タグ

2009年8月4日のブックマーク (17件)

  • 総合博物館 2009年秋季企画展 「学術映像博2009」

    2009年度秋季企画展は、研究過程で生まれている豊富な映像と、映像に関わる研究者の実践を広く紹介し、学術と映像の関係を考えるための試みとして企画されました。映写スペースと展示では、日々の研究で生み出され、蓄積され続けている映像群を「学術映像」としてとらえなおし、研究者の映像実践の核である「のこす」「よみとる」「あらわす」というキーワードを羅針盤として披露します。そこでは、映像の美しさに目を奪われることもあるでしょうし、予想もしない映像と映像の組み合わせに驚くこともあるでしょう。他人にみせるために撮ったものではなく、通常は公開しないような研究用の映像も上映します。物語性を見出せそうにないそうした映像に、かえって研究の魅力を感じ、知的な探求心をかきたてられることもあるでしょう。また、企画展では、映像をただ上映するだけではなく、研究者によるトークイベントやワークショップによって、みなさまととも

    総合博物館 2009年秋季企画展 「学術映像博2009」
  • インタビュー:県立図書館指定管理者総括責任者・小林是綱さん /岩手 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇面と時間軸を重視--小林是綱さん(64) 06年に都道府県立図書館として初めて指定管理者に運営が任された県立図書館の総括責任者に今年4月、小林是綱さん(64)が就任した。出身地である山梨県の図書館で司書や館長を歴任し、03年には国内初の指定管理者による図書館「山中湖情報創造館」の開館に携わった。官のイメージが強い公立図書館を、指定管理者が運営する意義や目指す図書館像を聞いた。【山中章子】 --指定管理者による運営のメリットは? 適切な人材配置と効率の良さです。司書を公務員として雇う場合、3~5年で異動があり、経験を積ませにくい。指定管理者は民間企業のように柔軟な人事異動が可能なので、専門性を育てながら人事の刷新もできます。新たに営業職を雇って社会教育団体などに声をかけ、これまでにない図書館の活用法を探る取り組みも始めました。また給与や勤務時間を独自に決められるため、開館時間の延長も可能に

  • 白地図、世界地図、日本地図が無料【白地図専門店】

    無料データfree 簡易な用途には気軽に使える無料の白地図を。 WordやExcelSNSBlogなどでの簡易な利用には無料で使える白地図がオススメ。商用利用でも無料の白地図は追加料金不要で使えます。 商用利用commercial すべての白地図は営利目的の商用利用でもご使用いただけます。 有償で提供している白地図はもちろん、無料で提供している白地図も追加料金不要で、商用利用にお使いいただけます。

    白地図、世界地図、日本地図が無料【白地図専門店】
  • 人体へのハッキング攻撃:発達する「神経工学」とその危険性 | WIRED VISION

    前の記事 最新テーザー銃で撃たれた体験レポート(動画) 人体へのハッキング攻撃:発達する「神経工学」とその危険性 2009年8月 3日 Hadley Leggett Image: University of Washington。サイトトップの画像は別の日語版記事より これまで研究者らは、指1動かさずに脳波だけでコンピューターを操作し、『Twitter』にメッセージを投稿したり(日語版記事)、車椅子を動かしたり(日語版記事)できる技術を開発してきた。だが、神経科学的な機器が複雑化・ワイヤレス化した現在、一部の専門家たちは「脳ハッキング」のリスクを真剣に考えるべきだと警鐘を鳴らしている。 ハッカーたちは四六時中パーソナル・コンピューターに侵入しているが、もし、ハッカーたちがその悪意ある熱意を、これらの医療機器に向けたら何が起こるだろう。たとえば現在パーキンソン病やうつ病の治療に使われ

  • チョー『たんけんぼくのまちDVD 発売決定!』

    チョー オフィシャルブログ「きのう チョー あした」Powered by Ameba チョー オフィシャルブログ「きのう チョー あした」Powered by Ameba やったあ――――――っ ついに ついに、やりました 皆さんの応援のおかげで 山が動きました 「たんけんぼくのまちDVD」が 10月21日(水)発売決定 内容は、ボクがセレクトした 諏訪編4 ①チョーさん さっそう はつとうじょう(1984年4月9日放送) ②チョーさん 地図を作れ大作戦!(1985年4月22日放送) ③チョーさんの 夏休みたんけん(1985年9月2日放送) ④店のむかし みーつけた!(1986年1月13日放送) さらに、今年放送した 今、よみがえる! たんけんぼくのまち2009(2009年5月5日放送)編と その、未公開映像も 特典映像に入れちゃいます さらにさらに全て、 ボクとディレクターさんによる

