タグ

2012年10月15日のブックマーク (15件)

  • 盗人と呼ばれた国

    中国政府が国連で日のことを「盗人」と呼んだことが話題になった。尖閣諸島問題のために、中国は7回も「盗人」と連発したという。「日が尖閣諸島を盗んだ」と1回述べるのなら、まだわかるが、さすがに「盗人」7回はいただけない。国連という公式外交の場のマナーに反する。ルール違反だろう。 もっと驚いたのは、日政府が黙って聞いていたという話だ。信じがたい話だ。当然、直ちに議長に抗議するべきである。「政府を侮辱するのは、国連の場にふさわしい発言とは言えない」と言うべきである。ところが、ニヤニヤ笑って、黙っていたらしい。 さらに驚いたのは、日マスコミの報道である。各紙は、盗人発言で中国が国際的な評価を落とした、と伝えた。それはそうだろう。しかし、言った中国も評価を落としたが、黙って聞いていた日はどうなのか。もともと日はこれ以上落ちようがないから落ちなかったというのだろうか。

  • 121015_78_音楽業界周辺で「CDがなぜ売れないのか」と未だに議論している人がいるので実際に最近CDを買った人の話を交えながら考えてみる

    サブメニュー Get the RSS Browse the Archive Random post Mobile version 当ブログの人気エントリ ★はてブ1500超えのエントリ 120131_52_フリーランスとか大手とか言ってないで「ソニーの開発18か条」を今こそ振り返ってみよう! ★はてブ500超えのエントリ 121015_78_音楽業界周辺で「CDがなぜ売れないのか」と未だに議論している人がいるので実際に最近CDを買った人の話を交えながら考えてみる ★筆者オススメのエントリw 120104_45_2012年の音楽業界のWeb&ソーシャルまわり動向予想と3つの変化について(前編) 111229_41_スタートアップに挑戦し、シリコンバレーを目指す若き日人たちへ思うこと(ランディ・パウシュのスピーチを紹介しつつ) フォロー Monday, October 15, 2012 12

    121015_78_音楽業界周辺で「CDがなぜ売れないのか」と未だに議論している人がいるので実際に最近CDを買った人の話を交えながら考えてみる
    egamiday2009
    egamiday2009 2012/10/15
    「CDを買うまでの導線が決してシンプルではない事を示しています」
  • 成人確認ボタンにキレてる人に告ぐ

    とあるところで、とあるコンビニのオーナーをしている、「川乃 もりや」です。事情により、匿名です。とあるコンビニの元社員が仕事や感じたことを、時にはコンビニの内情のあれこれをブログにしちゃいます。みなさんお付き合い下さい。 こんな話を見た。 梅沢富美男、成人確認ボタンにブチ切れ 「19歳に見えるわけねぇだろ!」 : J-CASTニュース 内容はこうである。 公演先でのこと、仕事が深夜に及んだため近くのコンビニに行ってお弁当や酒、タバコなどを買ったところ、レジの若い店員の女性に「年齢確認お願いします」といわれた。タッチパネルに表示された「20歳以上ですか?」の「YES」か「NO」かを押すように促された 梅沢さんは、「気なのか?」と驚いたが、店員は押してくださいと続けたため、怒りが込み上げてきた。店長らしき人も登場してちょっとした騒ぎになった。 梅沢さんは番組で机をバンと叩き、 「オレが19に

    成人確認ボタンにキレてる人に告ぐ
  • Twitter / 検索 - シベリア少女 OR シベ少

  • 【日本の解き方】ノーベル賞に不可欠な国力 研究者食わせる予算、経済成長なしならジリ貧 - 政治・社会 - ZAKZAK

    京大の山中伸弥教授のノーベル医学・生理学賞受賞が決まった。これで21世紀に入って日のノーベル賞受賞者は計10人となり、自然科学3賞(物理学、化学、医学・生理学)で米国に次ぐ2位になっている。  1946~2011年の自然科学3賞受賞者は米国221人、英国50人、ドイツ32人、フランス15人、日14人。人口比で考えたらもっと欲しい気がするが、非欧米人ではまずまずの地位であるので、少しだけほっとする。  受賞決定直後の会見で、山中教授は「受賞できたのは、日という国に支えられたおかげ」と述べた。素直な感謝の気持ちであろう。  山中教授の業績であるiPS細胞(Induced pluripotent stem cells:人工多能性幹細胞)開発は独創的なもの。山中教授の経歴も日の大学で典型的な研究者コースを歩んだのではなくユニークだ。もともと整形外科医が志望であったが、研修医の後に基礎研究に

