ブックマーク / trafficnews.jp (169)

  • さいたま版バスタ? さいたま市、オリンピック見据え長距離バス拠点集約へ | 乗りものニュース

    大宮からひと駅南のさいたま新都心駅周辺に、さいたま市が長距離バスターミナルを整備します。どのような需要があり、どのようなターミナルがつくられるのでしょうか。 点在する乗り場をひとまとめに さいたま市が、さいたま新都心駅(さいたま市大宮区)付近に長距離バスターミナルを整備します。同市の清水勇人市長は2017年8月31日(木)の定例会見にて、その用地取得費約57.5億円を盛り込んだ補正予算案を発表しました。 長距離バスターミナルが整備される、さいたま新都心駅周辺(画像:photolibrary)。 さいたま新都心駅は、東北新幹線や上越新幹線をはじめ多数の路線が交わる大宮駅から、京浜東北線などでひと駅南に位置します。埼玉県における交通の一大拠点である大宮駅からやや離れた場所に整備される長距離バスターミナルは、どのようなものなのでしょうか。さいたま市交通政策課に聞きました。 ——バスターミナルはど

    さいたま版バスタ? さいたま市、オリンピック見据え長距離バス拠点集約へ | 乗りものニュース
    dzod
    dzod 2017/09/16
    9月の最初に日経が報道してたけど中の人のインタビューもあり。大宮始発終着にすると待機バスで大変なことになる上に用地確保も難しいから。全路線大宮・さいたま新都心行みたいな感じになるわけか
  • 「住むなら京急沿線」と思わせる10の理由 職人技の「行っとけダイヤ」、品川は大変貌? | 乗りものニュース

    羽田空港に乗り入れ、都営浅草線方面や横浜、横須賀方面への列車も運行する京急電鉄は、いくつかの理由で鉄道ファンに人気があります。その理由は沿線で暮らす“非鉄”な人にもメリットがありそうです。 「赤い京急」の意外なルーツ 京急電鉄は東京から横浜、さらに三浦半島方面まで路線を有する鉄道会社です。泉岳寺~品川~横浜~浦賀間を線とし、京急蒲田~羽田空港国内線ターミナル間を結ぶ空港線、京急川崎~小島新田間の大師線、金沢八景~新逗子間の逗子線、堀ノ内~三崎口間の久里浜線という4つの支線を持っています。 京急電鉄は、最近は羽田空港へのアクセス路線として国内外にも知られています。しかし、そのルーツは支線の大師線でした。1872(明治5)年、新橋~横浜間に官営鉄道が開業すると、川崎駅から人力車、または徒歩で川崎大師に参拝する人が増加。この人気にあやかり、大師電気鉄道が1899(明治32)年に川崎駅(現・京急

    「住むなら京急沿線」と思わせる10の理由 職人技の「行っとけダイヤ」、品川は大変貌? | 乗りものニュース
    dzod
    dzod 2017/08/26
    横浜-品川は早いし安いけど横浜より遠くなると遅くなるし運賃も他の私鉄より高くなる。そして横浜-品川の沿線と言うと大森蒲田川崎鶴見か。多摩地方や東西線沿線よりはマシかも
  • 南海「ラピート」利用者数が過去最高 かつての2倍以上に 「利用低迷」過去の話? | 乗りものニュース

    南海電鉄の関空アクセス特急「ラピート」の利用者数が2016年度に過去最高の344万9000人を記録しました。利用が低迷した時期もありましたが、2010年度以降は一貫して乗車人員が増加。これにはどのような背景があるのでしょうか。 6年間でほぼ倍増 大阪の難波駅と関西空港駅を結ぶ南海電鉄の特急「ラピート」が、利用者を増やしています。2015年度から2016年度への1年間で乗車人員は22%増加。収入も13%アップしています。 1994年、関西空港の開港とともに運行を開始した南海電鉄の特急「ラピート」(1995年4月、恵 知仁撮影)。 特急「ラピート」は1994(平成6)年、関西空港の開港とともにデビューしました。車両は専用の50000系電車を使用。難波~関西空港間ノンストップ(当時)の「ラピートα」と、途中の主要駅にも停車する「ラピートβ」の2種類が設定されました。 運行開始当初は先頭車両の“鉄

