ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (133)

  • 日経BP ESG経営フォーラム

    アクティビストが突く日企業の弱点 株主総会で株主が経営陣に次々とガバナンス改革を迫った。「投資機会」と捉えた機関投資家は、対話や議決権行使で企業に迫る。

    el-pescador
    el-pescador 2016/10/12
    (日経BP)南三陸 戸倉っこかきは、イオングループの関東地区10店舗と、宮城、岩手、福島県の55店舗で展開する。取り扱う店舗は水揚げ量に応じて随時拡大を予定している。
  • 昆虫育てて養殖魚のエサにするベンチャー:日経ビジネスオンライン

    鵜飼 秀徳 ジャーナリスト、浄土宗僧侶 1974年、京都市生まれ。新聞記者、日経ビジネス記者、日経おとなのOFF副編集長などを歴任後、2018年に独立。「宗教と社会」をテーマに取材を続ける。正覚寺副住職、浄土宗総合研究所嘱託研究員、東京農業大学非常勤講師。 この著者の記事を見る

    昆虫育てて養殖魚のエサにするベンチャー:日経ビジネスオンライン
    el-pescador
    el-pescador 2015/12/18
    (日経ビジネス)昆虫育てて養殖魚のエサにするベンチャー 愛南リベラシオ|昆虫を使った養殖魚用飼料の開発・販売 20年前に1kg当たり50円以下であったものが、今年初めには300円近くまで高騰した。
  • マグロの近大、次は富士通と組み養殖ブリ輸出:日経ビジネスオンライン

    須永 太一朗 日経済新聞証券部 2003年一橋大学社会学部卒業、日経済新聞社に入社。西部支社(福岡)で警察、企業、県政を順に担当。その後は主に証券部で日株相場を取材。14年3月、日経ビジネス記者に。17年4月、日経済新聞証券部。 この著者の記事を見る

    マグロの近大、次は富士通と組み養殖ブリ輸出:日経ビジネスオンライン
    el-pescador
    el-pescador 2015/12/17
    (日経ビジネス)マグロの近大、次は富士通と組み養殖ブリ輸出 事業を手掛けるのは近大発の企業で、養殖した水産物の加工、輸出を目的に設立された食縁(和歌山県新宮市)。
  • 寿司不毛の地に現れた新星! 「くろ崎」:日経ビジネスオンライン

    今回は渋谷で寿司のご紹介。 渋谷の寿司はどうも……という方は多くいらっしゃいます。 実際に渋谷でじっくり味わえるお店というのは意外と少なくて、神泉駅近くの小笹以外には大して見るべき店もない、というのが寿司好きの共通認識でありました。 何しろ某べログの「渋谷の寿司」ランキングには、我らが美登利総店が上位に入っているのですからね。どういうロジックであの店が上位に在るのか分かりませんが、渋谷の寿司事情も推して知るべし、というところでしょう。確かにあそこはコストパフォーマンスに優れていますが、仕事相手と一緒に行ける店ではありません。 今回は誰と一緒に行っても恥ずかしくない渋谷のニューカマー、「くろ崎」をご紹介。 この店は秘密にしておきたかったのですが、当欄の愛読者に限り特別に公開します。 どうか大事な人と出かけるときにだけご利用下さい。とても雰囲気の良いお店ですから、馬鹿騒ぎしたり、カウンター

    寿司不毛の地に現れた新星! 「くろ崎」:日経ビジネスオンライン
    el-pescador
    el-pescador 2015/11/24
    (日経ビジネス)寿司不毛の地に現れた新星! 「くろ崎」 何しろ某食べログの「渋谷の寿司」ランキングには、我らが美登利総本店が上位に入っているのですからね。どういうロジックであの店が上位に在るのか…
  • ヒト、海洋に出会う:日経ビジネスオンライン

