タグ

ブックマーク / sweetlovexx.seesaa.net (12)

  • これがないと困る!Webサービスベスト10 :: Love & Design ::

    もうあなたなしでは生きていけないわっ!なんて大げさすぎますが、毎日のインターネット生活の中で、わたしにとって「これがないと困る!」と思うWebサービスを10コ選んでみました。 Google 検索はもちろんのこと、Gmail や iGoogle にもお世話になってます。 はてなブックマーク メインで使っているソーシャルブックマークサービス livedoorリーダー ブログの巡回には手放せません。 Amazon.co.jp デザインも一新してさらに便利になりました。 Twitter ゆるいコミュニケーションの場。情報の伝わるスピードが早い。 mixi ぬるいコミュニケーションの場。 Weblio|辞書<国語辞典・国語辞書・百科事典> 複数の辞書や用語集を一度に検索! Infoseek マルチ翻訳 テキスト翻訳やWebページ翻訳してくれるWebサービス Socialtunes* モノ系ソーシャル

    これがないと困る!Webサービスベスト10 :: Love & Design ::
  • 覚えておくと便利なバランスのよい縦横比とバナーサイズ :: Love & Design ::

    この記事へのトラックバック ウェブデザインにも、「黄金比」「白銀比」 Excerpt: 覚えておくと便利なバランスのよい縦横比とバナーサイズ :: Love & Design :: 黄金比や白銀比の縦横比や色々なバナーサイズの紹介。 美しいモノは��... Weblog: 日々、ウェブデザインとネットニュースとゲームとか。 Tracked: 2008-04-25 23:55 バランスのよい若草? Excerpt: 縦横比……。 ずっと以前から、 タテとヨコの比率によって、美しく見える割合が研究されてきました。 覚えておくと便利なバランスのよい縦横比とバナーサイズ Love & Design 白銀比、.. Weblog: ウェブライター流転記(改訂版) Tracked: 2008-05-12 21:44 覚えておくと便利なバランスのよい縦横比とバナーサイズ :: Love & De

    覚えておくと便利なバランスのよい縦横比とバナーサイズ :: Love & Design ::
  • 実践!ブロガーのためのユーザビリティ新・7つの法則 :: Love & Design ::

    ブログの世界でも「ユーザビリティ」の話題をよく見かけるようになりました。ユーザビリティとは、ソフトウェアやWebサイトの「使いやすさ」や「わかりやすさ」といった意味で「ユーザビリティが高い⇔低い」などと使われます。 また、ユーザビリティは時代とともに「Web技術の進歩」「利用者の環境」によって変化することもあります。性別によっても「使いやすい」と感じる要素には違いがあり、女性は色やデザイン、男性は機能面を重視するようです。 では、個人のブログではどのような事に配慮すればよいか、具体的に 7つに絞ってみました。 ブログユーザビリティ新・7つの法則 法則その 1:何のブログかどんな人が運営しているか書く ブログの説明、簡単な自己紹介を見やすい場所に掲載する 類は友を呼びます。 法則その 2:リンクであることをわかりやすくする テキストリンクにはタイトルや具体的な内容を記載する 悪い例:「ここ」

    実践!ブロガーのためのユーザビリティ新・7つの法則 :: Love & Design ::
  • Twitter がもっと楽しくなる愉快な Web サービスたち

    Webデザインや配色に役立つ(かもしれない)テクニック、便利なツールを紹介しています。 /*無駄にエロいのは仕様です*/ 01 About 02 Blog 03 Color 04 Design 05 Love 06 etc

