タグ

読み物に関するedoruneのブックマーク (208)

  • お母さんは今日もあなたが大好き - ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さい... - Yahoo!知恵袋

    お母さんは今日もあなたが大好き ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小さいお子さんのいらっしゃる方々の話題を拝見して 思い出したことがありました。 自転車の後ろにつけていた子供用座席のことです。 うちの息子は中学生になりましたが、 あの子が小さい頃は今のようにいろんな種類のおしゃれな子供用座席って あまりありませんでした。 金属製のカゴのような、簡単なものです。 息子が小学生になった時、 もう、乗せることはないからと、その座席をはずしたんです。 長く使っていたのでいたるところが錆び付き、ドライバーを使ってもなかなかはずれない。 必死になってはずしながら一息ついたとき、急に涙が溢れてきました。 私は車の運転が出来ないので、 息子とどこかに行く時にはいつでもこの自転車と一緒でした。 具合が悪くて小児科に行く時、 寒くないようにバスタオルで息子をく

    お母さんは今日もあなたが大好き - ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さい... - Yahoo!知恵袋
  • 寺田寅彦の伝説の警句 天災は忘れた頃に来る

    このページの内容 「天災は忘れた頃に来る」という言葉を言い出したのは寺田寅彦であるといわれています。寺田寅彦は現在においても人気者であり、寺田寅彦随筆集(岩波文庫)を新たに入手すると、例えば、第一巻は2002年5月第86刷発行」となっています。また、「松哉著 寺田寅彦は忘れたころにやって来る 集英社新書 2002」のようなが出版されるのも相変わらぬ寅彦の魅力のためと思われます。 寅彦に関する文献を抜粋引用し、地震・防災の原点を探ってみます。 寺田寅彦 伝説の警句 随筆中の災害や防災 関東大震災と寅彦 明治11年(1878)誕生、昭和10年(1935)没。享年58歳。 大正12年(1923)45才の時、関東大震災に遭遇し、火災旋風などの調査に従事する。随筆集「冬彦集」を出版した年である。 学校 ・・・・・・・・・ 高知と東京の小学校、高知の中学校、熊の第五高等学校、東京帝国大学 肩書き

  • 白水社 :連載・エッセイ 今尾恵介「日本を定点観測する」 第21回 砂村新四郎さん、あなたが開拓した新田は今…… ─ 砂町

    執筆者プロフィール ●砂村→砂町→ただの砂 城東区と深川区が終戦直後に合併したとき、隅田川の東にあるからと「江東区」と名付けられたこの区は、今やちょっとした県庁所在地よりずっと大きな人口約45万を擁している。その区の南東部に目立つのが「砂」のつく町名だ。北砂、南砂、東砂、新砂の4種類であるが、このうち北砂と南砂は清洲橋通りを境に南北に広がり、荒川放水路に近い方は東砂、海岸の埋立地は新砂という具合に人工的に境界が引かれている。 このうち南砂の南の端にあるのが東京メトロ東西線の南砂町駅だ。駅に「町」が付いているのは旧町名が南砂町だったからで、不思議なことに昭和44年(1969)に駅が開業した2年前には町が外れてすでに「南砂」になっていたのだが、やはり馴染んだ町名ということで敢えて旧称を採用したのだろうか。 当時は住居表示法ができたばかりで、都市部の地名はブルドーザーで整地するかのような勢

  • 昭和を美化する人々への違和感 | 日刊SPA!

    ◆昭和30年代は“強欲の時代”上澄み掬って昭和を語るなかれ 過剰な昭和の美化に酔いしれる層がいる一方で、「当にお前ら、そんな時代を経てきたのか?」と疑問符を投げかける人もいる。小説家の深町秋生氏もその一人だ。 「昭和を模したテーマパークやレトロ居酒屋が出現し始めた当初は、単純におもしろい試みだなと思っていました。昭和50年生まれの私が、生まれる前の世界を疑似体験できるわけですから。ただ、バブルが崩壊して不況が長引くにつれ、昭和30年代の上澄みでしかない“よき部分”を、あたかも昭和の全体像として語る人が増えてきたことに違和感を感じたんです」 ただ、深町氏は「昭和30年代は大好き」と語る。それは“光”だけでなく、欲望や情念が渦巻く“闇”の部分も含めた真の昭和だ。 「山口組の勢力拡大や浅沼委員長刺殺事件、公害や犯罪などの事実を記憶の底にしまいこんで、高度成長期を印籠に『俺たちの時代はよかった。

  • 昭和は本当に良い時代だったのか?【環境問題編】 | 日刊SPA!