    チョー『たんけんぼくのまちDVD 発売決定!』
  • イヤホンで曲を聴く 愛知で「無音」盆踊り開催

    イヤホンで曲を聴く「無音」の盆踊り――!! 愛知県東海市の住民らが、こんな常識破りの試みをして反響を呼んでいる。 騒音対策もあるが、地域振興を主眼に 「こええよ・・・」 「儀式に見えるぞ」 「どこのカルト宗教か」 ネット上では、無音盆踊りを想像して、こんな極端な声も漏れる。これらは、2ちゃんねるへの書き込みだ。 この盆踊りを行ったのは、愛知県東海市の大田町住民ら。町内にある東海市青少年センター駐車場で2009年8月1~2日にあった地元の夏祭り「ザ・おおた・ジャンプフェスティバル」で、民踊団体などの50人がイヤホンを着けて実際に「炭坑節」など4曲を踊った。 仕組みは、FM電波で曲を飛ばし、踊り手が携帯ラジオで受信するというもの。両日とも1回、15~20分間、ラジオを浴衣の帯に挟んだ踊り手が、静かな会場の中で耳のイヤホンを頼りにステップを踏んだ。 地元では、市の玄関口として名鉄太田川駅前の再開

    イヤホンで曲を聴く 愛知で「無音」盆踊り開催
  • 日本で最初の「配本車」についての、日本で最初のエントリ - 書物蔵

    で最初のブックモビルは1949年。ぢゃあ日で最初の配車は? Yonei先生が嵌ってをるゴロウタン。わちきも嵌ってをるのぢゃが、ゴロウタンを追いかけとったたら、とってもオモシロな図書館アイテム(librarianaという)が見つかった(≧∇≦)ノ ブックモビルの最初はやっぱり千葉県 日で最初のブックモビルはと言えば、千葉県立(1949)ということになっていた(ひかり号→)。これは、当時から業界では超有名だった話だけど、その後、高知県立(1948)説、鹿児島県立説などが提示されていた。 ただし、つぎの文献によれば、やっぱり千葉県立を最初としてよさそうである。高知県立は確かに1948年から自動車を運用していたけれども、それはブックモビルではなく「配車」としてであった。 ・石川敬史「移動図書館史研究ノート:1950年代前半における予備的考察」『情報社会試論』(5) (1999) htt

    日本で最初の「配本車」についての、日本で最初のエントリ - 書物蔵
  • 日本文藝家協会が山分けするもの | 佐々木譲の散歩地図

    ペンクラブから、機関紙P.E.N.395号が届いた。 総会報告号であり、新理事が承認されたことを伝えている。 三田誠広氏が新理事のひとりとしてあいさつしており、Google問題や、国会図書館の蔵書のデジタル化問題について語っている。このひとの著作権問題に関する立場は前からわかったつもりでいたが、このあいさつの中でさらにわかりやすい説明があった。 三田氏「それから日文藝家協会では著作権管理をやっておりますが、これは協会に入会する必要はありません。協会に連絡していただきますと登録ができます。登録料は無料です。登録していただきますと、みんなでもらっている保証金があってそれを山分けすることになります。登録料を払う必要がない代わりに、何百円か入ってくるお金を協会に寄付していただくようにお願いしておりますので、結果的にはもらえないんですけれど、そういうものに加わっていただければ事務処理は日文藝

    日本文藝家協会が山分けするもの | 佐々木譲の散歩地図
  • benli: 違法コピー現象の立役者

    NBLの2009年7月15日号では,ACCSの久保田裕さんの巻頭コラムも掲載されています。 もっとも,日におけるソフトウェアの違法コピー率の低下をさもACCSの手柄のようにいうのは正確さを欠くかなあという気がします。 日において,ソフトウェア,とりわけビジネスソフトの違法コピー率が低下した最大の要因は,違法コピーをする必要がなくなったということにあります。 私のゼミ生などはほぼその時代のことを知らないわけですが,昔は,たかだかワープロソフト1で定価9万8000円など当たり前という時代があったわけで,そういう時代においては,比較的金銭的なゆとりのある企業においても,社内のパソコン1台につき1パッケージを購入するように社内的に申請を出すことはかなり抵抗感を感じざるを得なかったわけです。ところが,最近は,オフィススイートが非常に安くなりましたし,さらにパソコンにプリインストールされて提供さ

  • 1Q84:版権落札、韓国で過去最高値の1億1600万円 - 毎日jp(毎日新聞)

    韓国で、村上春樹さんの新作長編小説「1Q84」の版権が、同国出版界で過去最高の15億ウォン(約1億1600万円)で落札され、話題を呼んでいる。背景には日小説の人気があるが、版権の高額化には「国内作家の空洞化を招く」との批判もある。 「1Q84」の版権をめぐっては、出版社が激しい争奪戦を展開。韓国メディアによると、各社が高額な版権料を提示してきたため、7月中旬に日の出版社が競争入札を実施。落札額がつり上がったあおりで、これまで村上さんの著作を数多く販売してきた出版社が落札できない事態になった。 韓国では近年、日人作家の小説が人気で、村上さんのほか恩田陸さん、よしもとばななさんらの作品がヒット。翻訳された作品も2000年初めは300作ほどだったが、05年から増加し、08年には837作に達した。日人の著者に前払いする印税の額も以前は30万~50万円が相場だったのが、最近では10倍ほど

