タグ

教育に関するebmgsd1235のブックマーク (55)

  • 関曠野 という人を、80年代に書かれた小論から再評価する試み その2|oomorikei

    関曠野さんのルソーへの粘り強い挑戦は、彼が教育論から既に見据えていた、次の段階に至るためには必要な議論であった、2005年刊行の『民族とは何か』まで続くと僕は見てきましたし、今も変わりません 同書は現在でも極めてデリケートな問題を含んでいる「ネーション」に関しての格的な議論を展開しながらも、危なっかしい綱渡りのようなラインを最後まで落ちることなく終えています しかしながら、YouTubeで観られる日のアニメ(まどか☆マギカの頃ですね)に薦められるがままにハマってしまい、そのまま「日すごい」の人になり、かつて自ら引いた絶妙なラインから暗黒面に堕ちてしまい、最後にはネトウヨ爺と化した 東京から自分が住んでいた住居から近い豊橋市に引っ越して来られ、思いつきでしかない散漫な認識のまま、関さんを日のアニメの世界に導いた御仁との三人でしばしば会い、表に出せないこともいろいろと聞いていたからこそ

    関曠野 という人を、80年代に書かれた小論から再評価する試み その2|oomorikei
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2024/07/28
    「作者・演技者・観客から成る劇場共同体が遂行する仕事」「ドラマという劇場の中で生起する出来事の時間は、劇場の外で〈歴史〉として絶えず生起しつつある出来事の時間との相関関係においてのみ理解可能になる」
  • 桐朋高等学校、78期卒業生の答辞に賛辞やまず 「只者ではない」「感動のあまり泣いて10回読み直した」

    桐朋高等学校(東京都国立市)、第78期卒業生の答辞がX(Twitter)を中心に、「とんでもない18歳だわ……」「す、すごいものを見た」など大きな反響を呼んでいます。 記事では、答辞を書いた土田淳真(@tsuredurew)さんの掲載許諾をもとに、桐朋高等学校公式Webサイト、土田さんのnoteにも掲載されている答辞全文を紹介します。 ※画像はイメージです 答辞 ブラジルの1匹の蝶の羽ばたきは、巡り巡ってアメリカ・テキサス州のハリケーンの原因となりうるでしょうか。1972年、アメリカの気象学者エドワード・ローレンツは正確な気象予報の困難さをこのように例え、初期条件の僅かな違いが観測結果に大きな影響を与えることを示しました。ローレンツのこの問いはやがて「バタフライエフェクト」として大衆文化にも受容され「偶然に導かれた数奇な因果関係」を意味する言葉として用いられています。日体育館の外に吹い

    桐朋高等学校、78期卒業生の答辞に賛辞やまず 「只者ではない」「感動のあまり泣いて10回読み直した」
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2024/03/14
    コロナ禍の学校生活を掘り下げてほしかったけど「卒業生293名全員の氏名から1文字ずつとって本文に組み込む、ということに挑戦しました。また、最後から3行目には担任団の先生方の氏名を1文字ずつ入れております」スゴ
  • 【傍聴メモ】2024年2月21日広島市議会総括質問(教育勅語引用研修、広島と米真珠湾との間の姉妹公園協定について)|宮崎園子 Sonoko MIYAZAKI

    先の総務委員会で研修センター所長に、教育勅語についての市長の話をどのように理解したかを聞いたところ、一つの事象の中には良い点と悪い点があるため、全体を画一的に捉えて良い悪いと判断するのではなく、中身をよく見て、多面的に物事を捉えることが重要であるということを、市長が紹介されていると理解しておりますと答弁されました。市長が良いとされたことを捉えた答弁であろうと思います。 一般的に物事を考えるときに、中身をよく見て多面的に捉えることは必要だと思います。しかし、教育勅語に関して、温故知新というなら、そこにある、「爾臣民」以下の12の徳目の一部を取り出して、悪いものもあるが、良いものもあるから多面的に捉えようということではなく、何のために12の徳目が並べられたのか、その前提は何か、これがどういう役割を果たしたかを学び、これを教訓として将来に生かすということではないでしょうか。この点についてどのよう