    「人々は活気に溢れていた」「温かい時代だった」『ALWAYS 三丁目の夕日』第3弾も公開され、ますますブーム沸騰中の「昭和」にもの申す! 過去を懐かしむことは決して悪いことではない。しかし、昭和ノスタル爺の懐かしみ方は常軌を逸している。昭和は当に良かった時代なのか!? “昭和ブーム”の浅薄さを検証し、その後ろ向きな懐古主義がもたらす弊害について考えてみた。 【昭和懐古主義派の主張】 ◆都内でも自然が残って、山里も綺麗だった……。とても生きやすい時代だった 昭和ノスタルジーで語られる生活環境といえば、まだ雑木林や原っぱ、あるいはザリガニ釣りをするような池や川が残っていたというもの。都心部でも、空気はそれほど汚れておらず、夕日や星空が綺麗に見えるなど、都市化と自然がまだ調和していたというが、スクリーンではわからぬものもあるのでは!? 【実際は……】 ◆環境に対する意識が希薄で汚物も有害物質も

    昭和は本当に良い時代だったのか?【環境問題編】 | 日刊SPA!
  • 昭和のほうが凶悪犯罪が多かった | 日刊SPA!

    過去を懐かしむことは決して悪いことではない。しかし、昭和ノスタル爺の懐かしみ方は常軌を逸している。昭和は当に良かった時代なのか!? “昭和ブーム”の浅薄さを検証し、その後ろ向きな懐古主義がもたらす弊害について考えてみた。 【昭和懐古主義派の主張】 ◆青少年の凶悪犯罪が増えた平成に比べ、昭和はのどかでよかった。道徳心は昔のほうが高かった 「現在は秋葉原通り魔事件や酒鬼薔薇事件など、歪んだ青少年犯罪が増えている。全体の犯罪件数も昔より多い」と嘆くのは、古き良き昭和を尊ぶ人の決まり文句。その理由として「昔は他人を出し抜こうとせず、皆、助け合っていた」「子供の頃に厳しい“しつけ”を受け、人の道を外さない精神が備わった」とするのだが……。 【実際は……】 ◆今より格段に多かった犯罪。少年による猟奇的事件も 犯罪は昔のほうが多かったとのこと。平成22年の刑法犯の検挙人員は8万5846人だが、法務省

    昭和のほうが凶悪犯罪が多かった | 日刊SPA!
  • 世界を変える方法は山川の教科書に書いてある (1/2)

    「世界を変えたい」とか「日教育行政を変えると日を再生できる」とか、土日に最近の話題をざっと追いかけていてとても違和感があった。日の義務教育(実態として義務化している高校も含めて)では世界を変える方法をきちんと教えているのだから、変えなければいけないのは教育行政ではなく、教科書に書かれていることを「自分事化」する教え方ではないのか、と思うのだ。 商品・サービスの設計方法 商品・サービスの設計方法は、3つしかない。ひとつは新しいニーズをいち早くつかみ、これまでにない商品・サービスを「発明」することだ。竪穴式住居の普及で一箇所に留まる時間が長くなり、料を貯蔵するニーズから縄文土器が生まれたように、大量の音楽がデータ化されPCで楽しむようになった後、ハードディスクやフラッシュメモリーに音楽データを入れて携帯する「携帯型デジタル音楽プレイヤー」が生まれた。 ふたつめの方法は「改善」すること