    南海「ラピート」利用者数が過去最高 かつての2倍以上に 「利用低迷」過去の話? | 乗りものニュース
    dzod
    dzod 2017/08/07
    関空利用者が増えたことが原因らしいが、それだとはるかも増えてることになるな。はるかの利用者数も知りたい
  • 道路標識「動物注意」、そんなものまで飛び出すの? 地域の特色反映、希少種も図柄に | 乗りものニュース

    山間部の道路などで、シカなどの姿が描かれた「動物注意」の標識を見かけますが、この標識、シカ以外にもさまざまなバリエーションがあります。そもそも誰が設置していて、どのようなものがあるのでしょうか。 シカ、サル、タヌキ、ウサギは「標準」あり 山間部の道路などで、黄色い地に動物の姿が描かれた標識が見られます。これらは「動物が飛び出すおそれあり」という意味の警戒標識で、標識の下に「動物注意」「とび出し注意」などと書かれた補助標識が付いているものもあります。 シカのシルエットが描かれ、補助標識も設けられた「動物注意」の標識(画像:写真AC)。 国土交通省の標識一覧では、この「動物が飛び出すおそれあり」標識にはシカの姿が描かれていますが、ところによりシカ以外のものも見られます。国土交通省道路局に話を聞きました。 ――「動物注意」の標識は、誰が設置しているのでしょうか? その道路の管理者が設置していま

    道路標識「動物注意」、そんなものまで飛び出すの? 地域の特色反映、希少種も図柄に | 乗りものニュース
    dzod
    dzod 2017/07/24
    動物飛び出し注意の標識の動物は実際に注意すべき動物にしていいらしい。しかしどうやって注意すべきなのか。特に「かに注意」
  • 開業26年 都営地下鉄の「苦労人」大江戸線、ついに黒字化? | 乗りものニュース

    都営大江戸線は開業後、支出が大きく赤字続きで批判もありました。ただ近年は利用者数が上昇傾向で黒字化も近いようです。そこにはどのような理由があるのでしょうか。 総工費1兆3500億円の「英断」 東京の地下を「6」の字に走る都営地下鉄大江戸線。2017年で開業から26年目を迎えますが、経営状況の大幅な改善により黒字化が視野に入りつつあります。 大江戸線は新宿の都庁前駅を起点とし、飯田橋、両国、大門、六木を経由して都庁前に戻り、そのままさらに北西の東中野、練馬を経由して光が丘駅(東京都練馬区)へ至ります。建設路線延長(実キロ)は43.58kmで、単一の地下鉄路線としては日でもっとも長い路線です。 建設費用も膨大で、光が丘~新宿間の放射部は約3991億円、新宿~都庁前間の環状部は約9583億円、あわせて約1兆3574億円に上りました。1kmあたりの建設費は312億円です。浅草線は1kmあたり4

    開業26年 都営地下鉄の「苦労人」大江戸線、ついに黒字化? | 乗りものニュース
    dzod
    dzod 2017/07/22
    建設費をとにかく減らすために8両編成で運用しなくてはならない大江戸線。延伸予定の新座あたりならちょうどよかったんだろうけどな。勝どきの地獄はこれからだ
  • 「モータープール」=「駐車場」の謎 なぜ大阪だけなぜそう呼ぶのか? | 乗りものニュース

    大阪でよく見かける「モータープール」の看板。プールといっても、水泳プールではなく駐車場を指しています。なぜ大阪では駐車場を「モータープール」と呼ぶことが多いのでしょうか。 東京では通じない「モータープール」? 大阪ではしばしば、「モータープール」と名乗る駐車場を見かけることがあります。 「モータープール」の名がついた大阪の月極駐車場(乗りものニュース編集部撮影) たとえば阪急梅田駅(大阪市北区)の北側に、「プラザモータープール」という駐車場があります。高速バスのりばとしても利用されていますが、同駐車場の管理人によると、高速バスを利用する若い人から「(水泳)プールじゃなかったんだ」という声をたまに聞くそうです。 ある駐車場システムメーカーは、「『モータープール』という名称の駐車場は、大阪に圧倒的に多いです。割合は東京を1とすれば、大阪は99でしょう」と話します。 なぜ、大阪では駐車場が「モー

