タグ

ブックマーク / diamond.jp (25)

  • 米国が支援したチリ・クーデターから50年、いまだ続く大国「介入主義」の源流

    ほんだ・ひろくに/1961年生。91年一橋大大学院(博士号取得)、97年獨協大助教授、カリフォルニア大客員研究員を経て2005年より現職。専門はアメリカ経済論、著書に「アメリカの資蓄積と社会保障」、「長期停滞の資主義ー新しい福祉社会とベーシックインカム」など。 政策・マーケットラボ 日々起きている政治・マクロ経済・マーケットの動きを、専門家の執筆陣が鋭く分析する。投資や事業運営の方針を立てる上で役立つ「深い知見」を身に付けよう。 バックナンバー一覧 チリの軍事政権を率いるアウグスト・ピノチェト将軍が、サンティアゴのウォーカレッジで記者会見を行った。ピノチェトは、サルバドール・アジェンデ大統領のマルクス主義政権を倒したクーデターには、アメリカも他のどの外国も関与していないと述べた Photo:Bettmann/gettyimages 米国によるアジェンデ民主政権転覆 もう一つの「9・11

    米国が支援したチリ・クーデターから50年、いまだ続く大国「介入主義」の源流
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2023/08/27
    「チリに大きな権益を持つアメリカ企業(ITT、ペプシなど)はCIA、国務省にクーデターを持ちかけ、ニクソン大統領やキッシンジャー大統領補佐官ら政権中枢はそれを積極的に推し進めた」さらにシカゴ学派の経済学者も!
  • 在日ロシア人排斥、ウィル・スミス擁護…日本にはびこる「正しい暴力」の幻想

    くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 新刊『潜入 旧統一教会 「解散命令請求」 取材NG最深部の全貌』が発売中。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事

    在日ロシア人排斥、ウィル・スミス擁護…日本にはびこる「正しい暴力」の幻想
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2022/04/21
    正しい(≒合法的)暴力の究極である死刑制度にも言及してほしかった。日本人が短気なのはセロトニントランスポーターが遺伝的に少ないため不安になりやすくゆえに容易に恐怖に駆られ攻撃的になる?事大主義と冷笑。
  • 中国の過酷な受験戦争を勝ち抜いた若者が「寝そべり族」になってしまう理由

    王 青(おう・せい) 日中福祉プランニング代表。中国上海市出身。語学学習を経て大阪市立大学経済学部卒業。アジア太平洋トレードセンター(ATC)入社。大阪市、朝日新聞、ATCの3社で設立した福祉関係の常設展示場「高齢者総合生活提案館 ATCエイジレスセンター」に所属し、 広く“福祉”に関わる。2002年からフリー。「(日初のオンライン)日中介護ビジネス交流プラットフォーム」を主宰、開催中。 日中福祉プランニング http://jcwp.net/ DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 中国の若者たちの間で、過酷な競争社会を生き抜くことを諦め、最低限の生活を送ることを志す「寝そべり主義」が流行している。中国では格差が拡大し、厳しい受験戦争に打ち勝ったとしても、就職や都会で

    中国の過酷な受験戦争を勝ち抜いた若者が「寝そべり族」になってしまう理由
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2021/11/15
    全国統一大学入試(通称「高考」と科挙、寝そべり族とダイ・イン、タンピン主義とギリシャ哲学、非暴力、非協力、「六不全主義」「誰にも迷惑をかけない、最低限の生活をする」立ち続けて突然死になるよりましだ?!
  • 「賞味期限切れ」食品を扱うショップに連日客が押し寄せる理由

    「ESSE」「レタスクラブ」等の生活情報誌の副編集長として20年以上、節約・マネー記事を担当。貯蓄成功のポイントは貯め方よりお金の使い癖にあるとの視点で、貯蓄・節約アドバイスを行う。著書に『定年後でもちゃっかり増えるお金術』『「3足1000円」の下を買う人は一生お金が貯まらない』(以上、講談社)、『お金の常識が変わる 貯まる技術』(総合法令出版)。 消費経済リサーチルーム:https://www.ec-reporter.com/ Facebook:https://www.facebook.com/ecreport News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 「Otameshi」は、賞味期限間近やパッケージ変更などで来は破棄

    「賞味期限切れ」食品を扱うショップに連日客が押し寄せる理由
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2019/07/16
    約643万トン『“賞味期限間近”をあえてインセンティブにして安く売る。消費者にもメーカーにも販売店にもメリットがある「もったいない市場」がこうして生まれた。』貧困ビジネスでも自己責任でも偽善でもなく。
  • 大西英男議員の事務所から受けた、受動喫煙記事への抗議に対する回答