    【傍聴メモ】2024年2月21日広島市議会総括質問(教育勅語引用研修、広島と米真珠湾との間の姉妹公園協定について)|宮崎園子 Sonoko MIYAZAKI
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2024/02/24
    共産市議の質問内容が熱くて濃い。市長はアレだけどいやそれゆえ職員の答弁も必死で読み応えある。そこにはパールハーバー記念公園という施設はなくてあるのは記念館でさらに碑文も日本語の説明は官僚おためごかしね
  • かつて私たちがいた世界『窓ぎわのトットちゃん』 - シロクマの屑籠

    映画『窓ぎわのトットちゃん』 オリジナル サウンドトラック NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパンAmazon ある人から、「シロクマさんは『窓ぎわのトットちゃん』を見ておいたほうがいいと思う」と勧められ、疲れたまま週明けを迎えようとしている連休最終日に観に行った。映画館に来ているお客さんは大半が私より年上で、公開から約1か月にもかかわらず客席は結構埋まっていた。 私は原作を読んでいないし、この作品を作った人たちがどういう狙いで制作したのかを知らない。この作品を自分がどう受け取めたのかを確かめてみたかったので、パンフレットのたぐいを買わなかったからだ。インターネット上での評価や噂話もほとんど知らない。先週までノーマークだったからだ。 「トットちゃんはADHD」では片づけられない世界 映画が始まって間もなく、一般的な小学校に通学するトットちゃんが描かれる。私はまず、ここでスゲーと思っ

    かつて私たちがいた世界『窓ぎわのトットちゃん』 - シロクマの屑籠
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2024/01/10
    原作は40年以上前なんだ。実家に埋もれてる?トモエ学園は理念型であってリスクマネジメントというパラダイムシフトが令和の子どもたちに要求しているのは事なかれ主義。でも子どもたちはどこだって宝物を見つける
  • 地方紙記者だった私がスルーしてきたこと 「宗教右派とフェミニズム」を読んで|生活ニュースコモンズ ※新サイトに移行しました※

    20年ほど地方紙で記者をし、その間に取材したこと、目にした事象のひとつひとつの背景に、私は目を凝らしていただろうか。発表されたもの、見聞きしたことの表層を書いていたのではないか。 「宗教右派とフェミニズム」(山口智美/斉藤正美 著)を読み進めながら、何度も自問した。 書は、ネット発の独立型報道番組「ポリタスTV」で2022年に公開された「宗教右派と自民党の関係――ジェンダーと宗教」(前篇・後篇)をもとに書き下ろしている。1990年代に始まったバックラッシュ(フェミニズムへの反対運動)、安倍政権以後の家族や女性、LGBTQ+をめぐる政策と右派・宗教との関係を、フェミニズムの視点から解き明かし、問題提起している。 「宗教右派とフェミニズム」 書が取り上げるさまざまな事象を、自分自身の取材経験に当てはめてみる。 秋田県内自治体の「男女共同参画課・室」が、いつの間にか「女性活躍推進課・室」に塗

    地方紙記者だった私がスルーしてきたこと 「宗教右派とフェミニズム」を読んで|生活ニュースコモンズ ※新サイトに移行しました※
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2023/12/24
    宗教右派って日本会議とか神社本庁など思い浮かべるけどこうしたバックラッシュの中で想像されてきたものでもともとは地方の草の根保守運動、それに抗してフェミズムのメインストリーム志向は社会を分断、先鋭化する
  • 【取材メモ】広島市長による、教育勅語の研修活用について、2023年12月14日広島市議会総務委員会での質問と答弁|宮崎園子 Sonoko MIYAZAKI

    広島市の新人職員の研修で、戦後廃止された教育勅語を一部引用して市長が指導しているということが10年以上にわたって続いていたーー。そんなニュースを、共同通信が先日独自取材で報道し、他社も同様の報道をしました。 これを受けて、研修や人事などを所管する広島市議会の総務委員会が12月14日に開かれた際、一部の議員からこれについて広島市の見解を問う場面がありましたので、テキストおこしをしておきます。 「国際平和文化都市」を標榜する一方で、広島市がいかに戦後の民主主義や日国憲法を後景化してきたかがありありとわかる内容ではないかと考えます。広島の外から、今の広島はいったいどのように見えるでしょうか。 中森辰一議員(日共産党): それでは、二つ目の、広島市に新規採用された職員に対する研修の際に使用される資料の中で、生きていく上で心の持ち方に関するページで、我々の先輩が作り上げたもので良いものはしっかり

