米Apple CEOのSteve Jobs氏がAdobeのFlashを非難する発言が話題となっているが、iPhone OSでFlashをサポートしない理由として、同発言にもあるようにFlash自体のバグの多さに加え「FlashはCPUリソース食い」「HTML5で代替できる」といった理由も聞かれる。では実際に、Flashはリソース食いでHTML5で代用できるものなのだろうか? その検証結果を見てみよう。 検証を行っているのはStreaming Learning Centerで、紹介するデータはFlashの「CPU Hog(CPU食い)」という現象をCPU使用率から確認してみたというものだ。詳細な検証結果は「Flash Player: CPU Hog or Hot Tamale? It Depends.」という記事で確認できる。ベースのOSとしてMac OS XとWindowsを用意し、さらに
11月14日から2010年1月24日まで、うらわ美術館にて「本」の魅力と広がりの一端を、未来派から現代の若手作家の作品から紹介する「オブジェの方へ--変容する『本』の世界」が開催される。 中世の写本や祈祷書、あるいは19世紀末のアーツ・アンド・クラフツ運動から生まれたブック・ビューティフル、さらにピカソやマティスなど近代の巨匠によるリーブル・ダルティスとなど、古今東西、美しい挿絵や装幀、豪華な本などが作られてきたように、現代においてもアーティストたちが美しい本を制作し、本をテーマにした作品が多く制作されている。 うらわ美術館開館10周年として行われる同展は、1,000点を超える同館のコレクションをもとに、未来派から現代の若手作家までを「本」を通して紹介するというもの。 出品作家は、遠藤利克、中村宏、荒木高子、西村陽平、河口龍夫、マルセル・デュシャン、ピエール・アレシンスキー、ジョージ・マチ
米Amazon.comは10月22日 (現地時間)、PC用のKindleソフト「Kindle for PC」を発表した。Amazon.com内のKindle Storeで購入した電子書籍 (以下Kindleブック)を、PCにダウンロードして読める。対応OSはWindows 7/ Vista/ XP SP2以降。11月にベータ版がリリースされる予定だ。 Kindle for PC 米Amazonは2007年11月に電子ブックリーダー「Kindle」の発売開始に合わせて、Kindleブックを販売するKindle Storeをオープンした。購入した書籍はAmazonのサーバに保管され、ユーザーは読みたい本をクラウドの本棚からKindleにダウンロードする。その後、iPhone/ iPod touch用のKindleリーダーがリリースされ、購入したKindleブックをKindle/Kindle D
「CEATEC JAPAN 2009」のシャープブースでは、太陽電池で充電できる「SOLAR HYBRID」ケータイや、NTTドコモなどと開発している木製ケータイ「TOUCH WOOD」などを展示している。また、電子書籍をさまざまな端末で読むためのプラットフォーム「XMDF」なども見ることができる。 ソーラーケータイ搭載の充電パネルを公開 太陽電池で充電できる「SOLAR HYBRID」や「SOLAR PHONE」 「SOLAR HYBRID」として展示されているのは、NTTドコモの「SH-08A」、ソフトバンクモバイルの「936SH」、またau(KDDI)のSOLAR PHONE「SH002」も展示されている。これらの携帯電話では、「家庭の屋根に付けるための太陽電池パネルの開発過程で実現することができた、0.8mmの薄さの太陽電池パネル」(シャープ担当者)を搭載している。「店頭などでも問
米Salesforce.comは6月15日(現地時間)、同社クラウドサービスの無料版「Force.com Free Edition」の提供を発表する。すでに複数のメディアが報じているが、同社は15日に米カリフォルニア州サンフランシスコ市内で発表会の開催を予定しており、この場でCEOのMarc Benioff氏によって正式アナウンスされる見込みだ。 Force.comは企業の社内システムやWebサイトなどを、Salesforce.comが提供するカスタムアプリケーション群や開発言語、ツール群を使って構築できるサービス。同社ではPaaS (Platform as a Service)の名称で呼んでおり、仕組み的には現在一般に使われている「クラウド」というキーワードそのものである。既存の使用ユーザー単位で課金される有料版に加え、無料版を提供することで、より多くのユーザーにForce.comに触れ