    「モータープール」=「駐車場」の謎 なぜ大阪だけなぜそう呼ぶのか? | 乗りものニュース
    dzod
    dzod 2017/07/21
    モータープールなんて初めて聞いた。このエントリでも古くから使われているということだけは分かったが結局由来は不明。ほんとなんで大阪だけ?
  • 「プラレール」の駅にもホームドア 58年の歴史で初 停車・発車にあわせ自動で開閉 | 乗りものニュース

    2017年7月13日、タカラトミーが「今日からぼくが駅長さん! ガチャッと! アクションステーション」を発売。「プラレール」史上初のホームドア設置駅です。 40種類のサウンドを収録 タカラトミーは2017年6月26日(月)、「プラレール」の新商品として、ホームドアを備えた駅「今日からぼくが駅長さん! ガチャッと! アクションステーション」を7月13日(木)に発売すると発表しました。 「プラレール」商品に初めて登場するホームドアの設置駅(画像:タカラトミー)。 希望小売価格は7500円(税抜)。タカラトミーによると、実際の鉄道でホームドアの設置率が年々上昇し、安全装置としての注目度も高まってきていることから、「プラレール」58年の歴史のなかで初めて、ホームドアのある駅を発売するといいます。 商品は都会の大型駅をイメージ。1~3番線があり、「トミカ」で遊べる駅前ロータリーも付きます。1番線のホ

    「プラレール」の駅にもホームドア 58年の歴史で初 停車・発車にあわせ自動で開閉 | 乗りものニュース
    dzod
    dzod 2017/06/27
    商魂たくましいな。
  • 「トレインビュー」マンションは狙い目? 鉄道ファン以外にもあるメリットとは | 乗りものニュース

    近年、部屋から鉄道が見える「トレインビュー」を売りにするホテルがありますが、マンションでも同様の物件が見られます。鉄道ファン以外にも、メリットはあるのでしょうか。 「24時間鉄道とともに」は売りになるか? 部屋から鉄道がよく見える「トレインビュー」を売りにしたホテルが、全国各地に存在します。ホテル予約サイト「じゃらん」で「トレインビュー」とキーワードを入力して検索すると、じつに80以上もの物件が該当するほどです。 「トレインビュー」を売りにしたマンションも登場しています。東京都内で2017年6月に販売が開始された、とある新築の分譲マンションでは、広告で次のようなキャッチコピーが使われています。 「尾久車両センターとともに暮らす」 JR上野東京ライン(宇都宮線、高崎線)の尾久駅。写真右奥が尾久車両センター(2017年6月、乗りものニュース編集部撮影)。 この物件は東京都北区で分譲中の「ANE

    「トレインビュー」マンションは狙い目? 鉄道ファン以外にもあるメリットとは | 乗りものニュース
    dzod
    dzod 2017/06/19
    「子どもが生まれたばかりで、泣いたり騒いだりしても迷惑にならない物件」このご時勢多少の騒音を気にしない人ばかりが住んでるって分かってるのはほんとでかいと思う。しかし川重の近くのタワマンの人が羨ましい
  • ズルい? 悪いと思ってない人も? どう防ぐ「不正折り返し乗車」 苦悩の鉄道事業者 | 乗りものニュース