    東海大学海洋学部のキャンパスは、静岡市清水区にある。海に近い「潮の香りがする」立地で、学部付属の水族館(海洋科学博物館)は、展示も繁殖飼育研究も、評価が高い。近隣都県の人は訪ねたことがあるかもしれない。海にも人にも開かれた印象のある研究機関である。 その中に、海洋文明学科というまさに「海と人」の関係を考える学科がある。小野林太郎准教授は「海と人」の関係について人類史を遡りつつ考える海洋考古学の専門家だ。 小野林太郎さんがかかわる数多いフィールド中で、研究の拠点となっているのは東南アジア・オセアニア。これまで数多くの調査を主宰したり、参加してきた。その中でも、特にインドネシアの東部の島々や東ティモールの遺跡を分厚く調査・研究してきた。 貝殻やら、魚の骨やら、研究に関係しているであろう物がさりげなく置いてある研究室で、お話を伺った。 海は厳しい まず、ざっくり言って、小野さんの研究は何をしてい

    ヒト、海洋に出会う:日経ビジネスオンライン
    el-pescador
    el-pescador 2015/11/21
    (日経ビジネス)その中に、海洋文明学科というまさに「海と人」の関係を考える学科がある。小野林太郎准教授は「海と人」の関係について人類史を遡りつつ考える海洋考古学の専門家だ。
  • うなぎ消費量日本一 「ひつまぶし備長」:日経ビジネスオンライン

    うなぎ。美味しいですね。 私はうなぎが大好物でありまして、夏でなくてもしょっちゅううなぎ屋に出かけています。 ふっくらと蒸した後に、タレを付けてサッと焼き上げる江戸前のうなぎは、思い出しただけでもヨダレが垂れてきます。うなぎにはやはり白いご飯が一番です。タレの甘みとご飯の旨味とうなぎの脂が口の中で渾然一体となり、それはもう天国の美味。日に生まれてヨカッタ、と心から思う瞬間であります。 ところがうなぎを取り巻く環境は最近非常に厳しいものがありまして、ただウマイウマイと喜んでばかりもいられません。昨年の6月に、国際自然保護連合(International Union for Conservation of Nature and Natural Resources、IUCN)なる団体が、ニホンウナギを絶滅危惧種に指定したのです。いわゆるレッドリスト入りというヤツです。 この絶滅危惧種は、「1A

    うなぎ消費量日本一 「ひつまぶし備長」:日経ビジネスオンライン
    el-pescador
    el-pescador 2015/10/24
    (日経ビジネス)うなぎ消費量日本一「ひつまぶし備長」 東京、大阪、名古屋に合計で8店舗を持つ大きな会社で、月のうなぎ消費量は実に10トン。年間で120トンもの大量のうなぎを消費しているのです。無
  • 養殖の時代、いけすのマグロ1000匹はどう数える?:日経ビジネスオンライン

    漁獲量の減少で、魚好きの日人の卓が脅かされている。そこで注目を集めているのが魚の養殖だが、そもそも、いけすを泳ぐ大量の魚はどう数えているのか。実際の養殖現場では「ざっと1000匹位」といった数え方らしい。「IT(情報技術)で正確に数えることができないか」という養殖関係者の声を受けてNECソリューションイノベータが今年、スマートフォンで簡単に数えられるソフトを発売する。開発者である 同社の中谷貴子・農林水産業事業推進室エキスパートに話を聞いた。 (聞き手は秋場大輔) 中谷 貴子(なかたに・たかこ)氏 1994年横浜国立大学卒、日電気ソフトウェア(現NEC ソリューションイノベータ)入社。システムエンジニアとしてCRM(顧客関係管理)やERP(統合基幹業務システム)などを担当、その中で同社が始めた新規事業創出プロジェクトで、水産養殖業を支援するビジネスモデルが選ばれ、水産ICTを構築。水