    世界を変える方法は山川の教科書に書いてある (1/2)
  • 「新年おめでとう」はNG? 震災で年賀状に異変  「謹賀新年」控え、「笑門来福」「絆」「笑顔で」 :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    「新年おめでとう」はNG? 震災で年賀状に異変  「謹賀新年」控え、「笑門来福」「絆」「笑顔で」 :日本経済新聞
  • ハイヒールの女を歩かせるな シグナルを見落とす男は好意すら得られない:日経ビジネスオンライン

    遙から 社内恋愛は難しい。難しいどころか恋愛の“れ”の字に行くまえに撃沈した例を紹介したい。久しぶりに仕事で一緒になった旧知の友と「今度一度、事でも」という話があった。私も「喜んで」とその機会を無理なく待っていた。 大人の場合、この、“無理なく”というところがミソで、「事」となるなり「いつ?」「じゃ、その次は?」とはならない。決して無理をしないのだ。あくまで私流だが。 そうしているうちに無理のない機会がやって来た。 「じゃあ明日仕事終わりに。詳細は会ってから」と前日メールを打ち合った。 ここまではよかった。ここから、その男性は私流でいう「大人の社内恋愛」というベクトルに向かってたくさんの地雷を踏んだ。 あくまでこれは女性視点でだが、最初は友達、から、恋愛、に移行するまでには男性側がやってはならないいくつかのことがある。 それを自分のフィールドワークから披露したい。 ここで押さえておきた

    ハイヒールの女を歩かせるな シグナルを見落とす男は好意すら得られない:日経ビジネスオンライン
  • まあ - finalventの日記

    年を取ったなと思う。54歳にもなるのだから、当然だろうと思う。20代のころ、30代の人たちが老人に見えたものだったし、25歳を過ぎたときにすら老いたものだなとも思った。あの時の感覚は今でももっているから、かなり不思議な気がする。私を「爺」という人たちの気持ちもわかるけど、そういう人たちが20代後半以降だと、私の中にいる若い私は、君たちは、おじさん、おばさんだよ、と思っている。 いつ年を取ったのかというと、考えればわからないことでもない。ブログを始めたのは2003年だった? 信じられる? 僕ですら信じられませんよ。今年は2011年ですよ。引き算すると、8年。恋愛は4年で終わるというから、その間、2回恋愛できちゃいますよ。しなかったけど。 で、2003年のころはまだ40代半ばで、そのころすでに「爺」だったから、もう今では、ということでもあるが、あのころすでに沖縄での生活を引き上げて翌年だった。

    まあ - finalventの日記
  • レールのない駅を巡る旅~6年後ののと鉄道

    2005年、のと鉄道能登線、という第三セクター鉄道が廃線となった。 地域で唯一の鉄道路線であり、何を隠そう高校時代の私が通学に使っていた路線である。それが、この世からなくなってしまったのだ。 廃線になって丸6年が経った。 私の高校生活を支えてくれたのと鉄道。誰も訪れなくなったであろうあの駅たちは、今どうなっているのだろう。人々に忘れ去られてぼろぼろの廃墟と化しているのか、それとも……。 行ってこの目で確かめてみたい。

  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    イラスト・シマダユミコ 医療・介護のためのアンガーマネジメント「怒る」と「楽しむ」 あなたはどちらを選択する?(2019/8/6) 暑い日が続きますね。猛暑は体力を消耗し、汗をかけば不快になります。 とはいえ、「暑い」と言ったところで気温が下がるわけではないとわかって…[続きを読む] 21歳で受けた「余命宣告」 あと20年生きられるか?[患者を生きる](2019/8/6)  一生に一度、「肝炎ウイルスに感染しているか」の検査を[内科医・酒井健司の医心電信](2019/8/5) 裏社会で生きた罪は赦されますか? 患者の最期の心残り[それぞれの最終楽章](2019/8/4) エボラ感染疑いの女性は陰性 厚労省が発表[ニュース・フォーカス](2019/8/4) 社会保障改革「財政再建に偏らぬ議論の場を」自民要望へ[ニュース・フォーカス](2019/8/6) がん患者3275人の個人情報を誤送信

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
  • 白水社 :連載・エッセイ 「日本を定点観測する」今尾恵介

