タグ

2013年4月11日のブックマーク (20件)

  • E1420 – 東日本大震災アーカイブ公開記念シンポジウム<報告>

    東日大震災アーカイブ公開記念シンポジウム<報告> 2013年3月26日,国立国会図書館NDL)東京館新館講堂において「東日大震災アーカイブ公開記念シンポジウム『東日大震災の記録をのこす意志,つたえる努力』」と題するシンポジウムが,総務省とNDLの主催によって開催され,約230名の参加があった。 シンポジウムでは,まず,山折哲雄氏(宗教学者)による基調講演「記憶の刻印と風化」が行われた。山折氏は,時代を超えて残ってきたメッセージとして,「天災は忘れた頃にやってくる」,「備えあれば憂いなし」の2つの例を取り上げつつ,記憶の風化を乗り越えるためには,単に記録を残すだけでは足りず,災害列島の日で,不安と恐怖の中に生き続けた祖先の死生観,自然観,世界観を学び我がものにするしかない,と論じた。 次に,総務省とNDLが,2013年3月7日に公開した「国立国会図書館東日大震災アーカイブ(愛称

    E1420 – 東日本大震災アーカイブ公開記念シンポジウム<報告>
    egamiday2009
    egamiday2009 2013/04/11
    「「ひなぎく」を育てていく」
  • Opportunity Knocks: Library of Congress Invites No-cost Digitization Proposals | The Signal

    One of the primary reasons Google’s effort to digitize newspapers fell apart concerns copyright ownership. Looking at the labors involved, I think it was a noble effort–it was just a matter of the complicated process of navigating the murky waters of ownership, authorship, and orphaned works. Assuming that copyright, ownership, or restrictions to the materials involved in this mass digitization pr

    Opportunity Knocks: Library of Congress Invites No-cost Digitization Proposals | The Signal
  • E1421 – 「社会を創る図書館の力」:企画側の視点から<報告>

    「社会を創る図書館の力」:企画側の視点から<報告> 2013年3月21日,22日の2日間,国立国会図書館関西館で,「社会を創る図書館の力 - レファレンスサービスの今を知り,未来を語る」をテーマとした2つのイベントを開催した。ひとつは,2012年度に実施した調査研究「日図書館におけるレファレンスサービスの課題と展望」の最終報告会(3月21日)である。もうひとつは,レファレンス協同データベース事業(レファ協)の一環として毎年行っている第9回レファ協フォーラムである。前者については報告書がカレントアウェアネス・ポータルに,また,後者については当日の音声及び動画をUstreamに公開しているので,詳細な内容についてはこれらをご覧いただくとして,ここでは,2つのイベントを企画した側の視点で概要と伝えたかったことを紹介したい。 元々,2011年度の調査研究のテーマとしてレファレンスサービスを取り

    E1421 – 「社会を創る図書館の力」:企画側の視点から<報告>
    egamiday2009
    egamiday2009 2013/04/11
    「首長などにとって最大の課題でもある地域の活性化に図書館が役に立つということを積極的に示していく必要があり,「図書館員はどうするのか?」という北川氏の問いに応えていかなければならない」
  • 仏政府、2000年以前の絶版書のデジタル化を開始 - ITmedia eBook USER

    フランス文化省は2012年に可決された「流通されていない20世紀の商業書籍のデジタル化に関する法律」に基づき、作家向けの権利確認データベースサイトを公開した。 現地報道によると、フランス文化省は2012年に可決された「流通されていない20世紀の商業書籍のデジタル化に関する法律」に基づき、作家向けの権利確認データベースサイト「ReLIRE」を公開した。 同法は、2000年12月31日以前に出版され現在は市場で流通していない作品について、文化省認定団体が電子化権を強制取得、半年以内に作家人から拒否連絡がない場合は、そのまま電子化権を発行元出版社・フランス国立図書館にライセンスするというもの。可決前から、欧州の作家たちの間で著作権法違反であるとデモが起こっていたが、そうした状況下での強制サービスインとなった。 ただ、肝心のReLIREデータベースには多くの不備が報告されているようで、火により多