    養殖の時代、いけすのマグロ1000匹はどう数える?:日経ビジネスオンライン
    el-pescador
    el-pescador 2015/10/16
    (日経ビジネス)養殖の時代、いけすのマグロ1000匹はどう数える? 貴重なノウハウが属人的になっており、新たに養殖事業を始める人にとってはハードルが高い業界であることを知り、ITによる水産養殖の見える化
  • 気仙沼から歩き出す“エルメス”の道:日経ビジネスオンライン

    2012年、東日大震災の爪痕の残る東北・宮城県気仙沼市にひとつのベンチャーが生まれました。地元の女性たちを編み手に高品質のカーディガンやセーターをつくる「気仙沼ニッティング」。その社長が書の著者、御手洗瑞子さんです。 御手洗さんは、それまでブータン王国で首相フェローの立場で公務員職につき、同国の観光などの産業育成の仕事をしており、当日経ビジネスオンラインでも『ブータン公務員だより』を連載していました。 それがなぜ、気仙沼で手編みニット事業なの? その先に、何があるの? 率直な疑問をぶつけてみました。 (聞き手 柳瀬博一) 疑問その1 なぜブータンから気仙沼へ? 御手洗さんは、もともと米系コンサルティング会社から転身し、ブータン王国の首相フェローとして、2010年から2011年にかけて「ブータンの公務員仕事をされていました。国の産業育成の仕事でしたよね。なぜ、ブータンから気仙沼へ? 御

    気仙沼から歩き出す“エルメス”の道:日経ビジネスオンライン
    el-pescador
    el-pescador 2015/09/09
    (日経ビジネス)ブータンと気仙沼が似てる? 御手洗:ええ。まず、人々の気質が似ている。自然とともに生きているせいか、どちらの人も胆力があります。相手の目を見据えて、自分の意見を言う。それでいて…
  • 近大が仕掛ける「ウナギ味」のナマズは酷暑にぴったり:日経ビジネスオンライン

    須永 太一朗 日経済新聞証券部 2003年一橋大学社会学部卒業、日経済新聞社に入社。西部支社(福岡)で警察、企業、県政を順に担当。その後は主に証券部で日株相場を取材。14年3月、日経ビジネス記者に。17年4月、日経済新聞証券部。 この著者の記事を見る

    近大が仕掛ける「ウナギ味」のナマズは酷暑にぴったり:日経ビジネスオンライン
    el-pescador
    el-pescador 2015/07/23
    (日経ビジネス)近大が仕掛ける「ウナギ味」のナマズは酷暑にぴったり 見た目そっくり、味はあっさり、価格は半額?「ナマズの頭から良いダシが取れる。このダシを使って蒲焼のタレも作った」と、秘話も幾つか披露
  • マグロの近大が新たに仕掛ける「ウナギ味のナマズ」:日経ビジネスオンライン

    須永 太一朗 日経済新聞証券部 2003年一橋大学社会学部卒業、日経済新聞社に入社。西部支社(福岡)で警察、企業、県政を順に担当。その後は主に証券部で日株相場を取材。14年3月、日経ビジネス記者に。17年4月、日経済新聞証券部。 この著者の記事を見る

    マグロの近大が新たに仕掛ける「ウナギ味のナマズ」:日経ビジネスオンライン
    el-pescador
    el-pescador 2015/07/06
    (日経ビジネス)マグロの近大が新たに仕掛ける「ウナギ味のナマズ」 土用の丑は「銀座でナマズ」で決まり? 銀座と、大阪・梅田にある近畿大学水産研究所の店舗で、近大ナマズの蒲焼を30食ずつ提供。
  • 「女性が農業やって困ることは?」「困ってません」:日経ビジネスオンライン

    el-pescador
    el-pescador 2015/06/12
    (日経ビジネス)ふつう会社に勤めることは就職と言い、自ら会社を興こせば起業と言う。なぜ農業はほかの仕事と区別し、あえて就農と表現するのか。そこには、ほかの仕事を選ぶのとは違う独特のニュアンスがある。
  • 第4回:魚と赤ワインはOK? グラスを回すのはNG?:日経ビジネスオンライン