    今尾恵介(いまお けいすけ) 1959年横浜市生まれ。中学生の頃から国土地理院発行の地形図や時刻表を眺めるのが趣味だった。音楽出版社勤務を経て、1991年にフリーランサーとして独立。旅行ガイドブック等へのイラストマップ作成、地図・旅行関係の雑誌への連載をスタート。以後、地図・地名・鉄道関係の単行の執筆を精力的に手がける。膨大な地図資料をもとに、地域の来し方や行く末を読み解き、環境、政治、地方都市のあり方までを考える。著書は『日鉄道旅行地図帳』『日鉄道旅行歴史地図帳』(いずれも監修)、『地図で読む戦争の時代』、『世界の地図を旅しよう』、『日地図のたのしみ』、『日の地名遺産』、『地図の遊び方』、『路面電車』、『地形図でたどる鉄道史(東日編・西日編)』など多数。現在、(財)日地図センター客員研究員、(財)地図情報センター評議員、日国際地図学会評議員。

  • 学ぶ力 - 内田樹の研究室

    「学ぶ力」という文章を書きました。中学二年生用の国語の教科書のために書き下ろしたものです。が届いて、読んでみたら、なかなか「なるほど」と思うことが書いてあったので(自分で言うなよな)、ここに再録することにします。 中学二年生になったつもりで読んでね。 「学ぶ力」 「学ぶ力」 日の子どもたちの学力が低下していると言われることがあります。そんなことを言われるといい気分がしないでしょう。わたしが、中学生だとしても、新聞記事やテレビのニュースでそのようなことを聞かされたら、おもしろくありません。しかし、この機会に、少しだけ気を鎮めて、「学力が低下した」とはどういうことなのか、考えてみましょう。 そもそも、低下したとされている「学力」とは、何を指しているのでしょうか。「学力って、試験の点数のことでしょう」と答える人がたぶんほとんどだと思います。ほんとうにそうでしょうか。「学力」というのは  「試

  • なぜ日本人はリスクマネジメントができないのか?:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) 池上:今回の東京電力福島第一原子力発電所の事故でもっとも象徴的だった言葉。それは、「想定外」でした。事故を起こした東京電力や監督官庁である原子力安全・保安院までが、今回の巨大津波による災害を「想定していなかった」ことを、早い段階から認めてしまいました。事故の責任をとりたくなかったからでしょう。 加藤:「想定外」の巨大自然災害だったから仕方がない、という話ですね。 「想定外」にしてはいけなかった地震と津波 池上:けれどもその後、今回と同規模の津波が東北地方の太平洋沿岸で、869年の貞観地震の際に起きていたことが震災前から分かっていた事実が明らかになりました。しかも原発関係者にも報告されていたことも判明しています。 つまり「想定外」では済まされない、「想定内」にしておかなければいけない事態だったわけです。日では、複数のプレートが重なり合い地震や噴火、津波はいつ何時おきてもお

    なぜ日本人はリスクマネジメントができないのか?:日経ビジネスオンライン
  • 女子力について、『「いき」の構造』で考えてみた - 月明飛錫

    雑記 | 02:50 | 先日、美容室に行ったときに読んだ雑誌に、「女子力」という言葉がずいぶん出てきていた。そういえば、最近よく聞く言葉だけれど、改めて考えると何を指すのかわからないところがあったので、今日はこれについて考察してみたい。 1.「女子力」の定義世間では、「女子力」をどのように定義しているのだろう。いくつかネットで拾ってみた。「キレイになりたい」と願い、行動する力(女子力向上委員会のサイトより)「女性の、メイク、ファッション、センスに対するモチベーション、レベルなどを指す言葉。」(はてなキーワード「女子力」より) なお、はてなキーワードでは、「女子力」の定義に関して諸説を紹介していた。女子力=下着力説  女性の品格や美しさは、目に見えるところだけではなく、見えないところにも美を追求しようとする「精神」から生まれるものであり、下着のオシャレを楽しむことが女子力につながるとする説

  • NTTデータ公式サイト

    NTTデータ(国内事業会社) 企業情報 プロフィール 社長メッセージ 役員一覧 NTTデータのテクノロジー NTTデータグループ(持株会社) 企業情報 プロフィール 社長メッセージ Our Way 役員一覧 サステナビリティ 沿革 グループ会社 協賛・文化活動 取引先企業の皆様へ NTT DATA, Inc.(海外事業会社) 企業情報

    NTTデータ公式サイト
  • やる夫で学ぶマクロビの歴史と桜沢如一の生涯 1 - Not so open-minded that our brains drop out.

