タグ

ブックマーク / www.yodosha.co.jp (5)

  • これからの査読の話をしよう:eLifeの新しい査読システムから考える,研究評価の理想像

    対談:Alessio Bolognesi(Head of Journal Development, eLife) × 水島 昇(東京大学大学院医学系研究科) 対談収録日:2023年11月15日 誌でも2020年2月~10月号に連載したように,現在の査読システムはさまざまな問題を抱えている.例えば,論文の改訂に際して,査読者から膨大な追加実験を要求され,それに答えるために著者は多くの時間,研究費,労力を割き,かつそのために成果の公表も遅れてしまう.とはいうものの,ピアレビューに代わるよい仕組みがないということで,ほとんどのジャーナルが従来型査読システムを採用してきた.しかし,eLife誌は2023年1月より全く新しい査読システムに切り替えた.新しいモデルでは,パブリックに向けた論文評価コメントが公開されたり,出版社や査読者ではなく著者が出版をコントロールできたりと,斬新な点が多い.この過激

    これからの査読の話をしよう:eLifeの新しい査読システムから考える,研究評価の理想像
    egamiday2009
    egamiday2009 2024/04/25
    “新しいモデルでは,パブリックに向けた論文評価コメントが公開されたり,出版社や査読者ではなく著者が出版をコントロールできたりと,斬新な点が多い”
  • はじめてオンライン座長を任されたときの英会話講座

    砂川玄志郎 Genshiro A. Sunagawa:Laboratory for Molecular Biology of Aging and Laboratory of Retinal Regeneration, RIKEN Center for Biosystems Dynamics Research(理化学研究所 生命機能科学研究センター 老化分子生物学研究チーム) 10.18958/7013-00002-0000125-00 「ミュートになっています」「ハウリングしています」コロナ禍によりオンライン化が進み,このような言葉を聞く機会が多くなりました.研究活動においては,国境をまたいだオンライン学会も珍しくなくなりましたが,もし自分がセッションの座長を務め担当しているときに,海外の研究者が音声やスライドショーのトラブルに陥ったら,どのような英語で声かけすればよいのでしょうか? 稿

    はじめてオンライン座長を任されたときの英会話講座
  • 科研費獲得の方法とコツ|実験医学online:羊土社 - 羊土社

    羊土社では,初めて科研費を申請する研究者,慣れていない研究者へ向けて,科研費の概要・応募戦略の立て方・申請書の書き方などを解説した単行『科研費獲得の方法とコツ』(現在は第5版)を刊行しています. ここでは,常に変更している科研費の制度に関して,書の内容から更新された情報を,著者の児島将康先生に「速報」として随時紹介していただきます.ぜひ定期的にチェックしてください. また,下の方には,実験医学に掲載された,書のもとになった連載を公開しています.連載をもとに,書籍には,具体的な実例やポイント,最新の内容などを大幅に書き加えていただきました. なお,研究費や英語,統計など,研究生活を応援する情報をお届けするポータルサイト『Smart Lab Life』では,書第5版から一部を抜粋・改変したいくつかのWEBコンテンツを掲載しております.こちらもあわせてご覧下さい.(編集部)

  • 第1回 アブストラクトの書き方① アブストラクトを最初に書くという修行|ハーバードでも通用した 研究者のための英語コミュニケーション バックナンバー一覧|実験医学online:羊土社

    アブストラクトを最初に書くという修行 英語ライティングの教科書では,文(Introduction,Results,Methods等)が完成したのちにアブストラクト書くことが通常は薦められています.その理由は,アブストラクトはその論文のエッセンスであるので,文を書き終えて自分の主張したいことの全貌と肝とが明確になったのちに,まとめとして書くのが最も効率的であるからです.それぐらい理解が深まっていないとエッセンスとしてのアブストラクトは書けないはずなのです. ライティングとは頭の中の構想をそのまま書き留めるに過ぎないと考えている方もいるでしょう.しかし,一見思考がライティングを制御しているように見えても,ライティングという作業が逆に思考に大きな影響をあたえているのです. 文を書き進めていているうちに,自分の考えが煮詰まっていき,データの提示の仕方の新しい切り口や,斬新な考察の方法などが生

  • 1