Google App Engine Googleは7日(米国時間)、Google App Engineのサポート言語にJavaを追加したことを発表した。サポートされるバージョンはJava 6およびJava 5。実際の動作はJava 6仮想マシンを使っておこなわれる。このためJava 5も活用できるが、開発にはJava 6を採用した方がいいとされている。 Javaを使ってGoogle App Engineで動作するアプリケーションを開発するには、App Engine Java SDKをダウンロードして使うか、開発環境にEclipseを採用しているならUsing the Google Plugin for Eclipseの説明にしたがってGoogle Plugin for Eclipseをインストールして活用すればいい。com.google.appengineというパッケージが用意されている。
2008年12月3日(オランダ時間)、プログラミング言語Pythonの最新版となるPython 3.0(http://journal.mycom.co.jp/news/2008/12/04/041/index.html)が公開された。3.0は意図的に後方互換性が失われた初のバージョン。これまでのリリースよりも多くの変更が実施されており、すべてのPythonユーザに影響がある。しかし言語仕様が大幅に変更されたわけではない。これまで問題視されていた部分が変更されたといったもので、以前のバージョンよりも言語としての一貫性は向上している。以降で2系と3系の違いで特に注目されるポイントをかいつまんで紹介する。 Python Programming Language 最も目につく変更はprint命令がprint関数へ変更されたことだ。3.0ではprint命令は提供されていない。出力するにはprint関
Copyright (C) Mainichi Communications Inc. All rights reserved. 掲載記事の無断転載を禁じます
最近、GPUの計算性能の高さからGPGPU(General Purpose Computation on Graphics Processing Unit)とかGPUコンピューティングとか言われる、GPUを科学技術計算処理に利用する研究が盛んになっている。また、GPUを製造するNVIDIAは、科学技術計算を3Dグラフィックスに続く新市場として捉えており、Teslaという科学技術計算用の製品を発売し、GPU上のプログラム開発環境としてCUDA(Compute Unified Device Architecture)を公開している。但し、NVIDIAのDavid Kirkチーフサイエンティストは最近、"GPGPU is dead, GPU Computing is the future for affordable supercomputing"と題した講演を行っており、同社はGPGPUという
はっきり言って便利すぎます! データ同期サービス『Dropbox』 『Dropbox』は、簡単にファイルの共有と同期が可能なオンラインストレージを提供するサービスです。Dropboxの概要については、関連記事をご覧ください。このサービスを利用することで、Windows、Mac OS、Linuxの間で簡単にファイルを共有することができ、共有しているファイルが更新されれば、直ちに他のOS上でも自動的に同期が行われます。仕事用のファイルをコピーするのを忘れたり、古いファイルを持ち出してしまったりといった間違いを少なくすることができるでしょう。複数のPC間でのファイル管理に苦心している方は、一度試してみるべきサービスです。 「Dropbox」のWebサイト。クライアントソフトをダウンロード、インストールし、ユーザー登録を行なえば、データ同期が可能になる もっとも特徴的なのは、OSのファイル管理シス
Windows Mobile側の設定 ここでは、Advanced/W-ZERO3[es]を例にとって説明します。Windows Mobile 5/6 を搭載した機器であれば設定方法はほぼ同じです。 手順1 まず、無線LANの電源をオンにして、設定画面の接続タブにある「ネットワークカード」を選択します。 手順2 アクセスするネットワークを「コンピュータからコンピュータのみ」に変更し、「新しい接続の追加」をタップします(図3)。 図3:ワイヤレスネットワークの構成画面。「コンピュータからコンピュータのみ」を選択しないと他のアクセスポイントにアクセスしてしまう場合がある 手順3 ネットワーク名に適切な名前を設定し、接続先を「社内ネットワーク設定」にして、「これはデバイスとデバイス(ad-hoc)の接続です」にチェックを入れます(図4)。[次へ]を押して画面を進めます。 図4:
uvLayer Flex/Flashを使ったリッチインターネットアプリケーション、Adobe AIRを使った同種のデスクトップアプリケーションが相次いで登場している。ここでは最近登場した動画アプリケーションuvLayerを紹介する。uvLayerはAdobe AIRで開発された動画アプリケーションだ。YouTubeといったWebビデオをデスクトップに導入する機能を提供する。 uvLayerのサイトにアクセスすれば、トップページにuvLayerの簡単なFlashコンテンツが用意されているため、興味があるユーザは使ってみるといいだろう。動画はアイコンとして配置されており、ドラッグ&ドロップで移動できるようになっている。複数の動画を同時にプレーすることもできる。これがuvLayerのすべてではないが、基本的な機能はこのとおりだ。 uvLayerのサイトにあるデモアプリケーション 基本的なuvLa
