タグ

evolutionに関するel-condorのブックマーク (30)

  • 3億年前の古代魚の化石から「世界最古の脳」を発見! - ナゾロジー

    100年近くも倉庫の中に眠っていた古代魚の頭蓋骨から「脳の化石」が発見されました。 この古代魚は約3億2000万年前のものであり、脊椎動物の脳の保存例としては世界最古となります。 また米ミシガン大学(University of Michigan)の主導によるCTスキャンの結果、現代の魚類の脳とは異なる構造を持っていることが判明しました。 現生魚類の脳の特徴がいつ進化したかを知る手がかりとなるようです。 研究の詳細は、2023年2月1日付で科学雑誌『Nature』に掲載されています。 319-million-year-old fish preserves the earliest fossilized brain of a backboned animal https://news.umich.edu/319-million-year-old-fish-preserves-the-earli

    3億年前の古代魚の化石から「世界最古の脳」を発見! - ナゾロジー
    el-condor
    el-condor 2023/02/06
    3.2億年前ということは肉鰭類は分岐した後かな。ポリプテルスと他条鰭類の分岐との前後関係が気になるところ。
  • クモやサソリの鋭い“武器”、強化の鍵は均一な重金属だった

    虹色の鋏角(きょうかく)を見せるハエトリグモの一種(Phidippus regius)。(PHOTOGRAPH BY EMANUELE BIGGI, NATURE PICTURE LIBRARY) マダニはシカにかみつく際、厚い毛皮を突き破らなければならない。ハキリアリは、頑丈な熱帯植物の葉をいとも簡単に切り裂く。サソリは尾を使って、自分より何倍も大きい獲物に毒を注入する。(参考記事:「自ら毒の体験も、生物毒に魅せられた科学者たち、新薬開発目指し」) 米オレゴン大学の物理学者ロバート・スコフィールド氏は、こうした驚異的な生物たちに魅了されてきた。小さな彼らは、どうやってそのような桁外れの力を発揮しているのだろうか? 9月1日付けで学術誌「Scientific Reports」に掲載された氏らの論文によると、その答えは、彼らがもつ“武器”や“道具”の原子レベルの構造にあるという。 一部の無脊

    クモやサソリの鋭い“武器”、強化の鍵は均一な重金属だった
    el-condor
    el-condor 2021/09/17
    "重元素バイオマテリアルは一度だけ進化したのか、それとも…別々に進化したのかという点"確かに、外骨格の生物ならこれ複数系統で適応的であってもおかしくないんだよな。
  • 4本足の新種クジラの化石、エジプトで発見 - BBCニュース

    画像説明, 4足のクジラの骨格の一部がエジプトの西方砂漠で見つかった(画像提供:論文共著者のロバート・W・ベーセネッカー博士)

    4本足の新種クジラの化石、エジプトで発見 - BBCニュース
    el-condor
    el-condor 2021/08/27
    お、ミッシングリンク。思ったよりはカバっぽくないなあ(現生の鯨に一番近い偶蹄目の動物はカバというのが通説)
  • 鳥になりたい←鳥人の方がええやろ

    もっと高望みしていけ

    鳥になりたい←鳥人の方がええやろ
    el-condor
    el-condor 2021/05/25
    過度に高度な脳機能はエネルギー消費と重量と骨格強度の観点から飛翔能力との両立は難しそう。飛翔能力を諦めると前掲問題の解決と身体能力の不利が知能の高度化に寄与するかも。そこまで絶滅しなければ。
  • ワタリガラスの知能は大型の類人猿並みであることが明らかに

    ドイツのオスナブリュック大学の研究による、ワタリガラス(ハシブトガラスよりも一回り大きい渡り鳥)には大型の類人猿並みの物理的・社会的な能力があることが明らかになった......> 大型類人猿と同程度の知的能力 カラスは頭がいいということは、日頃の行動からよく言われているが、このほど発表された実験により、カラス、なかでもワタリガラス(ハシブトガラスよりも一回り大きい渡り鳥)には大型の類人猿並みの物理的・社会的な能力があることが明らかになった。実験結果は、自然科学や臨床研究に関するオンライン学術誌サイエンティフィック・リポーツに発表されている。 今回ワタリガラスの認識力を調べる実験を行ったのは、ドイツのオスナブリュック大学の認知科学者シモーネ・ピカ博士が率いるチームだ。同博士によると、これまでもさまざまな研究者が同様の実験を行ってきたが、その多くは、1つのタスクだけでワタリガラスの能力を評価

