2020年7月8日のブックマーク (12件)

  • 海の厄介者、野菜で育て新名物に その名はキャベツウニ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    海の厄介者、野菜で育て新名物に その名はキャベツウニ:朝日新聞デジタル
    el-pescador
    el-pescador 2020/07/08
    (朝日)「キャベツウニ」が6日、神奈川県逗子市の小坪漁港から市内のスーパーに初出荷された。県内では横須賀、三浦、小田原市内の3漁協もキャベツウニ養殖に取り組むが、市中に出回ることは少なかった。
  • 「本マグロが釣れたのは先生のおかげ」くも膜下出血から復帰の漁師 手術した医師に感謝 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス

    マグロが釣れたのは先生のおかげ―。沖縄県の国頭漁協所属の漁師、町田剛たかしさん(43)がこのほど、久米島近海で125キロのマグロ(クロマグロ)を釣った。昨年11月にくも膜下出血となり、手術とリハビリを経て今年3月、漁に復帰した。“魚の王様”を釣った町田さんは、那覇市立病院で手術を執刀した脳神経外科医の豊見山直樹さん54に改めて感謝し、出漁できる幸せをかみしめている。(北部報道部・又吉嘉例) 町田さんは26歳で漁師になり、30歳の頃に13トンのカツオ漁船を買った。大東島や久米島近海に出漁し、マグロやセーイカを狙う日々だ。「楽しいのはマグロ。引きも強いし、タイミングが合えば入れいで連チャンする」。中でもマグロの引きは別格だという。 体に不調を感じたのは昨年11月26日。朝から目まいがあり、やがて頭痛や嘔吐おうとも始まった。名護市内の病院で脳出血の疑いを指摘され、救急車で那覇市立病院に搬

    「本マグロが釣れたのは先生のおかげ」くも膜下出血から復帰の漁師 手術した医師に感謝 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス
    el-pescador
    el-pescador 2020/07/08
    (沖縄タイムス)30歳の頃に13トンのカツオ漁船を買った。大東島や久米島近海に出漁し、マグロやセーイカを狙う日々だ。「楽しいのはマグロ。引きも強いし、タイミングが合えば入れ食いで連チャンする」。
  • 【宮城県気仙沼市】半島の先端!波音がBGMのキャンプ場- 御崎野営場- (2020年7月6日) - エキサイトニュース

    宮城県気仙沼市と言えば、震災の被害をうけながらも海がきれいな街です。 そんな場所で波音を聴きながらキャンプができたら最高ですよね。 今回は私の地元である宮城県に帰省する機会があったので、こちらのキャンプ場に行ってきました! 実家がある仙台市からは少し遠かったですが、海を近くに感じてリフレッシュできました。 気仙沼市唐桑半島の先端にある、御崎野営場をご紹介します。 キャンプ場概要営業期間:通年営業 利用時間:チェックイン/9:00~20:00、チェックアウト/~10:00 料金 ■個人利用 一般      1泊 \450・日帰り \300 小・中・高生  1泊 \450・日帰り \250 ■団体利用(20名以上) 一般      1泊 \350・日帰り \250 小・中・高生  1泊 \350・日帰り \200 駐車料金:無料 車横付け:不可 電話番号:0226-32-3029(唐桑町観光協

    【宮城県気仙沼市】半島の先端!波音がBGMのキャンプ場- 御崎野営場- (2020年7月6日) - エキサイトニュース
    el-pescador
    el-pescador 2020/07/08
    (TAKIBI)東北自動車道一関ICから車で110分です。唐桑半島の先端にあるキャンプ場です。私は仙台市の実家から向かったのですが、車で2時間半程かかりました。
  • 「三沢昼いか」の漁本格化|農林水産|青森ニュース|Web東奥

    「三沢昼いか」の漁本格化|農林水産|青森ニュース|Web東奥
    el-pescador
    el-pescador 2020/07/08
    (東奥日報)三沢市漁協が「三沢昼いか」として売り出している太平洋沖のスルメイカ漁が本格化し始めている。近年は不漁が続いており、関係者は水揚げ回復に期待を寄せている。
  • 伝説の酒場に教わる"甘辛タコ煮"のつくり方(dancyu) - Yahoo!ニュース

    晩酌を怖いぐらい進ませるおつまみが、冷蔵庫で待っている。そう考えるだけで、家に飛んで帰りたくなりませんか?そんな魅惑のおつまみレシピを、兵庫県明石にある伝説の酒場「立呑み たなか」に教わりました。 【写真を見る】伝説の酒場に教わる"甘辛タコ煮"のつくり方 ■プルンとした感がたまらない 兵庫県明石にある魚の棚商店街。その名の通り鮮魚店がひしめき、港町の台所として賑わう一角に、伝説の酒場「立呑み たなか」がある。酒屋の奥に隠されたような引き戸を開けると、昼間から満員御礼。東から西から、新幹線で訪れるリピーターに、好きが高じて近所に越してきてしまったという熱烈なファンまでが、カウンターでギューギューになって肩を並べる。 その理由の一つが、カウンターに並ぶ大鉢料理の数々。午前中に水揚げされてすぐセリにかけられ、昼過ぎに店頭に並ぶ「昼網」の魚介が大半だ。造り、焼きでも間違いない素材にひと手間かけ、