Copyright (C) Mainichi Communications Inc. All rights reserved. 掲載記事の無断転載を禁じます
米スタンフォード大学の研究チームは、2Dの画像を自動解析し、3Dの立体映像へと作り変える新ソリューション「Make3D」を公開している。解析に用いるコンピュータ性能に限りがあるため、利用には一定の制限が設けられるものの、無料アカウントを作成して利用可能だ。 Make3Dで3Dグラフィック化したい画像を指定すると、写真を小さなパーツごとに分析する「Markov Random Field」(MRF)技術によって各パーツ間の位置関係を把握、立体的にとらえられる映像を生成する。Adobe Shockwave PlayerやVRMLビューアで自由に閲覧でき、将来的にはFlashムービーの自動作成機能の追加などがアナウンスされている。 MRF技術でのアルゴリズム解析は、学習機能によって精度アップが図られるため、現時点では未完成な部分も多いが、多彩な分野への応用も期待される。
顔の皮膚の陰影表現というのはリアルタイム3Dグラフィックス、とくにゲームグラフィックスでの実装はかなり難しいとされてきた。それは人間の皮膚が光を反射、吸収、拡散するだけでなく、透明度は低いものの、皮膚下に浸透して散乱し再び出てくるという複雑な反射モデルになっているからだ。 この難しい人間の皮膚の陰影処理も、PS3,Xbox360といった最新ゲーム機や、今世代のDirectX 10世代のGPUでは、リアルタイムでもかなりレベルの高い表現ができるようになっている。 NVIDIAは、この皮膚の陰影処理についての最新技術についての解説を行った。 NVIDIAの最新スキンシェーダの解説を行った「高度なスキンシェーディング」セッション 人間の皮膚の陰影処理モデルを考える 人間の肌の陰影処理はスキン・シェーディング(Skin Shading)と呼ばれ、これを行うために特化したシェーダーをスキン
10月1日、米Netscape CommunicationsからWebブラウザ「Netscape Navigator 9.0RC1」(以下、Netscape)がリリースされた(発表時のブログエントリ)。Netscapeの名前を知っているのは、日本ではネット暦の長いユーザーのみになってしまっているのではないだろうか。 マルチプラットフォーム化した9.0RC1 このたびリリースされた9.0RC1では、英語版のみではあるがマルチプラットフォーム対応となった。現時点で具体的な計画は明らかにされていないものの、今後は他言語にも対応したいとしている。 実行環境は、Windows 98以降、Mac OS X 10.2以降、Linux kernel 2.2.14以上となっている。詳細はNetscapeのWebサイトで確認していただきたい。インストーラはWindows版で約6MB、インストール後の容量は約2
Eclipse 3.3、待望のリリース 2007年6月末、待望のEclipse 3.3が正式にリリースされる。皆さんが本稿をご覧になるころには、Eclipse.orgから入手できる状態になっているだろう。Eclipse 3.3は、2006年6月に3.2がリリースされて以来、およそ1年ぶりのメジャーバージョンアップとなる。今回のリリースでは大きな変更や機能追加はなく、細部の使い勝手を向上させるための機能追加や改善が目立ち、比較的地味なバージョンアップといえる。EclipseはこれまでもことJavaのコーディングに関しては定評があったが、3.3ではさらにかゆいところまで手が届くようになっている。3.3へのバージョンアップで日常的な作業の効率は間違いなく向上するはずだ。 また、Eclipse 3.3のリリースにあわせてWTPなどの主要なプラグインがバージョンアップするほか、この1年の間にEcli
ヤフーは15日、都内で「Yahoo!JAPAN パートナーカンファレンス 2007」を開催した。「Yahoo!JAPANに人を集める」という従来の戦略を転回、昨年来からの「ソーシャルメディア化」を加速させ、携帯デバイスなどの利用を見込んだ「エブリウェア化」、そしてYahoo!JAPAN IDの外部開放も視野に入れた「オープン化」に取り組むことが明かされた。年明けにはYahoo!JAPAN トップページのリニューアルが実施される予定で、ヤフーの全社戦略に注目が集まる。 カンファレンスには同社代表取締役社長の井上雅博氏、同取締役最高執行責任者の喜多埜裕明氏、同メディア事業部長の宮坂学氏が登壇し、全社戦略を「ソーシャルメディア化」「エブリウェア化」「オープン化」の3点から説明した。 ソーシャルメディア化 - 昨年来からの動きを加速 ユーザーが積極的にYahoo!JAPANのサービス、コンテンツに
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く