発便と到着便に分かれて「トイレはどこにでもある」(成田空港インフォメーション)という状況とは、かなり勝手が違う。 「トイレがないバスもあるから、けっこうキツイ」(前同) バスタ新宿の利用者に

    深刻、女子トイレに行列「乗り遅れるんじゃないか」...バスタ新宿 | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2016/06/03
    バスタが出来る今までどうしてたんだよ
  • 川崎重工、都営大江戸線向け鉄道車両を88両受注…2018年度から納入 | レスポンス(Response.jp)

    川崎重工業は5月26日、東京都交通局より大江戸線用の鉄道車両88両(8両編成11)を受注したと発表した。受注総額は約160億円。兵庫工場(神戸市兵庫区)で製造し、2018年度から2020年度にかけ順次納入する。 川崎重工の発表によると、今回受注した車両は大江戸線の既存車両の更新と、利用者の増加に伴う増備計画に基づくもの。客室の各出入口に大型液晶モニターによる車内案内装置と情報提供装置を設置するほか、車椅子スペースを設けるなどしてバリアフリーに対応する。 大江戸線では現在、1991年から2000年にかけて導入された12-000形電車と、2012年から営業運転を開始した12-600形電車が運用されている。このうち12-600形の最初の16両(8両編成2)は川崎重工が受注。同社が東京都交通局から鉄道車両を受注するのは、これ以来となる。 《草町義和》

    川崎重工、都営大江戸線向け鉄道車両を88両受注…2018年度から納入 | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2016/05/27
    どこぞのブログでみた大江戸線混雑ヤバイは本当だったのか
  • JR東日本、仙台地区に4両固定編成のE721系導入で混雑緩和…11月頃から | レスポンス(Response.jp)

    JR東日仙台支社は5月26日、E721系電車を76両(19編成)増備し、仙台を中心としたエリアに導入すると発表した。同エリアで運用されている719系電車を置き換える。 E721系は、2007年2月に営業運転を開始した仙台地区の普通列車用電車。全ての編成が2両固定編成だが、利用者の多い時間帯などでは、2両固定編成を2つないだ4両編成で運転されることもある。 今回増備されるE721系は車両番号を1000番台に区分し、4両固定編成に。車体の帯部分の色を赤色から「さくら色」に変更する。座席の座り心地の改善や、車内照明のLED化なども行われる。製造は総合車両製作所(J-TREC)の横浜事業所と新津事業所が行う。 1000番台は4両固定編成のうち中間の2両が運転台のない車両となるため、客室スペースが拡大。編成全体の定員も2両固定編成の2連結に比べ、34人多い574人になる。仙台支社はこれにより混

    JR東日本、仙台地区に4両固定編成のE721系導入で混雑緩和…11月頃から | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2016/05/27
    18きっぱーの味方719もいよいよ引退か。
  • JR西日本、新駅整備で奈良市などと連携協定締結 | レスポンス(Response.jp)

    関西線(大和路線)の郡山~奈良間に設置される奈良市内の新駅について、JR西日・奈良県・奈良市の3者は5月17日、新駅周辺の整備に関する連携協定を締結した。 新駅は郡山駅から約3.0km、奈良駅から約1.8kmの地点に設けられる見込み。近くには済生会奈良病院がある。これに伴い大和路線の線路も一部高架化される。 JR西日の発表によると、新駅の設置などを盛り込んだ都市計画の変更が2015年11月に決定。現在は新駅周辺地区の土地利用計画や交通計画などを含む「まちづくり基構想」がまとまりつつある。 これを受けて3者は連携体制の強化を図るため、協定を締結。新駅と新駅周辺の整備、アクセス環境の整備、新駅周辺地区を中心とした観光振興などについて、連携することにした。 《草町義和》

    JR西日本、新駅整備で奈良市などと連携協定締結 | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2016/05/18
    奈良の南って割と田んぼ多いのな。郡山と4kmもはなれていても妥当って思ってしまう。そこに新駅か。どうだろうか
  • 雪害運休はこれが最後? JR北海道、留萌線留萌~増毛間を4月28日再開へ | レスポンス(Response.jp)