    横浜高速鉄道が2017年5月17日から19日まで、みなとみらい線で不正乗車防止運動を実施しました。悪質な不正乗車には正規運賃と増運賃を要求すると呼び掛けていますが、常習者の罪の意識は低く、後を絶ちません。 きっぷを持たなければ不正乗車 B駅から上り列車に乗ってA駅に向かう場合、いったん下り列車に乗ってC駅に行き、上り列車に着席してA駅に向かう。これが「折り返し乗車」と呼ばれています。B駅から乗ると混雑して座れないけれど、逆方向のC駅から乗れば座れる――実行する人にとって「賢い方法」と思うでしょうし、B駅から乗る人にとっては「ズルい方法」に見えます。 みなとみらい駅に掲示された不正乗車防止のポスター(杉山淳一撮影)。 この場合、折り返し乗車をする人が、C~B間の往復に有効なきっぷを持っていれば問題ありません。実際にC~A間の定期券を購入している人もいます。しかし、B~A間のきっぷや定期券しか

    ズルい? 悪いと思ってない人も? どう防ぐ「不正折り返し乗車」 苦悩の鉄道事業者 | 乗りものニュース
    dzod
    dzod 2017/06/12
    大阪市営地下鉄では問題ないの!?それは初めて知った。事業者によってばらばらなのはちょっとどうかと思う。横浜高速鉄道の件はいい加減東急を引っ張り出すべき。東急はいつまで見て見ぬ振りするつもりなんだ
  • 日本一? 「11叉路」! 複雑すぎる交差点、なぜできた?(画像12枚) | 乗りものニュース

    5叉路、6叉路と、多くの道が集まる交差点は全国に見られますが、東京にはなんと「11叉路」が存在します。なぜそのような交差点が誕生したのでしょうか。 もともとの街道は1だけ 5以上の道が集まる交差点を「多叉路」といいます。5叉路、6叉路くらいは珍しくないかもしれませんが、東京都江戸川区にある「菅原橋交差点」は、なんと11叉路です。 11もの道が集まる菅原橋交差点の地図(国土地理院の地図を加工)。 場所はJR総武線の新小岩駅から南東におよそ1.5km、南西から北東方向に千葉街道(国道14号)、北西から南東方向に鹿骨(ししぼね)街道が交わり、その合間を縫うように大小7もの道が交差点に合流しています。なぜこのような場所が誕生したのか、江戸川区郷土資料室に話を聞きました。

    日本一? 「11叉路」! 複雑すぎる交差点、なぜできた?(画像12枚) | 乗りものニュース
    dzod
    dzod 2017/05/23
    ランアバウトが有効なのは確かだが、これスペースあるのか?
  • 片道だけの通学定期券、帰りは? 誕生の背景に地方の交通事情 | 乗りものニュース

    「片道だけ」の通学定期券を導入しているバス会社や鉄道会社が存在します。どういった利用を想定しているのでしょうか。 代金は通学定期券の半額 栃木県内で路線バスを営業する東野(とうや)交通(宇都宮市)が、2017年度から県北の那須地域限定で、「片道通学定期乗車券」を販売しています。 東野交通が地域限定で導入した「片道通学定期乗車券」のイメージ。矢印が片方だけを向いている(画像:東野交通)。 同社によると、片道の通学定期券の導入は全国的に例がありますが、栃木県では初めてとのこと。JR那須塩原駅、黒磯駅(いずれも栃木県那須塩原市)、黒田原駅(同・那須町)を発着する路線が対象です。導入の理由を同社に聞きました。 ――片道の通学定期券とは、どういうものなのでしょうか? 往路もしくは復路のみの通学定期券で、通常の通学定期券の半額です。区間の途中にあるバス停での乗り降りも可能ですが、指定した方向バスでのみ

    片道だけの通学定期券、帰りは? 誕生の背景に地方の交通事情 | 乗りものニュース
    dzod
    dzod 2017/04/26
    帰りのダイヤが悲惨すぎて車での送り迎えが常態になっているという話かと思った
  • 2階建て「Max」、仙台発で運転 東北新幹線開業35周年で団体用特別列車 | 乗りものニュース