  • 第23回高専プロコン競技部門における“移動日前日の”高度な情報戦の記録

    全国高等専門学校プログラミングコンテストとは http://www.procon.gr.jp/ 平成24年度の第23回の高専プロコンは 10月13日(土)、14日(日)に福岡県大牟田市の大牟田文化会館で開催されます。 大牟田文化会館 http://www.omuta-bunka-kaikan.or.jp/ 今年度の高専プロコンの競技部門のルールはこちら http://www.procon.gr.jp/modules/procon23/item.php?itemid=18 「サイコロの山から,コンピュータとデジカメ等の調査用機材を活用してその山に埋もれているサイコロの個数を,できるだけ正確にしかも早く数えたチームが勝利する競技」

    第23回高専プロコン競技部門における“移動日前日の”高度な情報戦の記録
    egamiday2009
    egamiday2009 2012/10/15
    楽しそうだなあ
  • 第2回「デジタル時代における歴史学の発信を考える ―国立国会図書館「カレントアウェアネス・ポータル」 の業務経験を出発点に―」+「高校世界授業をみんなで作ってみる(2):中世ヨーロッパ全般」

    第2回の研究会(11月22日)のお知らせです。 【趣旨】 いわゆるIT革命及びデジタル時代の到来は、自宅で、そして移動中であっても、歴史学の最新の成果や公文書などにアクセスす ることを可能にしました。第二回(第一部)は、インターネットそしてウェブサイトによる歴史学の発信(...

  • KYOTO・書林探訪:/1 ミネルヴァ書房 /京都- 毎日jp(毎日新聞)

    京都はかつて出版文化の中心であった。江戸時代・元禄年間には寺町通や二条通に多くの書林(出版社)が軒を並べた。仏典や儒書、歌書などに加えて、「八文字屋」の浮世草子などが一世を風靡(ふうび)した。東京一極集中がいわれる今も、個性豊かな版元が伝統の意地を見せている。京の書林を訪ね、そこに脈打つDNAを探る旅に出てみた。【榊原雅晴】 ◇質高い専門書で堅実に 学問芸術の女神ミネルヴァを社名に冠し、ロゴはその使者であるフクロウ。創業64年を迎えたミネルヴァ書房は人文・社会科学系の専門書を中心に約6500点を出版し、いまやその名に恥じない存在である。 先代社長の杉田信夫さん(10年9月死去)が戦後間もない1948年9月、京都・北白川で机と電話1だけで設立したのが始まり。初出版は「論理学入門」(49年、武田弘道・阿部敬吾)。大徳寺近くに住み親交のあった大阪商科大(現・大阪市立大)助教授、武田弘道さんに「

  • ジャガイモはどこから来たのか ジャガイモは何者か ジャガイモはどのように食されてきたか - 食の安全情報blog

    当に、また! と言いたくなるのですが、学校の調理実習で中毒が発生しました。原因材は例のごとくジャガイモです。 調理実習のジャガイモで小学生13人中毒岩手県は6日、住田町内の小学校で4日午前、家庭科の調理実習でジャガイモをべた5年生の児童26人のうち、13人(男児5人、女児8人)が中毒を発症したと発表した。児童はいずれも回復しており、命に別条はないという。県県民くらしの安全課や同町教育委員会によると、児童は、授業の一環として学校近くの農園で栽培したジャガイモを調理実習の材として利用。ゆでた上で皮付きのままべ、吐き気や腹痛などの症状を訴えた。県環境保健研究センターでジャガイモを検査した結果、毒性のあるソラニンやチャコニンが中毒症状の出る基準量を超えて検出された。ソラニンなどは未成熟なジャガイモの皮などに多量に含まれることから、収穫期でないジャガイモを使用したことが原因と見られ

  • 「信濃史料」本文もDB化 : ニュース : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    信州の歴史資料をまとめた「信濃史料」(全30巻)の文をデータベース(DB)に保存する事業が、11月から長野県立歴史館(千曲市)で始まる。 信州の歴史を電子化する試みで、将来は、一般利用者が検索できる可能性もある。 信濃史料は、県や信濃教育会などでつくる刊行会が1951年から20年近くをかけて編集。古事記や続日紀といった歴史文献、貴族の政務日誌などを丹念に調べ、信州の出来事を年代順に整理。江戸時代初期までの歴史をひもとける内容で、70年代から20年余りをかけて編さんされた長野県史(全38巻、70冊)とともに、信州の歴史資料の集大成とされている。 2002年度には、各時代の出来事の見出し部分をDB化する作業が行われたが、文は入力作業が膨大なため、見送られていた。 今回のDB化は、第2、3巻に収録された鎌倉時代までの「古代編」の計約1300ページが対象。文をスキャナーで読み取り、PDF

