タグ

2021年4月9日のブックマーク (8件)

  • 怖い路線バスはごく一部

    anond:20210408225201 補足まで読んだけど納得できなかった。 一律運賃のバスは言う通り全く怖くない。ICカードタッチの後乗り前降り降車時払いも同様。 怖い路線バスは一つ、『前乗り、後降り、乗車時払い、行き先を運転手告げる』だけなんだよ。 これを怖がるのを「バーカ、バーカ」言われるのは非常に心外。 終点だったら良いけど運転手はバス停名言わせてくるじゃん。○○駅行きたいのにバス停名は『○○駅入り口』だったりして、それ知らずに「○○駅」ってバス停名言ったら「そんなバス停、停まりません」とか言って料金箱の前で慌てさせるじゃん。 もっと酷いのは『○○駅』と『○○駅入り口』のバス停が両方あって、「この後にくるバスが停まります」言われて従ったら旧道のバス停だったりして問題の○○駅まで結構遠かったり。とにかくビギナーに多くを求めすぎ。 そしてバス停。あいつ情報無さ過ぎ。路線図あってもその

    怖い路線バスはごく一部
    el-condor
    el-condor 2021/04/09
    件の「怖い路線バス」が案外近いところを走っていることを知って戦慄している
  • 配信者界隈(含むVTuber)

    APEXとか配信でやってるけど配信者モードにしてないで 他プレイヤーの名前を当たり前のように出してプレイしてるけどアレなんで? それで金を貰っている配信者とゲームをプレイしたいだけのプレイヤが居るわけで ゲームをプレイしたいだけのプレイヤを映像に使って配信して何でお金稼いでんの? テレビはエキストラ募集するし応募者だけでやるわけでゲームも野良鯖でプレイするんじゃなくって お金というリターンを得られる配信をやる場合には参加者を集めて専用鯖なりでプレイするべきじゃないの? なんであいつら勝手に一般人を映像に使って金稼いでんの? そのくせソレで何かされると一方的に被害者面するのが理解が出来ない

    配信者界隈(含むVTuber)
    el-condor
    el-condor 2021/04/09
    配偶者に空目した。ごめん
  • たつみコータロー 前参議院議員 on Twitter: "大阪府に確認したところ、重症センターを3月末で閉鎖する予定はなかった、とのことでした。 吉村知事の自己正当化モンスターぶりが酷い! 「重症センター」縮小をつっこまれ「閉鎖する予定だったのを自分が止めた」とインチキ発言… https://t.co/YAhnOlW85p"

    大阪府に確認したところ、重症センターを3月末で閉鎖する予定はなかった、とのことでした。 吉村知事の自己正当化モンスターぶりが酷い! 「重症センター」縮小をつっこまれ「閉鎖する予定だったのを自分が止めた」とインチキ発言… https://t.co/YAhnOlW85p

    たつみコータロー 前参議院議員 on Twitter: "大阪府に確認したところ、重症センターを3月末で閉鎖する予定はなかった、とのことでした。 吉村知事の自己正当化モンスターぶりが酷い! 「重症センター」縮小をつっこまれ「閉鎖する予定だったのを自分が止めた」とインチキ発言… https://t.co/YAhnOlW85p"
    el-condor
    el-condor 2021/04/09
    維新は息を吐くように嘘吐くよねえ
  • ワヌ娘ブリ〒ィー夕ービー

    まずワヌという存在から考えないとな…

    ワヌ娘ブリ〒ィー夕ービー
    el-condor
    el-condor 2021/04/09
    8年前に引退しちゃったしなあ
  • 忘れられ荒廃していた初代ローマ皇帝の廟、修復経て一般公開

    【4月9日 AFP】初代ローマ皇帝アウグストゥス(Augustus)の巨大な霊廟(れいびょう)が数百年ぶりに修復され、イタリアの首都ローマで先月から一般公開されている。 テベレ(Tiber)川岸にそびえるこの霊廟は、紀元前28~23年、アウグストゥス帝のために建てられた。アウグストゥス帝は40年に及ぶ在位中にローマ帝国を築き上げた人物で、古代ローマの将軍・政治家ユリウス・カエサル(Julius Caesar)は大おじに当たる。 円柱状の基礎部分の直径は約90メートル。かつては上部にイトスギの木がずらりと植えられ、最上部にはアウグストゥス帝の銅像が立ち、廟全体の高さは45メートルほどあった。 アウグストゥス帝とリウィア(Livia)が埋葬されている中心部の部屋は、当初は表面が大理石とトラバーチン(石灰岩の一種)に覆われており、その周囲には一族を埋葬する墓室も用意されていた。 ローマ帝国が滅