    Twitter がもっと楽しくなる愉快な Web サービスたち
  • ブログに表示してほしいメニューと10の理由+1 | *LOVE IS DESIGN*

    1. プロフィール 初めて訪れる場合はまずココを見る。 どんな人が書いているのか、職業など書ける範囲であったほうがいい。 人の写真はあったほうがベターだけど、あるが故に損をする可能性もありおすすめしない。 2. 最新のエントリー 最低5くらいは表示してほしい。 最新のエントリーが何ヶ月も前だとちょっとガッカリする。 3. 最新のコメント コメントのレスを確認しやすいかどうか。 コメントを受け付けている場合はできるだけ表示してほしい。 4. 最新のトラックバック セルフトラックバックで埋まっていると萎える。 5. カテゴリ どんな話題を取り上げているかわかりやすく。 「日記」とか「雑記」だけだと読む気がしない。 6. 月別アーカイブ 何年もやっている人は、無駄にサイドバーが長くならないように、スクロールバーにするなどの工夫をしてほしい。 7. ブログ内検索 よく行くブログではよく使う。

    ブログに表示してほしいメニューと10の理由+1 | *LOVE IS DESIGN*
    eclucifer
    eclucifer 2008/03/21
    カテゴリ,ブログ内検索,最新エントリー が必須であとは・・・記事書くとき考えてみよう|プロフィールは考え方に共感する記事を書いた人の場合だけ見る。 他は、そういえば名前知らない・・・なところも多いw
  • 初めてのブログを訪問したとき、どこから見る?

    Webデザインや配色に役立つ(かもしれない)テクニック、便利なツールを紹介しています。 /*無駄にエロいのは仕様です*/ 01 About 02 Blog 03 Color 04 Design 05 Love 06 etc 普段わたしのブログでは、アクセスの約7割が新規訪問者で、2回以上のリピート訪問者は3割ほどです。 今日は訪問者の立場になって、すちゃらかな日常 松岡美樹さんの 初めてのブログを訪問したとき、「最近投稿された記事」を最初に見ますか? というアンケートに答えてみようと思います。 松岡さんのブログはオハツじゃなくて、2005年の10月頃に読み始めて、しばらくして更新停止されて残念に思っていたんですが、えっけんさんのブログで再開されたことを知り、わたしも記念トラバ☆ というわけではありませんが、レイアウトやブログでの行動パターンにとても興味があるので、参考になれば幸いです。 以

    初めてのブログを訪問したとき、どこから見る?
  • 何度でも訪問したくなるサイトの5つの条件

    ハーイ、みんな。 何度でも訪問したいと思うサイトってどんなサイト? すばらしいコンテンツを作って「読者」を「ファン」にする4つのポイント | Web担当者Forum この記事の原文(英語)を書いた great scott! によると、読者を惹きつけるコンテンツ作りには 4 つのポイントがあるそうです。 その4つのポイントとは 読者の関心を惹きつける素材 タイムリーさ コンテンツの質 共感 そして、ブログ読者を対象にした調査で最も大切なことは「わかりやすく質の高い文章」なんだそうです。 わたしもわかりやすく“無駄にクオリティの高い”文章を書いて、もっと自分のブログの「ファン」を増やしたい! そして、読者の心を惹きつけるサイトを作りたいっ! そこで、誰にも聞かれてないけど、わたしが「何度でも訪問したい」と思うサイトの条件を思いつくまま挙げてみました。 「何度も訪問したい」と思うサイトの条件 わ

    何度でも訪問したくなるサイトの5つの条件
    eclucifer
    eclucifer 2008/03/21
    無駄に意味もなく何度も開いちゃうのは好きで好きで好きなサイト|何度も通うことになるのは、読めば読むほど理解が深まる内容の記事を書いてるとこ(判りにくい文章という訳ではなく)|自分で考える内容のものも
  • よりよいWebデザインにするための配色のセオリー :: Love & Design ::