  • 「【美の扉】「お伽草子 この国は物語にあふれている」展」:MSN産経ニュース

    戦乱の世に紡がれた庶民の夢 室町時代から江戸初期にかけて盛んに作られた短編物語「お伽草子(とぎぞうし)」。中でも「一寸法師」「浦島太郎」などは今も昔話として親しまれているが、現存するだけで400種を超えるという。知っているようで意外と知らないお伽草子の面白さを紹介する展覧会が、東京・サントリー美術館で開かれている。 「源氏物語」がそうであるように、平安時代の物語文学といえば公家の恋愛などを描いた長編が主流で、作者も読者もほぼ貴族層に限られていた。やがて武家社会となり、さらに時代が下ると経済力のある町衆が台頭してくる。 応仁の乱など戦乱続きの世において、人々は気軽に読める短い物語を欲したのだろう。幅広い層が理解できるよう、お伽草子は必ず絵を伴い、絵巻や絵という形態で流布していった。 「当時の人々にとってお伽草子の大半は昔話ではなく、同時代のトレンディーな短編小説だった」とサントリー美術館学

  • 店内にビール工場 「ブルーパブ」が都会で増殖中 タンク見ながら できたての一杯 - 日本経済新聞

    目の前で銀色に輝くタンクを眺めながら、「店ビール」のジョッキを傾ける――店内に醸造設備を持つ「ブルーパブ」が最近人気だ。各店限定で作る種類が豊富な高鮮度のビールを手ごろな価格で味わえ、街中にあるので仕事帰りなどに気軽に行ける。そんな「うまい、安い、近い」点が、地ビールに続く新しい地域密着型のビール系飲料として受けているようだ。味が違うビール、毎週売り出す「会社帰りに"工場見学"しながら飲める

    店内にビール工場 「ブルーパブ」が都会で増殖中 タンク見ながら できたての一杯 - 日本経済新聞
  • ピーター・バーク「情報の乏しかった時代/情報が溢れ出ている時代」(2012年10月14日、於:東洋大学円了記念ホール) - Blog: Hiro Fujimoto

    ケンブリッジ大学のピーター・バーク氏が東洋大学で講演されるということでしたので、喜んで行ってきました。説明するまでもなく、バーク氏は稀代のルネサンス研究者で、同時にさまざまな歴史学理論に関する著作も執筆している世界で最も有名な歴史家の一人です。 ピーター・バーク「情報の乏しかった時代/情報が溢れ出ている時代」東洋大学円了記念ホール、2012年10月14日。 Peter Burke "Information Scarcity and Information Glut" http://www.toyo.ac.jp/ihs/event-20121014.html 情報の乏しかった時代/情報が溢れ出ている時代 今回の特別講演のテーマは「情報・知識の社会史」と言えると思います。当該トピックについては、すでに『知識の社会史――グーテンベルクからディドロまで』(原著2000年、翻訳2004年)や最近出版

    ピーター・バーク「情報の乏しかった時代/情報が溢れ出ている時代」(2012年10月14日、於:東洋大学円了記念ホール) - Blog: Hiro Fujimoto
  • 外国人ジャーナリストが驚いた日本メディアの惨状:日経ビジネスオンライン

    ニューヨーク・タイムズ東京支局長のマーティン・ファクラー氏に話を聞いた。大メディアに対する同氏の批評は辛らつだ。「取材源との距離が近すぎ、監視役としての役目を果たしていない」「ダブルスタンダードで自国の暗い面は報道しない」と指摘する。 日社会は非常に排他的で、属さない人を排除する――と言われてきました。記者クラブもそういう排他的な文化の一つの面だと思います。どう思われますか。 ファクラー:日のメディアを見ていて非常に興味深く思うのは、情報を独占的にコントロールしようとする記者クラブがある一方で、週刊誌とかタブロイド紙が非常に元気なことです。記者クラブは日のメディアの保守的な面を表していると思います。週刊誌やフリーランス記者、地方紙はかなり良い仕事をしています。 朝日新聞や日経済新聞といった日の大手新聞とニューヨーク・タイムズの最も大きな違いの一つは、世界中の読者に対する影響力です

    egamiday2009
    egamiday2009 2012/10/15
    「メディアを監視役ではなく、システムの一部としてみるなら、起こるべくして起こったこと」
  • 朝日新聞デジタル:コンビニ大手に広がる「実力差」 今後の出店競争に影響 - 経済

    コンビニ大手の1店あたりの売り上げに差が出ている  【古谷祐伸】堅調といわれるコンビニエンスストア業界。ただ、1店あたりの売り上げをみると、大手5社で「実力差」が広がってきている。今後の出店で明暗が分かれそうだ。  ファミリーマートが11日発表した2012年8月中間決算はチェーン国内全店の売上高が8037億円、営業利益が259億円で、いずれも過去最高だった。  ただ、1店あたりの1日平均売上高(日販)は53.6万円で前年同期より1千円減った。記者会見した上田準二社長は「(都市部より売り上げの少ない)地方出店を優先した。下期は都市部で増やす」と述べ、日販を増やす立地計画を進めていく考えを示した。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら 関連記事〈ロイター〉ファミリーマート上期は

    egamiday2009
    egamiday2009 2012/10/15
    インフラになった証?