    ワタリガラスの知能は大型の類人猿並みであることが明らかに
    el-condor
    el-condor 2020/12/17
    知能の進化でカラスに不利な点があるとすると、脳を拡大することによる重量とエネルギー消費の増加が飛翔とコンフリクトすること。だから個人的にはペンギンに期待している。歴代唯一のみず・はがねタイプだし。
  • 150年間昆虫学者を悩ませてきた「虫はどうやって羽を手に入れたのか?」という謎の一端が明らかに

    by Mann Library 1870年、ドイツの解剖学者であるカール・ゲーゲンバウアー氏が「カゲロウのような水生昆虫の腹部にあるエラが最終的に羽に進化した」と初めて提唱しました。それから150年間にわたり、科学者たちは「昆虫はどうやって羽を手に入れたのか?」について研究しており、その中でさまざまな理論が提唱されてきたのですが、2020年12月1日に学術誌のNature Ecology&Evolutionに掲載された論文により、ついにその謎の一端が明らかになっています。 Knockout of crustacean leg patterning genes suggests that insect wings and body walls evolved from ancient leg segments | Nature Ecology & Evolution https://www.

    150年間昆虫学者を悩ませてきた「虫はどうやって羽を手に入れたのか?」という謎の一端が明らかに
    el-condor
    el-condor 2020/12/05
    汎甲殻類仮説とゲノム編集による遺伝子ノックアウトの合わせ技か。これは面白い
  • 手が4本になるように進化していきたい

    何億年先の人類に少しでもレガシーを遺したい。 あれもこれも進化したいと考えると結局頓挫してしまいそうだから、何か一つ目標を定めたい。 手が4あったら、格段に便利になる。ここを重点的に伸ばしたい。 手2を追加するイメージだ。旧来の手2、足2に加えて新しい手が2。手足の合計は6。 今のキャパシティでは頭もついていかないし脊髄反射もないから、現代人に腕をくっつけただけでは大して便利になることはないだろう。 何億年かけて手が4ある動物としてのキャラクターを手に入れることができれば幅が広がる。 4足の動物が圧倒的多数の中で、そのうち2が手である事によって人間のやれることの幅は凄まじい。 脇腹で物を押したり掴んだりする練習をしているが、なかなか難しい。やはり一朝一夕には行かないようだ。 次点は指が6になる、だ。手が4が無理ならこちらで行きたい。

    手が4本になるように進化していきたい
    el-condor
    el-condor 2020/12/01
    生殖質に変化が生じないと進化は生じないし努力で形質が変わるとか今時ラマルキアンかよとか思わないでもない。
  • 海の中では収束進化でカニ化が進んでいた。もしかしたらカニ型宇宙人が存在しているかもしれない?

    収束進化(収斂進化)は、統の異なる生物種間で類似した形質を個別に進化させることを意味するが、どうやらカニの形状は理想の究極ボディの1つであるらしく、海の中ではさまざまな種がそれぞれ独自にカニの姿に進化しているという。 これを「カニ化(carcinisation)」と呼ぶのだそうだ。 ネット上で疑問解決 ネットは発見の宝庫である。自分で直接目にすることができなくても、代わりにそれを確認してくれる人がどこかにいる。世界各地からそうした情報が日々寄せられている。 例えば、ぷぅと膨らむフグはどうやって膨らむかご存知だろうか? 風船なら空気で膨らむが、海の中に膨らむくらいたくさんの空気なんてあるのだろうか?そんなモヤモヤした疑問もほら、こちらの報告を見ればスッキリだ。 I literally always thought pufferfish inflated with air which does

    海の中では収束進化でカニ化が進んでいた。もしかしたらカニ型宇宙人が存在しているかもしれない?
    el-condor
    el-condor 2020/10/31
    十脚目のボディプランの制約下では、ということではないのかな。記事中でも例示されているのは十脚目だけ。感覚的にも、精々軟甲綱くらいまでで、甲殻亜門全体には及ばなそうな気もする。
  • なぜ昆虫は大きくなれないか