    伝説の酒場に教わる"甘辛タコ煮"のつくり方(dancyu) - Yahoo!ニュース
    el-pescador
    el-pescador 2020/07/08
    (dancyu)引き戸を開けると、昼間から満員御礼。東から西から、新幹線で訪れるリピーターに、好きが高じて近所に越してきてしまったという熱烈なファンまでが、カウンターでギューギューになって肩を並べる。
  • 青森)あおもり探 変わる浜、国内有数の漁港八戸港:朝日新聞デジタル

    国内有数の漁獲量を誇る青森県の八戸港が、近年の漁獲量の大幅減を受け、さまざまな変化に直面している。 ◇ 6月下旬の午後、八戸港の八戸市第3魚市場荷さばき所A棟で、5、6人の作業員が、イワシのウロコを取り除く設備を設置する作業に黙々と取り組んでいた。当初の設計にはない追加設備のため、効果は未知数という。 A棟はサバの取り扱いに特化した施設として、2012年に稼働を始めた。高度な衛生管理基準EU・HACCP(ハサップ)の登録を受けており、の安全、衛生面で差別化を図ろうという狙いだった。 しかし近年、サバの水揚げ量が… この記事は会員記事です。無料会員になると月5までお読みいただけます。 こちらは無料会員が読める会員記事です。月5までお読みいただけます。 こちらは無料会員が読める会員記事です。月5までお読みいただけます。 この記事は会員記事です。

    青森)あおもり探 変わる浜、国内有数の漁港八戸港:朝日新聞デジタル
    el-pescador
    el-pescador 2020/07/08
    (朝日)八戸市第3魚市場荷さばき所A棟で、5、6人の作業員が、イワシのウロコを取り除く設備を設置する作業に黙々と取り組んでいた。当初の設計にはない追加設備のため、効果は未知数という。
  • 京都「はも道中」規模縮小|NHK 関西のニュース

    夏の味覚として知られる魚の「はも」をおけで担いで京都市内を練り歩く恒例の「はも道中」が、ことしは新型コロナウイルスの影響で規模を縮小して行われました。 「はも道中」は、古くから夏に兵庫県の淡路島から海産物が朝廷に献上されていたことにちなんで、淡路島の観光協会などが京都の祇園祭に合わせて毎年行っています。 京都市東山区の八坂神社では、白装束の男性2人が淡路島で水揚げされた魚、「はも」を入れたおけを竹の棒でかつぎ、関係者20人余りが「淡路島から、はも道中」という威勢のよいかけ声とともに、殿の前を列になって歩きました。 続いて、殿に上がり、はもを奉納して、無病息災や商売繁盛を願っていました。 例年は、祇園界わいの商店街を練り歩きますが、ことしは感染の拡大を防ぐため、境内を歩くだけにとどめ、はもを使った郷土料理をふるまうイベントも取りやめたということです。 淡路島観光協会の木下学 会長は、「祇

    京都「はも道中」規模縮小|NHK 関西のニュース
    el-pescador
    el-pescador 2020/07/08
    (NHK)夏の味覚として知られる魚の「はも」をおけで担いで京都市内を練り歩く恒例の「はも道中」が、ことしは新型コロナウイルスの影響で規模を縮小して行われました。
  • ウナギの代わりにサンマかば焼き|NHK 北海道のニュース

    今月21日の土用のうしの日を前に、ウナギの代わりにサンマを使ったかば焼き弁当の販売が7日から道内などではじまりました。 販売が始まったのは道内の大手コンビニチェーン「セイコーマート」が開発したサンマのかば焼き弁当で、8年前から毎年この時期に販売されています。 かば焼きは、濃密な醤油ダレを絡めたサンマの切り身を店内のオーブンで焼いた上で提供されていて、トッピングはさらりとした甘さのタレと山椒です。 初日の7日はさっそく買い求める客がいて、札幌市の60代の男性は「毎年べてます。お腹がすきました」と話していました。 株式会社セコマの広報部の遠藤佳代課長によりますと、サンマの水揚げ量が減って原材料は高騰しているものの1個480円と去年より2円値下げして提供しているということで、「おいしさはそのままでお手ごろな値段で楽しんでいただけるよう努力しています。土用のうしの日を道産の地元の材で味わってい

    ウナギの代わりにサンマかば焼き|NHK 北海道のニュース
    el-pescador
    el-pescador 2020/07/08
    (NHK)ウナギの代わりにサンマかば焼き 販売が始まったのは道内の大手コンビニチェーン「セイコーマート」が開発したサンマのかば焼き弁当で、8年前から毎年この時期に販売されています。
  • ミズダコ籠漁本格化 南三陸の市場に活気 | 河北新報オンラインニュース

