タグ

ブックマーク / blunderer.blog54.fc2.com (30)

  • ドジっ子Watcher リンクフリーなのにオンラインブックマーク禁止とな?

    以前私はオンラインブックマークはご遠慮くださいというサイト多いけどという記事の派生記事としてこの記事(リンクフリーなのにオンラインブックマーク禁止とな?)を書いて「リンクフリー」と「オンラインブックマークはご遠慮ください」の両方を掲げているサイトを多数リンクした。が、やはりその方法は問題が大きすぎるので2007年8月初めを以って中止することにした。 とはいえ記事そのものを削除したのではそれまでの経緯やいただいた意見を無にすることになって無責任だと思うので、できる限り元に近い形でここに残しておくことにする(ただし問題となったリンクについては削除)。 以前オンラインブックマークはご遠慮くださいというサイト多いけどという記事を書き、また間違った見解を述べているブログ等にコメントするなどして不正確な情報によって広まっている間違った見解を正そうと試みた。検索やはてな等のオンラインブックマーク経由の来

    ekken
    ekken 2011/12/20
    コメント欄マジキチばっかり。
  • ドジっ子Watcher オンラインブックマークのせいじゃないと思う。

    世の中には、どうもオンラインブックマークをあくまで悪者にしておきたい人が存在するようだ。はたしてそれが単なる思い込みからなのか、それとも誰かが悪意をもってそうしているのだろうか(そりゃ陰謀論だ)。 オンラインブクマとかしねばいいのに - 徒然なるままに書き綴ってみようぜ時鳥 検索避けがパーになっちゃうんだよね、あれされると。 こっちはちゃんとロボ避けタグ貼ってるっていうのにさ! 前に一度登録してくれちゃった方がいらしたらしくてインデックスページがやほーの検索に引っかかるようになっちゃってるんだよね。 公開非公開は関係ないからね。 非公開でも検索に引っかかるようになっちゃうんだよ。 ちょっと待て。そりゃ冤罪とまではいかなくとも思い込みが過ぎるのでは? と思う。 「気紛れシエスタ」でYahoo検索してみたところ、トップに出てきたページはこれ。 http://whim.omiki.com/pic

  • ドジっ子Watcher リンクに許可は必要? なわけない。

    そもそも来インターネットというのはリンクで繋がりあうのが当然であり、リンクするのに許可など不要である、またそうであるべきだと思う。だから以下の記事を読んで自分は非常な違和感を持った。まあもちろんルールでなくマナーとしてそうした方がいいというのであればわからないでもないのだが…… レス: リンク許可願い/設定考察派VS二次創作派 - 罪を憎んで人を肉まん。 ■初めて見たブログで、記事単体へのリンク許可を貰いに行く時■ 1.まず、相手が検索にかかってもいいブログなのかどうかの確認 → 検索避けされていたら諦める 2.ブログをざっと読んでリンクについての意見を探す (※「このブログは記事単体でもリンクフリーです」など) → 無許可でリンク可だったらそのままリンクを張った記事を書く → 無かったら諦める 3.2で諦めきれなかった時、もしくは、可能そうだけどよく分からない場合は 拍手などで質問して

  • ドジっ子Watcher ちょっと待て。これはひどいだろ? ekkenさんに謝れ。

    http://q.hatena.ne.jp/1234638521より id:ekken さんのように、人の嫌がることを愉快犯的に行う人に対して、スルー以外で対抗する方法はあるのでしょうか?ネットはそういうものだと泣き寝入りしなければならないのでしょうか?もしそうなら、世の中は理不尽なものなので泣き寝入りしなければならないということにはならないのでしょうか? そもそも、人を陥れることで自己アピールするのは、最近では?ネットでは一般的なのでしょうか? なんで今回の問題がそういうことになるのだろう? 一通りの記事を読んでみたところ、単にこういうことに思うのだが。 1、ekkenさんがはてブにおいて、Brittyさんの記事の表現を「その表現は性的な意味にも受け取れる(実際はもっと下品な表現)」と指摘。 2、それに対してBrittyさんが「そのブクマコメントは性的いやがらせ」と発言 ※2009/02

    ekken
    ekken 2009/02/17
    id:Brtty 他人の「能力の限界」という発言はあなた的にセーフなのですね。オドロキです。
  • ドジっ子Watcher 相手に配慮を求めるなら、自分も相手に配慮すべし。