    最初に言っておくけど、自分は昆虫の専門家でも何でもない。ただ子供の頃から昆虫が好きで、昆虫を捕ったり飼ったり図書館を読んだり考えたりしてわかったことを書きます。 ちなみに内容的には新規性は特になくて、ググれば似たような内容は見つけられると思う。(専門家の方、間違っていることがあれば訂正してください) 昆虫が大きくなれない理由は主に2つある。一つは循環器、もう一つは骨格。 昆虫を含む節足動物にも血液はある。心臓もある。ただ脊椎動物と違うのは、循環器が開放系だということだ。 脊椎動物の循環器は、体の中心に心臓があって、そこから体の末端まで張り巡らせた血管を通して体のすみずみまで血液を行き渡らせるしくみ(閉鎖系)になっている。 昆虫の場合、閉鎖した血管を持たない。スポイトとかスポンジとかをイメージしてほしいのだが、水を含ませて皿の上とかでギュッと押すと皿の上に水が広がる。離すとまた戻る。昆虫

    なぜ昆虫は大きくなれないか
    el-condor
    el-condor 2020/06/12
    生理的要因で大きいのは呼吸系でしょう。現に酸素濃度の古生代にはメガネウラなどの大型昆虫が多くいたわけで。気管系は高酸素条件で有利になる形質
  • カエルとヘビの膠着状態のメカニズムを説明 -双方にとって後手に回って行動することが有利となる-

    西海望 理学研究科 博士課程学生(現・基礎生物学研究所・日学術振興会特別研究員)、森哲 同准教授は、カエルとヘビが対峙したまま動きを止める現象が、双方の適応的な意思決定によって成り立つことを明らかにしました。 捕者と被者が対峙したとき、先手を取った側が有利であると一般的に考えられてきました。しかし、トノサマガエルとシマヘビにおいては、先手で動き始めると相手の対抗手段に対して脆弱になってしまうことが明らかになりました。そして、双方ともに後手に回ろうとした結果、我慢比べのような膠着状態が生じうることが示されました。また、この先手が不利となる状況の成立は両者間の距離に依存しており、トノサマガエルとシマヘビは、距離に応じて先手を取るかどうかを適切に選択していることが明らかになりました。 研究成果は、捕者と被者の戦略に新たな視点を提起するものです。また、恐怖で動けないことの喩えとして用い

    カエルとヘビの膠着状態のメカニズムを説明 -双方にとって後手に回って行動することが有利となる-
    el-condor
    el-condor 2020/04/01
    要するにダイマックスを先に切るか後に切るかという話か。
  • 脊椎動物の基本構造が5億年以上変わらなかった理由 - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

    〜遺伝子の使い回しによる進化的な多様化の制約〜 入江 直樹(生物科学専攻/附属生物普遍性研究機構 准教授) 上坂 将弘(生物科学専攻 博士研究員) 日下部 岳広(甲南大学理工学部生物学科・ 統合ニューロバイオロジー研究所 教授) 倉谷 滋(理化学研究所 主任研究員) 発表のポイント 脊椎動物の基構造が5億年以上の進化を通して変化しなかった要因として、遺伝子の使い回しから生じる制約が寄与している可能性が高いことを大規模遺伝子発現データ解析から明 らかにしました。 遺伝子の使い回しが、新しい特徴を進化させる役割があることは良く知られていましたが、逆に多様化を制限している可能性が高いことを実験データから示しました。 動物に限らず、さまざまな生物において進化しやすい/しにくい生物の特徴を理解することに貢献すると期待されます。 発表概要 我々ヒトを含む背骨をもった動物(脊椎動物、(注1))は、5億

    脊椎動物の基本構造が5億年以上変わらなかった理由 - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部
    el-condor
    el-condor 2020/02/22
    ある時点から動物門レベルの多様性が拡大していないことと関連があるのかな。
  • 5億年前の「行進」 化石発見、最古の集団行動か

    一列に並んだ三葉虫の一種「Ampyx priscus」の化石(2019年10月17日公開)。(c)AFP PHOTO / CNRS / UNIVERSITE CLAUDE BERNARD LYON 1/JEAN VANNIER 【10月18日 AFP】モロッコ・ザゴラ(Zagora)の近くの砂漠で、一列になって移動する約4億8000万年前の生物の化石がみつかった。17日に発表された研究論文は、化石が、動物の集団行動を示す最古の例になったとしている。 英科学誌ネイチャー(Nature)系オンライン科学誌「サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)」に掲載された論文によると、化石は三葉虫のもので、海底を一列縦隊でゆっくりと移動していたと考えられるという。三葉虫はすでに絶滅した生物だ。 三葉虫もすべての節足動物と同様に、体節のある体と外骨格を持っていた。節足動物門には

