タグ

ブックマーク / www.koikikukan.com (14)

  • CSSでクラスセレクタをくっつけて並べる方法

    クラスセレクタをくっつけて並べることで、特定の要素のスタイルを設定できる方法があまり知られていないようなので、エントリーしておきます。 通常は、次のようにクラスセレクタを半角スペースで区切って設定すると思います(サンプルの良し悪しはおいといて)。 CSS .foo .bar { color: red; } HTML <p class="foo"> <span class="bar">あいうえお</span> </p> <p class="foo bar"> <span>かきくけこ</span> </p> 実行結果 ところが、クラスセレクタを詰めて記述すれば、指定したセレクタに対応するclass属性値がすべて設定された要素を指定できます。 CSS .foo.bar { color: blue; } HTML(前と同じ) <p class="foo"> <span class="bar">あい

    CSSでクラスセレクタをくっつけて並べる方法
  • FFFTPでサーバ内でのファイルの移動やコピーを一発で行なう方法

    FFFTPを使って、サーバ内でのファイル(やディレクトリ)の移動やコピーを一発で行なう方法を紹介します。 また、同一サーバ内だけでなく、異なるサーバ間でも、一発で移動やコピーを行なうこともできます。 1.サーバ内でファイルやディレクトリを移動 この機能は FFFTP 1.94 から標準で装備されています。ここでは、test1 ディレクトリにある hoge.txt を、同じディレクトリ配下の foo ディレクトリに移動する例で示します。 ファイル hoge.txt を選択し、移動先のディレクトリ foo にドラッグします。 ダイアログが表示されるので、「はい」をクリックします。 これで hoge.txt が foo ディレクトリに移動しました。移動後は、移動先の foo ディレクトリの内容が表示されます。 ファイルだけでなく、ディレクトリも同じ方法で移動することができます。 移動ができるのは

    FFFTPでサーバ内でのファイルの移動やコピーを一発で行なう方法
  • WordPress で「続きを読む」の折りたたみ Web2.0

    WordPress で追記文章を書いた時、「続きを読む」のリンクをクリックすると、スライドダウンで文下に続きを表示するカスタマイズをご紹介します。 1.特徴 JavaScript エフェクトライブラリ script.aculo.us(スクリプタキュラス)を利用し、「Read more(続きを読む)」のリンクをクリックすると追記文章をスライドダウンで表示します。 JavaScript が無効の場合は記事ページにジャンプします。 「Hide more(続きを隠す)」リンクは追記文章の前後に表示されますので、長い追記文章でも折りたたみやすくなっています。 スクリプタキュラスのライブラリを編集せずに、折りたたみ速度の変更が可能です。 2.サンプル 以下にサンプルを作りましたので、動作をお試しください。折りたたみ速度は0.5秒に設定しています。 追記文章の折りたたみ 2.0 サンプル 3.Word

    eclucifer
    eclucifer 2009/02/27
    続きを折りたたむ 『 Show Hide "more" with WordPress 』 プラグインを、うにょーんと表示するようにカスタマイズする方法。
  • dTree プラグイン for WordPress

    dTree というエクスプローラー風のツリー表示スクリプトを利用した、WordPress のサブカテゴリーリストのツリー化プラグインをご紹介します。WordPress ではすでに WordPress-dTree というプラグインが有名ですが、プラグインは dTree をハンドリングする方式です。 表示は下のスクリーンショットのようになり、「+」「-」をクリックするとツリーを開閉することができます。また、カテゴリー名をクリックすると該当のカテゴリーページにジャンプします。 色々とやりたいことはあるのですが、とりあえず最低限の動作だけできるようにしたα版という位置づけでお試しください。 動作についてはサンプルをご利用ください(Movable Type のサンプルですが)。 以下、カスタマイズ方法です。 1.プラグインのダウンロード 下記のリンクより dTreeHandler プラグインをダウ

    eclucifer
    eclucifer 2009/02/27
    カテゴリーをツリー表示にする 『 dTreeHandler 』
  • 小粋空間: MySQL phpMyAdmin によるバックアップ(間違いあり:インポートは1.2を使うとうまく行く)