    宮城県南三陸町のミズダコの籠漁が6日、格的に始まった。沖合の漁場から13隻が町地方卸売市場がある志津川漁港に入り、水深100メートル以上の海中に仕掛けた網籠で取ったタコを次々と水揚げした。 市場によると、総量は昨年並みの3.8トン。1キロ当たり平均取引価格は昨年を195円上回る785円で、まずまずの値だった。 ミズダコの籠漁は底引き網漁が休漁期の7、8月に盛んになる。年間を通じて混獲などで水揚げがあるが、旬のこの時期の籠漁が年間水揚げの大半を占める。 同町の水産加工会社「マルセン品」の三浦洋昭社長(61)は「予想より量があり安心した。この時期のタコは甘みがあり、かむほどうま味が出る。値段が安定するよう、今後の籠漁にも期待したい」と話した。

    ミズダコ籠漁本格化 南三陸の市場に活気 | 河北新報オンラインニュース
    el-pescador
    el-pescador 2020/07/08
    (河北)同町の水産加工会社「マルセン食品」の三浦洋昭社長(61)は「予想より量があり安心した。この時期のタコは甘みがあり、かむほどうま味が出る。値段が安定するよう、今後の籠漁にも期待したい」
  • ミズダコ「かご漁」始まる 今季の漁獲量に不安の声も〈宮城・南三陸町〉(仙台放送) - Yahoo!ニュース

    宮城県南三陸町でミズダコの「かご漁」が始まり、7月6日はおよそ4トンが水揚げされました。 南三陸町は冬はマダコ、夏はミズダコの漁が盛んにおこなわれるタコの産地です。 7月から解禁となったミズダコは、水深130メートル以上の海底に「かご」を沈め、漁獲するもので、初日の6日は、13隻の漁船が水揚げしました。 「かご漁」によるミズダコは震災直後には200トンもの水揚げがありましたが、去年は38トンと漁獲量が減っています。 今年の漁に期待がかかりますが、漁師からは先行きを心配する声も聞かれました。 漁師 Q.手ごたえは? 「だめ、厳しい。例年に比べ半分」 6日は3.8トンが水揚げされ、入札では1キロ当たりの平均で785円と、去年より200円ほど高く取り引きされました。 市場関係者 「ずっととれるとは限らないから心配だ」 ミズダコの「かご漁」は、8月下旬まで続けられます。

    ミズダコ「かご漁」始まる 今季の漁獲量に不安の声も〈宮城・南三陸町〉(仙台放送) - Yahoo!ニュース
    el-pescador
    el-pescador 2020/07/08
    (仙台放送)南三陸町は冬はマダコ、夏はミズダコの漁が盛んにおこなわれるタコの産地です。 7月から解禁となったミズダコは、水深130メートル以上の海底に「かご」を沈め、漁獲するもので
  • 120.5センチ国内最大トラカマス 宮崎県門川で水揚げ - Miyanichi e-press

    門川町庵川漁協所属の「第三十秀恵(しゅうえい)丸」(濵田秀一船長)が7日、重さ6・15キロ、全長120・5センチのトラカマスを同町乙島の東側にある定置網で水揚げした。宮崎大農学部の村瀬敦宣(あつのぶ)准教授(沿岸生態学)によると、国内で水揚げされたものの中では最大。 トラカマスはスズキ目カマス科で、インド・西太平洋の熱帯域に分布。背中のトラのような模様と黄色の尾びれが特徴で、2018年に和名が付けられた。用だが国内ではなじみが薄い。 (全文は朝刊または携帯サイトで) 【写真】門川町・庵川漁協所属の「秀恵丸」の定置網にかかった、国内最大のトラカマス

    el-pescador
    el-pescador 2020/07/08
    (宮崎日日)門川町庵川漁協所属の「第三十秀恵丸」(濵田秀一船長)が7日、重さ6・15キロ、全長120・5センチのトラカマスを同町乙島の東側にある定置網で水揚げした。食用だが国内ではなじみが薄い。
  • 海女の素潜り漁始まる 輪島港 サザエとアワビ水揚げ:北陸中日新聞Web

    海女の素潜り漁によるサザエとアワビの水揚げが五日、輪島市の輪島港で始まった。解禁日から四日遅れだった今季の初水揚げは例年よりも少なかったが、輪島が誇る海の幸の登場に港が活気づいた。 午後二時半すぎ、同市沖の舳倉島周辺などで漁をしていた海女が続々と漁船で港に到着。県漁協輪島支所の職員らと一緒に、大きさごとに分けてかごに入れたサザエなどを荷さばき所に運び、重さを量った後に水槽に入れていった。

    海女の素潜り漁始まる 輪島港 サザエとアワビ水揚げ:北陸中日新聞Web
    el-pescador
    el-pescador 2020/07/08
    (中日)海女の素潜り漁によるサザエとアワビの水揚げが五日、輪島市の輪島港で始まった。解禁日から四日遅れだった今季の初水揚げは例年よりも少なかったが、輪島が誇る海の幸の登場に港が活気づいた。