    5億年前の「行進」 化石発見、最古の集団行動か
    el-condor
    el-condor 2019/10/18
    こっちの方が詳しい>https://go.nature.com/33GpQyf /地質年代くらい書いておいてほしい。約480Mysというのカンブリア紀とオルドビス紀の境界近傍なので切捨480Mysと読むとカンブリア紀まで入る(なおこれはオルドビス紀初期)
  • 人類が100年~1000年程度の時間スケールで進化させた生物一覧

    ない? 鴨→アヒル 猪→豚 狼→犬 みたいなの。

    人類が100年~1000年程度の時間スケールで進化させた生物一覧
    el-condor
    el-condor 2019/10/10
    何と言っても抗生物質耐性バクテリアではないの。それこそペニシリンから100年経ってない
  • 第3回 恐竜絶滅の謎を解く鍵と、その意味とは

    隕石の衝突で恐竜が絶滅したというのは、イメージの喚起力が強い魅力的な説だ。1980年にアルバレズ親子によって提唱された当初は、そのまま信じる研究者は多くなかったものの、その後、事情が徐々に変わってきたという。 そもそも、そんな全地球的な影響を与えるような巨大隕石が当に落ちたのだろうか、という点は、「イリジウムが見つかったから」というだけでは心もとないし、かりに当に巨大隕石が衝突したのが事実だとしても、それが大量絶滅の直接原因だと言えるのか、という疑問も残る。 1991年にメキシコのユカタン半島で巨大なクレーターが発見されたことから、全地球規模の影響を与えた巨大隕石の「実在性」は非常に確からしくなった。ならば、それが原因で恐竜が絶滅したとするには、どんなことを確認すればいいだろう。それまでは、恐竜化石の多様性は徐々に減少してきたと考えられてきたわけだけれど、実はもっとストンと急に減少して

    第3回 恐竜絶滅の謎を解く鍵と、その意味とは
    el-condor
    el-condor 2019/07/10
    なるほど隕石衝突原因説と言ってもそれほどシンプルではないわけか/日本も越前勝山の辺りとかは浸食激しそうというか本邦山岳地帯は浸食激しいところばかりで、K-Pgより上の地層を見つけるのはなかなか困難な気がする
  • キングペンギンのくちばしに関する衝撃の事実にペンギン好きな人もびっくり「えええ!? どういうこと!?」

    旭川市旭山動物園[公式] @asahiyamazoo1 旭川市旭山動物園公式アカウントです。園に関わる情報を発信します。返信やフォロー等は原則として行いませんので予めご了承下さい。お問い合わせはHP記載の連絡先、またはasahiyamazoo@city.asahikawa.hokkaido.jp までお願いします。ハッシュタグは #旭山動物園 です。 city.asahikawa.hokkaido.jp/asahiyamazoo/

    キングペンギンのくちばしに関する衝撃の事実にペンギン好きな人もびっくり「えええ!? どういうこと!?」
    el-condor
    el-condor 2019/03/06
    コメントされている通り、チドリ目のエトピリカとペンギン目のキングペンギンでは進化上の系統がかなり遠いので、こんな珍妙な形質がこの2種で共通するのは何故だろう、というのは気になる。収斂進化とは思えないし
  • 冥王代生命学の創成

    2018/10/02放送大学特別番組のお知らせを掲載しました。 2018/06/15Hadean Bioscience International Symposium 2018を掲載しました。 2017/10/04平成29年度 教育講演会(2017/10 白馬)を掲載しました。 2017/08/07全地球史アトラス(動画公開)を掲載しました。 2017/08/07冥王代生命学の創成 平成29年度 第2回ワークショップ (2017/10 白馬)を掲載しました。 2018/03/19Yusuke Imaeda*, Toshikazu Ebisuzaki, Single planet formation regime in the high-ionization environment: Possible origin of hot Jupiters and super-Earths, Geos