    2017年6月24日、団体専用列車「東北新幹線開業35周年記念号」が仙台~上野間で運転されます。車両は2階建てE4系「Max」の予定です。 6月24日に仙台発、上野行きで運転 JR東日仙台支社とびゅうトラベルサービス東北支店は2017年4月20日(木)、東北新幹線開業35周年の特別列車を組み込んだ旅行商品を発売すると発表しました。 東北新幹線の大宮~盛岡間は、今年の6月23日(金)に開業35周年を迎えます。これにあわせ、2階建てのE4系新幹線「Max」を使用した団体専用列車「東北新幹線開業35周年記念号」が、6月24日(土)に運転される予定です。 E4系は現在、上越新幹線で使用されていますが、2社によると、東北新幹線で運転されるのは、2012年9月28日の定期運行終了以来といいます。 「東北新幹線開業35周年記念号」に使用されるE4系「Max」のイメージ(画像:JR東日)。 「東北新幹

    2階建て「Max」、仙台発で運転 東北新幹線開業35周年で団体用特別列車 | 乗りものニュース
    dzod
    dzod 2017/04/23
    E4が久しぶりに東北新幹線を走るとのこと。2012年以来らしいがもうそんなに経ってたんか
  • 飛行機の「オーバーブッキング」なぜ起こる? そのとき、日本の航空会社の対応は | 乗りものニュース

    飛行機では座席数以上に予約を受け付けることがあり、予約していても満席で乗れない場合があります。この「オーバーブッキング」、なぜ発生し、日の航空会社はそのとき、どう対応するのでしょうか。利用者にメリットもあるようです。 「公共交通機関」である飛行機、そのための「オーバーブッキング」 飛行機を予約しているのに、当日空港に行ってみると満席で搭乗できない、という場合があります。 航空会社が意図的に所定の座席数よりも多く予約を受け付けているためで、「オーバーブッキング」と呼ばれます。それをする理由について、ANA(全日空)に聞きました。 ANA国内線のボーイング737-800は約170席、ボーイング777-200は約400席ある(2016年3月、恵 知仁撮影)。 ――なぜ席数より多く予約を受け付けるのでしょうか? 公共交通機関として、当該便でより多くのお客様にサ-ビスをご提供するためです。便の予約

    飛行機の「オーバーブッキング」なぜ起こる? そのとき、日本の航空会社の対応は | 乗りものニュース
    dzod
    dzod 2017/04/17
    「2016年4月から6月のあいだ、当社では958席分のオーバーブッキング」こっちの方が公共交通としてあってはならないだろ。3ヶ月で1000席近くとかいくらなんでも多すぎ。それともこれが航空業界の常識なのか?
  • 日本最長約30kmの「私道」! 行き交うクルマも規格外、なぜできた?(画像8枚) | 乗りものニュース

    30km以上にもおよぶ日最長の「私道」が山口県にあります。なぜそのようなものをつくったのでしょうか。所有する宇部興産に話を聞きました。 石灰石鉱山と臨海部を結ぶ「私道」 「私道」というと、住宅住宅のあいだにあるような、ごく短い生活道路を想像するかもしれませんが、日には長さが30km以上にも及ぶ私道が山口県に存在します。 「日一長い私道」を走る米ケンワース社製のダブルストレーラー。全長約30m、積載状態の総重量は117t、タイヤの数は34(画像:宇部興産)。 おそらく、日最長の私道でしょう。所有する宇部興産に話を聞きました。 ――私道が30キロもあると聞きました。やっぱり日一でしょうか? 当社の専用道路で、長さ約1kmの「興産大橋」を含み総延長は31.94kmになります。いち企業が所有し専用で使用している道路としては、長きにわたりどこからも指摘されていないことから、日でいちば

    日本最長約30kmの「私道」! 行き交うクルマも規格外、なぜできた?(画像8枚) | 乗りものニュース
    dzod
    dzod 2017/04/11
    だいたい国鉄のせい。そういやマツダも専用道路持ってたな
  • 青函トンネル建設OBが作った第2青函トンネル「ホンキの見積書」 その内容は | 乗りものニュース