    なかむろ・まきこ/1998年慶應義塾大学卒業。米ニューヨーク市のコロンビア大学で博士号を取得(Ph.D)。日銀行や世界銀行での実務経験を経て2013年から慶應義塾大学総合政策学部准教授に就任し、現在に至る。専門は教育経済学的な手法で分析する「教育経済学」。 「原因と結果」の経済学テレビを見せると子どもの学力が下がる」と言われて、違和感を覚える人はほとんどいないでしょう。しかし、「テレビの視聴」と「学力」のあいだに「因果関係」があるかどうかは、慎重に考えなくてはなりません。実は、テレビを見ている時間が長くなると、学力は低くなるのではなく、逆に高くなることが示唆されています。2つのことがらの関係を確かめるこの「因果推論」の考えかたを、やさしく解説します。 バックナンバー一覧 2018年5月8日、連載にて受動喫煙に関するエビデンスを詳しく解説した記事を公開したところ、大西英男議員事務所

    大西英男議員の事務所から受けた、受動喫煙記事への抗議に対する回答
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2018/05/26
    “複数の研究から導かれるコンセンサスとは何かを知るために「メタアナリシス」”都合よく自分の主張にあったものだけをつまみ食いする「チェリー・ピッキング」“断片的な「印象」や「エピソード」だけで政策形成”
  • 「ウツ」が治るとは、元に戻ることではない――新しく生まれ直す“第2の誕生”

    うつ当には治らない」「うつは再発しやすいものだ」といった認識が、依然として、あちらこちらでささやかれ、信じられているように見受けられます。これらは、「治る」ということを「元の状態に戻ること」と捉えて行なわれている治療のはらむ現実的な限界を多くの人が見て、流布されるに至った残念な風評です。 第4回でも触れましたが、repair(修理)ではなくreborn(生まれ直し)あるいはnewborn(新生)といった深い次元での変化こそが、真の「治癒」には欠かせません。この変化を「第2の誕生」と呼ぶことにしましょう。 最終回の今回は、その「第2の誕生」とはどのようにして可能なのか、そこからどんな生き方が始まっていくのかということについて、触れておきたいと思います。 「自力」と「他力」 仏教では、よく「自力」と「他力」ということが言われます。「自力」は自分の力を頼みにしている在り方を指し、「他力」は

    「ウツ」が治るとは、元に戻ることではない――新しく生まれ直す“第2の誕生”
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2017/08/13
    自力を尽くす、捨てる、根を取りきる?これが難しい。窮すれば通ずる?底が見えないんだ。自然の意欲=他力?の現れと言ってもね。安楽を求め続けるべきなの?適応は正常ではなく麻痺であるというのは分かるけど。
  • なぜ自分を傷つけてしまうのか?――新しい「ウツ」に見られる自傷や過食の病理

    近年新しく「うつ」と呼ばれるようになった病態(第5回参照)の中には、リストカッティング(手首自傷)などの自傷行為や、過・嘔吐などの摂障害を伴うタイプも存在します。 そのような病態では、パーソナリティの基盤となる「自己愛」の部分に問題を抱えていることが多く、通常行われているような休養や薬物療法中心のアプローチでは解決が困難で、適切な治療に出会えずに経過が長引いてしまっているケースも珍しくありません。 今回は、こういった自傷行為や過といった現象がなぜ起こるのか、また、そこから読み取るべきメッセージは何かといったことについて、考えてみたいと思います。 自己破壊ではなくリセットが目的だった 自傷行為や過は、その行為自体が奇異で自己破壊的に見えるために、周囲からはネガティブなものと捉えられ、専門家による治療の場面でさえも「今後は決してしないと約束して下さい」と言われてしまうことがあるようです

    なぜ自分を傷つけてしまうのか?――新しい「ウツ」に見られる自傷や過食の病理
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2017/08/12
    頭の過剰コントロールに対する心の反逆。出血、嘔吐が身体性を回復。離人症の改善、歪んだ自己愛による自己治療。自己破壊=リセット(リリース)、心の傷の可視化、自己確認、アピール。繰り返される強い衝動、反復
  • “イライラ”は、「ウツ」が悪化している兆候なのか? ――「うつ」にまつわる誤解 その(8)|男の健康|ダイヤモンド・オンライン