    この前書いた「オンラインブックマークする人の事情は無視ですか?」という記事がやけにアクセスを集めている。人気というか炎上中の記事のコメントにリンクを書き込んだとかはてなブックマークのためもあるだろうが、どうやらFC2ブログのトップページにある「FC2ブログの人気記事」のところに出たためというのが大きいようだ。 というのはおいといて、以下題。 今まで何度も書いていることではあるが、以前私は「リンクフリーだけどオンラインブックマークはお断り」という記述について批判するため、該当するサイトを大量にリンクしたことがある(リンクフリーなのにオンラインブックマーク禁止とな?)その際いただいたコメントの中に以下のようなものがあった。 「そのようなやり方は『北風と太陽』の北風と同じ。強引なやり方では相手は頑なになるばかりで、自分の主張など受け入れてはくれない」 まあ結果的にはあのやり方はあまり良くなかっ

  • ドジっ子Watcher オンラインブックマークする人の事情は無視ですか?

    オンラインブックマークに対する考え方は、どうやら「Webの特性上、禁止するというのはおかしい」という方向に傾きつつあるようだ。それは私としても嬉しい傾向ではあるのだが、例の間違った「啓蒙」サイトがあった時期に書かれた文章がまだまだ残っていて、それを見つけて突っ込む人もいるようである。 突っ込み元の記事 叩ける要素はいくらでもあるんだけれど(同人とか無断リンクとか無断ブクマの話 - 教えてお星様 突っ込み先の記事 オンラインブクマについて皆様お考え下さい。 - 日記にっきニッキ とりあえずまずはお約束ということで、内容について突っ込んでみよう。 さて、じゃあ何でオンラインブクマがイケナイのか。 答えは大型検索に引っかかっちゃうからです。 『何がいけないのー?』 って、思うかもしれませんがつまりは誰でも(同人知らない人でも)見れちゃうって事なんです。 これ自体は決して間違っているとはいえないが

    ekken
    ekken 2008/10/19
  • ドジっ子Watcher オンラインブックマークに関する間違った知識はどこから来たのだろう?

    最近ではかなり減ったとはいえ、オンラインブックマークに関する不正確な知識から毛嫌いする人はまだまだいるようである。私も1年ほど前にそのあまりの蔓延に業を煮やして、「リンクフリー」と「オンラインブックマークお断り」のサイトを大量にリンクしたりして非難の総攻撃を受けたりした。 今回もちと気になる意見を目にしたので意見しておこうと思う。おしゃべりすずめのgossiさんも2008年9月1日の記事でいろいろ書かれているが、私としての意見をということでひとつ。 (上記の件など、以前はいろいろなご意見をいただき大変ありがとうございました>gossiさん) 非モテ批判の矛盾サンプル - 適当に日々是雑記 しかし、オンラインブックマークすることによって、そのURLが検索サイトに登録される可能性なんかもある訳です これについてははっきり断言できる。 「サイトの検索避けがきちんとされていれば、オンラインブックマ

  • ドジっ子Watcher オンラインでないブックマークは本当に安全か?

    ekken
    ekken 2008/07/29
  • ドジっ子Watcher 「公表された言論に対しては批判の対象となる」について考える:コメント欄

    「『公表された言論に対しては批判の対象となる』という考えは現状にそぐわない」という意見がネットの一部にあるようだが、それについて考察してみることにする。まず今回のそもそもの発端は、はてなブックマークに書かれたこの意見。 はてなブックマーク - 管理の問題ですね、わかります - プログラマーの脳みそよりrag_enさんのブックマークコメント ”公表された言論に対しては批判の対象となる、という単純なルールがある”ちょいちょい見かける意見だけど、その根拠を聞いたことはない。仮にそうだとしても、ネットが一般化した今においてはカビが生えたルール。 「聞いたことが無い」というのは主観も含まれる(自分が聞いたことが無ければ真である)のであながち否定はできないのだが、「著作権法」「言論の自由」「禁止されてないから当然可能」等、それこそアンケートでもとればいくつでも理由は出てくるであろう。 「カビが生えたル

  • ドジっ子Watcher 「公表された言論に対しては批判の対象となる」はカビが生えたルールか?

    前回の記事のコメント欄においてrag_enさんからコメントを頂いたのでそれに関して考察・反論してみることにする。 ただ、素直にその条項を読む限り、あくまで「引用」についての条項であり、それを根拠に「批判すること」についてどうであるかを論じるというのは、少し無理のある方法だと思いますし、根拠としては弱いです(裁判とかであればそれも有効?なのかもしれないけど)。 「批判するために引用することができる」ということが書かれていることに異論が無いのであれば、その大前提として「批判することができる」と読めるのは当り前と思うのだが、その解釈に無理があるのだろうか? それでも根拠が弱いというのであれば、「表現の自由」「言論の自由」を持ち出すべきだろうか。当然のことながら批判も表現・言論の一種であるから自由に行うことができるのは当然である。日法のさらに大元である日国憲法にも明記されている。 第21条 集