    田中 滋 慶應義塾大学名誉教授 慶應義塾大学名誉教授。日における医療・介護・地域包括ケア分野における政策論の第一人者。政府関係の役職も多い。大学院生時代、テレビ番組「クイズグランプリ」のグランドチャンピオンとなった。 この著者の記事を見る

    第4回:魚と赤ワインはOK? グラスを回すのはNG?:日経ビジネスオンライン
    el-pescador
    el-pescador 2015/06/05
    (日経ビジネス)第4回:魚と赤ワインはOK? グラスを回すのはNG? ワインを飲む時の基本的なマナー 魚であってもヒラメは白がいいです。マグロは食べ方によりますが柔らかい赤ワインの方が合うことも珍しくない。
  • 「土の中の宇宙」を見つけた男:日経ビジネスオンライン

    1グラムの土には1兆もの微生物がいます。土の中には夜空の星のような世界があるんです――。土壌微生物の研究をしている横山和成の決めぜりふだ。微生物は作物の生育にどんな役割を果たしているのか。土の中の「夜空の星」とは何を指しているのか。 横山は北大の大学院を出たあと、米コーネル大などで研究生活を送り、土壌について研究を重ねてきた。日材をたくさん使う店を示す「緑提灯」の仕掛け人でもある。国の研究機関の農業・品産業技術総合研究機構から今春、埼玉県の尚美学園大学に移った。 土壌微生物オリンピック@群馬 その最初の格的な仕事が、田畑の土の豊かさを競い合う「世界土壌微生物オリンピック」だ。今回は、群馬県榛東村で5月12日に開かれた記者会見の内容にそって、土の豊かさの意味と、その課題の難しさについて考えてみたい。 「べ物は命の源なのに、命を殺さないといけない農業って何なんだ」「こんなことをしな

    「土の中の宇宙」を見つけた男:日経ビジネスオンライン
    el-pescador
    el-pescador 2015/06/05
    (日経ビジネス)「土の中の宇宙」を見つけた男 「命を殺さない農業」を目指して 「食べ物は命の源なのに、命を殺さないといけない農業って何なんだ」「こんなことをしないでも続けられる農業にしてほしい」。
  • 八面六臂 | 食文化守る「鮮魚のアマゾン」:日経ビジネスオンライン

    el-pescador
    el-pescador 2015/06/02
    (日経ビジネス)スタートアップ列伝 八面六臂 | 食文化守る「鮮魚のアマゾン」 鮮魚の受発注は従来、電話やFAXを通じて行っていました。このプロセスをデジタル化するのが、当社の事業の根幹です。
  • トップモデルのミランダ・カーが「昆布茶」を愛飲?:日経ビジネスオンライン

    マンションという言葉があります。英語話者が日語を学ぶと、その意味に驚く言葉の1つなのだそう。日語でマンションと言えば「中高層の集合住宅」(広辞苑・第6版)のことですが、英語のmansionは大邸宅を指します。 ちなみに日マンションという言葉が広まったのは、1960年代以降のことです。当時すでに普及していたアパートよりも高級感のある集合住宅を表すために、この言葉を使うようになった経緯があるようです(参考:日国語大辞典「マンション」の項)。 このように書くと「日語は外国語の意味を勝手に変えてしまってけしからん」と思う人もいることでしょう。しかし意味が変わってしまう現象は「お互い様」のもの。実は日語から英語に伝わった言葉にも、意味が大きく変わったものがあるのです。 その辺りの事情をコラムでは「英語の『Hibachi』は日語の『火鉢』ではない」で紹介しました。日語の布団・火鉢・

    トップモデルのミランダ・カーが「昆布茶」を愛飲?:日経ビジネスオンライン
    el-pescador
    el-pescador 2015/05/30
    (日経ビジネス)トップモデルのミランダ・カーが「昆布茶」を愛飲? 外国語になって意味が変化した日本語(2)そう。surimiとは「カニカマ」――すなわちカニの肉に似せてつくった蒲鉾(かまぼこ)――のことなのです
  • 高松のスーパー「きむら」は「水族館」で勝つ:日経ビジネスオンライン

