タグ

iphoneとAndroidに関するembeddedのブックマーク (6)

  • メディア・パブ: Wintel時代が終焉へ、モバイル時代へのシフトが加速化

    Mary Meeke氏のスライドの最新版「Internet Trends(2012/12/3)」が、Slideshareで公開されていたので、その中から幾つかのグラフを紹介する。 インターネットアナリストとして有名なMary Meeke氏は現在、KPCB(Kleiner Perkins Caufield & Byers)のパートナーとして活躍している。彼女は定期的に「Internet Trends」のスライドを発表しており、今回は半年前の「2012/5/30版」を更新したものである。ここで示されているメガトレンドは良く知られている話であるが、定量的に分かりやすくビジュアル提示されているので、頭の整理に役立つ。 最初のグラフは、パーソナル・コンピューティング・プラットフォームのOS出荷ベース別によるグローバル市場シェアである。2005年ころまで95%近くも占めていたWintelが、2012年

  • iPhoneが「Android全部」を上回る:米Verizon社の販売

    embedded
    embedded 2012/01/26
    「Verizon社でこれまでAndroid携帯が売れていたのは、iPhoneを扱っていなかったから」という説を裏付けてしまっているようだ。
  • 可視化された Android OS アップデート問題

    先日、ここでも触れた Android OS のアップデート問題。Android 端末がどのくらいの勢いで「陳腐化(OSのアップデートから見放されること、セキュリティ・パッチの配布が止まること)」するかをとても分かりやすく表現しているブログ・エントリーを見つけたので紹介する。 Android Orphans: Visualizing a Sad History of Support iPhoneの場合(上から4つ)は、新機種が発売されてから3年間は陳腐化することはない(緑色)が、Android 端末の場合、大半がすぐに陳腐化(黄色から赤)してしまっていることが良く分かる。 特に問題なのは、発売当初から1〜2世代前のバージョンを搭載した「生まれた時から陳腐化」している端末。中でも Motorola Cliq XT が最悪で、発売された時から2世代遅れており、発売後3ヶ月で3世代遅れになり、その

    可視化された Android OS アップデート問題
    embedded
    embedded 2011/12/28
    わかりやすい。
  • iOS5の新機能を10文字でまとめた。:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    WWDCでiOS5が発表されました。10文字でまとめるとこんな感じです。 むちゃくちゃざっくりですけど、こんな感じです。細かい話はこっちかも。 個人的な感想としては、iOS5はシンプルなのがいいと思っているので、androidのヲタっぽい機能とかいれなくていいんじゃないかなーと思う。 たとえば、iOS4になって、マルチタスクになったけれど、うちのオカン(66歳)はいまいち理解してないようで、「radikoが、ホームに戻っても止まらない。ずっとラジオが鳴っている」などと混乱していた。ちなみにうちのオカンはなぜか先日、TwitterのアカウントをBANされてた。何をやったんだろう、オカン…。 あと、昔から「MacPCじゃない!」とか「Hello, I'm Mac! I'm PC!」とか言っていたのに、「PC FREE」というフレーズを出すのはなんか面白かった。そんなことにこだわるのはもうオッ

    iOS5の新機能を10文字でまとめた。:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
    embedded
    embedded 2011/06/07
    わかりやすい!
  • シミュレータとエミュレータの違い - Hacking My Way 〜 itogのhack日記

    似てるけど似ていない、少し似ているシミュレータとエミュレータの違いについてまとめてみました。 AndroidシミュレータとかiPhoneエミュレータっていうのは間違いだよ! 仕組み シミュレータとエミュレータ、見た目は似たようなものでも中身は全然違う。 シミュレータは外から見た振る舞いを再現するだけなのに対して、エミュレータは中身の動作まで再現する。 ソフト的に言うと、シミュレータはインターフェースの再現、エミュレータはオブジェクトの再現というイメージ。ちなみにエミュレータはICE(In Circuit Emulator)のようにHWによるエミュレータもある。 Host移植性 シミュレータの中身はほとんどHostシステムで実装されているため、別Hostで動作させるためにはそのHostですべて新規に実装しないといけないので移植性は悪い。 エミュレータも実装は相当難しいと思うが、QEMUのよう

    シミュレータとエミュレータの違い - Hacking My Way 〜 itogのhack日記
    embedded
    embedded 2011/04/20
    なるほど。興味深い。
  • iPhoneの衝撃

    ITジャーナリスト。1980年ごろからアップル社の動向に関心を抱き,1990年から格的な取材活動を始め,その技術的取り組みやモノづくりの姿勢,経営,コミュニティづくりなど,多方面にわたって取材を続けてきた。Mac雑誌2誌のアドバイザーを経て,現在は日国内に加えて米国,フランス,韓国などの海外メディアにも記事を提供している。アップル以外では,グーグルをはじめとする検索市場の動向,ブログやSNSの動向についても2001年ごろから記事を書いている。主な著書に『アップル・コンフィデンシャル 上下巻』(アスペクト刊/共著),『ブログ・オン・ビジネス 企業のためのブログマーケティング』(日経BP社/共著),『mixiの』(アスペクト刊/共著)などがある。

    iPhoneの衝撃
  • 1