    【取材メモ】広島市長による、教育勅語の研修活用について、2023年12月14日広島市議会総務委員会での質問と答弁|宮崎園子 Sonoko MIYAZAKI
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2023/12/15
    市長は評価してもよい部分があった事実を知ることは大切、物事を多面的にみるとか言うけどなぜ教育勅語をわざわざ持ち出すの?温故知新も論語から語り自ら検証するなら国民でなく臣民なのはなぜとか語るに落ちる人?
  • 体験欠乏症|shinshinohara

    お金もらうわけにいかないし、晩飯だけべさせて」という約束で家庭教師をしていたことがある。指導することになったその子の状況について、家族全員に説明していたところ、その子の妹が不思議そうに「なんで文章みたいに話せるの?」と聞いてきた。 その家族の会話は、ほとんど単語で終わっていた。「ねえ、○○は?」「おい、△△しろ」その場の状況から察することができるから、単語で事足りる生活をしていた。状況から察する能力があるのだから、頭は悪くない。ただし、言葉を鍛えられる環境にはなかった。 もちろん家族の誰も、を読む習慣がなかった。「文章」と出会うのは、学校の教科書くらい。そんな生活環境の中で、私のように「文章」のように論理を組み立ててしゃべる人と出会って、その妹は驚いたようだ。 そのような生活環境で言葉を鍛えることができるかというと、難しい。言葉を鍛えなければ、学校の勉強についていくのも難しくなる。何

    体験欠乏症|shinshinohara
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2023/11/24
    エントリーありがとうございます。普通の家族、当たり前の環境が成立しなくなった?欠乏とか障害に関係なく出会いがあれば道は開かれ、そうでなくても子は手を伸ばす『失われしクレーンの言葉』のエピソードを想起。
  • 書評 「生物学者のための科学哲学」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    生物学者のための科学哲学 勁草書房Amazon 書は生物学にかかわる科学哲学の主要トピックについて科学哲学者や科学史家たちが解説したもの.編者は科学哲学者のカンプラーキスと生物学者のウレルで,書名にもあるように想定読者としては生物学者が念頭に置かれている. これまでの生物学の科学哲学の入門書だと「種とは何か」「自然淘汰の単位は何か」「系統樹の推定はどのような営みか」「利他行動の進化とマルチレベル淘汰」「発生システム論」などの個別の各論のトピックが主要テーマになっているものが多いが,書が取り上げるものは必ずしも「生物学の科学哲学」に限らないということで,「説明」「知識」「理論とモデル」「概念」などの基礎ブロック的なテーマが数多く取り上げられていてなかなかハードな内容になっている.原題は「Philosophy of Science for Biologists」. 第1章 なぜ生物学者は科

    書評 「生物学者のための科学哲学」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2023/05/29
    学者でも研究者でもないけど目下ドゥ・ヴァ―ルの本、読んでるんで一応ブクマ、けど濃厚な解説、注釈もね、だから本書はもういいかな、いやいやエントリーありがとうございます、馴染みの名前も多くリストに入れます
  • 修学旅行の中学生に壊された美術作品 美術家が逆転の発想で新作に:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    修学旅行の中学生に壊された美術作品 美術家が逆転の発想で新作に:朝日新聞デジタル
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2022/08/28
    こうしたハプニングを取り込んで関心を呼びイベント化するのも現代美術。彼らの行為を作者は再構成しインスタレーション(作品)としたことで一時性(コンテンポラリー)を回避、良い爪痕が残ることになって良かった
  • 「親ガチャ」は存在していて、個人の努力で解決するものじゃない派 - 斗比主閲子の姑日記

    当かどうか分からないんですが、親ガチャって言葉が流行っているらしくて。意味は、ソーシャルゲームのガチャになぞらえて、どんな親の下に生まれるかもガチャガチャみたいで運の要素があり、それでスタートが随分違うってことっぽいです。 最近はうちの子どもたちもガチャの概念を覚えていて、「最初にいいカードが引けないならリセマラするといいってYouTuberが言ってたよ」とウマ娘をやっている私に教えてくれたりしました。リセマラはリセットマラソンで、ゲーム内でいいアイテム・カードが出るまでリセットを繰り返すという意味です。 この親ガチャという言葉がそれなりに支持を得ているのは、日社会で経済格差・教育格差の固定化があり、親の学歴・経済状況次第で子どもの人生が大きく決まってしまうという社会背景があると分析する人がいるとか、いないとか。 中には、「親ガチャなんて存在しない」とか「親ガチャと嘆くのは甘え」みたい

