タグ

ブックマーク / ysadaharu.hatenablog.jp (2)

  • 「情報処理安全確保支援士」試験の最短合格法 - ysadaharuhatenablog

    はじめに エントリは、情報処理技術者試験の「情報処理安全確保支援士」に最短合格するための勉強法について書いたエントリです。 私が2011春のSC試験に合格した時に実践した試験対策をまとめてみました。 結論から言えば「午前は過去問、午後はポケスタをやる」。これだけです。 ポケットスタディ 情報処理安全確保支援士 (情報処理技術者試験) 作者:村山直紀発売日: 2017/03/25メディア: 単行 ※その他の情報処理関連のエントリは[情報処理]タグからどうぞ サマリー 冒頭にも少し述べたましたが、SC試験(登録セキスペ)に合格するためにやるべきことは以下の2つです。 午前:過去問を解く 午後:『ポケットスタディ 情報処理安全確保支援士』を習得する なぜこの2つなのかについて、以下説明します。 初受験の方 初受験の方は、まずは前回の過去問をIPAからダウンロードして、午前・午後を全部解いてみ

    「情報処理安全確保支援士」試験の最短合格法 - ysadaharuhatenablog
    elitto
    elitto 2014/02/03
    ポケスタの著者からコメントが来ているブログ
  • システムアーキテクト試験(SA)の論文答案の書き方 - ysadaharuのはてなダイアリー

    はじめに エントリは、情報処理技術者試験の「システムアーキテクト」の論文答案の書き方をまとめたものです。 H20秋の試験に合格したときに僕が実践した午後2の論文答案の書き方をまとめてみました。 「論文試験って言っても、何をどうやって書いていいのか判らない」という受験生向けの解説エントリになります。 ※その他の情報処理関連のエントリは[情報処理]タグからどうぞ サマリー 基的な論文作成のお作法は「答案構成を作って、構成通りの答案を作る!」というものです。 答案構成というのはシナリオとか下書きとかいうイメージで、法律系の試験勉強で習った答案作成法を応用したものです。(プログラムを書くための基設計みたいなものです) 論文作成作業項目をもう少しブレイクダウンすると、 設問から採点基準を漏らさず抽出する。 採点基準に沿って、問題文から論点を構成する。 論点をつなげて答案構成を作成する。 答案構

    システムアーキテクト試験(SA)の論文答案の書き方 - ysadaharuのはてなダイアリー
  • 1