    マクロビオティック (マクロビオティクス、略してマクロビとも) は一般的には健康的な事法の一つとされ、最近では「ハリウッドでも人気」というような触れ込みで日でも紹介されることも多い。しかし、その触れ込みと「マクロビ」という単語の横文字の響きとは裏腹に、その源流が戦前の日にあったことは、どれほど知られているのだろうか。 エントリーでは、その創始者 桜沢如一(さくらざわ ゆきかず)の視点からその歴史と思想について概説し、その理論の妥当性について批判的な解説を加えていく。 幼少期の母との別れ 桜沢如一は1893年(明治26年)に孫太郎と世津子の子として和歌山で生まれた。 毛沢東と同級生なんだお! ____         ,. -‐―――‐-、 / ̄ ̄\      /⌒  ⌒\      γ::::::世津子:::::::::::ヽ、 /   _ノ  \   /( ⌒)  (⌒)\   

    やる夫で学ぶマクロビの歴史と桜沢如一の生涯 1 - Not so open-minded that our brains drop out.
  • 僕らの神話が終わった日 ─ そして希望の物語が始まる » Chapter12

    「みんなが」で語れる時代は終わった かつて僕らは、向こう側にいる絶対的な神が自分を守ってくれると信じていたから、安心して傍観者的に世の中を眺めることができました。 だから僕らは傍観者として、社会を批判する時も、だれかの目線を借りていました。 「僕はいいけど、皆はそれを許さないと思うよ」 「ほら、おじさんに怒られるわよ」 「それを被害者の遺族の前で言えますか?」 絶対的な神に守られた絶対的な傍観者だったからこそ、誰かの目線を勝手に借りて、さも自分が社会や被害者や弱者の代弁者のようにして語ることができたのです。 でもそうやって語る僕らは、決して当事者人じゃなかった。でも当事者じゃないからこそ、逆に安心して「みんなが非難してるぞ!」と言い放つことができたのです。 絶対的な神が、僕らを守ってくれる。守られなくなったのは、その絶対的な神が暗黒面に転んだからだ。じゃあその暗黒面に転んだ神を、僕らは叩

    僕らの神話が終わった日 ─ そして希望の物語が始まる » Chapter12
    edorune
    edorune 2011/07/29
    俺たちがこの時代で届かなかった思いがさ、時空を越えてつながっていくんだ。あってもいいんじゃないかな、それぐらいのこと。そういうふうにできてるんじゃないかな、世の中って」
  • 僕らの神話が終わった日 ─ そして希望の物語が始まる » Chapter11

    広がる分断、深まる不信 神も神話も消え去った日。 頼れるものがなくなったこの僕らの社会で、いま不信が社会を覆っていこうとしています。単色を信じていた僕たちは、もう社会が単色だったことさえ思い出せなくなってしまいました。 昨日まで一体だと思っていた人たちの間に、広がっていく分断。無数の温度差。 死んでしまった僕らの友人。酷い目に遭った人たち。助かった人たち。酷い目に遭った人の痛みを抱えてしまった人たち。傍観する人たち。別の不安を口にする人たち。不安を煽る人たち。 いまや僕らは無数の温度差の中に生きています。 そういう無数の温度差の中で、僕らは自分の居場所をどう探していけばいいのでしょうか。 一体感を失う社会の中で、僕らはいったいどうやって生きていけばいいのでしょうか。 僕たちの救いは、どこに求められるのでしょうか。 僕たちにはもう未来はないのでしょうか。 僕たちは亡びていく運命なのでしょう

    僕らの神話が終わった日 ─ そして希望の物語が始まる » Chapter11