タグ

勉強会と*businessに関するelwoodbluesのブックマーク (3)

  • 朝活 勉強会 朝カフェ

    ■朝カフェ運営事務局からのお知らせ 皆様、いつも朝カフェにご参加くださいまして、ありがとうございます。誠に勝手ながら2016年6月29日(水)を持ちまして終了させていただくこととなりました。 2007年4月よりスタートした朝カフェですが、9年間で合計300回近く の講座を開催し、のべ7,000人以上の方々にご参加いただきました。沢山の方々に「朝の自分磨き」という場を提供でき、朝カフェ事務局 一同非常に嬉しく思っております。朝カフェという場は一旦なくなって しまいますが、朝カフェを通して繋がった皆様のネットワークはこれからも 発展していくと信じております。 最後の朝カフェとなる2016年6月29日の講座では、カフェマスターが集合して フィナーレとなる回を開催したいと思います。 朝カフェの開始時より、多くの皆様に ご利用いただき、誠にありがとうございました。

  • 地方のオープンソース技術者はどう活きるべきか?

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    地方のオープンソース技術者はどう活きるべきか?
    elwoodblues
    elwoodblues 2009/02/04
    片平さんの名前が一部で「片山さん」になってる
  • 社内勉強会で組織を活性化せよ - @IT自分戦略研究所

    エンジニアの開催する勉強会が増えている。連載では、かつてシリコンバレーで「勉強会の文化」に身を置き、自らも長年にわたって勉強会を開催し続けている「生涯一プログラマ」のよしおかひろたか氏が、勉強会に参加し、開催するためのマインドとノウハウを紹介する。 第6回|1 2|次のページ 2008年は、多くの人々が「勉強会」を発見した年だった。「勉強会を発見した」とはどういうことか。それは、IT勉強会カレンダーが日中の勉強会を可視化したことによって、勉強会に参加する人たちだけではなく、勉強会の主催者――すなわち当事者たちも、自分たち以外の勉強会を発見した、という意味である。 ■勉強会を「発見した」2008年 わたしにとって2008年は、勉強会の意義や価値を再発見し、深く考えることになった年であった。「勉強会ってすごいよね」と明示的に声を上げた年でもあった。連載「初めての勉強会」だけではなく、IT

  • 1