    第一印象を決めてしまうほど、色はとても大切な役割を持っています。 Webデザインのイメージを決める上で、色は最も重要な要素といっても過言ではありません。 配色には様々なルールがありますが、Webデザインの配色は好みやセンスに頼らず、目的や用途に合わせて「調和」と「役割」を持つ効果的な配色をしたいものですね。 そこでWebデザインでも“ 無駄にならない ”色彩心理や色の視覚効果など、配色のセオリーをまとめました。 では、さっそく配色の基になる「色相」「明度」「彩度」「トーン」それぞれの色彩心理や視覚効果を紹介します。 色相差で配色 【イメージ効果】 暖かい⇔冷たい 動的な⇔静的な 情熱的な⇔理知的な → 色相が違う色同士を組み合わせると、色味の差が大きく感じられます。 背景色の心理補色(黄⇔青 赤⇔緑)の方向に色がずれ、左側の中のオレンジは青みを帯び、右は赤みを帯びて見えます。(色相対比)

    よりよいWebデザインにするための配色のセオリー :: Love & Design ::
  • 浮世絵に学ぶ日本の伝統色と配色 | *LOVE IS DESIGN*

    配色の参考になる色のランキングサイト COLOURlovers に、海外の名画のカラーパレットがありました。 Color Inspiration from the Masters of Painting そこで、世界の画家たちにも大きな影響を与えた、日を代表する「浮世絵」からカラーパレットを作ってみました。 ■三世大谷鬼次の奴絵江戸兵衛(東洲斎写楽) ■鳳凰図屏風(葛飾北斎) ■江戸名所 浅草金龍山(歌川広重) ■ 亀戸梅屋舗(歌川広重) ゴッホが模写したことでも有名な絵 参考:印象派と浮世絵の意外な関係 ■春画(渓斎英泉)【オマケ】 ちょっぴりセクシーな配色? 浮世絵とは、江戸時代に発達した版画絵で当時人気のあった歌舞伎役者や風景など、その時代の様々な風俗が描かれています。 「役者色」と呼ばれた人気歌舞伎役者が愛用した染物や色は、江戸時代の流行色で、役者の屋号や名前がそのまま色の名前に

    浮世絵に学ぶ日本の伝統色と配色 | *LOVE IS DESIGN*
  • ナウなヤングにバカウケな「検索サイト」まとめ :: Love & Design ::

    Webデザインや配色に役立つ(かもしれない)テクニック、便利なツールを紹介しています。 /*無駄にエロいのは仕様です*/ 01 About 02 Blog 03 Color 04 Design 05 Love 06 etc

    ナウなヤングにバカウケな「検索サイト」まとめ :: Love & Design ::
  • 覚えておきたい配色のワザと便利なツール :: Love & Design ::

    Webデザインや配色に役立つ(かもしれない)テクニック、便利なツールを紹介しています。 /*無駄にエロいのは仕様です*/ 01 About 02 Blog 03 Color 04 Design 05 Love 06 etc 色の3つの要素 配色を行う前に、色に関する基礎知識をおさらい。色は「色相・彩度・明度」の3つの要素によって成り立っています。明度だけの性質を持つ無彩色に対し、有彩色は色相、彩度、明度の3つの性質を持っています。これを「色の3属性」と呼びます。 色相(しきそう:Hue) 色相とは、赤・橙・黄・緑・青・紫などの色みのこと。 (色相はつながりあって色相環という輪になります。) 彩度(さいど:Saturation:Chroma) 色の鮮やかさ、強弱の度合いのこと。 彩度が高い(鮮やか)⇔彩度が低い(鈍い) 明度(めいど:Value:Brightness) 色の明るさの度合いのこ

    覚えておきたい配色のワザと便利なツール :: Love & Design ::
    eclucifer
    eclucifer 2007/05/18
    『 有彩色 』 の配色の手法と便利ツールの紹介。
  • 色で選べる Web デザインギャラリーまとめ

    Web デザインを考えるとき、色彩のイメージはとても大切です。配色のヒントは Web 上だけではありませんが、配色に悩んだときに便利な、色で選べる Web デザインギャラリーをまとめてみました。 イメージに合った色の選び方や、レイアウトもとても参考になります。

    色で選べる Web デザインギャラリーまとめ
  • 1