    忘れられ荒廃していた初代ローマ皇帝の廟、修復経て一般公開
    el-condor
    el-condor 2021/04/09
    最初の写真のキャプション、それだと「告白」で有名な教父になってまうのでは/何れにせよ見に行きたいなあ・
  • 「今日はガイダンス!」って期待して大学に行った

    何処にも踊ってるイケメンはいなくて 履修登録?の退屈なお話。 私入る大学間違えたかな?

    「今日はガイダンス!」って期待して大学に行った
    el-condor
    el-condor 2021/04/09
    ガイといえばファイナルファイトじゃないのか…
  • 前乗り先払いと後乗り後払いと前乗り後払い

    田舎のバスの乗り方で不満がある方がいらっしゃる今日この頃ですが、簡単にご説明したいと思います。 前乗り先払い前のドアから乗って後ろのドアから降りるパターンです。均一運賃のバスは、これです。乗るときにお金を料金箱に入れたり、Suicaでタッチして払います。均一運賃は、市内の中心部で設定されることが多いです。サッカーの試合やコンサートなどの臨時便も途中で止まらずに運賃が一定のため、この方式が多いと思います。 後乗り後払い後ろのドア(最近のバスはバリアフリー方の影響で中扉がほとんどです)から乗り、整理券を取って、降りるときに料金を払うパターンです。乗った距離によって運賃が変化する郊外路線で使われます。前面窓の頭上に整理券ごとの運賃を現した表示機があり、そこに運賃が表示されています。[7] 290円とあれば、7番の整理券のバス停からは、290円払うということです。バスが先のバス停に行くと、表示機の

    前乗り先払いと後乗り後払いと前乗り後払い
    el-condor
    el-condor 2021/04/09
    知らない土地で路線バスに乗るのは案外怖い。以前滝川の松尾ジンギスカン本店に赴いた時、行きは良かったのだが帰りに1周1時間の循環バスの長い方のルートにうっかり乗ってしまってヒヤヒヤした覚えがある。
  • 『日本のいちばん長い日』-- 名作と言われるこの映画も、改めて見直してみたら愚かな茶番劇でしかなかった。 - 読む・考える・書く

    半藤一利の原作をほぼ忠実に映画化した、岡喜八監督の映画『日のいちばん長い日』(1967年)。日の降伏に至る最後の数日間、とりわけ8月15日の「玉音放送」までの24時間を、息詰まるような緊張感で描いた名作と評価されている。 以前見たときは確かに私もそう感じたのだが、最近改めて見直してみたところ、もう、この映画はただの茶番劇にしか見えなくなっていた。 脚や演出が悪いのではない。役者の演技が大根というわけでもない。実際、この映画では、錚々たる名優たちがそれぞれの役を熱演していた。 鈴木貫太郎首相 - 笠智衆 阿南惟幾陸相 - 三船敏郎 米内光政海相 - 山村聡 天皇裕仁 - 松幸四郎 下村宏情報局総裁 - 志村喬 井田正孝中佐 - 高橋悦史 畑中健二少佐 - 黒沢年男 徳川義寛侍従 - 小林桂樹 ダメだったのは、彼らが演じた人物たちそのものだ。 号泣する男たち この映画では、いい大人の

    『日本のいちばん長い日』-- 名作と言われるこの映画も、改めて見直してみたら愚かな茶番劇でしかなかった。 - 読む・考える・書く
    el-condor
    el-condor 2021/04/09
    原作者が昭和天皇名君論者の代表であることは忘れられがち/昭和天皇が一貫して領土拡大・継戦論者であり、自らの威光を知りつつそれを「終戦」に向けるのは8月になってからだった、というのはもっと知られるべき