    Movable Type 等のブログツールを MySQL で運用している場合、管理画面の「書き出し」とは別に、データベース(以下DB)からバックアップを取得することができます。 Movable Type を例に挙げると両者の違いは次の通りです。 書き出しDBバックアップ バックアップ対象エントリー・コメント・トラックバック・カテゴリーブログ情報やテンプレート等、DBに保存されている全てのデータ バックアップサイズ無制限無制限(ただしサーバ環境によってアップロードサイズの制限あり) ということで、DBバックアップについてはバックアップサイズに制限があり、例えばさくらインターネットのスタンダードプランでは約8MBになっています(一番最後の画面参照)。DBのバックアップを利用する際はこの点を考慮する必要があります。 ちなみに私のサイトのDBバックアップデータはすでに12MBを超えており、運用デー

    小粋空間: MySQL phpMyAdmin によるバックアップ(間違いあり:インポートは1.2を使うとうまく行く)
  • WORDPRESS2.6 標準ガイドブック

    WordPress標準ガイドブックの改訂版、「WORDPRESS2.6 標準ガイドブック」が発売されました。 WORDPRESS2.6 標準ガイドブック マクラケン直子 毎日コミュニケーションズ 2008-08-29 売り上げランキング : 7515 Amazonで詳しく見る by G-Tools 下記が改訂前の書籍(2.0.3~2.0.4向け)です。 WordPress標準ガイドブック―導入&基操作からフルチューンまで マクラケン 直子 毎日コミュニケーションズ 2006-09 売り上げランキング : 70657 Amazonで詳しく見る by G-Tools 構成は前書と大体同じですが、内容は最新版の2.6向けに改訂されています。 大きく変わっている部分は、「chapter2 WordPressのインストールと設定」で、Apache+PHP+phpMyAdminのインストールからXA

    WORDPRESS2.6 標準ガイドブック
  • 著作権表示の年号を自動更新するプラグイン V1.1 for WordPress

    先日公開した、WordPress で著作権表示の年号(西暦表示)を自動更新するプラグイン wp-copyright を、リアルタイム版に変更しました。 変更箇所は、著作権表示の年号の最終年を、最新の公開記事の投稿年ではなく、ページ表示時のタイムスタンプから取得するようにしました。ご利用のサーバのタイムスタンプに狂いがなければ年が明けたと同時に著作権表示の年号が切り替わります。 プラグインのダウンロードは下記のリンクからどうぞ。 著作権表示の年号を自動更新するプラグイン for WordPress

    著作権表示の年号を自動更新するプラグイン V1.1 for WordPress
  • ブログツール比較(Movable Type / Serene Bach / WordPress)

    これまでに使ってみた、Movable Type / Serene Bach / WordPress の比較を行ってみました。評価項目は色々あると思いますがかなり主観的です。その分評価自体に主観的な要素はできるだけ含まないようにしています。 ここでは 3 種類しか取り上げていませんが、どれを利用すれば良いか悩んでいる方の参考になれば幸いです。 Movable Type 以外のツールは実際に運用していないため、実験サイトやウェブの情報をもとにしています。認識誤り等ありましたらご指摘ください。 ◎:対応(特に良い)/○:対応/△:一部対応/×:未対応/-:なし 評価項目Movable TypeSerene BachWordPress データベースBerkeleyDB MySQL PostgreSQL SQLiteMySQL ページ(アーカイブ)の種類◎○○ テーマ数未調査 テーマ切替○ *1◎

    ブログツール比較(Movable Type / Serene Bach / WordPress)
  • Windows XP のバックアップ機能

    メインで使っているPCの調子が以前から思わしくなかったので、購入して以来、初めて OS(Windows XP) の再インストールを行いました。といっても、再インストールしたからすでに1週間ほど経過しています。 その中で、今回初めて Windows XP の「バックアップ」と「復元」という機能を使ってみたので、その手順と感想を記しておきます。 この機能を利用すると、指定したドライブやフォルダをバックアップできます。 復元は、バックアップと異なる単位で復元できますし、ファイル単位でも指定が可能です。例えば、Cドライブをまとめてバックアップして、復元はフォルダやファイル単位で行う、という組み合わせも可能です。 今回はCドライブ(約30GB)を、外付けのハードディスクに丸ごとバックアップして、その中から任意のフォルダを復元する手順を紹介します。 追記:バックアップ機能は、Windows XP Pr

    Windows XP のバックアップ機能
    eclucifer
    eclucifer 2008/03/09
    Cドライブを、外付けのハードディスクに丸ごとバックアップして、その中から任意のフォルダを復元する手順を紹介。
  • Movable Type 4 の透過 PNG ロゴを IE6 以下のブラウザで透過する