    冥王代生命学の創成
    el-condor
    el-condor 2018/10/29
    面白い
  • 哺乳類だけなんで知能が高くなったの

    爬虫類や魚類や鳥類はなぜ 文字を書いたり道具を使えたりできるようにならなかったのか

    哺乳類だけなんで知能が高くなったの
    el-condor
    el-condor 2018/10/29
    単純な答えとしては「高度な知能を支える脳のエネルギー負荷が生存に致命的にならなかった」から。鳥で高レベルの知能を持つのは烏と鸚鵡だが飛翔で費消するエネルギーを考慮するとこれ以上の脳の発達の可能性は微妙
  • マジックマッシュルームは昆虫の脳を混乱させるために進化した

    マジックマッシュルームとは、シロシビンやシロシンを含んだキノコの俗称でその特徴は主に幻覚作用である。 200以上の種類があるのだが、不思議なことにそれらはお互い関係がない。 常識的には、シロシビンのような複雑かつ強力な幻覚作用を持つ化学物質を作り出すような種は、共通の祖先を持っていると考えるのが普通だろう。 だが、そうではなく、それらは5つの遠く離れた系統に属しているのだ。それはいったいなぜなのだろう? 「水平移動」により伝搬していったマジックマッシュルーム これを疑問に思ったアメリカの研究者は、シロシビンを作り出す遺伝子を特定し、さまざまなマジックマッシュルームを比較することで、その謎の解明を試みることにした。 そしてやはり、その遺伝子は同じ起源から生じたものであることが分かった。だが、どういうわけか、”水平移動”というプロセスによって遠く離れた種に伝搬していったようなのだ。 動物、植物

    マジックマッシュルームは昆虫の脳を混乱させるために進化した
    el-condor
    el-condor 2018/10/24
    言われてみればなるほど分解者としてのニッチは同じわけだが生物としてあまりにも違うので忘れがち>"食べ物を巡って競合"/「共通の環境が共通の形質を有利にする」のは自然選択説的には寧ろ当然なのでは
  • 鳥や爬虫類にそっくり ナマケモノの奇妙な代謝方法

    コスタリカのミユビナマケモノ。新たな研究で、他の哺乳類には見られない独特な代謝を行っていることがわかった。(PHOTOGRAPH BY ROY TOFT, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) ナマケモノは変わった生きものだ。哺乳類というより、ほかの動物に似ていると言いたくなるほど、独特の特徴がある。 めったに動かないところはワニにそっくりだし、あまり排泄しないのはヘビと同じ。頭を動かさずに目だけ動かすことができないところはフクロウに似る。毛皮にコケが生えたままにするのはカメのようだ。(参考記事:「ナマケモノは交尾もゆっくり?」) 先日オンライン学術誌「PeerJ」で発表された新たな研究によると、ミユビナマケモノには、哺乳類にはほとんど見られない特徴があることがわかった。体温が上がりすぎたり下がりすぎたりすると、代謝が止まるというのだ。これは、ナマケモノがとてもゆっく

    鳥や爬虫類にそっくり ナマケモノの奇妙な代謝方法
    el-condor
    el-condor 2018/10/04
    一体何をどうしたらこういう進化を遂げるというのだろう。本当に特殊なんだねえ。
  • 世界で初めて「性を失った」シロアリを発見 -シロアリの常識を覆すメスだけの社会- — 京都大学

    矢代敏久 農学研究科特定研究員(現・シドニー大学研究員)、松浦健二 同教授、小林和也 フィールド科学教育研究センター講師らの研究グループは、来はオスとメスが共同で社会生活を営んでいるシロアリにおいて、メスしか存在せず、単為生殖だけで繁殖しているシロアリを世界で初めて発見しました。 研究成果は、2018年9月25日に、英国の科学誌「BMC Biology」のオンライン版に掲載されました。 アリとシロアリの社会の違いは何かと聞かれた時に、まずお答えするポイントは、アリはメス社会、シロアリは両性社会を営んでいるということです。アリの社会は女王とメスのみのワーカーで構成されている(オスは交尾すると死んでしまう)のに対し、シロアリの社会には王と女王、そしてオスとメスのワーカーや兵アリがいます。 しかし、この大前提はもはや適当ではなくなりました。なぜなら、シロアリであるにもかかわらず、メスしかいな

    世界で初めて「性を失った」シロアリを発見 -シロアリの常識を覆すメスだけの社会- — 京都大学
    el-condor
    el-condor 2018/10/03
    すごいな。これがすごいのは、奄美も沖縄も小笠原も関西も有性生殖型なのに四国と九州だけ単為生殖型ということ。四国と九州では単為生殖型が有性生殖型を駆逐したということか?競争要因は何だ?