    JR北海道は4月20日、留萌線留萌(留萌市)~増毛(増毛町)間の運転を4月28日の初発から再開すると発表した。タクシー代行輸送は4月27日限りで終了する。 留萌線は、深川(深川市)~留萌~増毛間の66.8kmを結ぶ鉄道路線。このうち留萌~増毛間の16.7kmは雪崩や土砂崩壊の恐れがあるため、2月12日から終日運休している。 JR北海道の発表によると、雪どけの進行にあわせて斜面や線路などの点検、落石対策などを行った結果、安全が確認できたことから運転を再開することが決まった。降雨などにより落石の可能性がある場所は、徐行運転を行う。 留萌~増毛間は利用者が少なく、1日1km平均の通過人員(旅客輸送密度)は2014年度で39人。JR北海道は同区間を廃止する方針を示しており、雪害による長期運休も今回が最後になる可能性がある。 《草町義和》

    雪害運休はこれが最後? JR北海道、留萌線留萌~増毛間を4月28日再開へ | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2016/04/20
    留萌本線GW前に運転再開
  • 中央線や長崎線、在来線を「中速鉄道」に…大学公開講座で | レスポンス(Response.jp)

    工学院大学の曽根悟特任教授は、4月16日の同大学公開講座で、「日には中速鉄道というカテゴリが存在しない。在来線では、京成スカイライナーの一部区間に160km/h運転が存在するだけ。低速か高速しかない、いびつな関係」と伝え、在来線の高速化について語った。 この曽根教授のいう「中速鉄道」とはどんな速さか。最近のニュースでは、2015年9月に発信した朝日新聞の記事にこの中速鉄道という表現が使われている。日中国が受注争奪戦を繰り広げてきたインドネシア高速鉄道計画の経過について、「ジョコ大統領は高速鉄道ではなく、時速200~250kmの中速鉄道で十分だという判断だ」という具合だ。 日の鉄道に目を向けると、全国新幹線鉄道整備法には「新幹線鉄道」の定義について「その主たる区間を列車が200km毎時以上の高速度で走行できる幹線鉄道をいう」とある。200km/h以上で走れる鉄道が、新幹線を含む高速鉄

    中央線や長崎線、在来線を「中速鉄道」に…大学公開講座で | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2016/04/18
    そうなんだけど、それやると江差線がボトルネックになったように最初にあった部分が必ず後で負担になるんだよな
  • JR九州、豊肥線の復旧「かなりの時間を要する見込み」…熊本地震 | レスポンス(Response.jp)

    JR九州は4月17日、翌18日の運行計画(17日18時時点)を発表した。九州新幹線や熊県内の在来線を中心に、引き続き運転を見合わせる。 発表によると、脱線事故が発生した九州新幹線は全区間で終日運転を見合わせる。JR九州は「脱線車両の復旧のほか、被害のあった設備等の調査・復旧に努めていますが、余震が続いていることもあり、復旧の目途は立っておりません」としている。 在来線は、豊肥線熊~豊後竹田間や肥薩線八代~吉松間、三角線宇土~三角間で終日運転を見合わせる。鹿児島線は鳥栖~荒尾間で数を減らして運転。荒尾~熊間は初発から運転を見合わせる。熊~八代間は終日運転を見合わせる。 線路内に土砂が流入した豊肥線の再開について、JR九州は「かなりの時間を要する見込み」としている。同線は水害による長期不通が過去に何度か発生しており、最近では2012年7月の九州北部豪雨で線路が流出。宮地~豊後竹

    JR九州、豊肥線の復旧「かなりの時間を要する見込み」…熊本地震 | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2016/04/17
    現時点での熊本周辺の鉄道の運転状況
  • 終列車は9時40分発、札沼線新十津川駅が日本一終発の早い駅に…2016年3月のJRダイヤ改正 | レスポンス(Response.jp)