  • 本が数分でできる「本のためのATM」、Espresso Book Machine - モジログ

    メディアサボール - オンデマンド自動製機「エスプレッソ・ブック・マシン」が豪大手書店チェーンにお目見え http://mediasabor.jp/2008/10/post_500.html <今日、アンガス&ロバートソン社(Angus & Robertson)は、数分でペーパーバックの印刷、裁断、製を完了できるオンデマンドの「エスプレッソ・ブック・マシン」を設置したオーストラリア初の書店チェーンとなった。 タイム誌は、この自動製機を「のためのATM」と呼び、2007年の最も優れた発明(The Best Invention of the Year 2007)の一つに選出している>。 <注文に応じて、その都度を作るオンデマンド印刷は、これまでにもあったけれど、このエスプレッソ・ブック・マシン(EBM)が大きく違うのは、ほぼ完全自動化を実現していること。電子化されたリストからタイトル

  • asahi.com(朝日新聞社):配布プリントそのままはれる 大きめノートが登場 - 社会

    学校で配られたプリントなどを切らずにはれる新サイズのノート  コクヨS&Tは、授業中などに配られるプリントを切らずにそのままはれるキャンパスノートを、9月8日に発売する。通常のB5サイズより大きくして、B5のプリントを張っても、端がノートからはみ出ないようにした。  新しいノートは、B5の規格よりもタテ9ミリ、ヨコ16ミリ大きい。また、四隅にA4とB5のプリントを張る目印がついている。税込み168円(リングノートは262円)。

  • 早く多く間違えよう: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 土曜日のデザイン思考のワークショップで、また1つ気づきがありました。 それは「早く多く間違えると、進展は早い」ということです。 今回のワークショップでも、例によって2チームに分かれて、それぞれおなじ課題をやってもらいました。 大抵の場合、そうなるのですが、どういうわけか、2チームに分けると片方の出来がよく片方がわるいという結果になるんです。なぜだかわからないんですが、大抵はそういう結果になる(これが3チームだとそうならない。なんでだろ?)。 ところが、土曜日のワークショップでは、いままで以上に2チームの差が大きかったんです。それは片方がいままでと比べて著しく出来が悪かったからではなく、片方がこの手のワークショップをやって以来、はじめてというほど、出来がよかったからなんです。

  • Membership reports

    Please note that this is archived content and may include details or links that are out of date or no longer accurate. Membership Reports OCLC initiatives include the publishing of in-depth studies and topical surveys that let you understand issues and trends that affect librarianship and help you plan for the future. At a Tipping Point: Education, Learning and Libraries A new future is coming to

    egamiday2009
    egamiday2009 2009/08/04
    ニーズの調査について
  • http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?plugin=attach&refer=Foreign%20Documents&openfile=SSRN-id1425692_jp.pdf

  • 次世代OPAC (Next Generation OPAC) 導入事例リンク集

    次世代OPAC 導入事例リンク集 Next Generation OPAC : Case study (最近の更新記録) (2008.7.22.) ・ついにBiblioCommons の画面を発見 (2008.6.12.) ・参考URLのところに一つ追加 (2008.5.9.) ・PittがAquaBrowser採用を決定したニュースへのリンクを追加。 ・ベンダーサイトへのリンクや事例へのリンクを追加 ・「その他」のベンダー、製品紹介を追加 ・参考URLに、NISOのフォーラム(2008.3.)のagenda など を追加 ・導入検討の報告書等に、ハーバード大学図書館の紹介記事へのリンクを追加 (2008.3.26.) ・AquaBrowser Library導入事例にUniversity of Chicago Library + 参考

  • 次世代OPAC 事例集(国内) たたき台版 - システム担当ライブラリアンの日記

    *次世代"的"かもしれませんが、国内の事例を整理するためのたたき台版です。 別サイトで、アカウントの共用か何かをして、共同で維持更新できればと構想中。 ■NTT-Data九州 NALIS+eXtensible Catalog (XC) ・九州大学図書館 <2010.1.頃リリース?> ・九大、まずはNALISのOPACリリース (2009.12.1.) http://www.lib.kyushu-u.ac.jp/research/20091201_opac.html このような機能が実現されたとのこと。 (以下は、参考になりそうなので、大半が転載です。失礼。) ----- ・資料種別に電子ジャーナルと電子ブックが追加されたことにより、電子資料のみの検索 が可能となりました。 ・検索ワードの後方一致や中間任意での検索が可能となりました。 ・検索結果のメール送信、ファイル出力、RefWorks

    次世代OPAC 事例集(国内) たたき台版 - システム担当ライブラリアンの日記