  • ドジっ子Watcher 無断言及禁止とかいう人は著作権法を100万回くらい読み直せ

    無断リンク禁止どころか無断言及禁止と言いたい人もいるようだけど、公表された言論に対する無断言及など当然できるというのが当り前だろうと思う。以前にもマナー論やら重箱の隅つつきやら揚げ足取りやらで文句を言う人はいたけれど…… はてなブックマーク - 管理の問題ですね、わかります - プログラマーの脳みそよりrag_enさんのブックマークコメント ※2008/06/11 ekkenさんのご指摘により引用元のコメント主を追記 ”公表された言論に対しては批判の対象となる、という単純なルールがある”ちょいちょい見かける意見だけど、その根拠を聞いたことはない。仮にそうだとしても、ネットが一般化した今においてはカビが生えたルール。 著作権法第三十二条は根拠の一つと思うのだがどうだろうかな。 (引用) 第三十二条  公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に

  • ドジっ子Watcher トラックバックスパム対策の一案

    トラックバックスパムというのは当に困り物である。放置しておくと余計な文章が入るばかりか、悪質なのになると詐欺的サイト等に誘導するリンクを置いていくなどせっかく自分の記事を読みに来た人に迷惑をかけることになる。以下に引用したのはあくまで一例であるが、ちょっと検索してみれば困ってる人はいくらでも見つけることができると思う。 はてなでスパムに出遭うとき~使っていて見えてきたもの ・襲来する頻度はコメントスパムほど頻繁ではないようですが、日語で書かれたものは実際の文章を読むまでスパムかどうか判定できないことも多く、悩ましい存在といえます。 そのうち人間が手動でやるものについてはどうしようもないが、プログラムで自動的にトラックバックURLを抽出して送っているものに対しては対策があるようなので紹介する。 トラックバックスパムを劇的に減らす方法 by たつをの ChangeLog トラックバックスパ

  • ドジっ子Watcher 「Webアプリを作ろう」と「ゴリラブーツ」の違い

    自分の記事に対するはてブを見ている時、下の方にある「このエントリーを含む他のエントリー」や「このエントリーを含む日記」に良く出てくるサイトがあった。その1つが「ゴリラブーツ」、そしてもう1つが「Webアプリを作ろう(現:Web技術系クリップ)」である。 で、あまりに度々登場するので「ゴリラブーツ」読みに行ってみたのだが、最初はいろいろな記事へのリンクが羅列してあるだけで「なんじゃこりゃ」と思った。しかし、良く見てみると自分の記事へのリンクの前後には似たような傾向の記事が集まっているではないか。それらを興味深く読んでみたのは言うまでも無い。 「なるほど、そういうものなのか」ということで、最近は自分の記事へのリンクが無いにもかかわらずよく読みに行っている(正確に言うと、読むのはゴリラブーツ自身ではなくリンク先なのだが)。 しかし残念ながら「Webアプリを作ろう」は記事がバラバラにあるだけで、リ

  • ドジっ子Watcher オンラインブックマーク問題を振り返る

    以前、私は「リンクフリー」と「オンラインブックマークお断り」の両方を掲げるのは矛盾であると主張し、またその主張の参考としてそれらのサイトを大量にリンクしたことがあった(リンクフリーなのにオンラインブックマーク禁止とな?)。そのリンクしたことに関して大量の抗議が押し寄せ、またアンケートをとった結果「それは止めた方が良い」という意見が多かったこともあってリンク自体は外したのであるが、それについて振り返って考察してみたい。 確かに迷惑をかけたのは事実。だが…… きっちり数を数えたわけではないが、私がリンクしたのと同時期に(おそらくそれらのいくつかはそれをきっかけとして)閉鎖・移転したサイトがいくつもあったというのは事実である。まあもちろんそれらを「過剰反応」と切って捨てるのは簡単だが、確かにその意味では多大なる迷惑をかけたと思っている。 しかしながら、これに関してはいろいろな人が騒いでくれたおか