    うつ」でも、単に落ち込んでしまう状態だけでなく、イライラや怒りっぽさが現れてくることがあります。 そこで今回は、そのような状態のからくりや意味について考えてみたいと思います。 イライラと自己嫌悪 の悪循環に… 「まったく、ちゃんとマナー守れよな!」 朝の通勤時、Nさんは最近やけに、他人の行動が気になるようになりました。うっかりすると後先考えずに喧嘩でもしかねないピリピリした状態になってしまっているのが、自分でも心配です。 Nさんは、これまでに「うつ」で休職療養をしたこともありますが、今ではある程度回復したので、通院治療を受けながらも、職場には1年ほど前から復帰しています。 ピリピリした状態は、徐々に職場内でも現われるようになってきました。仕事を要領よく押しつけてくる同僚や、よく考えもせずに業務を丸投げしてくる上司に対して、以前にも増して苛立つようになり、近頃では抑えが利かなくなって、時に

    “イライラ”は、「ウツ」が悪化している兆候なのか? ――「うつ」にまつわる誤解 その(8)|男の健康|ダイヤモンド・オンライン
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2017/05/29
    感情の井戸(「怒」「哀」「喜」「楽」の順番)、心に蓋をする事=コントロール。Negative capability、mixed emotions、ネガとポジ、表も裏もない在り様。 “「心」から出てくる「怒り」を、「頭」が共感し承認すること~”
  • 「昼夜逆転」現象のナゾ――なぜ「ウツ」の人は朝起きられなくなるのか? ――「うつ」にまつわる誤解 その(7)|男の健康|ダイヤモンド・オンライン

    うつ」の状態になると、朝の起床が徐々に困難になってきます。そのため、次第に遅刻や出社不能などの問題も生じやすくなってきます。 第3回で「うつ」と遅刻の関係については詳しくとり上げましたが、今回はさらに、日中に寝てしまい夜中に起きている「昼夜逆転」の状態について考えてみましょう。 気づくと、 夕方に起きて明け方寝る生活に・・・ 3ヵ月前から「うつ」で休職中のSさんは、奥さんと2人暮らしです。奥さんも会社勤めをしているので、平日の日中、Sさんは1人で家にいる生活です。 奥さんの協力もあって、朝はどうにか起こしてもらって、出社前の奥さんと一緒に朝を摂るようにしており、日中も寝てしまわないように、近所の散歩や家の掃除や皿洗いなどをするよう自分で決めました。 会社の健康管理室の産業医や通院中のクリニックの主治医からも「自宅療養中は、なるべく規則正しい生活を心がけてください」と指導を受けていました

    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2017/05/28
    この複雑怪奇な病気については症状を抑えたり取り除くのではなくそれの意味や意義を見出すこと。規則正しい生活という強制。バイオリズムの矯正。人間にとっての自然とは?労働?自己産出、外化でなく疎外、搾取。
  • 遊びには行けても、会社には行けない――これは本当に「ウツ」なのか?

    出版社で課長職にあるTさんの部下E子さんは、「うつ病」で半年前から休職中です。 E子さんの休職は「うつ病のため、自宅療養を要す」という医師の診断書が提出されての正式なものではあるのですが、上司であるTさんは内心、「E子さんは当にうつ病なのだろうか?」と疑問を抱いています。 E子さんは以前から、仕事がいよいよ忙しくなるという時期になると、決まって体調不良を理由に休み始めるパターンを繰り返していました。そのことは、グループ管理者としてのTさんの頭をずいぶん悩ましていたのでした。 E子さんのこの傾向は年々ひどくなってきていて、当然、部課内の他のスタッフたちも、もうすっかりE子さんを当てにしないような雰囲気になってきていました。 そして、皆がひそかに予想していた通り、E子さんは半年前についに格的な病気休職に入ったのでした。 「結局、彼女は大変な仕事はしたくないってことなんでしょ」 「あれはきっ

    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2017/05/26
    「アメリカ精神医学会が作り出したDSMという診断基準や、WHO(世界保健機関)が作った診断マニュアルのICD」は普遍、客観、非属人性を担保に表に現われている症状のみで診断し原因は問わない操作的診断法。
  • 「ウツ」を“心の風邪”と喩えることの落とし穴