    北海道新幹線の開業に最大の注目が集まった2016年3月のJRダイヤ改正。そのなかで、ある日一の座が北海道のローカル駅に移った。函館線の桑園(札幌市中央区)から分岐するJR北海道札沼線の終点・新十津川(樺戸郡新十津川町)が、日一終発が早い駅となったのだ。 日一終発が早い駅としては、1月31日付けで廃止された阪堺電気軌道上町線の住吉公園駅(大阪市住吉区)が大きな話題を呼んだが、今回のJRダイヤ改正ではそのタイトルが一気に津軽海峡を越えて、北海道に渡った形となった。日一早い新たな終発時刻は9時40分。石狩当別(石狩郡当別町)を7時45分に発車する5425Dの折返し列車となる5426Dが終列車となる。住吉公園駅の場合は8時24分(土休日は8時32分)が終発だったので、それよりも1時間以上遅い時間ではあるものの、盲腸線の終端駅で午前中に終発となる点は共通している。臨時列車が運行されない限り

    終列車は9時40分発、札沼線新十津川駅が日本一終発の早い駅に…2016年3月のJRダイヤ改正 | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2016/03/30
    札沼線の末端なんて留萌線よりも酷いだろうに、なんでこっちは生き残ったのかと不思議だったが「新十津川町など地元有力者の働きかけ」だそうで。路線的に札幌付近に助けられたのかとばっかり思ってたけた
  • 若桜鉄道、「昭和」イメージのリニューアル車を導入へ | レスポンス(Response.jp)

    若桜線を運営する鳥取県の第三セクター・若桜鉄道は、WT3000形気動車を大幅にリニューアルする。同社と沿線自治体の八頭町・若桜町はこのほど、ドーンデザイン研究所の水戸岡鋭治さんに依頼したリニューアル車両のコンセプト・デザインを発表した。 若桜線は、郡家(八頭町)~若桜(若桜町)間19.2kmを結ぶ鉄道路線。線路施設は八頭町と若桜町が保有し、若桜鉄道は両町から線路施設を無償で借り受けて列車を運行している。車両は現在、1987年に導入した車両を改造したWT3000形3両と、2001年に導入したWT3300形気動車1両を使用している。 若桜鉄道は経営体質の改善を図るため、4月1日から車両についても沿線自治体に譲渡し、線路施設と車両の両方を借り受けて列車を運行する体制に変わる。また、WT3000形は老朽化が進んでおり、配線の改修を実施するのを機に大幅なリニューアルを図ることにした。 発表によると、

    若桜鉄道、「昭和」イメージのリニューアル車を導入へ | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2016/03/27
    これって昭和か?と思ったけど阪神の311形参考って言ってるから昭和でも20年代とかその辺の話なのか
  • 「軽自動車には軽油?」油種間違いによるトラブルが1か月で269件…JAF調べ | レスポンス(Response.jp)

    JAF(日自動車連盟)は3月22日、油種誤認によるトラブル防止を目的に、燃料の給油間違いによるJAFへの救援依頼件数を発表した。 それによると、2015年12月の1か月間に、ドライバーから寄せられた救援依頼のうち、「燃料を入れ間違えた」と申出があったものが全国で269件あった。実際には、ドライバーが入れ間違いに気付かず、走行不能などのトラブルとして救援依頼したケースも考えられるため、さらに多いことが予想される。 入れ間違いの原因としては、「うっかりしていた」「普段乗らない車だった」「軽自動車は軽油と思った」といったものが多く、ドライバーの認識不足や勘違いがトラブルに繋がっているようだ。JAFでは、燃料の給油間違いによるトラブルの注意を呼びかけている。 《纐纈敏也@DAYS》

    「軽自動車には軽油?」油種間違いによるトラブルが1か月で269件…JAF調べ | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2016/03/23
    年々多くなってるのか少なくなってるのかその辺知りたい