    「親ガチャ」は存在していて、個人の努力で解決するものじゃない派 - 斗比主閲子の姑日記
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2021/09/17
    「子は親を選べない」のよりネガティヴな言い換え。高度成長期なら反転可能だったけど今は個人の努力では解決できないという筆者に同意。これが成熟国家なの?中間層の崩壊、格差の拡大と固定化。上昇志向の枯渇。
  • 環境教育プログラム「においでめぐる動物園 ―くんくんPlanetに出かけよう」

    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2021/03/14
    こういう野外授業をどんどん広めてほしいな。標本だけど汚くて臭いものを手にしてみんなでわいわいがやがや。そうして自分で言葉をものにする。「うんことば」アロマホイールってワインのそれを換骨奪胎秀逸すぎる。
  • 高専生が新たなシリコンバレーを創る──若き才能の飛躍に人生をかける、「あるOBたち」の執念|Forbes CAREER

    Gunosy共同創業者 関喜史氏、ヤフーCTO 藤門千明氏、コロプラ代表 馬場功淳氏 彼らにはある共通点がある。それは、高等専門学校(以下、高専)を卒業していること。 2020年9月現在、全国に57校ある高専では約6万人の学生が工学・技術・商船系などの専門教育を受けている。5年の課程を修了すると、卒業生の過半数は就職する道を選ぶ。 高専生の採用枠は大手メーカーを中心に広く設けられ、その求人倍率は約40倍。彼らは卒業さえできれば、ほぼ苦労することなく内定を手にできる。誕生から50年あまり。完成教育を掲げる高専の、成果の証といえよう。 「しかし、このような恵まれた就職環境が、高専生の視野を狭め、あらゆる可能性の芽を摘んでしまっていると思うんです」 そう語るのは、高専キャリア教育研究所で代表を務める菅野流飛。高専、大学、大学院を経て、2009年にスタートアップのITベンチャー企業へ就職したという

    高専生が新たなシリコンバレーを創る──若き才能の飛躍に人生をかける、「あるOBたち」の執念|Forbes CAREER
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2020/10/15
    高専キャリア教育研究所!東工大に編入というのはよくある話だけど博士号取得直前に人材コンサルティングを受けキャリアパスに突入。昔と違って高専生全然保守的じゃない。「微分・積分よりも難解なビジネスはない」
  • テキシコー | NHK for School

    この番組は、思わず頭の中で手順を組み立て、先を予想したくなるような興味深い実験、手順の組み合わせを改善していく楽しさを伝えるアニメーション、さまざまな仕事や物の中にプログラミング的思考が活かされていることを伝えるコーナーなどで構成されています。番組の中では、実際にコンピューターを使ったプログラミングを体験するシーンは出てきません。コンピューターへの苦手意識やICT 環境を問わず、誰でも楽しくプログラミング的思考を育めます。コンピューターを使ったプログラミングへの導入としてはもちろん、実際のプログラミング体験をした後でも、活用できる番組です。

    テキシコー | NHK for School
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2020/08/21
    コンピューターなしで、普遍的な問題解決のためのスキル、小さく分ける、様々な手順の組み合わせ、パターン、大事なものの抽出、手順の再構築、工程、アルゴリズム、より速くスマートに、計算可能性、形式的手続き。
  • リトミック - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "リトミック" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2022年7月) リトミック(フランス語: rythmique、英語: eurhythmics、ユーリズミックス、ユーリトミクス[1])は、19世紀末から20世紀初頭にかけて、新教育運動の絶頂期に、スイスの音楽教育家で作曲家でもあったエミール・ジャック・ダルクローズが開発した音楽教育の手法。開発者の名から、「ダルクローズ音楽教育法」ともいう。 概要[編集] この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテ

  • NHKを辞めることにしました。|たかまつなな(時事YouTuber)

