The MS-DOS Encyclopedia Section I: The Development of MS-DOS To many people who use personal computers, MS-DOS is the key that unlocks the power of the machine. It is their most visible connection to the hardware hidden inside the cabinet, and it is through MS-DOS that they can run applications and manage disks and disk files. In the sense that it opens the door to doing work with a personal compu
NVDLA The NVIDIA Deep Learning Accelerator (NVDLA) is a free and open architecture that promotes a standard way to design deep learning inference accelerators. With its modular architecture, NVDLA is scalable, highly configurable, and designed to simplify integration and portability. The hardware supports a wide range of IoT devices. Delivered as an open source project under the NVIDIA Open NVDLA
aycabta.md aycabtaあるいは糸柳茶蔵のこと 文章: mala 2025-01-20 初稿 2025-01-23 いくつかの補足と自分の過去のprivateでの言及のおまけ 気が向いたら、追記するかもしれない 1 aycabta、あるいは糸柳茶蔵は古い友人だ。彼は冒険家で、Rubyコミッターであった。aycabtaは all your code are belong to ass の頭文字だ。有名なネットミームのもじりだが、まあ、ひどい名前である。違うハンドルネームや名前で認識している人も多いかもしれないが、自分がいま認識する糸柳というのは彼のことである。 既にXにいくつかの短い文章を書いた。 https://x.com/bulkneets/status/1876270860518166711 https://x.com/bulkneets/status/1876272207
台湾留学がコロナで行けなくなる →リベンジ台湾旅行中に監獄博物館へ →台湾の方と知り合う →たくあんの講演をすることになる これがこの話の全容です。 ちなみに私はたくあんの専門家ではありません。大学では美術史を勉強していました。もちろんたくあんの美術も扱ってません。 何でこんなことになったのでしょうか。ちょっと自分でもよくわからないので、一緒に振り返ってみませんか・・・ 台湾留学がポシャってリベンジ旅行←わかる 2021-2022年、私は台湾に留学予定だったのですが、コロナ流行によりオンライン留学となりました。(いまだにこの文字列を打つだけでも、悔しさでお手軽に取り乱せます) 詳しく知りたい方は「哀愁のオンライン台湾留学」をご覧ください 実家の部屋に缶詰になって授業を受け、カルディで買った台湾フードを食べてなけなしの台湾を味わうもの悲しき日々・・・ そんな留学生活がしとやかに終わり、202
物騒な世の中です。皆様お気をつけください。 3行でまとめ 自作の OSS、fujiwara/apprun-cli のマルウェア入り偽物を作られて GitHub で公開されました 偽物には大量の新規アカウントがスターを付けていたため、検索でオリジナルのものより上位に表示される状態でした GitHub に通報したところ、偽物を作ったアカウントはbanされたようです 経緯 2024年末に、さくらのAppRun用デプロイツール apprun-cli という OSS を公開しました。 github.com 2025年2月10日 12時過ぎのこと、謎の人物が X で apprun-cli を宣伝しているのを見つけました。 どう見ても自分の物と同じ(コピー)なのですが、妙にスターが多い。リポジトリをのぞいてみると、fork ではなくコードがすべて commit 履歴を引き継がない状態でコピーされ、スター
最近「発見」したパン屋があるんですよ この「発見」っつうのは口に出すときにカニのジェスチャー、つまりダブルクォーテーションマークが必要な、アメリカ大陸の「発見」みたいなもので、俺は3年前くらいから存在を認知していたけど、いけすかねえなと思って行っていなかったパン屋のよさに、今更ながら気付いたということだ そのパン屋はこの田舎町のなかでもひときわ田舎の、偶然通りかかることが事実上不可能な場所にあり、また偶然通りかかったとして立ち寄ることはまずないくらい、看板も地味で、外観は普通の家に近く、奥まったところにある 東京から移住してきたわりと若い夫婦がやっていて、営業は週に2日だけ 公式サイトは白ベースで、洒落た感じの、句読点が多めでところどころ感じがひらかれた文章が載せられている そういうタイプの店だ 俺も移住者なんで全然文句言う筋合いはないんだけど、とはいえやっぱ移住者っつうか東京そのものが嫌
