タグ

サーバに関するelwoodbluesのブックマーク (11)

  • サーバ運用の現場でひたすら監視し続けるエンジニアの手の内のすべて

    2013年3月19日 Tokyo Linux Study #5 #tlstudy の発表スライドです。 ZABBIX(赤) × Munin(緑) 。どうして両方を使う事になったのか?という話しがメイン。 サブタイトル「@zembutsuがホスティングサービスの監視パワーを強化しようとするけどとんでもないことになる話」

    サーバ運用の現場でひたすら監視し続けるエンジニアの手の内のすべて
  • Fluentd Meetup #2 発表資料 | 外道父の匠

    このブログやTwitterをご縁に、Fluentd meetup in Japan #2 で登壇させていただくことになり、張り切って発表してきました。 発表資料はアニメーションを多様していたのでSlideShareだとわかりづらいかもですが、アップロードしましたので御覧くださいませ。 内容の補足 いくつか質問を受けて答えたりTwitterで見た点について、資料の補足をしておきます。 Agent -> Collector通信経路について Q. なぜVPNにしなかったのか A. VPNは可用性/負荷分散性の点で弱いため。また、VPNサーバや他にもGatewayなど余計な経路を通ることになり無駄である。Agentの増加に対してボトルネックができない構成にしたかったため。政治的な理由で、ある環境だけVPNをはれないといった場合もあり、総合するとGlobal+暗号化 が良い落とし所だった。 圧縮/暗

    Fluentd Meetup #2 発表資料 | 外道父の匠
  • Fluentdの所感 その2 | 外道父の匠

    YARNについて書きたい気持ちを抑えて前回の続きです。 まだfluentdをがっつり導入しているわけじゃなく、独自プラグインや構成については改良の余地があるかもなので、まぁ参考程度に見ておいてください。 データフロー APサーバのログ書き込みから、HDFSに書き込むまでの処理内容です。パスとかは適当に書き換えてます。なぜこんなフローなのかは後述。めんどいのでテキストで。 (WEB/AP) ◆ログを固定パスに追記 (ex: date >> /tmp/service_plathome_logtype.log のような) ├─□cronによる強制logrotate (10分~1時間程度おき) │ (Fluentd Agent) ◇IN 改造tailプラグインでログ取得 (pathに*の使用可、basenameをtagにできる) │ ◆OUT copy ├─◆flowcounter (unit h

    Fluentdの所感 その2 | 外道父の匠
  • Fluentdの所感 その1 | 外道父の匠

    Agent ログの量やFluentd&CPUの性能を考えると、負荷的には1サーバ1Agentで十分足りるので、ステータス検知などの監視だけしっかりしておけばOKと考えます。なので例えばWEBサーバに普通に1Agent入れてそれが数百・数千台になることを想定します。 Collector 複数台用意し、Agentからroundrobinで送信することで均一化します。Collectorダウン時や復旧時は、ログのロスト無しにすみやかにroundrobinから外れたり復活することを確認済みです。台数が増えすぎた時の懸念点は、HDFSに対する1ファイルへのAPPEND数が増えることですが、ここまでの試験を見る限りはおそらくかなりの数まで大丈夫ですし、仮にHDFSへの書き込みが問題になる場合はAgent -> Collectorの選択条件や、書き込みファイルパスで工夫すれば大丈夫です。 とはいえ、APP

    Fluentdの所感 その1 | 外道父の匠
  • “ドラゴンクエストXの舞台裏”サーバ・データベース開発のプロが語る、数十万人がいっしょに遊べるゲームができるまで【CEDEC 2012】 - ファミ通.com

    “ドラゴンクエストXの舞台裏”サーバ・データベース開発のプロが語る、数十万人がいっしょに遊べるゲームができるまで【CEDEC 2012】 数十万人の冒険者を支える“バックエンド”とは 2012年8月20日~22日、パシフィコ横浜にて開催されている、日最大のコンピュータエンターテインメント開発者向けカンファレンス“CEDEC2012”。3日目の2012年8月22日に行われた、“ドラゴンクエストXの舞台裏”と題したセッションをリポートしよう。 非常に胸躍るタイトルが付けられたこのセッション。CEDECに訪れたクリエイターたちの興味も高く、立ち見どころか、会場に入りきらないほどの多くの聴衆が詰めかけた。スピーカーは、スクウェア・エニックス開発部 プログラマの森山朋輝氏。森山氏は、「サーバサイドのマニアックなテーマなので、まさかこれほど多くの方が集まるとは……」と驚いた様子を見せつつも、極めて興

    “ドラゴンクエストXの舞台裏”サーバ・データベース開発のプロが語る、数十万人がいっしょに遊べるゲームができるまで【CEDEC 2012】 - ファミ通.com
  • 「ボケて」のスケールアップとスケールアウト - ゆーすけべー日記

