タグ

macに関するemergentのブックマーク (40)

  • 60L DESIGN / sixty-el design

    Macがいじょ〜〜〜〜にもっさり重い…。そういうときは多々あります。そりゃ前のモデルのMac miniでPhotoshopとIllustratorで作業しながらsafariで何ページも開いていたらそうなる…と思ってましたが、ちょっと事情は違いました。 特にアプリも開いていないのになんか重い。 そういう時は、CPUを大量に使っているか、メモリを大量に使っているか、HDDに大量にアクセスしているか、などの原因がありますが、恐らく頻繁なのがメモリ。 気になるときは『アクティビティモニタ』を起動してみましょう。 上図では、『重要な部分で使ってるから邪魔しないで欲しいメモリ=赤』『今まさに使っているメモリ=黄色』『 さっきまで使っていたけどもう自由に使えるメモリ=青』『ぜーんぜん使ってないので自由に使えるメモリ=緑』という感じでしょうか。 とすると、青い部分は空き領域として使えるはずなのですが…実は

    emergent
    emergent 2014/12/31
  • Download Java for OS X 2017-001 - Apple Support

    Download Java for macOS 2017-001 installs the legacy Java 6 runtime for macOS 10.13 High Sierra, macOS 10.12 Sierra, macOS 10.11 El Capitan, macOS 10.10 Yosemite, macOS 10.9 Mavericks, macOS 10.8 Mountain Lion, and macOS 10.7 Lion. This package is exclusively intended for support of legacy software and installs the same deprecated version of Java 6 included in the 2015-001, 2014-001, and 2013-005

  • Raspberry piをディスプレイ無しでセットアップしてみた - 一から勉強させてください

    普段、仕事フロントエンド関連のことばっかりやっているので、家ではちゃんとサーバーサイド関連のことも勉強しようと思い、Raspberry piを購入。(してから半年ぐらい放置していました) 今回はそのセットアップ時のメモ書きを残しておきたいと思います。 来なら、Raspberry pi起動時にディスプレイ、キーボード、マウス等が必要らしかったのですが、ケチな僕はSSHログインからセットアップを試みました。 まずはざっと情報を記載。 アイテム ・raspberry pi modelA(購入) ・micro USBケーブル(もってた) ・ehernetケーブル(もってた) ・iPhone充電用のACアダプタ(iPhoneのやつ使う) ・SDカード16GB(購入) ルーター FON(iPhone買ったときとかにもらえるやつ) SSHログインするためのPC Mac OSX10.9(ネットワークは

    Raspberry piをディスプレイ無しでセットアップしてみた - 一から勉強させてください
  • 必ずやっておく設定、rmコマンドを「ゴミ箱」機能に置き換える方法 | Macとかの雑記帳

    $ rmコマンドで削除したファイルやフォルダは、基的に元に戻すことができません。ちょっとした誤操作が致命的なトラブルを巻き起こす可能性も。「rm」でゴミ箱に捨てるようにし、自爆によるトラブルを回避できるようにしてます。 $ rmtrashや、$ trash-cliといった「ファイルをゴミ箱に捨てるソフト」を Mac や Ubuntu にインストールして、「rm」コマンドとして機能させます。 1 Mac に rmtrash を入れて rm と置き換える $ rmtrashは「ゴミ箱に捨てるだけ」のシンプルなソフトです。元の場所に戻したり、ゴミ箱を空にするといった機能はありません。 1-1 rmtrash をインストール HomebrewやMacPortsにパッケージがあるので、そこからインストールします。 Homebrewでインストールする場合は下を実行します。

    必ずやっておく設定、rmコマンドを「ゴミ箱」機能に置き換える方法 | Macとかの雑記帳
  • beecubu

    beecubu smartApps made with love

    emergent
    emergent 2014/02/12
  • ちょっとした GUI アプリケーションをつくるのに MacRuby はよい選択肢となりうる - tokuhirom's blog

    ちょっとした GUI アプリをつくるのに MacRuby をつかってみた。結論からいうと MacRuby はよくできているなあ、という印象をえた。 昔、RubyCocoa をさわってみたことはあったのだけど RubyCocoa は 「なんか正直 Objective-C の方がむしろ楽な気がする。。」 という感じだった。なにしろめんどくさいという印象しかのこらなかったのである。 一方、 MacRuby はいいな。 Syntax をカスタマイズすることにより無理矢理実現している変態的な感じもよい。実用的。 ちょっとした自分用ツールをかくときに今までは web application としてかいていたのだけど、MacRuby の方が楽だな、そんな気分になったのであった。 (というか、最初 Web Application としてかいてつかっていたツールを MacRuby に移植したのである) VB

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The old computing adage of "garbage in, garbage out" still stands. If you can't trust the training data, you can't trust the output.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    emergent
    emergent 2013/01/08
    インストールだけしてみた。実際のアプリを動かしてみたい。
  • macを買って、今すぐherokuでruby1.9.3 + rails3.2しよう! - ppworks.jp