    仏政府、2000年以前の絶版書のデジタル化を開始 - ITmedia eBook USER
    egamiday2009
    egamiday2009 2013/04/11
    「2000年12月31日以前に出版され現在は市場で流通していない作品について、文化省認定団体が電子化権を強制取得、半年以内に作家本人から拒否連絡がない場合は、そのまま電子化権を発行元出版社・フランス国立図書館に
  • “世界で最も魅力的な図書館建築選挙に投票を”

    図書館関連情報ブログLISNewsに、「Library World Records」で行われている“世界で最も魅力的な図書館建築選挙”への協力を求めるメッセージが掲載されています。 この選挙は今回で3回目になり、前回まではメールでの投票でしたが、今回はオンラインフォームでの投票になっています。投票は「国立図書館」「大学図書館」「公共図書館」「専門図書館」の4つのカテゴリーに分けて行われ、結果は近刊予定の「Library World Records」第3版で発表されるそうです。 Vote for the Most Fascinating Library Buildings in the World(LISNews、2013/4/7付け) http://lisnews.org/vote_for_the_most_fascinating_library_buildings_in_the_worl

    “世界で最も魅力的な図書館建築選挙に投票を”
  • ワイリー・サイエンスカフェ

    で8月に最もよく売れたWiley(Wiley-Blackwell, Wiley-VCHを含む)の理工書トップ5をご紹介します。タイトルまたは表紙画像をクリックすると、目次やサンプル章(Read an Excerpt)など、詳しい内容をご覧いただけます。 1位 Sequence Stratigraphy Edited by Dominic Emery, Keith Myers ISBN: 978-0-632-03706-3 Paperback / 304 pages / August 1996 地層学の有力な手法として近年急速に重要性を増した「シーケンス層序学」に関する古典的教科書です。British Petroleum (BP) で使われた研修用教材を基に編纂されたもので、シーケンス層序学の基的な概念とテクニック、応用法を解説します。 2位 Advanced Analysis of

    ワイリー・サイエンスカフェ
    egamiday2009
    egamiday2009 2013/04/11
    早晩。
  • E1419 – 2013年CEAL年次大会・NCC公開会議・AAS年次大会<報告>

    2013年CEAL年次大会・NCC公開会議・AAS年次大会<報告> 2013年3月18日から3月21日にかけて,米国サンディエゴにおいて東亜図書館協会(CEAL)年次大会と北米日研究資料調整協議会(NCC)公開会議が開催され(E775,E1181参照),続いて3月22日から3月24日まで,アジア学会(AAS)の年次大会が開催された。 今回のCEAL年次大会の特徴は,学術分野におけるオープンアクセスを共通のテーマとして,東アジア研究と図書館の発展に向け,多様な視点から問題提起を行ったことにある。 CEAL年次大会では,総会に先立ち,日中韓(CJK)資料の書誌・典拠作成についてのRDAの適用,中国の地方誌についての各ワークショップが行われ,続いて,二部構成の総会が行われた。 総会の第一部のオープンセッションでは,まず,インターネットアーカイブ(Internet Arhicve;IA)の創始者

    E1419 – 2013年CEAL年次大会・NCC公開会議・AAS年次大会<報告>
  • 佐賀県立図書館あり方検討 懇話会設置 : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    佐賀県は今年度から、老朽化などの課題が浮上している県立の3文化施設(図書館・博物館・美術館、いずれも佐賀市城内)について、今後のあり方の検討を始める。 学識経験者らでつくる懇話会を設置し、将来像を2年かけて議論してもらい、その後の運営や管理に意見を反映させたい考え。懇話会で建て替えの必要性に言及されるかどうか注目される。 県によると、3施設で最も古い図書館の建物は、1963年に開設。鉄筋コンクリート3階建ての延べ床面積約4200平方メートルで、貸し出し利用者数は年間約4万6000人(2011年度)。著名な建築家の設計で、「空間が有効に利用されている」として、建築学を専攻する学生らが毎年、視察に訪れている。 その一方で、機能的に十分でない点も指摘されている。同館の収容できるの数は53万冊だが、2011年度の蔵書数は72万冊。講堂を書庫に利用するなどして対応しているが、あと数年で満杯にな