  • ドジっ子Watcher 自分のブログにブクマコメントを表示する

    既にご存知の方も多いと思うが、ブックマークをWeb上に保存するオンラインブックマークというサービスがある。そしてその中には複数の人がつけたブックマークをタグ(各ユーザーが自由につけられ、検索するキーワードともなる)や目的サイト毎等に表示することができ、また自由にコメントがつけられるようなものもあり、それらはソーシャルブックマーク(SBM)と呼ばれている。 さて、そのコメントは通常一般に公開されるので不特定多数の人が読むことができるのだが、当然のことながら目的サイトとは無関係なところに存在するので「外部に勝手にコメント欄を作った」と文句を言う人もあったり、また無関係なところに存在することから別名「陰口」と呼ばれたりもしている。 ということから最近は自分のサイトにブックマークされた数を表示し、またそれと同時にブックマークへのリンクを貼って閲覧者にコメントを読ませる人もいるようである。それはいい

    ekken
    ekken 2007/10/31
    そのうち導入するかも
  • ドジっ子Watcher 晒しについて考える その2

    前回の記事(晒しについて考える その1)では「公表された意見を引用して批判するのは当然の権利であり、それに伴う『出所の明示』のためのリンクを晒し呼ばわりすべきではない」という意見を書いた。 まあもちろん「当に正当な批判か(単なる個人攻撃や誹謗中傷に終わってないか)」「批判は添え物で、実ははやし立てるために引用・リンクしたのではないか」等、形式的に守ればいいというものではないと思うので一概には言えないところもあろうかとは思う。 ここで改めて書くが、そもそもこの論を書こうと思った理由は「来そう呼ぶべきでないものまで晒し呼ばわりし、相手を悪者にすることによって批判を回避する」というような風潮が一部に見られると感じたからである。さすがにそれはまずいんでない? と思うので、前回の記事を含め「これを晒しと呼ぶのはいかがなものか」ということを中心に書いてみることにする。 晒しの基準は人によって違う

  • ドジっ子Watcher 晒しについて考える その1

  • ドジっ子Watcher オンラインブックマークの危険性を訴えるサイト。でも……

    私は過激なやり方ではあったが(それについては謝罪している)、オンラインブックマークが危険では無いよと訴え、そしてその危険性のみを徒に訴えるサイトやブログについて意見を言ったりしてきた。しかしながら例の「同人サイトのオンラインブックマークの危険性について」の内容を(間違っているところまで含め)ほぼ丸写ししているサイトが立ち上げられたとあっては黙ってはおれない。 ※追記 現在は内容が変更され、丸写しではなくなっている。後述。 No!OnlineBookmark とりあえず突っ込み兼異論ということでトラックバックを送ることにする送ろうとしたが受け付けていない。そこでコメント欄に書いて意見を求めることにする。 ※2007/09/26追記 下記の引用部分に関しては変更され、現在の記述とは異なっている。それについては後述 これは、公開型・非公開型、は関係ありません。すべてのオンラインブックマークが検索

  • ドジっ子Watcher なんでそんなに恐れるの?

    高樹さんの口調を借りてこの記事の感想を。 オンラインブックマークについてなんでそんな勘違いをし、そしてそんなに恐れるのだろう? というブログに対してトラックバックしたという記事を見つけたので、とりあえずコメントして意見することにする。 まさか「他の人の意見には一切耳を貸さない」などという凝り固まった頭の持ち主というようなことはあるまい、ということで。 高樹氏は今まで寄せられたコメントを理解していませんね(きっぱり)。 そもそも「どうしてそんなに恐れるのだろう?」と回答を求めているのであればそれに対して回答しやすい雰囲気・文章に気を付けてしかるべきものであり、それに高樹氏は以前リンクの貼り方に関して多数のコメントが寄せられており、今後自らのブログで晒しの定義づけを行うと名言しているのであるから、それがはっきりしないうちに第三者から見ると「晒し」とも取られかねないリンクを貼るなどという行為は愚

    ekken
    ekken 2007/09/17
    コメント欄にオラびっくり
  • ドジっ子Watcher 総括2:アンケートについて考察

    まずは項目Aについて。 A:リンクフリーなのにオンラインブックマーク禁止とな?で行ったリンクは「晒し」であるか これであるが、ほぼ「晒しである」派が3に対し「晒しでない」派が1の割合で「晒しである」派が優勢であるが「晒しでない」派も無視できない数だけ存在する。そこでそれぞれの意見から代表的なものを拾ってみることにする。 ●「晒しである」 ・一般的な参照リンクも、こっそりやりたい側にとっては「晒し」と言わざるを得ない。 ・リンクを盾にとって自分の意見に従わせようとしているように思える。 ・晒しというより脅迫に見えるのでは。 ・善意を装った私怨晒しとも取れる。 ・ネット上と言う不特定多数の目に止まる場所で、誰か一人でもそう思うのなら「晒し」と言われる事も仕方が無い。 ・数十個もリンクするというのはいかがなものか。 ・悪意・批判・中傷などを以って無断リンクしているので。 ・空気読まなさ過ぎ。 ・

    ekken
    ekken 2007/08/19