    なぜ「心の風邪」と 言われるの? 当連載も含めて、近年では「うつ」についての情報が様々なメディアを通じて頻繁に発信されるようになり、いまだ十分ではないにせよ、徐々に一般の方々に「うつ」が認知され始めてきています。そのような情報の中でかなり高い頻度でお目にかかる説明に、「うつは心の風邪です」という表現があります。 これは、人々の「うつ」に対する偏見や恐怖心を払拭し、早期発見と気軽な早期受診を促すキャッチコピーとして、かなり役立ってきているものでしょう。また、ことに精神論に傾きがちな日の風潮に対して、このフレーズには「うつ」を身体的な病気に近いイメージで捉えてもらうための、啓蒙的な効果もあるものと思われます。 専門的なことですが、近年、有効性が高く副作用の少ないSSRIやSNRIと言われる新しい種類の抗うつ薬が登場したことで、薬物療法での治療効果がかなり期待できるものになりました。そういう背

    「ウツ」を“心の風邪”と喩えることの落とし穴
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2017/05/24
    うつ症状の脳化学的原因は脳内物質(serotonin)のアンバランス。「『風邪』というよりは、治療期間も長く安静を必要とするから、むしろ疲労骨折」元の元気だった自分に戻れば再発。修理ではなく生まれ直すための治療。
  • 「ウツ」の人が遅刻や無断欠勤を繰り返すのは、責任感が足りないから?

    遅刻が止まらない! 「遅刻をするのは、自分にだらしない証拠だ。もっと責任感をもってきちんと自己管理すべきだよ」 今月に入って半分以上遅刻が続いてしまった事務職のK子さんは、ついに上司からも注意を受けてしまいました。さすがにここまで遅刻が続くと、上司だって黙って見過ごすわけにいかないのは当然です。K子さん自身も、どうにか直さなきゃと思ってはいても、自分でもどうにもならない泥沼状態にはまってしまった感じで、途方に暮れていたところでした。 「明日こそ、絶対に遅れないようにしよう!」 K子さんは、そんなふうに毎晩寝る前に強く思うのですが、翌朝になるとぼんやりした意識の中で目覚まし時計を知らぬ間に止めてしまって、そのまま意識を失い、気がついた時にはもうどんなに頑張っても間に合わない時間になってしまっているのです。 K子さんは決して元々時間にルーズな方ではなかったし、いわゆる遅刻魔などでもありませんで

    「ウツ」の人が遅刻や無断欠勤を繰り返すのは、責任感が足りないから?
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2017/05/22
    ある自己とあるべき自己“自己管理」とか「自己コントロール」といった「頭」中心の横柄な発想ではなく、「こんな時代に生まれたので、いつも不自然な無理をかけて申し訳ない」といった謝罪といたわりの気持ちを~”
  • 自分なら「ウツ」は必ず自覚できる、という誤解

    得意先への電話がかけられない! Aさんは、大手の事務機器販売会社に入社して8年目の営業マン。いくつかの販売店や小さな支店を経て、2年前から現在の都心部の支店に勤務しています。大口の得意先をいくつも任されていますが、それに甘んじることなく新規の顧客開拓にも力を注いできました。 部内でも常にトップランクの業績をあげ、何度も社内表彰されたこともあります。もともとが体育会系の出身なので、健康と体力だけは誰にも負けない自信がありました。「どんなことでも、やるからにはとことんやる!」というのがAさんの信条で、ちょっとでも納得の行かない点があれば深夜になるのもいとわずに仕事をしました。そんな徹底主義・完璧主義は、ひそかに彼の誇りでもあったのです。 ある時、商品納入で予期せぬ大きなトラブルが発生しました。 製造元の事情で、納品が予定期日に全然、間に合いそうにないというのです。得意先は大手企業の社で、Aさ

    自分なら「ウツ」は必ず自覚できる、という誤解
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2017/05/22
    “「心」は一心同体の同盟者である「身体」に協力を要請し、何らかの身体症状を出現させることで、「頭」(意識)に危機的状況にあることを知らせようとする”身体による象徴化、この暗号をデゴード(解読)する。
  • 「うつ」は心の弱い人がかかるもの? ――「うつ」にまつわる誤解 その(1)|男の健康|ダイヤモンド・オンライン