    ※【報道関係者の皆さま】記事にして頂く際は、こちらの記事のリンクを貼ってくださいますよう、お願い申し上げます。 https://note.com/takamatsunana/n/n3ffa69cfc4d5 社会問題解決型の時事YouTuberになります! 皆さま、ごきげんよう。 お笑いジャーナリストの「たかまつなな」です。 この度、 NHKを辞め、時事 YouTuberになります。 そして、「社会問題解決型」の番組を作っていきます。 NHKを巣立ってこれからどんな生き方をしてゆくのか、 今思っていることをお話しします。 ①若者に刺さる番組を作りたい 私は4年ほど前に、「笑いで世直し」をコンセプトに、笑下村塾という会社を作り、全国の学校に「笑える!政治教育ショー」「笑って学ぶ SDGs」などの出張授業を届けています。1回の出張授業で投票率が84%まで上がったこともあります。ですが、ただ学校に

    NHKを辞めることにしました。|たかまつなな(時事YouTuber)
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2020/07/15
    彼女は芸人(お笑い?)を名乗るには真面目すぎるんだよね。政治(選挙、憲法、人権、多様性)の出張授業、ホント必要なんで笑下村塾は応援したい。YouTubeについてはNHKの経験を活かしつつもっと吹っ切れてもいい。
  • 東京都の性教育がやっと変わる ―14年ぶりに改訂された「性教育の手引」

    エンターテイメント表現の自由の会 編集委員 中谷基志 2019(平成31)年、東京都では14年ぶりに「性教育の手引」が改訂されました。 これまで東京都の性教育と言えば、性知識を教えない、隠す、教えると罰を受けるというような否定的な印象がありました。 過去の性教育の否定の議論は、マンガ・アニメ・ゲームの表現の自由から見て「性的なことをタブー視する」「特定の道徳や倫理観を押し付けようとする」という点で問題です。 何より東京都の不健全図書指定制度や、青少年健全育成条例の厳格化を推進する立場を後押ししてきた考えと、性教育の否定の議論は大きく重なっているように見えます。 また、中学校の段階で、さらに高校になっても性についての知識を教えないと、その後大人になって性教育を受ける機会はありません。その結果、これまで14年にわたって性知識のない大人が世の中に送り出されてきたことになりますが、その問題について

    東京都の性教育がやっと変わる ―14年ぶりに改訂された「性教育の手引」
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2020/06/16
    前川喜平氏によれば東京都の教育委員会は反動権威主義が顕著で教員は去勢されがち。なるほど「男性または女性としての自己の認識を確かにする」「性的同一化を図る」って文言がまかり通ったのか。教師に自律と自由を
  • 読書録:「知性とは何か」「学ぶとは何か」まで踏み込んで日本・フィンランド・中国・シンガポール・カナダの学校にプロの研究者が泊まり込んだ教育体験記。邦題以外最高。「日本の15歳はなぜ学力が高いのか?」ル…

    ■最高の旅行冒険記でもある 彼女の調査方法がまたすごい。 お仕着せの学校訪問、地元の教育関係者がアピールのためにアレンジした理想コースを避けるために、彼女は自力で各国の教師に、公開されているメールアドレスを頼りにアポイントをとり、ホームステイさせてくれる教師を探す。 そして教師の家に泊まり込みながら、1ヶ国のなかだけでも複数の学校に潜り込んで教鞭をとり、1ヶ月以上生活をともにする。その中で子どもたち、教育関係者、両親特に母親と様々な対話をする中で、文化含めてその国が教育に期待してるものを抽出する。その旅行記としてだけでも面白い。 僕は彼女が調査した中で、日中国とシンガポールには、住んでいたしそれなりに詳しい。たぶん言葉の理解とかを含めれば彼女より詳しいだろう。その僕から見ても、彼女のこの3カ国での体験は、文化の深いところをきちんと捉えている。教育にまったく興味がない人でも、そうした文化

    読書録:「知性とは何か」「学ぶとは何か」まで踏み込んで日本・フィンランド・中国・シンガポール・カナダの学校にプロの研究者が泊まり込んだ教育体験記。邦題以外最高。「日本の15歳はなぜ学力が高いのか?」ル…
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2020/05/11
    邦題以外最高の現代のイザベラバード?公教育中心なのか?韓国と併せて日本の塾講師にもフォーカスして欲しかった、まだ読んでないけど。内容がとにかくロバストだから人工知能等どんな分野でも参考になるとの事。
  • PODCAST:哲学マガジン・ニューQ ラジオ - ジャズを聴いているとき、何を聴いているのだろう? ゲスト : 柳樂光隆|柳樂光隆