  • 図書部!! 広島県立図書館が創設「読書は部活動だ」

    ツイート 広島ニュース 図書部!! が、部員を募集しています。広島県立図書館読書好きの学生(中学生、高校生、大学生)を集め 図書部!!として「部活動」を始めるようです。ビブリオバトルにも挑戦するよ!活動内容など詳細はこちらから。 図書部!! が、部員を募集しています。 広島県立図書館読書好きの学生(中学生、高校生、大学生)を集め、2013年5月19日から 図書部!!として「部活動」を始めるようです。 ※画像はイメージです。 図書部!! では、県立図書館の職員さんや外部講師(中国新聞の記者など)を「顧問」としてに関する活動を実施。その一例としては ・声に出して楽しむ読書 ・感動が伝わる文章の書き方を学ぶ ・ビブリオバトルにチャレンジ! ・熱血読書会 ・の紹介ポップ作成講座 などがあります。この中でも「ビブリオバトル」というのは近年、全国的に各図書館や一般企業の研修などで広まりをみ

    図書部!! 広島県立図書館が創設「読書は部活動だ」
    egamiday2009
    egamiday2009 2013/04/11
    図書部もいいけど、部活の拠点が学外になるのはいいよなあって思う。
  • 英政府、図書館の電子書籍貸し出しを公共貸与権の対象にする方針表明

    英国のエド・バイゼー文化相が、図書館における電子書籍の貸し出しについて、公共貸与権の対象としたい方針を表明。一度は見送られたこの案が息を吹き返すか。 英The Registerによると、英国のエド・バイゼー文化相が図書館における電子書籍の貸し出しについて、公共貸与権の対象としたい方針を表明した。 公共貸与権とは、図書館などが書籍の貸し出しなどを行なう際に、著者にその補償金を支払う制度(注:日にはこの制度がないため、出版界と図書館界のあつれきの原因となっている)。英国議会は3年前、世界で初めて電子書籍もこの公共貸与権の対象に入れようと試みたが、決議直前の与野党調整で見送られている。 今回、英政府が再び法案提出を目指すことで、公共図書館は、ダウンロードごとの著者報酬支払いを前提に、ネット上で電子書籍貸し出しサービスを始めることが可能になる。 関連記事 英国の納制度、電子書籍にも 英国の法定

    英政府、図書館の電子書籍貸し出しを公共貸与権の対象にする方針表明
  • 映画:「図書館戦争」防衛省で試写会- 毎日jp(毎日新聞)

    人気作家、有川浩さんのベストセラー小説映画化した「図書館戦争」(毎日新聞社など製作委員会、27日全国公開)の試写会が10日、撮影に協力した防衛省であった。映画は近未来の日を舞台に、不当な検閲に対抗して「読書の自由」を守る図書館の自衛組織「図書隊」が激しい戦いを繰り広げるストーリー。航空自衛隊入間、熊谷両基地(埼玉県)の射撃場などでロケがあり、隊員も訓練シーンに出演。陸上自衛隊の小倉駐屯地(福岡県)と目達原駐屯地(佐賀県)は撮影に車両やヘリコプターを出した。 続きを読む

  • 本の記事 : 公立「ツタヤ図書館」オープン 佐賀・武雄市に - 安楽秀忠、東郷隆 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    年中無休で、DVDやCDもレンタルでき、開放的な館内でコーヒーを飲みながらページをめくれる――。生まれ変わった佐賀県の武雄市図書館が1日、オープンした。運営は、レンタル大手「ツタヤ」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)。賛否双方の声があがる中、新図書館の試みが注目される。 もともとあった公立図書館を改装した。市中心部に位置し、そばに大型ショッピングセンターもある。3月31日には内覧会があり、約1200人の市民が一足早く新図書館を体感した。 正面玄関から中に入ると、販売用の雑誌が平積みされたコーナーがいきなり展開する。右手にはコーヒーチェーン・スターバックス、左手には3万枚のCDと4万5千枚のDVDを有料でレンタルするコーナーも。やマンガも販売され、感覚はツタヤの店そのものだ。 ■座席で飲み物 図書館ゾーンは、その奥と2階部分。開架式の書棚には20万冊の蔵書が並ぶ。文学・

    本の記事 : 公立「ツタヤ図書館」オープン 佐賀・武雄市に - 安楽秀忠、東郷隆 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • クレア・マリィ先生講演会「越境することばー書かれるおネエ言葉」 — 大阪大学

  • 海外の日本人研究者のネットワーキング

  • エラー: JREC-IN Portal

    指定された求人公募情報は表示できません。 Copyright © Japan Science and Technology Agency. All Rights Reserved.