    青函トンネル建設に関わった人々が「第2青函トンネル」を構想。総工費3900億円、建設期間は最低15年と具体的な数字も上がったその計画、どのような目的、内容なのでしょうか。構想を発表した「鉄道路線強化検討会」を取材しました。 北海道新幹線を来の性能で走らせたい 2017年元日の北海道新聞で、第2青函トンネルの建設構想が報じられました。総工費は3900億円、建設期間は最低15年と具体的な数字も上がりました。 報道によると、第2青函トンネルの構想を検討した人々は大手建設会社、民間コンサルタントなどが参加した「鉄道路線強化検討会」と紹介されていました。そう聞くと、建設会社が仕事を取るために考え出した……と思われるかもしれません。しかし、正確には現役の建設会社社員などではありません。構成メンバーの多くは、現在の青函トンネルの建設にかかわった人々でした。建設会社、日鉄道建設公団、国鉄のOBとのこと

    青函トンネル建設OBが作った第2青函トンネル「ホンキの見積書」 その内容は | 乗りものニュース
    dzod
    dzod 2017/03/19
    老朽化著しい関門トンネルの方を先に頼む
  • 385km走る「最長鈍行」ダイヤ改正で2位に転落 ただし1位は「幻の列車」? | 乗りものニュース

    普通列車のなかには、新幹線や特急並みに長い距離を走るものも存在します。2017年3月のダイヤ改正で、それらの列車に動きがありました。また少々、妙なことになっています。 「距離」最長の普通列車、区間が縮まる 「普通列車」というと、その多くは運行区間がそれほど長くなく、したがって運行時間も短めですが、全国には200km以上の比較的長い距離を走る普通列車も存在しています。 2017年3月4日(土)、JRグループがダイヤ改正を実施しました。通常、ダイヤ改正というと新幹線や特急列車の動向に注目が行きがちですが、普通列車にも変化が生じています。今回の改正では「日最長距離を走る普通列車」にも動きがありました。 369M列車をはじめ、山陽線の岡山・広島地区で普通列車に使われている115系電車(2014年12月、恵 知仁撮影)。 2017年3月3日(金)まで、日最長距離を走る定期の普通列車は、山陽

    385km走る「最長鈍行」ダイヤ改正で2位に転落 ただし1位は「幻の列車」? | 乗りものニュース
    dzod
    dzod 2017/03/07
    高尾→長野は初めて知った。あの辺りもなにげに長距離多い。逆は大月まででこれは2年前の改正で誕生している
  • 外環道「関越~東名」区間、半世紀を経てトンネル掘削本格スタート 待ち受ける課題も | 乗りものニュース

    外環道「関越~東名」区間で、国内最大のシールドマシンが発進。地下の線トンネル掘削工事が格的に始まりました。都市計画決定から約50年を経たようやくの「発進」ですが、まだ課題があるようです。開通はいつになるのでしょうか。 50年越し、ついに始動 2017年2月19日(日)、国が建設を進める外環道「関越~東名」区間において、線トンネルを掘削する2機のシールドマシンが、東名高速の東京IC付近に建設中の東名JCT(仮称)予定地(東京都世田谷区)から大泉JCT(東京都練馬区)に向け、発進しました(以下、未開通区間のIC、JCT名はすべて仮称)。 東名JCT予定地に設けられた地下70mの立坑から、シールドマシンが出発した(2017年2月19日、中島洋平撮影)。 外環道は、東京都心から約15kmの位置を環状に通る全長およそ85kmとなる予定の道路で、現在は大泉JCT~三郷南IC間の約34kmが開通し

    外環道「関越~東名」区間、半世紀を経てトンネル掘削本格スタート 待ち受ける課題も | 乗りものニュース
    dzod
    dzod 2017/02/21
    「2016年12月下旬時点で用地取得率は全体の80%」 去年までの用地買収の進捗状況はhttps://trafficnews.jp/post/57615/ 思ってたより悪くなかった。今まで2020年とか絶対無理とか言ってきたがひょっとして、と思い直すことにした
  • 釧路のSL列車、ディーゼル機関車に変更 車輪に傷で使えず JR北海道 | 乗りものニュース

