8月2日は土用の丑(うし)の日。ウナギが恋しくなる季節となった。数ある養殖魚のなかでも、日本の食文化を象徴するウナギは実は約99%が養殖物だ。ところが、養殖に必要な稚魚が減っており、満足に食べられなくなる日が来てもおかしくない。解決の切り札として、卵のふ化から人が手がける「完全養殖」の実用化に近畿大学水産研究所が乗り出した。日本の養殖技術をけん引してきた同研究所は専門家を招いて難関に挑む。紀伊
「かかったぞ!」「はよ餌持ってこんか!」。漁師たちの怒号が飛び交い、次々と釣り上げられるカツオは弾丸のように顔をかすめていく。高知県土佐市を拠点とする一本釣り漁船「光丸」。先輩の指示を受け走り回るのは、3月から働き始めた3人の青年たちだ。インドネシアの水産高校を卒業し、昨年冬に来日。技能実習生としての3年間を歩み出した。日の出から日没まで魚を探し回っては漁を繰り返し、夜も交代で安全航行の見張り
東日本大震災から9年。岩手県宮古市や宮城県気仙沼市など東北地方の海岸線を襲った津波が真っ黒な海水だったことを記憶する人は多いだろう。海底のヘドロなどを巻き込み黒く濁った津波の衝撃度は専門家の予想を超えていた。いま改めて黒い津波がもたらすリスクと防災上の課題に注意を向ける必要がある。汚染が生み出す「黒い津波」のリスク――。津波の専門家である今村文彦東北大学災害科学国際研究所長は2019年11月、
【ドバイ=岐部秀光】英BBCテレビは28日、イランの医療関係者の話として、同国で感染拡大が続く新型コロナウイルスによる死者が少なくとも210人に達したと報じた。当局が同日までに認めている死者数34人を大幅に上回るが、保健省はこの数字を認めていない。イラン国内では首都テヘランやイスラム教シーア派聖地コムで感染が拡大している。市民は政府の発表を信頼しておらず、不安や恐怖が広がっているもよう。28日
国内造船首位の今治造船(愛媛県今治市)と2位のジャパンマリンユナイテッドは29日、資本業務提携することで合意したと発表した。JMUが新たに発行する株式を今治造船が引き受ける。液化天然ガス(LNG)を除く商船分野で、営業や設計を共同で行う
サンマ、サケ、イカと幅広い魚の不漁が続いている。漁業者の収入も減少が余儀なくされており、漁業保険の支払いも増加中だ。この結果、支払いに備えた積立金が枯渇寸前の状況になりつつある。慢性的な不漁を食い止めるためにも、資源管理による漁獲資源をいかに増やすかが急務になっている。【関連記事】サカナがとれなくなった日本 食文化揺さぶる「恐れていた事態が起きた」。10月中旬、自民党部会で水産庁職員がサンマの漁獲状況について説明すると、出席議員の間で重苦しい空気が流れた。通常は夏の終わりと共に日本近海に来るはずのサンマの回遊が今年はぱったりみられず、漁獲量は10月9日時点で約7000トンと前年同期の1割にとどまり、過去最低を記録した。豊漁・不漁の波がある漁業は保険によるセーフティーネットがある。平均水準より収入が減った場合、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く