    哲学カルチャー・マガジン"ニューQ"のポッドキャストで瀬尾浩二郎さん、今井裕里さんと喋ってます。 Jazz The New Chapterをネタにジャズ話というよりは哲学方面視点の問いに僕が答えるような形で進んでいきます。 前後編。Spotifyで聴けます。 前半 ・ジャズと哲学は似ている? ・ジャズにおける教育の進歩について ・ジャズを考えることと社会を考えること ・黒人のナショナルアンセムと言われる「Lift Every Voice and Sing」 ・ルーツを研究すると新しい発見が今でも色々と出てくる ・文化を残すこと、広げることと教育 ・「ジャズ」という概念の再解釈 ・ジャズはスタイルなのか?乗りものなのか? 後半 ・見過ごされてきたもの、個人的なもの ・「まずは自分を愛すること」ジャズメイア・ホーン ・パーソナルなことを考えることが社会を考えること ・女性ジャズミュージシャンに

    PODCAST:哲学マガジン・ニューQ ラジオ - ジャズを聴いているとき、何を聴いているのだろう? ゲスト : 柳樂光隆|柳樂光隆
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2020/04/13
    タイトルは村上春樹っぽいけど内容は刺激的。「ジャズはスタイルなのか?乗りものなのか?」型破りだけど形無しに非ず。今現在のJazzから遡行あるいは逆照射し日本の音楽の中にJazzの起源を発見すること。bluesをもっと
  • 「しつけにある程度の体罰は許される」の誤り - いつもここにいるよ

    「しつけにある程度の体罰は許される」の誤り 先日山梨県立大学人間福祉学部の西澤哲先生の講演を聞く機会がありました。 その時の「しつけ」の意味にハッとさせられたので、忘れないように記事にします。 動物と違って、人間の赤ん坊はひとりでは何一つできない状態で生まれます。 誰かに世話をしてもらわなければ死んでしまいます。 おなかが空く、暑い、寒い、痛い、痒い、眠い・・・とにかく不快な感覚や感情が起きたら泣くというサインで知らせます。 すると誰かがそれを聞いて、声をかけ、何かを与え、抱っこし、温かくしたり、涼しくしたり、おむつを替え・・・と不快な状態から「快」の状態に回復させてあげます。 これを繰り返して行くことで、生まれたときにはなかった「自己調節機能」が芽生えるそうです。 世話をしてもらうことによって「快」になるという経験の記憶が蓄積され、3歳頃になると自分の力で「快」な状態へ戻ろうとする努力が

    「しつけにある程度の体罰は許される」の誤り - いつもここにいるよ
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2018/10/19
    朝日の記事から来ました。明治以前は体罰はなかった、仏教の性善説からキリスト教の性悪説、軍国主義、学校での軍事訓練、抑圧と自己を整える自律性。「信頼する人(他者)が心の中に存在できる」良心=信仰=誠実。
  • 【講演】『大人が数学を学び直すには』 - 永野裕之のBlog

    講演のご依頼をお受けします。 小・中・高の同級生が経営する株式会社Tスポットの社員さんに向けて、『大人が数学を学び直すには』というテーマで講演をさせていただきました。 講演で使ったスライドの一部をご紹介します。 料理に喩えるなら、「数学者になる」というのは一流店のコックになるようなものです。このレベルに達するには才能が必要でしょう。対して、「大学入試を突破する」や「仕事や生活に(数学を)活かす」というのは、冷蔵庫の残り物でパッと美味しいものを作ってしまうというレベルです。これは、最初から簡単にできることではないかもしれませんが、素材についての確かな知識を持ち、調理法についてその意味が分かりさえすれば、誰にでも到達できるレベルです。 《参考》 日数学検定協会の会長やNHK高校講座「数学基礎」の講師も務められた秋山仁先生の著作『数学に恋したくなる話 』の中から「理系大学進学に必要な4つの能力

    【講演】『大人が数学を学び直すには』 - 永野裕之のBlog
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2018/04/23
    数学史は色々と読んできたつもりだけど、地図(数学マップ)無き旅は無謀だったか。参考になりました。「どんな人間も生まれ落ちたその瞬間から、世の中や歴史から何らかの影響を受け続けます」ヒラメキを必然にか。