    冬の釧路湿原を走る観光列車「SL冬の湿原号」の蒸気機関車に不具合が見つかり、2017年2月11日から、同列車の牽引車両がディーゼル機関車に変更されました。 NHK朝ドラで復活した「C11-171 JR北海道は2017年2月11日(土・祝)、観光列車「SL冬の湿原号」の牽引(けんいん)車両を蒸気機関車からディーゼル機関車に変更しました。 通常の「SL冬の湿原号」は、C11形蒸気機関車171号機(C11-171)が客車5両を牽引する臨時列車です。今シーズンは釧路~標茶間で運転されています。 「SL冬の湿原号」として走るC11形蒸気機関車171号機。釧路方面へはバックする形で客車を牽引する(2007年2月、恵 知仁撮影)。 「C11-171」は1940(昭和15)年に川崎車輛が製造。北海道内などで使用され廃車後も道内で静態保存されていましたが、NHK朝の連続テレビ小説『すずらん』(1999年)の

    釧路のSL列車、ディーゼル機関車に変更 車輪に傷で使えず JR北海道 | 乗りものニュース
    dzod
    dzod 2017/02/12
    釧路はDLもやばそうなので下手すると代替は今後なくなるという可能性も
  • 「ラウンドアバウト」2年 導入効果と見えてきた課題 | 乗りものニュース

    信号のない円形の交差点「ラウンドアバウト」が、2014年9月の導入以来、全国に増加しています。いくつものメリットがある一方で、課題も見えてきています。 信号なし 直進でも「回って」 信号のない円形の交差点「ラウンドアバウト」は、ヨーロッパを発祥とする交差点形式のひとつで、信号で制御される通常の交差点とは違った通行ルールが存在します。 長野県飯田市内の「東和町ラウンドアバウト」。交差点の中央に「島」があり、その外周の「環道」を通行する(2016年11月、恵 知仁撮影)。 ラウンドアバウトは、交差点の中心に「中央島」と呼ばれるスペース(基的に乗り入れ不可)、その外周を取り囲むドーナツ型の通行路「環道」があり、そこから放射状に道路が伸びる構造です。その通行ルールをかんたんにまとめると、以下のとおりです。 ・環道へは左折で進入、環道からは左折で流出 ・環道内は時計回り(右回り)で進む ・環道内を

    「ラウンドアバウト」2年 導入効果と見えてきた課題 | 乗りものニュース
    dzod
    dzod 2017/02/12
    「車が接近してくる方向が分かりにくい」何が分かりにくいのか分からんけど、多分ラウンドアバウトから出る車が中央の陰になって見えづらいってことか?でもこれなら障害があろうがなかろうが分かりづらいだろうし
  • 〈PR〉タモリさんも注目? なぜこんなにも魅力的なのか、近鉄・大和西大寺駅 | 乗りものニュース

    大和西大寺駅という、「あること」で人気の高い近鉄の駅があります。「大和西大寺駅の20分間」を図にしてその理由を分析したところ、いくつものポイントが見えてきました。 「パズル」のような大和西大寺駅 奈良県奈良市にある、近畿日鉄道(近鉄)の大和西大寺駅。いまからおよそ1300年前に建設された平城京の中心、平城宮跡への最寄り駅として知られますが、鉄道ファンにも「あること」で人気が高く、テレビ番組『タモリ倶楽部』で採りあげられたこともあります。 交通の要衝らしく、駅名標や乗り換え案内板の文字数が多い大和西大寺駅(2016年12月、恵 知仁撮影)。 この駅が鉄道ファンの人気を集める理由は「平面交差」。近鉄の、京都駅と橿原神宮前駅を結ぶ京都・橿原線系統と、大阪方面と近鉄奈良駅を結ぶ奈良線が、この大和西大寺駅で交差するのです。 ただ、平面交差の駅は珍しくありません。なぜそこで大和西大寺駅は、特に注目さ

    〈PR〉タモリさんも注目? なぜこんなにも魅力的なのか、近鉄・大和西大寺駅 | 乗りものニュース
    dzod
    dzod 2017/01/15
    西大寺のデッキ、子供が多いので撮影時はいつも躊躇してしまう。あと奈良側にも是非設置してほしい