    みなさんがmacを買う理由の1つにherokuを使ってRailsの開発がしたいというのがあると思います。そこで、今回はmacを買ってきてherokuにdeployするまでの手順を書いてみました。念のため、手元のマシンでLionをクリーンインストールしてからの手順を記述しています。 買う もしmacを持っていなければ、今すぐ近くのmacが売っていそうなお店(そこらをぶらついているときにmacを売っているのを見たことありますよね!そこに行くんです!)で買ってきて下さい。ネットで買うといますぐこの記事に書いてあることを試すことができません。しかし、もうすぐ新しいmacとか出そうだから落ち着いた方がいい感もあるので、その辺は自己責任で判断しましょう。 ソフトウェアアップデート これしないと不安。しましょう。(アップデート後に再起動を促されることも多いと思います。) iTerm2 iterm2を入れ

    macを買って、今すぐherokuでruby1.9.3 + rails3.2しよう! - ppworks.jp
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    emergent
    emergent 2012/09/03
    おおおおーーー!
  • 新旧「MacBook Air」発熱ベンチマークテストの結果 - ネタフル

    サンフランシスコのグルメ王 @drikin が、新旧「MacBook Air」の発熱ベンチマークテストの結果をブログに書いていました。乗り換えを検討している人には参考になりますね! [D] 新旧MacBook Air 11インチ灼熱対決! 発熱ベンチマーク結果公開 – Drift Diary XVという記事です。 体感的にはCPUも省電力化されてるし、新型の方が発熱が抑えられてるかな?という気はしてたのですが、実際にiStat Menu 3の温度計機能を使って各部の温度を測ってみると驚きの結果に! 比較しているのは、次の「MacBook Air」11インチの2モデルです。 ・SandayBridge(Core i7 1.8GHz)←一世代前 ・IvyBridge(Core i7 2GHz)←新型 結果からすると、 実際、各測定時に両MacBook Airを触ってみても体感的にも同じような発

    新旧「MacBook Air」発熱ベンチマークテストの結果 - ネタフル
  • 「MacBook Air」Core i5か、それともCore i7か? - ネタフル

    MacBook Air」を購入するにあたっては「11インチか13インチか」問題と「Core i5かCore i7か」問題があります。みなさんも、まさにこんなことを悩んでいる時がいちばん楽しいでは? あくまでも個人的なシミュレーションの上ですが、購入するならばボディサイズは13インチの方が良いだろう、ということになりました。 周囲の知人は「11インチで世界が変わる」的な圧力を加えてくるのですが、現在のMacBook Proよりも画面サイズが小さくなるのは、作業環境的に厳しいかな、と。 普段は外部モニタを接続していることが多いとはいえ、それなりに外出先での作業もあるので、それを考慮すると13インチかな、と。 さらに、冷静さを取り戻させてくれたのは、MacBook Airは画面サイズでなくバッテリーサイズで選ぼう ([の] のまのしわざ)という記事。分かっていたことではありますが、改めてバッテ

    「MacBook Air」Core i5か、それともCore i7か? - ネタフル
  • [Ruby] Nokogiri のインストール方法 [Mac版] | CodeNote

    カテゴリー アクセス解析 (2) Analysis (1) Android (7) Apache (6) API (2) Amazon Web Services (66) CloudSearch (1) EC2 (3) RDS (1) SES (1) Backbone.js (1) BigQuery (1) Blockchain (3) Blogger (1) Book (114) Bootstrap (4) Configuration Management (3) Cacti (1) Capistrano (2) CentOS (15) Chef (1) Chrome (9) ClamAV (1) CMS (2) CODA (1) CoffeeScript (1) CORESERVER (4) 仮想通貨 (1) CSS (22) Sass (6) CSV (1) DNS (1) 資料 (

    [Ruby] Nokogiri のインストール方法 [Mac版] | CodeNote
  • 799ドルの「MacBook Air」2012年中にリリースか? - ネタフル

    DigiTimesによると、799ドルの「MacBook Air」が2012年第3四半期にも登場するかもしれないという。 情報源は「上流サプライチェーンにおける(馴染みの)情報筋ら」だそうですが、これが日で発売されるとなると、8万円を切る価格で購入できるようになるのでしょうかね。 価格も気になるし、スペックも気になる‥‥。 これまでよりも魅力的な価格で提供されるMacBook Airは、競合のウルトラブックを脅かす存在になる可能性があるとつづっている。特にIntelが、ウルトラブックの平均的な販売価格を同社が目標とする699ドルに引き下げられなかった場合はその可能性が高いという。 「MacBook Air」が799ドルで出てきたら、競合する陣営には驚異でしょうねぇ、確かに。 ちなみに、現在は11インチモデルが999ドルで、799ドルだとしたら200ドルも安くなってしまうのですね。

    799ドルの「MacBook Air」2012年中にリリースか? - ネタフル
    emergent
    emergent 2012/05/13
    これを待とうかしらねぇ〜
  • Installing Nokogiri - Nokogiri