    「8人に1人がうつ」の時代 今年4月に新聞等でも報道されましたが、ファイザー株式会社が12歳以上対象の調査を行なった結果、8人に1人、つまり12%もの人が「うつ病」か「うつ状態」にあると考えられるという報告がありました。この数字が示していることは、もはや「うつ」というものが対岸の火事ではなく、どんな人にとっても避けて通れない身近な問題になってきているということです。 そこで連載は、毎回「うつ」について巷(ちまた)にあふれている様々な誤解に1つずつ焦点を当て、それを元にして、従来ありがちだった説明にとどまらず、「痒いところに手が届くような」斬新な「うつ」の見方やアプローチを、わかりやすくお伝えしていきたいと思っています。 「心が弱い」ってホント? ――「心の弱い奴が、『うつ』になるんだ」。 ――「『病は気から』なんだから、強い精神力があれば『うつ』になるはずがない」。 こんな考えを持ってい

    「うつ」は心の弱い人がかかるもの? ――「うつ」にまつわる誤解 その(1)|男の健康|ダイヤモンド・オンライン
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2017/05/22
    大脳生理学的にいえば「新皮質」による独裁(頭)「旧皮質」の抑圧(心)の果ての身体の暴走?過去の後悔や未来の不安といった感情(裏理性?)は心ではなく頭から来る。心は感情・欲求・感覚・直観の場(今、ここ)
  • 金融政策による期待へ働きかけはなぜ失敗したか:クルーグマンが変心した理由

    おきな・くにお/1974年東京大学経済学部卒業、1983年にシカゴ大学大学院でPh.D.取得(経済学)。日銀行に長年勤務し、調査統計局企画調査課長、企画室(現企画局)参事、金融研究所長などの立場で主に政策関連の調査・研究に従事。退職後は京都大学公共政策大学院(2009年~2017年)など学界で調査・研究を続ける。主な著書に『期待と投機の経済分析―「バブル現象」と為替レート』(東洋経済新報社、日経・経済図書文化賞受賞)『経済の大転換と日銀行』(岩波書店、石橋湛山賞受賞)、『金利と経済』(ダイヤモンド社)、『移民とAIは日を変えるか』(慶応義塾大学出版会)、『人の心に働きかける経済政策』(岩波新書)など。 金利と経済 高まるリスクと残された処方箋 黒田日銀発足から4年弱の間に、量的・質的金融緩和政策は、マイナス金利政策を経て、イールドカーブ・コントロールへ到達しました。これらの政策の中身

    金融政策による期待へ働きかけはなぜ失敗したか:クルーグマンが変心した理由
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2017/03/05
    “日本は自然利子率がマイナスである状態が、おおむね恒常的な状態~中央銀行が「無責任であることを信じられるように約束する」ことさえ意味がない~金融政策による期待への働きかけではインフレ率は上昇しない~”
  • 「韓国人に生まれなくて良かった」元駐韓大使が心底思う理由 | 元駐韓大使・武藤正敏の「韓国ウォッチ」 | ダイヤモンド・オンライン

    むとう・まさとし 1948年生まれ、1972年横浜国立大学経済学部卒業。同年、外務省入省。在ホノルル総領事(2002年)、在クウェート特命全権大使(07年)を経て10年より在大韓民国特命全権大使。12年に退任。著書に「日韓対立の真相」「韓国の大誤算」「韓国人に生まれなくてよかった」(いずれも悟空出版)「真っ赤な韓国」(宝島社、辺真一との共著)など多数。 元駐韓大使・武藤正敏の「韓国ウォッチ」 冷え込んだままの日韓関係。だが両国の国民は、互いの実像をよく知らないまま、悪感情を募らせているのが実態だ。今後どのような関係を築くにせよ、重要なのは冷静で客観的な視点である。韓国をよく知る筆者が、外交から政治、経済、社会まで、その内側を考察する。 バックナンバー一覧 なぜ韓国の国民は 格差問題に激しく反応するのか 韓国では、崔順実容疑者の国政への関与と大統領府が絡んだ収賄疑惑で百万人規模の朴槿恵大統領

    「韓国人に生まれなくて良かった」元駐韓大使が心底思う理由 | 元駐韓大使・武藤正敏の「韓国ウォッチ」 | ダイヤモンド・オンライン
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2017/02/14
    wikiによれば“キャリア官僚の中で朝鮮語を専攻した「コリア・スクール」からの初めての韓国大使で、韓国勤務が語学研修を含めこれで5度目という韓国通”!なのに「それを言っちゃあ、おしまいよ」的物言いは何なの?
  • 「日本は借金が巨額でも資産があるから大丈夫」という虚構 | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン

    たなか・ひであき 1960年生まれ。1985年、東京工業大学大学院修了(工学修士)後、大蔵省(現財務省)入省。内閣府、外務省、オーストラリア国立大学、一橋大学などを経て、2012年4月から現職。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス修士、政策研究大学院大学博士。専門は予算・会計制度、公共政策・社会保障政策。著書に『財政規律と予算制度改革』(2011年・日評論社)、『日の財政』(2013年・中公新書) DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 国の借金(公債金・借入金・政府短期証券の合計)は、2015年度末時点で約1050兆円となっている(この他に地方政府の借金が約200兆円)。家計にたとえると、年収600万円で350万円借金し、住宅ローンなどの借入残高が1億円になって

    「日本は借金が巨額でも資産があるから大丈夫」という虚構 | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2016/11/07
    「当面は、国内貯蓄で政府の債務を賄うことはできるとしても(財政の持続可能性は維持できる)、世代間負担の不公平感はますます拡大していくだろう。なぜならBS上の資産負債差額のマイナスが増大していくから~」
  • 社会を変えていく手段のことを、「ビジネス」と呼ぶ!

    きたはら・しげみ/脳外科医、経営者。 1953年、神奈川県生まれ。医療法人社団KNI(Kitahara Neurosurgical Institute)理事長。東京大学医学部を卒業後、同大学病院脳神経外科にて研修。1995年、東京都八王子市に北原脳神経外科病院(現・北原国際病院)を開設。救急・手術から在宅・リハビリテーションまで一貫した医療を提供すべく、現在は医療法人社団KNIとして八王子市内に4施設、宮城県東松島市に1施設を経営している。開設当初より、「世のため人のため より良い医療をより安く」「日の医療を輸出産業に育てる」の2つを経営理念に掲げ、より多くの人の“幸せ"のため、「医療を変える」数々の斬新な取り組みに挑戦しつづけている。特にカンボジア、ラオス等の海外において「総合生活産業としての医療」を輸出するビジネス的な試みは、大きな注目を集めている。著書に『「病院」がトヨタを超える日

  • ヤマト運輸が過疎地のバス路線を救う「客貨混載」の試み

    消費インサイド 今の世の中、いったいどんな商品やサービスが流行っているのか? それを日々ウォッチすることは、ビジネスでヒントを得るためにも重要なこと。世間でにわかに盛り上がっているトレンド、これから盛り上がりそうなトレンドを、様々な分野から選りすぐってご紹介します。 バックナンバー一覧 テレビ東京系の「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」をご存知だろうか? 太川陽介、蛭子能収、そして女性ゲスト(“マドンナ”と呼ばれる)の3人が、路線バスだけを乗り継いで4日間で目的地を目指すというもの。バス路線のつながりに翻弄され、ぽっかり空いた待ち時間に喫茶店でぐったりするあたりに人情味とゲーム性があって人気のシリーズだ。 あの番組でよくあるのが、乗るつもりだった路線が数年前に廃止されたとバス会社の係員から聞かされて、「えっ、なくなっちゃったの?」と、蛭子能収が困ったような笑顔を浮かべ、リーダーの太川陽介が表情

    ヤマト運輸が過疎地のバス路線を救う「客貨混載」の試み
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2016/04/07
    “国土交通省は過疎地での物流ネットワークのあり方の一つとして「貨客混載」を掲げているのだが、ヤマトはあえてそれを「客貨混載」と呼んでいる。「お客さまが第一という考えから、当社ではこのように表現・・・”
  • 安倍政権の公務員制度改革を斬る(後編) このままでは猟官運動が盛んになる――明治大学公共政策大学院教授 田中秀明

    たなか・ひであき 1960年生まれ。1985年、東京工業大学大学院修了(工学修士)後、大蔵省(現財務省)入省。内閣府、外務省、オーストラリア国立大学、一橋大学などを経て、2012年4月から現職。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス修士、政策研究大学院大学博士。専門は予算・会計制度、公共政策・社会保障政策。著書に『財政規律と予算制度改革』(2011年・日評論社)、『日の財政』(2013年・中公新書) DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 前回では、これまでの公務員制度改革の経緯を振り返るとともに、公務員の任免や昇進などの人事管理システムの特徴と問題点を整理した。後半の第2回では、今回の公務員制度改革の問題点を明らかにするとともに、霞ヶ関を変えるための改革案を示す。

    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2014/05/05
    前編含め納得の解説記事。官僚をスペシャリスト(非政治化)、政治家をジェネラリスト(脱族議員)へと誘導すべき。国益に訴えても所詮はセクショナリズムという状況は組織マネジメントで調整しガバナンスの体裁に。