    高松のスーパーが激変しているらしい――。 そんな実情を知ったきっかけは、香川県出身の母の言葉だった。四国にゆかりのない人はあまりご存じないだろうが、香川ではスーパーと言えば、マルナカ。今はイオンの傘下に入ったが、単体で売上高2000億円(2009年度)をたたき出す、地元スーパーの雄だった。母の実家近くにもマルナカがあり、私も幼い頃からマルナカにしょっちゅう通っていた。 しかし、母によると、今、高松ではマルナカ一強体制が崩れ始めているという。四国内の高速道路など、交通網が整備されたことで、州から競合の小売りが続々四国に進出し、競争が激化。さらに、新興勢力も台頭している。中でも主婦の間で話題に上るというのが、「新鮮市場きむら」。調べてみると、香川県と岡山県で合計14の店舗を展開しているという。Webサイトはいたってシンプルで、なにがそれほど好評なのか分からない。なぜ今、こうしたスーパーが消費

    高松のスーパー「きむら」は「水族館」で勝つ:日経ビジネスオンライン
    el-pescador
    el-pescador 2015/05/25
    (日経ビジネス)高松のスーパー「きむら」は「水族館」で勝つ「マルナカ一強」を破る木村社長の革新力「この手長だこって、いつまで手に入るの」店員に話しかけていた30代の男性は、高松市内で韓国料理店を営む。
  • アメリカ西海岸の港が世界経済を止める:日経ビジネスオンライン

    米国西海岸の労使交渉。 米国の港で働いている人たちがストライキをして、その影響で日への品が滞ったあの事件か――。と、この程度の認識をもっている人ならば日でも少なくない。しかし、そのストライキをした組合員の年収が1764万円だったと知ったら、印象がだいぶ異なるに違いない。 今回は、米国西海岸で起きた労使交渉問題について、その概要から、労使問題の終了後はどのように報じられているかなどを含めて、総括的に紹介したい。 2014年末から2015年初めにかけて、意外な伏兵が私たちの生活にダメージを与えた。ケンタッキー・フライド・チキンやマクドナルドが商品の一部の販売を中止すると発表した。マクドナルドは2014年12月に、ケンタッキーは2015年1月に、おのおのの代表商品だったフライドポテトを調達上の問題から販売中止せざるを得なかったのだ(マクドナルドはM/Lサイズを中止し、Sサイズは継続した)

    アメリカ西海岸の港が世界経済を止める:日経ビジネスオンライン
    el-pescador
    el-pescador 2015/04/15
    (日経ビジネス)アメリカ西海岸の港が世界経済を止める しかし、そのストライキをした組合員の年収が1764万円だったと知ったら、印象がだいぶ異なるに違いない。
  • 石垣島の働く母はなぜ3人産めるのか:日経ビジネスオンライン

    el-pescador
    el-pescador 2015/03/12
    (日経ビジネス)石垣島の働く母はなぜ3人産めるのか 現地取材で見えた3つの理由
  • オヤジの必需食、天然トラフグの白子 - JAGZY

    el-pescador
    el-pescador 2015/02/12
    (JAGZY)古来、日本では「ふぐ」(河豚)ではなく、「ふく」と呼ばれていました。漢字では「布久」「鰒」と書き、海水を吹いて餌を探すからとか、怒って腹を脹らませるからなど、諸説があります。
  • ネット販売の最新モデル「Click&Collect」とは:日経ビジネスオンライン

    el-pescador
    el-pescador 2015/02/12
    (日経ビジネス)ダークストアの取り組みで先行しているのが、英国のスーパーだ。英国のネットスーパー市場は「日本から7年進んでいる」とも言われ、その市場は日本円で1.5兆円規模にまで拡大している。