昨日上司に呼び出されて、「増田さんがパパ活してる噂がある。嘘の噂話なら俺から訂正しとくし、本当なら今すぐにやめてくれ」というようなことを言われた。 俺が飯屋で若い女と一緒にいるところが写真に撮られているらしい。飯のあとをつけられて、ホテルに行くところまで見られたらしい。 上司は「嘘の噂話なら〜」と前置きはしていたものの、本音はクロだと確信しているような口ぶりだった。 俺は少し黙って考えて、パパ活じゃないです。とだけ言った。上司は口では信じるような事を言ってはくれたが、とても納得している様子には見えなかった。 俺はもう何年も女と縁がない。女に金を出す気もないので風俗にも行ってない。AVすら買わない。もちろんパパ活などもっての外。 きっと娘といるところを見られたんだと思う。 俺は婚姻歴のない独身だが、学生の頃に彼女を妊娠させてしまい子どもがいる。養育費だけ出してきたが認知はしていない。このこと
C言語にはbitfieldという機能がありますが、この機能にはさまざまな落とし穴があり、注意深く利用しても予期せぬバグや移植性の問題を引き起こす可能性があるとよく言われています。 実際、jpcertを確認すると複数の勧告が出ています。 EXP11-C. ビットフィールド構造体のレイアウトについて勝手な想定をしない INT12-C. 式中で使用される単なるintのビットフィールドの型について勝手な想定をしない CON32-C. 複数スレッドによる隣接データへのアクセスが必要な場合データ競合を防止する DCL39-C. 信頼境界を越えて構造体を渡すとき情報漏えいしない 私は先輩技術者から「とくに組み込みの分野においてC言語のbitfieldは使うべきではない」と教わって生きてきました。 本記事ではbitfieldの仕様や問題点、なぜ仕様を避けるべきか、緩和策や代替案について検討します。 目次
都民の可処分所得は193,343円 三重民だと264,553円 車代や維持費を引いても240,000円くらい 都民が交通費0円としても、差額は45,000円ある それだけあれば三重民は広い範囲の美術館やイベントに行くことができる 逆に都民は近場で交通費がかからない範囲しか行けない https://anond.hatelabo.jp/20250210191228
僕は食品会社で働くまもなく51歳になる中間管理職。うっすらと早期退職を考えている。会社上層部からは目の敵にされてこれ以上の出世もないし、30年続けてきた営業職に飽きてしまったし、商談相手のムカつく言動に対する耐性も擦り切れているため、いつブチキレて「屋上へ行こうぜ……」と言い出しかねない状態だからだ。切実なのである。奥様に意思を打ち明けても彼女は「辞めて何をするの?」と返すばかりで、「やりたいことをやるよ」「具体的には?」「知らず知らず隠してた本当の声を……」「YOASOBIっぽく言って誤魔化さないで」という流れで早期退職はいまだ認められていない。きっつー。 バルセロナで豆腐屋になった 定年後の「一身二生」奮闘記 (岩波新書) 作者:清水 建宇 岩波書店 Amazon 奥様から「真面目に考えなさい」の言葉とともに参考図書として勧められたのが本書『バルセロナで豆腐屋になった──定年後の「一身
投稿直後に非公開ブクマが1件だけつくことがある。 自分はよく長文や特徴的な増田を書くので、反応が気になってブクマがついているか確認する。 そこで大体30分以内に非公開ブクマが1件だけついている。 謎だ……。 説1 ファーストブクマを狙っている →2getみたいなやつ。 伸びれば通知が来るし、嬉しいのかもしれない。 説2 再投稿警察がマークしている。 →長文とか特徴的な文章に非公開ブクマがつくので、再投稿警察が張っているのかもしれない。 ただし、2日くらい経つと非公開ブクマが消えるので、秘密裏に再投稿予備軍としてコレクションされているわけではなさそう。 説3 何かしらのボット? →文章に応じて自動的にブクマしてくれるボットがいるのかもしれない。
高校生の時に都立青山高校っていう東京都ど真ん中の高校に通ってた実情を書いてみる。 都会にいるっていうのが、どういう文化レベルなのかの一例となれば幸い。 立地青高は東京メトロ銀座線の外苑前駅の近くにあって、ヤクルトの本拠地の神宮球場の目の前の高校。 高校生クイズ選手権時の予選会が神宮球場にあったりしたんだけど、そこで一番近い学校だっていう事で注目されてた時もあった。すぐに敗退してたけど(笑) 国立競技場も近くて、僕は高校生の時はサッカー部だったんだけど、「いま一番国立近い学校だから(物理)」みたいな冗談はことは友達には言ってた。 まぁ、もっと近くに國學院高校っていう学校があって嘘なんだけど。 僕は大江戸線の国立競技場前って駅から青高まで歩いてたんだけど、国立競技場の敷地内を歩きながら学校に通ってたのは、なんか誇らしかった気持ちがあったかな。 あと高校生の時はお金がまじでなかったから(お小遣い
運航廃止が決まった深夜の桜島フェリーに密着、船上で出合った残業の疲れと、恋と、夜の仕事と…「いつかはこうなると」変わる未来に利用者困惑 鹿児島市街地と桜島を結ぶ桜島フェリーは10月から、経営改善を目的に、深夜帯の8便(午前0時~3時半発)が廃止される。2月1日、全ての便に乗り、客室の乗客に話を聞いた。利用の少なさから「廃止は仕方ない」との受け止めが多かったが、仕事や私生活への影響から困惑する様子もあった。乗客の声を紹介する。 【午前0時、桜島港発。旅客3人、車両5台】 市街地の実家へ帰る鹿屋市の公務員女性(24)「鴨池・垂水フェリーの最終便は午後9時で、仕事後は間に合わない。赤字解消のため深夜便廃止は仕方ないと思うが、週末から月曜朝にかけては維持してもらえるとありがたい」 市街地の恋人宅へ向かうという鹿屋市の接客業女性(25)「午後10時に仕事を終え、急いで桜島港へ車を走らせた。毎週末、深
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く