    Overview API Support Tutorials Changelog About Installing Nokogiri¶ Welcome! We've worked hard to make Nokogiri easy and reliable to install. This page should hopefully get you on your way quickly. Meta¶ The current version of this page focuses on the installation experience for Nokogiri v1.11 and later. If you're trying to install an earlier version, please visit: Nokogiri v1.10.x installation in

    Installing Nokogiri - Nokogiri
    emergent
    emergent 2012/05/06
    homebrew 0.9のときの手順が激しく面倒くさい →やってみたが、libiconvのインストールのあと、「brew link libiconv」コマンドの実行が必要だった。
  • Homebrew のご紹介 | feedforce Engineers' blog

    9/3 の勉強会で Homebrew について発表したので、その内容を公開します。 man や公式ドキュメントの抜粋を和訳した程度の内容ですが、何かの助けになれば幸いです。 2011/02/23 追記 : 草稿的に書いた私的な wiki ページを残してありますが、同一人(koshigoe)によるものです。 Table of Contents 1 何の話? 2 Homebrew 3 インストール 4 語彙 4.1 Formula 4.2 Keg 4.3 Celler 5 まずは 6 コマンド紹介(標準コマンド編) 6.1 $ brew search text 6.2 $ brew search /regex/ 6.3 $ brew install [options] formula 6.4 $ brew install --interactive [--git] formula 6.5 $

    Homebrew のご紹介 | feedforce Engineers' blog
  • スクリーンショット📷を撮る(コントロールなら動画収録もできる)

    Macでスクリーンショットを撮る方法を紹介します。 macOS 10.14(Mojave)以降では、スクリーンショットのショートカットキーに加えて、[command]+[shift]+[5]でDockの上にスクリーンショット用のコントロールを表示することができます。 オプションで保存先の変更やタイマーの設定、マウスポインターを表示することもできますし、動画のキャプチャも可能です。 以下の画像は、macOS 10.15(Catalina)のスクリーンショットコントロールです。 キーボードを使ったスクリーンショットの方法 画面全体 [command]+[shift]+[3] 参考スクリーンショットコントロールのオプションで[マウスポインタを表示]をオンにしていると、マウスポインタもキャプチャされます。(検証:macOS 11.6(Big Sur)) ドラッグで選択した部分 [command]+

    スクリーンショット📷を撮る(コントロールなら動画収録もできる)
    emergent
    emergent 2012/04/08
  • Mac OS X LionのGoogle Chromeで3本指スワイプによる「戻る」「進む」のページ移動を復活させる方法。 – 和洋風KAI

    Mac OS X Lionが発売されるなり、速攻でアップデートしてしまった私。 「今まで使っているソフトが動かなくなったらどうしょう・・・。」 とか色々不安も抱えてましたが、おかげさまで僕が使っている主要ソフトは、ほとんど問題なく動作してくれたので助かったのですが、唯一まともに動かなかったのが、Google Chrome・・・。 なんと3指スワイプによるページの前後移動が出来なくなっちゃったんですよ・・・。ワナワナ これがなかったらウェブの巡回効率が非常に落ちてしまう僕にとっては超ショックだったのはいうまでもなく・・・。(いってるけど) 「嗚呼・・・。Googleさんのアップデートをただ待つしかないのか・・・。」と思っていたら、なんとトラックパッドの設定から3指スワイプ復活できたんですよ奥さん!!! というわけで、「OS X LionのGoogle Chromeで3指スワイプによる戻

  • tjun月1日記

    今年はいろいろあったので、書いておく。 仕事 2019年の前半はかなり頑張ったと思う。2018年4月にメルペイに入社してからSREとしていろいろ準備してきて、今年2月にメルペイをリリースできた。この1年、SREのエンジニアTech Leadとしての仕事EMとしての仕事を両方やっていたので、それぞれ書いてみる。 SRE リリースが近づく前は設計したインフラをコード化して仕組みを作る作業と、リリースまでに必要なことをいろいろ整理してつぶしていくということをひたすらやっていた。Microservices Platform teamと協力してやることもあった。技術的な部分だけでなく、マイクロサービスの運用のための組織的な仕組みづくり、会社としての情報統制などいろいろなことをやってた。このときにいろいろ仕組みを作っておいてよかったと思う。 2018の年末から2月のリリースまではいろいろあってめちゃ

    tjun月1日記
    emergent
    emergent 2011/04/17
  • 404 Error - File Not Found

    指定されたファイルは見つかりませんでした。 10秒後に トップページ にジャンプします。

  • /dev/tty: NLTK’s dispersion_plot on Mac OS X (Books)

    While reading “Natural Language Processing with Python” I ran into problems on my Mac with examples that were using the dispersion_plot function: calls to the function returned immediately without displaying anything. Turns out matplotlib’s back-end wasn’t configured properly. To fix this I had to add a rc file (matplotlibrc) to my ~/.matplotlib directory. The rc file contains the following: backe

    emergent
    emergent 2011/02/19
    助かった