    egamiday2009
    egamiday2009 2013/04/11
    「新館開設準備担当職員の募集について」「京都府立総合資料館」
  • 異文化理解・日本人としてのアイデンティティの醸成 | 東洋大学

    egamiday2009
    egamiday2009 2013/04/11
    「日本研究プログラム / 外国人留学生が日本文化や歴史の研究を行うときに、日本人学生がチューターとして支援するプログラムです。日本人学生は留学生に対して日本文化を外国語で説明し、留学生の母国の文化との違い
  • 「Tカード利用」武雄市図書館がオープン 個人情報保護に問題はないか – ガジェット通信

    CDやDVDのレンタルショップ「TSUTAYA」を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は2013年4月1日、佐賀県にある武雄市図書館の運営をスタートした。これは、武雄市から委託を受けたもので、図書館にはTSUTAYAが設けられ、利用者はを借りる以外にも、購入したり、CD・DVDの有料レンタルができる。 武雄市にとっては、図書館の運営費削減などが見込まれているというが、一方で、専門家から個人情報保護に関して懸念する声が上がっている。その理由は、武雄市図書館では、CCCのポイントカード「Tカード」を図書館利用カードに導入するからだ。  Tカードは、加盟店で精算の際にカードを提示すると、利用額に応じてポイントが付与される。同時に、レンタルしたCDや購入したなどの情報は、Tカードに加盟する複数の企業によって共有される仕組みとなっている。Tカードを希望しない人には、従来のカードも

  • アッパレ

    ちょっとタイミングが遅れてしまったけど、3月25日に日音楽学会「日音楽資料」調査委員会が開催され、平成24年度文化庁委託業務「日音楽資料」のデータベース化のための調査研究(第2次) ~ 主として1945年以前に我が国で出版された楽譜を対象として ~」の報告と打ち上げが...

    egamiday2009
    egamiday2009 2013/04/11
    「「日本の音楽資料」のデータベース化のための調査研究(第2次) ~ 主として1945年以前に我が国で出版された楽譜を対象として」
  • 大学で朝食の無料サービス NHKニュース

    新学期から1人暮らしを始めた学生などに、きちんと朝をとる生活習慣を身につけてもらおうと、栃木県小山市の私立大学で朝の無料サービスが行われています。 朝を無料でサービスしているのは、およそ4800人の学生が通う小山市の白鴎大学です。 10日は午前8時に学生堂がオープンすると、授業を前にした学生でいっぱいとなりました。 学生たちは友だちとテーブルを囲みながらごはんや味噌汁、それに厚揚げと卵焼きの朝べていました。 白鴎大学では14年前から新学期が始まる時期に学生堂の朝を無料にしていて、ことしは今月8日から始めています。 福島県出身の1年生の男子学生は、「一人暮らしなので経済的にも助かりますし、朝から授業に集中できます」と話していました。 白鴎大学事務局の島村志津夫さんは、「1時限目の授業の出席率もよいですし、運動部の選手にも好評で大会での成績がよくなってきました」と話しています

  • 二階から目薬といいますが昔の目薬は軟膏でした。 なぜこんなことわざができたのですか? - Yahoo!知恵袋

    私もこのことについては昔から気になってました。 軟膏や粉薬じゃ意味がないことわざなのに、かなり古い文献にも似たような記述がある。 考えられるのは黒田如水の先祖が商っていたというメグスリノキなんですが、これは洗顔液で点眼薬ではない。 幕末のポンペ先生が1867年に弟子に伝えて大当たりしたという「精奇水」か?でもこれも軟膏らしい。 後の参天製薬になる田口參天堂が最初の点眼薬を売り出したのは、1899年の事なんです。 通常のQAは結局よくわからないので、このことわざ自体が新しいものなんじゃないかという結論でした。 しかし、ここでこだわりの人のサイトを発見できました。ことわざ研究者(ことわざ学会代表理事)北村孝一氏の「ことわざ酒房」です。 氏は例のトリビア番組で当時は「軟膏の塗り薬」で、二階から目薬は「無理な相談です」「ことわざの意味も出来ないこと、してみても無駄なこと」だという説を聞き、釈然とし

    二階から目薬といいますが昔の目薬は軟膏でした。 なぜこんなことわざができたのですか? - Yahoo!知恵袋