    オモロキで鎌団子さんと二人で開発している写真で一言ボケるWebサービス「ボケて」。 バックエンドの改修作業、それに伴うバグ等の修正を施し、やっと落ち着いて来たので、 そのことについて書いておこうと思います。 ボケてとは? 改修作業の詳細に入る前に「ボケて」とは、を紹介します。 ボケては「お題」と呼ばれる「写真」に一言「ボケ」を加えて笑いをつくりだせるWebサービスです。 ユーザーはお題写真のアップロードやそうした写真に対するボケのテキストを入力でき、 最新のものや評価されたお題とボケを見ていくことができます。 評価の高いものはやっぱり面白くて見てると吹き出しちゃうものもたくさんあります(当社比)。 開発は上記した通り鎌団子さんと二人でやっていて、 鎌団子さんがデザインやHTML絡み、 僕がバックエンドやシステム周りを行っています。 5月13日、爆発 さて、そのボケてですが、今年の「5月13

    「ボケて」のスケールアップとスケールアウト - ゆーすけべー日記
  • ネットワークマガジン - Network Magagine - 徹底比較 SSLサーバ証明書の「値段」と「品質」

  • CentOSで自宅サーバー構築

    ルーター経由接続によるインターネット常時接続環境である(当サイトはIIJmioひかりによるインターネット常時接続環境) 固定または非固定のグローバルIPアドレス環境である(当サイトはGMOとくとくBBの固定グローバルIPアドレス環境(逆引きも可能)) ※メールサーバーを構築する場合は逆引き可能な固定グローバルIPアドレス環境が望ましい(非固定グローバルIPアドレスや、固定グローバルIPアドレスでも逆引きしたホスト名とメール送信元ホスト名が異なる場合にメール受信を拒否するメールサーバーがまれに存在するため) OSのインストール時を除き、サーバーの操作はWindowsからコマンド操作で行なう ■コンテンツ ※ホスト名やドメイン名、IPアドレスは各自の環境に置き換えること ※各目次に表記してあるバージョンは、当サイトで確認をとったCentOSのバージョンを示しており、そのバージョンでないとできな

  • Friction River Weblog: MoinMoinの設置

    Pythonを使ったWikiクローンであるMoinMoinを、Plamo上(ユーザホーム上)に設置してみた。 結構面倒な上に日語資料がほとんど無いので、ここに書いておこう。 まず、moin-1.3.4.tar.gzをダウンロードして、サーバにFTP転送。 $ tar xvzf moin-1.3.4.tar.gz で解凍すると、moin-1.3.4ディレクトリが作成される。 $ cd moin-1.3.4 $ python setup.py --quiet install --prefix=$HOME --record=install.log でインストールするのだが、これだけでは完了しない。 $ cp -r wiki/ ../ で、ホーム上にWikiの場所を作成。 あと、いらないものは削除しておこう。 $ cd .. $ rm -rf moin-1.3.4 $ rm -

  • フロプリーの口コミや効果が知りたい!不快なニオイの新アプローチとは

    フロプリーの口コミと効果はSNSや人気雑誌で紹介されているようにとても話題を集めています。ムレたときの不安なニオイは中途半端なケアでは余計に心配です。 デリケートゾーンのにおい対策として注目のフロプリーはサプリとソープのセット。ダブル対策で得られる効果についてこのサイトで詳しく解説いたします。 フロプリーでにおい対策をはじめよう!特徴と効果について 体臭の悩みは人に相談できず一人で悩んでいる方がとても多いと思います。女性にとって深刻な悩みになるデリケートゾーンのにおい。女性の体の働きも関係してにおいは少なからず誰でも気になるところですよね。 でもどうすれば消臭ケアができるのか、適切な方法が見つからないのがデメリット。そんな方に大変好評になっているフロプリー、口コミで広がっている効果や魅力について詳しくご紹介しましょう。 SNSで話題になっているフロプリーとはどんなアイテム? SNSでフロプ

  • はじめての自宅サーバー構築 ~Fedora Core~

    ■ はじめに 当サイトは FedoraCore や CentOS で自宅サーバを構築する手順を自宅の構成に沿って紹介しています。 自宅サーバの利点はプロバイダで用意されているホームページ制限(容量やPerl(CGI)の制限)、メールボックス容量等々に束縛されない所にあります。 この点を補う為に、自宅サーバを構築しようとしている方々に当サイトが参考程度になれば幸いです。 ここでご紹介している設定方法やパッケージのバージョン・サポートが終了している物等があるかもしれませんのでご了承下さい。 間違った設定や誤字・脱字、リンク切れ等がありましたら送信フォームでお知らせください。 また、疑問点やLinuxに関する質問等は質問掲示板をご利用ください。そのほか、雑談など気晴らしに雑談掲示板へお越し下さい。 ■ 自宅サーバ公開の前提条件 ■ ハードウェアについて 現在サポートされているディストリビューショ

  • 1