    デフォルトテンプレートで新しく表示されている Movable Type 4 のロゴは透過PNGのため、IE6以下のブラウザでは透過されず、2色で表示されてしまいます(下)。 ここでは pngfix.js を利用して透過する方法を紹介します。 PNG in Windows IE: How To Use 他にも透過PNGライブラリは色々出回ってます。 AlphaLoader - Public Amachang to-R:アルファ画像を扱うalphafilter.jsライブラリ ユンサンの/융상의/YungSang's:透過PNG と IE と IE7 1.スクリプトのダウンロード・アップロード PNG in Windows IE: How To Use の中間辺りにある pngfix.js のリンクをクリックして、pngfix.js をダウンロード。 ダウンロードした pngfix.js をサ

    Movable Type 4 の透過 PNG ロゴを IE6 以下のブラウザで透過する
  • リアルタイムに XHTML の文法やアクセシビリティを検証できる Firefox 機能拡張「Html Validator」

    XHTML の文法チェックには Another HTML-lint gateway や、The W3C Markup Validation Service が有名ですが、そのサイトに行かなければならないのがやや面倒という方に、リアルタイムに XHTML を検証できる Firefox 機能拡張「Html Validator」を紹介します。 「Html Validator」は、XHTML のバリデーション以外に、アクセシビリティのチェックや、ソースコードのクリーンアップ(ソースの自動修正)まで行ってくれるスグレモノで、Firefox ユーザにはポピュラーな機能拡張のひとつです。 すでにご利用の方も、記事後半にデフォルト設定以外の項目について詳細に記しておりますので、より活用できるのではないかと思います。 以下、Firefox をご利用でない方向けに、Html Validator のインストール

    リアルタイムに XHTML の文法やアクセシビリティを検証できる Firefox 機能拡張「Html Validator」
    eclucifer
    eclucifer 2007/06/15
    ステータスバーに視覚的に結果表示されるのが判りやすい。 入れてあるけど使い方は漠然としか知らなかったので、この解説を役立てよう。
  • WordPress でステータスコード 404(Not Found)を返却するエラーページを作る

    WordPress のサイトで、「指定された URL が存在しない場合、テーマ(テンプレート)で用意した 404 エラーページ(404.php)の内容を返却します」というようなことが関連書籍等に記されていますが、サーバの設定によっては 404 エラーページを表示したにもかかわらず、HTTP レスポンスにステータスコード 200(OK)を付与してしまうケースがあります。 また、「指定された URL が存在しない場合」についてもバリエーションがあり、例えば、WordPress が解釈できるクエリー文字列が付与され、かつ存在しない URL であれば、適正なサーバの設定を行っても 404 エラーページが表示されない可能性が高いです。 このエントリーでは、指定された URL が存在しない場合、可能な限り 404 エラーページを返却させると同時に、スクリーンショットのように HTTP レスポンスのステ

    WordPress でステータスコード 404(Not Found)を返却するエラーページを作る
  • XHTML タグ一覧表示ツール

    下に表示されている XHTML タグをクリックすると、その下にある枠内に、 正しいマークアップ 使用可能な子要素(または親要素) 使用可能な属性 が表示されます。XHTML タグを記述する際、「このタグの書き方は?」「このタグの子要素(または親要素)には何が書けるの?」と思ったら使ってください。元データは Another HTML-lint のタグ一覧を利用しています。 クリック表示 マウスオーバー表示 属性表示 XHTML 1.0 Transitional [ 閉じる ] <a> <abbr> <acronym> <address> <applet> <area> <b> <base> <basefont> <bdo> <big> <blockquote> <body> <br> <button> <caption> <center> <cite> <code> <col> <colgr

  • 小粋空間: RSS フィードにスタイルシート(CSS)を適用する

    ブログで配信する RSS/Atom フィード(index.xml や atom.xml)にスタイルシートを適用する方法です。 ブログを始めてちょっと経った頃、このテクニックについての記事を見たことはあったのですが、特にエントリーしていませんでした。今回ご質問を頂きましたので、このエントリーで紹介致します。 1.概要 RSSリーダーが普及した現在、RSS/Atom フィードのリンクをクリックして驚く人は少なくなったのかもしれませんが、ブログ(Movable Type)を始めた頃、ページ右下に表示されている「Syndicate this site」の index.rdf のリンクをクリックすると XML フォーマットの文書が表示され(あるいはダウンロードのダイアログが表示され)、「これは一体何だろう?」と不思議に思ったものです(下)。 このリンクは RSSリーダ/アグリゲータ等が認識するための

    小粋空間: RSS フィードにスタイルシート(CSS)を適用する
  • 1